JP2001173505A - 車両用エンジンの制御装置 - Google Patents

車両用エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2001173505A
JP2001173505A JP36392699A JP36392699A JP2001173505A JP 2001173505 A JP2001173505 A JP 2001173505A JP 36392699 A JP36392699 A JP 36392699A JP 36392699 A JP36392699 A JP 36392699A JP 2001173505 A JP2001173505 A JP 2001173505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine torque
engine
control device
torque
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36392699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859922B2 (ja
Inventor
Shiro Yonezawa
史郎 米沢
Tatsuya Kujo
達也 久常
Hiroshi Fujinaga
広志 藤永
Yasushi Ouchi
裕史 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP36392699A priority Critical patent/JP3859922B2/ja
Publication of JP2001173505A publication Critical patent/JP2001173505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859922B2 publication Critical patent/JP3859922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセル踏み込み時の振動防止を燃料を悪化
させることなく、低コストでできるようにする。 【解決手段】 エンジントルクが小さい(所定値以下、
あるいは負)の状態でアクセルを踏み込んだとき、目標
エンジントルク演算手段201で演算した演算値を、目
標エンジントルク補正手段202で、例えば1次フィル
タ補正により補正する。補正後の目標エンジントルクに
基づいて、エンジン制御装置110が電子制御スロット
ル102の開度を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車などの車両
用エンジンの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動変速機にトルクコンバータを備えて
いる車両では、自動変速機の効率向上のためにトルクコ
ンバータの直結機構が備えられている。近年ではさらな
る燃費向上のために、直結領域の車速は低速化されてお
り、エンジンの燃料カット時間拡大のためにアクセル全
閉での惰行走行時にもトルクコンバータを直結させて走
行を行っている。アクセル全閉での惰行走行時の直結状
態からアクセルを踏み込み加速を開始した場合、エンジ
ンのトルクが急変するためエンジンから駆動軸に至るま
での動力伝達経路にねじれ共振が発生するため車両が前
後方向に振動を起こし、運転者に不快感を与えていた。
ねじれ共振による車両振動を防止するための一手段とし
て、例えば、全閉走行時の直結クラッチの締結力を弱く
設定して、過大なエンジントルクの変化があった場合に
は、直結クラッチに滑りが発生することで動力伝達経路
のねじれ共振を防止している。
【0003】また、例えば特開平6-257480号公報に記載
される技術では、車両のドライブシャフトにドライブシ
ャフトのねじれ角を検出するねじれ角検出手段を取り付
け、実際のねじれ角からねじれ振動の発生を検出し、ね
じれ角を抑制するようなエンジントルクの補正を行って
いる。また、例えば特開平8-232696号公報に記載される
技術では、ねじれ共振の共振周波数が変速比によって変
化するため、Gセンサによって加速開始を判定して変速
比に応じてねじれ共振の発生する時間を推定し、燃料噴
射量を補正するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の車両用エンジン
の制御装置で行っている加速時のねじれ共振対策におい
て、直結クラッチの締結力を弱く設定している場合に
は、加速時に直結クラッチの滑りが発生するためトルク
コンバータの効率が低下し、燃費が悪化していた。ま
た、特開平6-257480号公報の技術では動力伝達経路のね
じれ角を検出するためのねじれ角検出手段を設けている
ため、コストが増加していた。さらに、ねじれ角の発生
がトルク補正実行の条件となるため、ねじれ共振が開始
してからトルク補正を行うので初期のねじれ共振を回避
することができなかった。また、特開平8-232696号公報
の技術では、Gセンサによって加速が開始してからエン
ジントルクを補正するため、すでにねじれ共振は始まっ
ており初期のねじれ共振を回避することができなかっ
た。
【0005】本願発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、アクセル踏み込み時の振動防
止を、燃費を悪化させることなく、また低コストで実現
できる両車用エンジンの制御装置を得ることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る車両用エ
ンジンの制御装置は、アクセル踏み込み量を検出するア
クセル開度センサと、エンジンへ吸入する空気量を調整
する吸入空気量調整弁と、アクセル開度センサの検出値
をもとに目標エンジントルクを演算する目標エンジント
ルク演算手段と、目標エンジントルク演算手段で演算し
た目標エンジントルクの補正を行う目標エンジントルク
補正手段と、目標エンジントルク補正手段で補正した目
標エンジントルクによって吸入空気量調整弁を制御する
吸入空気量調整手段と、エンジンのエンジントルクを演
算するエンジントルク演算手段とを備えた車両用エンジ
ンの制御装置において、エンジントルク演算手段で演算
したエンジントルクが所定値以下である状態からアクセ
ル踏み込みを行ったときに、目標エンジントルクの変化
率を抑制するように、目標エンジントルク補正手段によ
って目標エンジントルクを補正するようにしたものであ
る。
【0007】請求項2に係る車両用エンジンの制御装置
は、請求項1記載のものにおいて、エンジントルク演算
手段で演算したエンジントルクが負の状態からアクセル
踏み込みを行ったときに、目標エンジントルク補正手段
によって目標エンジントルクを補正するようにしたもの
である。
【0008】請求項3に係る車両用エンジンの制御装置
は、アクセル踏み込み量を検出するアクセル開度センサ
と、エンジンへ吸入する空気量を調整する吸入空気量調
整弁と、アクセル開度センサの検出値をもとに目標エン
ジントルクを演算する目標エンジントルク演算手段と、
目標エンジントルク演算手段で演算した目標エンジント
ルクの補正を行う目標エンジントルク補正手段と、目標
エンジントルク補正手段で補正した目標エンジントルク
によって吸入空気量調整弁を制御する吸入空気量調整手
段と、エンジンのエンジントルクを演算するエンジント
ルク演算手段とを備えた車両用エンジンの制御装置にお
いて、エンジンに燃料を噴射していない状態からアクセ
ル踏み込みを行ったときに、目標エンジントルクの変化
率を抑制するように、目標エンジントルク補正手段によ
って目標エンジントルクを補正するようにしたものであ
る。
【0009】請求項4に係る車両用エンジンの制御装置
は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のものにお
いて、アクセル踏み込み前後の目標エンジントルクの差
が所定値以上のときに、目標エンジントルク補正手段に
よって目標エンジントルクを補正するようにしたもので
ある。
【0010】請求項5に係る車両用エンジンの制御装置
は、請求項1から請求項4のいずれかに記載のものにお
いて、目標エンジントルク補正手段による目標エンジン
トルクの補正方法を、1次フィルタ補正としたものであ
る。請求項6に係る車両用エンジンの制御装置は、請求
項1から請求項4のいずれかに記載のもにおいて、目標
エンジントルク補正手段による目標エンジントルクの補
正方法は、目標エンジントルクの変化率に一定の制限を
設けたものである。
【0011】請求項7に係る車両用エンジンの制御装置
は、エンジンのエンジントルクを演算するエンジントル
ク演算手段と、エンジンの加速が開始したことを判定す
る加速開始判定手段と、変速機の出力変動を演算する出
力軸出力変動演算手段と、この出力軸出力変動演算手段
の演算値をもとにねじれ共振の起点を検出するねじれ共
振起点検出手段と、エンジントルクの補正を行うエンジ
ントルク補正手段とを備えた車両用エンジンの制御装置
において、出力軸出力変動演算手段の演算値がしきい値
を越えたときにねじれ共振の起点検出とし、ねじれ共振
の起点検出によりエンジントルク補正手段でねじれ共振
の振動を抑制するように、エンジントルクの補正を行っ
てエンジンを制御するようにしたものである。
【0012】請求項8に係る車両用エンジンの制御装置
は、エンジンのエンジントルクを演算するエンジントル
ク演算手段と、エンジンの加速が開始したことを判定す
る加速開始判定手段と、変速機の回転変動を演算する出
力軸回転変動演算手段と、この出力軸回転変動演算手段
の演算値をもとにねじれ共振の起点を検出するねじれ共
振起点検出手段と、エンジントルクの補正を行うエンジ
ントルク補正手段とを備えた車両用エンジンの制御装置
において、出力軸回転変動演算手段の演算値がしきい値
を越えたときにねじれ共振の起点検出とし、ねじれ共振
の起点検出によりエンジントルク補正手段でねじれ共振
の振動を抑制するように、エンジントルクの補正を行っ
てエンジンを制御するようにしたものである。
【0013】請求項9に係る車両用エンジンの制御装置
は、請求項7または請求項8記載のものにおいて、ねじ
れ共振の起点検出に用いるしきい値を、エンジンの運転
状態によって変えるようにしたものである。
【0014】請求項10に係る車両用エンジンの制御装
置は、請求項7から請求項9のいずれかに記載のものに
おいて、エンジントルク補正手段によるエンジントルク
の補正を、エンジンの点火時期の遅角によって行うよう
にしたものである。請求項11に係る車両用エンジンの
制御装置は、請求項7から請求項9のいずれかに記載の
ものにおいて、エンジントルク補正手段によるエンジン
トルクの補正を、エンジンへの燃料噴射量の調整によっ
て行うようにしたものである。
【0015】請求項12に係る車両用エンジンの制御装
置は、請求項10または請求項11記載のものにおい
て、エンジントルク補正手段でのエンジントルクの補正
量を、エンジントルクから求めて設定するようにしたも
のである。請求項13に係る車両用エンジンの制御装置
は、請求項12記載のものにおいて、エンジントルク補
正手段でのエンジントルクの補正量を、ねじれ共振起点
検出時のエンジントルクから求めて設定するようにした
ものである。請求項14に係る車両用エンジンの制御装
置は、請求項12記載のものにおいて、エンジントルク
補正手段でのエンジントルクの補正量を、ねじれ共振起
点検出以降の行程毎のエンジントルクから求めて設定す
るようにしたものである。
【0016】請求項15に係る車両用エンジンの制御装
置は、請求項10または請求項11記載のものにおい
て、エンジントルク補正手段でのエンジントルクの補正
量を、変速機の出力軸トルクから求めて設定するように
したものである。請求項16に係る車両用エンジンの制
御装置は、請求項15記載のものにおいて、エンジント
ルク補正手段でのエンジントルクの補正量を、ねじれ共
振起点検出時の変速機の出力軸トルクから求めて設定す
るようにしたものである。請求項17に係る車両用エン
ジンの制御装置は、請求項15記載のものにおいて、エ
ンジントルク補正手段でのエンジントルクの補正量を、
ねじれ共振起点検出以降の行程毎の変速機の出力軸トル
クから求めて設定するようにしたものである。
【0017】請求項18に係る車両用エンジンの制御装
置は、請求項12から請求項17のいずれかに記載のも
のにおいて、エンジントルク補正手段でのエンジントル
クの補正量を、ねじれ共振起点検出以降の行程毎に設定
した補正係数に応じて補正するようにしたものである。
【0018】請求項19に係る車両用エンジンの制御装
置は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の車両用
エンジンの制御装置と、請求項7から請求項18のいず
れかに記載の車両用エンジンの制御装置とを組み合わせ
たものである。請求項20に係る車両用エンジンの制御
装置は、エンジンの運転状態に応じて、請求項1から請
求項6のいずれかに記載の車両用エンジンの制御装置
と、請求項7から請求項18のいずれかに記載の車両用
エンジンの制御装置と、請求項19記載の車両用エンジ
ンの制御装置とを使い分けるようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施例を図について説明する。図1は、実施の形態1
における車両用エンジンの制御装置のシステム構成図で
ある。図において、101はエンジン、102はエンジン101
の空気吸入通路に取り付けられた吸入空気量調整弁とし
ての電子制御スロットル、103は電子制御スロットル102
のスロットル弁を駆動するためのモータ、104は電子制
御スロットル102のスロットル弁の開度を検出するスロ
ットル開度検出センサ、105は燃料噴射弁、106は点火手
段、107はエンジン101の回転数を検出するためのクラン
ク角センサ、108はアクセルペダル、109はアクセルペダ
ル108の踏み込み量を検出するアクセル開度検出セン
サ、110は電子制御スロットル102のスロットル開度制御
およびエンジン101の燃料噴射制御を行うエンジン制御
装置である。
【0020】111は自動変速機、112は自動変速機111内
に設置されているトルクコンバータ、113はプライマリ
プーリ、114はセカンダリプーリで、プライマリプーリ1
13とセカンダリプーリ114の径を変更することで変速比
の変更を実現する。115は自動変速機111の入力軸回転、
すなわちエンジン回転数を検出するエンジン回転検出セ
ンサ、116はプライマリプーリ113の回転数を検出するプ
ライマリ回転検出センサ、117はセカンダリプーリ114の
回転数を検出するセカンダリ回転検出センサ、118はト
ルクコンバータ112を直結状態とするための直結クラッ
チ、121は自動変速機111の出力軸、119は自動変速機111
の変速制御、直結制御を行う自動変速機制御装置、120
はエンジン制御装置110と自動変速機制御装置119間の情
報伝達を行うための情報伝達手段である。
【0021】次にエンジン制御装置110と自動変速機制
御装置119での制御方法を図について説明する。図2は
エンジン制御装置110と自動変速機制御装置119の制御ブ
ロックを示したもので、201はアクセル開度センサ109と
クランク角センサ107が検出したアクセル開度とエンジ
ン回転数から目標エンジントルクを演算する目標エンジ
ントルク演算手段、202は目標エンジントルク演算手段2
01で演算した目標エンジントルクに補正を行う目標エン
ジントルク補正手段、203は目標エンジントルク補正手
段202で補正された目標エンジントルクから電子制御ス
ロットル102の目標スロットル開度を演算するための目
標スロットル開度演算手段、204は目標スロットル開度
演算手段203で演算した目標スロットル開度に応じて電
子制御スロットル102のスロットル開度の制御を行うス
ロットル開度制御手段であり、目標スロットル開度演算
手段203とスロットル開度制御手段204で吸入空気量調整
手段を構成している。
【0022】205はエンジン回転数と燃料噴射量からエ
ンジントルクを演算するためのエンジントルク演算手
段、206はエンジントルク演算手段205での演算値をもと
に加速開始の判定を行う加速開始判定手段、207はエン
ジントルク、セカンダリ回転数および変速比から自動変
速機の出力軸出力変動を演算する出力軸出力変動演算手
段、208は出力軸出力変動演算手段207で演算した出力変
動値とエンジン回転数、変速比、目標エンジントルクか
らねじれ振動の起点を検出するねじれ振動起点検出手
段、209はエンジントルクの補正を行うエンジントルク補
正手段である。
【0023】続いて動作について説明する。図3はトル
ク補正の動作を示すチャートであり、図において、(a)
はアクセル開度センサ109で検出したアクセル開度、(b)
は目標エンジントルク演算手段201で演算した目標エン
ジントルク、(c)は目標エンジントルク補正手段202で補
正した補正後目標エンジントルク、(d)は目標スロット
ル開度演算手段203で演算した目標スロットル開度、(e)
はエンジントルク演算手段205で演算したエンジントル
ク、(f)は出力軸121での出力軸トルクである。
【0024】まず、運転者がアクセルペダル108を踏み
込むと目標エンジントルク演算手段201ではアクセル開
度検出センサ109で検出したアクセル開度(a)と、クラン
ク角センサ107の信号から演算したエンジン回転数から
目標エンジントルク(b)を演算する。 Tte=f1(APS,Ne) …(1-1) Tte;目標エンジントルク APS;アクセル開度 Ne;エンジン回転数 f1( )は関数を表す。アクセル踏み込みによって駆動ト
ルクが負から正に変化した場合にねじれ共振が発生しや
すい。アクセル踏み込みの時間t0以前においては、エ
ンジントルク演算手段205で演算したエンジントルクが
正の場合にはねじれ振動抑制の必要がないとして、補正
後目標エンジントルク(c)は目標エンジントルク(b)と同
じにする。 T'te(n)=Tte(n) …(1-2) T'te(n);補正後目標エンジントルク nは、一定時間間隔で繰り返し行われる演算の、何周期
目の演算であるかを表す整数である。
【0025】時間t0において、エンジントルクが負で
あった場合にはねじれ振動が発生しやすいため、目標エ
ンジントルクの変化率が少なくなるように目標エンジン
トルクに1次フィルタ補正を行い、補正後目標エンジン
トルク(c)とする。 T'te(n)=(1-K1)・T'te(n−1)+K1・Tte(n) …(1-3) T'te(n);補正後目標エンジントルク(今回演算値) T'te(n−1);補正後目標エンジントルク(前回演算
値) Tte(n);目標エンジントルク(今回演算値) K1;補正係数
【0026】次に補正後目標エンジントルク(c)から目
標スロットル開度(d)を演算する。目標スロットル開度
(d)において、実線は補正後目標エンジントルク(c)を用
いた場合の目標スロットル開度、点線はエンジントルク
補正前の目標エンジントルク(b)を用いるとした場合の
目標スロットル開度を示す。 Tθ(n)=f2(T'te(n),Ne) …(1-4) Tθ(n);今回の目標スロットル開度 f2( )は関数を表す。エンジン制御装置110のスロット
ル開度制御手段204は電子制御スロットル102のスロット
ル開度を目標スロットル開度となるように制御する。
【0027】目標エンジントルク(b)に補正を行わない
場合にはアクセル踏み込みによってエンジントルク(e)
が急速に変化するため、ねじれ共振が発生し出力軸トル
ク(f)は点線で示すように振動が生じるが、補正後目標
エンジントルク(c)を用いた場合にはその変化率が抑制
されているのでエンジントルク(e)の変化が緩やかにな
り駆動系への入力トルクの高周波成分がカットされるた
め、ねじれ共振を低減することができ、出力軸トルク
(f)は実線で示すように滑らかに変化する。
【0028】実施の形態2.実施の形態1では、目標エ
ンジントルクのトルク補正を行う条件として加速前のエ
ンジントルクが負の場合としていたが、次のようにして
も良い。アクセル踏み込みの時間t0の直前において、
エンジントルク演算手段205で燃料カット状態、すなわ
ちエンジン101に燃料を噴射していない状態であるか否
かの判定を行い、燃料カット状態でない場合には補正後
目標エンジントルク(c)を目標エンジントルク(b)と同じ
にする。 T'te(n)=Tte(n) …(2-1)
【0029】時間t0において、燃料カット状態であっ
た場合にはエンジントルクが最小の状態であり、アクセ
ルを踏み込まれた場合のねじれ共振が大きく発生する。
このときは目標エンジントルク(b)に1次フィルタ補正
を行い、補正後目標エンジントルクとする。 T'te(n)=(1-K1)・T'te(n−1)+K1・Tte(n) …(2-2) その他は実施の形態1の場合と同様であるので説明を省
略する。本実施の形態においても、実施の形態1と同様
の効果を得ることができる。
【0030】実施の形態3.図4は、実施の形態3にお
ける制御装置の動作を示すチャートであり、この実施の
形態では、目標エンジントルクのトルク補正を行う条件
を以下のようにする。図4において、時間t0でアクセ
ル踏み込みを行うと加速前(t<t0)の目標エンジン
トルクとアクセル踏み込み後の目標エンジントルクの差
を演算する。この差が所定値(K2・Tte)よりも小さ
いときは、補正後目標エンジントルク(c)は目標エンジ
ントルク(b)と同じにする。ただし、K2は定数である。 T'te(n)=Tte(n) …(3-1)
【0031】差が所定値(K2・Tte)よりも大きい場
合には、自動変速機の入力トルクの変化が大きいため、
ねじれ振動が発生しやすい。このときは目標エンジント
ルク(b)に1次フィルタ補正を行い、補正後目標エンジ
ントルクとする。 T'te(n)=(1-K1)・T'te(n−1)+K1・Tte(n) …(3-2) その他は実施の形態1の場合と同様であるので説明を省
略する。本実施の形態においても実施の形態1と同様の
効果を得ることができる。
【0032】実施の形態4.実施の形態1〜3では、目
標エンジントルクを1次フィルタ補正して補正後目標エ
ンジントルクとしていたが、以下のようにしても良い。
目標エンジントルクの補正条件が成立しないときは、補
正後目標エンジントルクを目標エンジントルクと同じに
する。 T'te(n)=Tte(n) …(4-1)
【0033】目標エンジントルクの補正条件が成立した
ときは、補正後目標エンジントルクを以下のようにして
その変化率に制限を設定する。 T'te(n)=min(Tte(n),T'te(n−1)+ΔTte) …(4-2) ΔTte;補正量 min(a,b)はaとbのうちの小さい方をとる関数を表
し、また補正量ΔTteは、T'te(n)の計算1回につい
ての変化の制限幅である。その他は実施の形態1の場合
と同様であるので説明を省略する。本実施の形態におい
ても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0034】実施の形態5.これまで説明した実施の形
態では目標エンジントルクを補正してスロットル開度の
変化を緩やかにし、空気量の変化を制限することでねじ
れ共振を低減する方法について述べた。本実施の形態で
は、ねじれ振動の開始となるねじれ振動起点を検出して
トルク補正を行う方法について述べる。図5はトルク補
正の動作を示すチャートであり、図において、(g)はス
ロットル開度であり、上記で述べたようにアクセル開度
に基づいてエンジン制御装置110が電子制御スロットル1
02を駆動する。(h)はねじれ共振の補正制御中であるこ
とを示すねじれ共振補正制御中フラグ、(i)は出力軸出
力変動演算手段207で演算した自動変速機の出力軸出力
変動、(j)は出力軸出力変動(i)と比較するための出力軸
出力変動しきい値、(k)はねじれ共振の起点の検出を表
すねじれ共振起点検出フラグ、(l)はねじれ共振を抑制
するための点火時期の遅角補正中であることを示す遅角
補正中フラグ、(m)はエンジンの点火時期である。その
他は実施の形態1の場合と同様であるので説明を省略す
る。
【0035】続いて動作について説明する。アクセル全
閉のエンジントルクが小さい状態での惰行走行からのア
クセル踏み込みを行った場合のものとする。時間t<t
0ではアクセル全閉の惰行走行を行っている。時間t=
t0において運転者がアクセルを踏み込んだため(a参
照)、エンジン制御装置110は電子制御スロットル102を
制御してスロットル開度(g)をアクセル開度(a)に応じた
値となるように制御する。
【0036】スロットルバルブが開いてから空気がエン
ジン101に吸入されてエンジントルクが発生するまでに
は遅れ時間があるため、時間t0<t<t1でエンジント
ルク(e)が上昇を開始する。時間t=t1において、エン
ジントルク(e)が負から正に変化する。これにより、エ
ンジン制御装置110はねじれ共振補正制御中フラグ(h)を
セットして、自動変速機制御装置119に対し、情報伝達
手段120を介してこれからねじれ共振補正制御を開始す
ることを伝達する。ねじれ共振補正制御中フラグ(h)が
セットされたことを検出した自動変速機制御装置119
は、出力軸出力変動演算手段207で演算した出力軸出力
変動(i)の値と出力軸出力変動しきい値(j)の比較を行
う。
【0037】出力軸出力変動は、自動変速機111の出力
軸の出力変動(すなわち出力の微分値)を演算したもので
あり、図6のチャートを用いて以下に演算方法を示す。
図6において、(n)はエンジントルク変化量平均値であ
り、その演算方法は後で示す。(o)はエンジン回転数、
(p)は自動変速機111のセカンダリプーリの回転数である
セカンダリ回転数で、出力軸121の回転数に比例する。
(q)はセカンダリ回転数(p)の微分値である。その他は図
3〜図5と同様である。出力軸出力変動(i)はエンジン
トルク(e)、セカンダリ回転数(p)、セカンダリ回転数微
分値(g)、および変速比を用いて、出力軸出力変動演算
手段207において、以下の演算式によって演算する。 dPS(n)=Te(n)・rat(n)・dNS(n) …(5-1) dPS(n);今回の出力軸出力変動 Te(n);今回のエンジントルク rat(n);今回の変速比 dNS(n);今回のセカンダリ回転数微分値 dNS(n)=NS(n)−NS(n−1) NS(n);今回のセカンダリ回転数 NS(n−1);前回のセカンダリ回転数
【0038】出力軸出力変動(i)は運転状態によって値
が異なるため、その値が大きいかどうかを判定するため
の出力軸出力変動しきい値(j)は運転状態によって変更
するのが好ましい。運転状態とは加速前の運転状態、加
速時のアクセル踏み込み量、アクセル踏み込み速度、あ
るいはこれらの組み合わせを言い、さらに加速前の運転
状態は加速前の車速、エンジン回転数(変速比)、アクセ
ル開度などを言う。出力軸出力変動の特性を挙げると、 ・アクセル踏み込み量(エンジントルク)が大きいほど
大きい。 ・アクセル踏み込み速度(エンジントルク変化速度)が
速いほど大きい。 ・車速が低いほど大きい。 ・エンジン回転数が低いほど大きい。 ・変速比がローギアほど大きい。 となるため、ここでは一例として、目標エンジントルク
(b)、エンジントルク(e)、エンジントルク変化量平均値
(n)、エンジン回転数(o)、および変速比を用いてねじれ
共振起点検出手段208において、出力軸出力変動しきい
値(j)を以下のように演算する。 dPS_trg(n)=K3・dTe(n)・Tte(n)・rat(n)/Ne(n) …(5-2) dPS_trg(n);今回の出力軸出力変動しきい値 K3;補正係数 Ne(n);今回のエンジン回転数 dTe(n);エンジントルク変化量平均値
【0039】
【数1】
【0040】Te(n);今回のエンジントルク Te(n−k);k演算周期前のエンジントルク Tte(n);今回の目標エンジントルク rat(n);今回の変速比 なお、しきい値の演算で各変数は以下の意味を持つ。N
eは、エンジン回転数が低い場合のしきい値を大きくす
るため。dTeは、アクセル踏み込み速度が速い場合のし
きい値を大きくするため。Tteは、アクセル踏み込み量
が大きい場合のしきい値を大きくするため。ratは、変
速比がローギアでのしきい値を大きくするため。
【0041】ねじれ共振起点検出手段208では、(5-1)式
で演算した出力軸出力変動(i)と(5-2)式で演算した出力
軸出力変動しきい値(j)を比較して、出力軸出力変動(i)
が出力軸出力変動しきい値(j)を越えると(図6の時間
t2)、ねじれ共振起点検出フラグ(k)をセットする。
【0042】続いて、ねじれ共振起点検出フラグ(k)を
セットした後のエンジンのトルク補正方法について、図
5を用いて説明する。図5において、時間t2でねじれ
共振起点検出フラグ(k)がセットされると、エンジン制
御装置110のエンジントルク補正手段209では、遅角補正
中フラグ(l)をセットしてエンジンの点火時期(m)を遅角
制御してエンジントルク(e)の抑制を行う。
【0043】エンジントルク補正手段209での点火時期
遅角量の演算方法について、図7をもとに説明する。図
7において、(r)はクランク角センサ107の出力であるク
ランク角センサ信号、(s)は遅角補正量として、後述の
マップから得た遅角補正マップ値、(t)は遅角量の補正
を行う遅角補正反映係数、(u)は点火時期の遅角量であ
る。その他は図3〜図6と同様である。
【0044】図7に基づき、遅角量(u)の演算方法を説
明する。時間t0においてアクセルが踏み込まれアクセ
ル開度(a)が変化を開始し、時間t1においてエンジント
ルク(e)が変化を開始し、時間t2においてねじれ共振起
点検出フラグ(k)がセットされる。ねじれ共振起点検出
フラグ(k)のセット方法については前記した通りであ
る。エンジントルク補正手段209はクランク角センサ信
号(r)の立ち上がり時に遅角補正処理を行うため、時間
t3においてねじれ共振起点検出フラグ(k)のセットを検
出し遅角補正中フラグ(l)をセットする。時間t3で設定
する遅角量は以下の式で演算する。
【0045】 θig_map=mapθig(NS,ΔTe) …(5-3) NS;セカンダリ回転数 ΔTe;エンジントルク差 ΔTe=Te(t3)−Te(t0) Te(t3);時間t3でのエンジントルク Te(t0);時間t0でのエンジントルク θig_mapは遅角補正マップ値(s)で、mapθig(a,b)
はa,bの関数を表し、図8のマップよりセカンダリ回
転数NSとエンジントルク差ΔTeによって求める。エン
ジントルク差ΔTeは現在の時間(t3)とアクセル踏み
込み開始時(時間t0)のエンジントルクの差である。
遅角量(u)は以下のように演算する。 θig=Kn・θig_map …(5-4) θig;遅角量 Kn;遅角補正反映係数 遅角補正マップ値(s)に遅角補正開始後の行程毎の補正
係数として予め設定しておいた遅角補正反映係数(t)で
補正を行い、遅角量(u)とする。
【0046】時間t4からt6においても同様に式(5-
3)、(5-4)に基づいて遅角量(u)を演算する。ただし、Δ
Teは演算時点現在のエンジントルクとアクセル踏み込
み開始時のエンジントルクの差であり、各時間における
ΔTeは以下のようになる。 時間t3;ΔTe=Te(t3)−Te(t0) 時間t4;ΔTe=Te(t4)−Te(t0) 時間t5;ΔTe=Te(t5)−Te(t0) 時間t6;ΔTe=Te(t6)−Te(t0)
【0047】ここでは、ねじれ共振起点検出フラグ(k)
の成立以降4行程の間、遅角を行う。時間t7において
は4行程間の遅角補正を終了したので、エンジン制御装
置110のエンジントルク補正手段209は遅角補正中フラグ
(l)をクリアし、図5に示したねじれ共振補正制御中フ
ラグ(h)をクリアして遅角補正制御を終了する。ねじれ
共振補正制御中フラグ(h)がクリアされたことを検出し
た自動変速機制御装置119のねじれ共振起点検出手段208
は、ねじれ共振起点検出フラグ(k)をクリアする。
【0048】エンジントルク(e)の補正を行わない場合
は、図5の出力軸トルク(f)に点線で示しているよう
に、ねじれ共振が第1の振動を起点として減衰するまで
長く振動を続けるが、上記した遅角補正を用いること
で、ねじれ共振発生直後の軸トルクが上昇を開始するタ
イミングを確実に検出して直ちにトルク補正を行うた
め、ねじれ共振の第1番目の振動を抑制することができ
る。そのため、第1の振動を起点とするねじれ共振の振
動はなくなり、出力軸トルク(f)を実線のように整形す
ることができる。
【0049】前述したように、従来の技術ではねじれ共
振の発生を防止するためにトルクコンバータ112の直結
時の直結締結力を弱く設定して、加速時のような自動変
速機111の入力トルクの変化が大きい場合にはスリップ
が発生するようにしていたが、本実施の形態で述べた制
御を用いることでねじれ共振の抑制ができるため、直結
締結力を高く設定することができる。それによりトルク
コンバータ112での効率が上昇するため、燃費が向上す
る。また、本実施の形態では従来のエンジン制御でエン
ジン制御装置110、自動変速機制御装置119が所有してい
た情報をもとにねじれ共振起点の検出とトルク補正を行
うため、ねじれ共振を検出するための新たな検出手段を
設置する必要がなく、安価なシステム構成とすることが
できる。
【0050】また、ねじれ共振の起点を時間等によって
推定するのではなく、実際の出力軸出力変動を演算する
ことでねじれ共振の起点を検出する。例えばアクセルを
踏み込んでからねじれ共振が発生開始するポイントは、
常時一定のポイントとは限らず、車両間個体差、道路勾
配や、気象条件、経年変化によって、ばらつきが発生す
る。本実施の形態においては、どのような状況において
も確実にねじれ共振の起点を検出するため、トルク補正
を行うポイントを間違うことなく、確実にねじれ共振の
振動を抑制することができる。
【0051】実施の形態6.実施の形態5においては、
ねじれ共振の起点検出を出力軸出力変動によって検出し
たが、以下のようにしても良い。図9において、901は
図1に示した自動変速機111の出力軸回転変動の演算を
行う出力軸回転変動演算手段である。その他は実施の形
態5の場合と同様であるので説明を省略する。続いて、
動作について図10をもとに説明する。(v)はセカンダ
リ回転数微分値しきい値である。その他のパラメータに
ついては図3〜図7と同様である。時間t0においてア
クセルペダル104が踏み込まれ、アクセル開度(a)が増加
し、時間t1においてエンジントルク(e)が増加を開始す
る。時間t2において、セカンダリ回転数微分値(q)がセ
カンダリ回転数微分値しきい値(v)を越えたため、ねじ
れ共振起点検出フラグ(k)をセットする。ねじれ共振起
点検出フラグ(k)セット以降の動作については実施の形
態5と同様である。本実施の形態においても、実施の形
態5と同様の効果を得ることができる。
【0052】実施の形態7.実施の形態5においては、
ねじれ共振起点検出後に遅角補正を実施する場合、行程
毎のエンジントルクに応じて遅角補正量をマップより決
定していたが、以下のようにしても良い。図11におい
て、各パラメータは図7の場合と同様であるため、説明
を省略する。その他、以下で説明を省略した部分は実施
の形態5と同様になっている。時間t0において、アク
セルペダル104が踏み込まれてアクセル開度(a)が上昇を
開始し、時間t1において、エンジントルク(e)が増加を
始める。時間t2において、ねじれ共振の起点を検出し
たため、ねじれ共振起点検出フラグ(k)をセットする。
【0053】ねじれ共振起点検出フラグ(k)のセット
後、エンジン制御装置110のエンジントルク補正手段209
では以下の方法でエンジントルクの補正を行う。エンジ
ントルク補正手段209はクランク角センサ信号(r)の立ち
上がり時に遅角補正処理を行うため、時間t3において
ねじれ共振起点検出フラグ(k)のセットを検出し遅角補
正中フラグ(l)をセットする。時間t3で設定する遅角量
(u)は以下の式で演算する。 θig_map=mapθig(NS,ΔTe) …(7-1) NS;セカンダリ回転数 ΔTe;エンジントルク差 ΔTe=Te(t3)−Te(t0) Te(t3);遅角補正中フラグセット時(ここでは時間t
3)のエンジントルク Te(t0);時間t0でのエンジントルク
【0054】θig_mapは遅角補正マップ値(s)で、図8
のマップよりセカンダリ回転数NSとエンジントルク差
ΔTeによって求める。エンジントルク差ΔTeは遅角補
正中フラグセット時の時間(t3)とアクセル踏み込み
開始時(時間t0)のエンジントルクの差である。遅角
量(u)は以下のように演算する。 θig=Kn・θig_map …(7-2) θig;遅角量 Kn;遅角補正反映係数 遅角補正マップ値(s)に遅角補正開始後の行程毎の補正
係数である遅角補正反映係数(t)で補正を行い、遅角量
(u)とする。
【0055】時間t4からt6においても同様に式(7-
1)、(7-2)に基づいて遅角量(u)を演算する。ただし、Δ
Teは遅角補正中フラグセット時のエンジントルクとア
クセル踏み込み開始時のエンジントルクの差であるた
め、各時間におけるΔTeはすべて同一値となる。ここ
では、ねじれ共振起点検出フラグ(k)の成立以降4行程
の間、遅角を行う。時間t7においては4行程間の遅角
補正を終了したので、エンジン制御装置110のエンジン
トルク補正手段209は遅角補正中フラグ(l)をクリアし、
図5に示したねじれ共振補正制御中フラグ(h)をクリア
し、遅角補正制御を終了する。ねじれ共振補正制御中フ
ラグ(h)がクリアされたことを検出した自動変速機制御
装置119のねじれ共振起点検出手段208は、ねじれ共振起
点検出フラグ(k)をクリアする。本実施の形態において
も、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
【0056】実施の形態8.実施の形態5〜7で述べた
ねじれ共振起点検出によるトルク補正方法では、ねじれ
共振の第1回目に発生する振動の起点を検出して第1回
目の振動を抑制することで、全体的な出力軸トルクの振
動抑制を行っていた。ここでは、加速開始時のアクセル
踏み込み量が大きく、アクセル踏み込みによって自動変
速機111の変速比がローギア側にシフトダウンする場合
のねじれ共振の抑制方法について説明する。図12にお
いて、各パラメータについては図3〜図7、図9、図1
0と同様であるため、説明を省略する。その他、以下で
説明を省略した部分は実施の形態5と同様である。
【0057】次に、動作について説明を行う。図はアク
セル踏み込み量が大きく、アクセル踏み込みによって、
図示していない変速比がシフトダウンする場合のねじれ
共振による出力軸トルク(f)の変化を示したものであ
り、出力軸トルク(f)は第1回目の振動が小さく、第2
回目の振動が大きく発生している。ここでは第2回目の
振動が大きくなる場合を図にて説明しているが、アクセ
ル踏み込みによる変速時間が第3振動付近まで継続した
場合には、第1、第2振動よりも第3振動が大きく発生
する。実施の形態5〜7においては、ねじれ共振起点を
検出してから直ちに遅角によるトルク補正を実施した
が、図12に示す場合においては第1振動に対してトル
ク補正しても、その後に発生する大きな振動を抑制する
ことができず、第1振動以降に発生する振動を的確に検
出してトルク補正を行う必要がある。
【0058】時間t0において、運転者がアクセルペダ
ル104を踏み込んだためアクセル開度(a)が増加を開始す
る。時間t1において、エンジントルク(e)が増加を開始
する。時間t2において、自動変速機制御装置119は出力
軸出力変動(i)が出力軸出力変動しきい値(j)を越えたた
め、ねじれ共振起点検出フラグ(k)をセットする。ねじ
れ共振起点検出フラグ(k)のセットによって、エンジン
制御装置110は実施の形態5ないし7で述べたのと同様
の方法で遅角によるトルク補正を行う。時間t3におい
て、自動変速機制御装置119は出力軸出力変動(i)が負と
なり、これにより、ねじれ共振起点検出フラグ(k)をク
リアする。
【0059】時間t4において、再び出力軸出力変動(i)
が出力軸出力変動しきい値(j)を越えたため、ねじれ共
振起点検出フラグ(k)をセットする。ねじれ共振起点検
出フラグ(k)のセットによって、エンジン制御装置110は
再び遅角によるトルク補正を行う。時間t5において、
自動変速機制御装置112は再び出力軸出力変動(i)が負と
なったため、ねじれ共振起点検出フラグ(k)をクリアす
る。
【0060】ここでは、出力軸トルク(j)において第2
振動が大きく発生する場合について説明を行っている
が、第2振動以降に発生する振動が大きくなる場合に関
しても同様の方法によってねじれ共振起点検出を行い、
トルク補正を行うことができる。本実施の形態において
は、アクセル踏み込みが大きい場合のねじれ共振の起点
を検出し、トルク補正によってねじれ共振を抑制するこ
とができる。
【0061】実施の形態9.上記実施の形態8において
は、ねじれ共振の起点検出を出力軸出力変動と出力軸出
力変動しきい値の比較によって検出したが、実施の形態
6に記載しているようにセカンダリ回転数微分値とその
しきい値との比較によってねじれ共振の起点検出を行
い、第1振動以降の振動に対してもトルク補正を行うよ
うにしてもよい。 本実施の形態においても実施の形態
8と同様の効果を得ることができる。
【0062】実施の形態10.実施の形態5〜9におい
ては、エンジントルク補正時のトルク補正量はエンジン
トルクから演算し設定するようにしていたが、自動変速
機の出力軸トルクから演算、決定するようにしても良
い。本実施の形態においても、上記実施の形態と同様の
効果を得ることができる。
【0063】実施の形態11.実施の形態5〜10で
は、ねじれ共振起点検出後のトルク補正をエンジンの点
火時期の遅角補正によって行ったが、燃料噴射量を調整
してトルク補正を行っても良い。その場合、補正用のマ
ップは、遅角量のものに代えて燃料噴射量のものを準備
しておく。本実施の形態においても、上記実施の形態と
同様の効果を得ることができる。
【0064】実施の形態12.これまで述べた実施の形
態をそれぞれ単独で行うのではなく、実施の形態1〜4
の制御装置、補正方法のいずれかと実施の形態5〜11
の制御装置、補正方法のいずれかとを組み合わせてもよ
い。また、運転状態に応じて、例えば上記組み合わせ
と、実施の形態1〜4のいずれかと、実施の形態5〜1
1のいずれかとを使い分けるようにしてもよい。その使
い分け方は、運転状態に応じた適切な補正方法を得るた
めに任意に選択できる。本実施の形態においては、組み
合わせにより最適な方法を採用でき、さらに運転状態に
応じて最適な方法でねじれ共振抑制ができて上記実施の
形態と同様の効果を得ることができる。
【0065】実施の形態13.これまで述べた実施の形
態では自動変速機制御装置を搭載した車両において、ト
ルク補正によるねじれ共振抑制を行ったが、上記した方
法を手動変速機搭載車両に適用しても良い。本実施の形
態においても、上記実施の形態と同様の効果を得ること
ができる。
【0066】
【発明の効果】この発明の請求項1〜5に係る車両エン
ジンの制御装置は、エンジントルクが小さい状態でアク
セルを踏み込んだとき、あるいは燃料カット状態でアク
セルを踏み込んだときに、目標エンジントルクの変化率
を抑制するように補正するので、直結クラッチの締結力
を弱くして燃費悪化を招くようなことなく駆動系のねじ
れ共振を低減し、振動を防止することができ、かつこれ
を安価に実現できる。
【0067】この発明の請求項6〜18に係る車両用エ
ンジンの制御装置は、出力軸出力変動、あるいは出力軸
回転変動がしきい値を越えたときに、ねじれ共振の振動
を抑制するようにエンジントルクを補正するので、上記
と同様の効果を奏する。
【0068】この発明の請求項19に係る車両用エンジ
ンの制御装置は、請求項1〜6のいずれかのものと、請
求項7〜18のいずれかのものとを組み合わせたので、
より適切な装置を得ることができ、上記と同様の効果を
奏する。この発明の請求項20に係る車両用エンジンの
制御装置は、運転状態に応じて使い分けるので、振動防
止をより適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における車両用エン
ジンの制御装置のシステム構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1におけるエンジン制
御装置と自動変速機制御装置の制御ブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるトルク補正
の動作を示すチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態3におけるトルク補正
の動作を示すチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態5におけるトルク補正
の動作を示すチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態5におけるトルク補正
の動作を示すチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態5におけるトルク補正
の動作を示すチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態5におけるトルク補正
に用いるためのマップである。
【図9】 この発明の実施の形態6におけるエンジン制
御装置と自動変速機制御装置の制御ブロック図である。
【図10】 この発明の実施の形態6におけるトルク補
正の動作を示すチャートである。
【図11】 この発明の実施の形態7におけるトルク補
正方法を示すチャートである。
【図12】 この発明の実施の形態8における出力軸出
力変動検出によるトルク補正方法を示すチャートであ
る。
【符号の説明】
101 エンジン、102 電子制御スロットル、109 アク
セル開度センサ、110 エンジン制御装置、111 自動変
速機、119 自動変速機制御装置、201 目標エンジント
ルク演算手段、202 目標エンジントルク補正手段、203
目標スロットル開度演算手段、204 スロットル開度
制御手段、205 エンジントルク演算手段、206 加速開
始判定手段、207 出力軸出力変動演算手段、208 ねじ
れ共振起点検出手段、209 エンジントルク補正手段、9
01 出力軸回転変動演算手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤永 広志 福岡県博多区博多駅前3−2−1 日本生 命博多駅前ビル7F 株式会社テクシア内 (72)発明者 大内 裕史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3G084 BA05 BA17 CA04 DA13 DA39 EA01 EA07 EA11 EB09 EB22 EB25 EC04 FA06 FA07 FA10 FA13 FA31 FA32 FA33 FA38 3G301 JA37 KA12 LA00 LA01 NA01 NA05 NA08 NA09 NC04 NE12 NE20 PA01B PA01Z PB03Z PE01Z PE06Z PF03Z PF07Z

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル踏み込み量を検出するアクセル
    開度センサと、エンジンへ吸入する空気量を調整する吸
    入空気量調整弁と、上記アクセル開度センサの検出値を
    もとに目標エンジントルクを演算する目標エンジントル
    ク演算手段と、この目標エンジントルク演算手段で演算
    した目標エンジントルクの補正を行う目標エンジントル
    ク補正手段と、この目標エンジントルク補正手段で補正
    した目標エンジントルクによって上記吸入空気量調整弁
    を制御する吸入空気量調整手段と、上記エンジンのエン
    ジントルクを演算するエンジントルク演算手段とを備え
    た車両用エンジンの制御装置において、上記エンジント
    ルク演算手段で演算したエンジントルクが所定値以下で
    ある状態からアクセル踏み込みを行ったときに、上記目
    標エンジントルクの変化率を抑制するように、上記目標
    エンジントルク補正手段によって上記目標エンジントル
    クを補正するようにしたことを特徴とする車両用エンジ
    ンの制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジントルク演算手段で演算したエン
    ジントルクが負の状態からアクセル踏み込みを行ったと
    きに、目標エンジントルク補正手段によって目標エンジ
    ントルクを補正するようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の車両用エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 アクセル踏み込み量を検出するアクセル
    開度センサと、エンジンへ吸入する空気量を調整する吸
    入空気量調整弁と、上記アクセル開度センサの検出値を
    もとに目標エンジントルクを演算する目標エンジントル
    ク演算手段と、この目標エンジントルク演算手段で演算
    した目標エンジントルクの補正を行う目標エンジントル
    ク補正手段と、この目標エンジントルク補正手段で補正
    した目標エンジントルクによって上記吸入空気量調整弁
    を制御する吸入空気量調整手段と、上記エンジンのエン
    ジントルクを演算するエンジントルク演算手段とを備え
    た車両用エンジンの制御装置において、上記エンジンに
    燃料を噴射していない状態からアクセル踏み込みを行っ
    たときに、上記目標エンジントルクの変化率を抑制する
    ように、上記目標エンジントルク補正手段によって上記
    目標エンジントルクを補正するようにしたことを特徴と
    する車両用エンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 アクセル踏み込み前後の目標エンジント
    ルクの差が所定値以上のときに、目標エンジントルク補
    正手段によって上記目標エンジントルクを補正するよう
    にしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれ
    かに記載の車両用エンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 目標エンジントルク補正手段による目標
    エンジントルクの補正方法は、1次フィルタ補正である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記
    載の車両用エンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 目標エンジントルク補正手段による目標
    エンジントルクの補正方法は、目標エンジントルクの変
    化率に一定の制限を設けたことを特徴とする請求項1か
    ら請求項4のいずれかに記載の車両用エンジンの制御装
    置。
  7. 【請求項7】 エンジンのエンジントルクを演算するエ
    ンジントルク演算手段と、上記エンジンの加速が開始し
    たことを判定する加速開始判定手段と、変速機の出力変
    動を演算する出力軸出力変動演算手段と、この出力軸出
    力変動演算手段の演算値をもとにねじれ共振の起点を検
    出するねじれ共振起点検出手段と、上記エンジントルク
    の補正を行うエンジントルク補正手段とを備えた車両用
    エンジンの制御装置において、上記出力軸出力変動演算
    手段の演算値がしきい値を越えたときにねじれ共振の起
    点検出とし、このねじれ共振の起点検出により上記エン
    ジントルク補正手段でねじれ共振の振動を抑制するよう
    に、上記エンジントルクの補正を行って上記エンジンを
    制御するようにしたことを特徴とする車両用エンジンの
    制御装置。
  8. 【請求項8】 エンジンのエンジントルクを演算するエ
    ンジントルク演算手段と、上記エンジンの加速が開始し
    たことを判定する加速開始判定手段と、変速機の回転変
    動を演算する出力軸回転変動演算手段と、この出力軸回
    転変動演算手段の演算値をもとにねじれ共振の起点を検
    出するねじれ共振起点検出手段と、上記エンジントルク
    の補正を行うエンジントルク補正手段とを備えた車両用
    エンジンの制御装置において、上記出力軸回転変動演算
    手段の演算値がしきい値を越えたときにねじれ共振の起
    点検出とし、このねじれ共振の起点検出により上記エン
    ジントルク補正手段でねじれ共振の振動を抑制するよう
    に、上記エンジントルクの補正を行って上記エンジンを
    制御するようにしたことを特徴とする車両用エンジンの
    制御装置。
  9. 【請求項9】 ねじれ共振の起点検出に用いるしきい値
    は、エンジンの運転状態によって変えるようにしたこと
    を特徴とする請求項7または請求項8記載の車両用エン
    ジンの制御装置。
  10. 【請求項10】 エンジントルク補正手段によるエンジ
    ントルクの補正は、エンジンの点火時期の遅角によって
    行うようにしたことを特徴とする請求項7から請求項9
    のいずれかに記載の車両用エンジンの制御装置。
  11. 【請求項11】 エンジントルク補正手段によるエンジ
    ントルクの補正は、エンジンへの燃料噴射量の調整によ
    って行うようにしたことを特徴とする請求項7から請求
    項9のいずれかに記載の車両用エンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】 エンジントルク補正手段でのエンジン
    トルクの補正量は、上記エンジントルクから求めて設定
    するようにしたことを特徴とする請求項10または請求
    項11記載の車両用エンジンの制御装置。
  13. 【請求項13】 エンジントルク補正手段でのエンジン
    トルクの補正量は、ねじれ共振起点検出時の上記エンジ
    ントルクから求めて設定するようにしたことを特徴とす
    る請求項12記載の車両用エンジンの制御装置。
  14. 【請求項14】 エンジントルク補正手段でのエンジン
    トルクの補正量は、ねじれ共振起点検出以降の行程毎の
    上記エンジントルクから求めて設定するようにしたこと
    を特徴とする請求項12記載の車両用エンジンの制御装
    置。
  15. 【請求項15】 エンジントルク補正手段でのエンジン
    トルクの補正量は、変速機の出力軸トルクから求めて設
    定するようにしたことを特徴とする請求項10または請
    求項11記載の車両用エンジンの制御装置。
  16. 【請求項16】 エンジントルク補正手段でのエンジン
    トルクの補正量は、ねじれ共振起点検出時の変速機の出
    力軸トルクから求めて設定するようにしたことを特徴と
    する請求項15記載の車両用エンジンの制御装置。
  17. 【請求項17】 エンジントルク補正手段でのエンジン
    トルクの補正量は、ねじれ共振起点検出以降の行程毎の
    変速機の出力軸トルクから求めて設定するようにしたこ
    とを特徴とする請求項15記載の車両用エンジンの制御
    装置。
  18. 【請求項18】 エンジントルク補正手段でのエンジン
    トルクの補正量は、ねじれ共振起点検出以降の行程毎に
    設定した補正係数に応じて補正するようにしたことを特
    徴とする請求項12から請求項17のいずれかに記載の
    車両用エンジンの制御装置。
  19. 【請求項19】 請求項1から請求項6のいずれかに記
    載の車両用エンジンの制御装置と、請求項7から請求項
    18のいずれかに記載の車両用エンジンの制御装置とを
    組み合わせたことを特徴とする車両用エンジンの制御装
    置。
  20. 【請求項20】 エンジンの運転状態に応じて、請求項
    1から請求項6のいずれかに記載の車両用エンジンの制
    御装置と、請求項7から請求項18のいずれかに記載の
    車両用エンジンの制御装置と、請求項19記載の車両用
    エンジンの制御装置とを使い分けるようにしたことを特
    徴とする車両用エンジンの制御装置。
JP36392699A 1999-12-22 1999-12-22 車両用エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3859922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36392699A JP3859922B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 車両用エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36392699A JP3859922B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 車両用エンジンの制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192472A Division JP2006275060A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 車両用エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173505A true JP2001173505A (ja) 2001-06-26
JP3859922B2 JP3859922B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18480540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36392699A Expired - Fee Related JP3859922B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 車両用エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859922B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188324A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 車両統合制御システムおよびプログラム
JP2007100661A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用内燃機関の制御装置
JP2007145169A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2009047080A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の加速ショック軽減装置
KR101080776B1 (ko) 2005-12-08 2011-11-07 현대자동차주식회사 토크상승기울기 보정방법
JP2011241761A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
KR101251760B1 (ko) * 2011-05-19 2013-04-05 주식회사 현대케피코 엔진 저온 시 급가속 방지장치 및 그 방법
WO2013172463A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
CN114076046A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 上海汽车集团股份有限公司 发动机扭矩控制方法和系统以及汽车

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188324A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 車両統合制御システムおよびプログラム
US7457697B2 (en) 2003-12-24 2008-11-25 Denso Corporation Vehicle integration control system and program
JP2007100661A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用内燃機関の制御装置
JP2007145169A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP4640141B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
KR101080776B1 (ko) 2005-12-08 2011-11-07 현대자동차주식회사 토크상승기울기 보정방법
JP2009047080A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の加速ショック軽減装置
JP2011241761A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
KR101251760B1 (ko) * 2011-05-19 2013-04-05 주식회사 현대케피코 엔진 저온 시 급가속 방지장치 및 그 방법
WO2013172463A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JPWO2013172463A1 (ja) * 2012-05-18 2016-01-12 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
CN114076046A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 上海汽车集团股份有限公司 发动机扭矩控制方法和系统以及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859922B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413964B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP3546302B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
US8078372B2 (en) Output control device for internal combustion engine
JP4743057B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP2008239130A (ja) 車両の制御装置
JPH05345539A (ja) 自動変速機の制御装置
CN111086517A (zh) 车辆的控制装置
JP3859922B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
WO2013035447A1 (ja) 無段変速機の制御装置
US8909441B2 (en) Driving power source rotational speed control device and driving power source rotational speed control method
JP2009185738A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2006275060A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2004001761A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3304654B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP2000045811A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3985469B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3582098B2 (ja) トルクコンバータのすべり量制御装置
JP4747629B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006161561A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004324584A (ja) 車両の制御装置
JP5045690B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2005207376A (ja) 車両の制御装置
JP5056660B2 (ja) 車両の動力伝達系の共振判定装置
JP2008249017A (ja) 無段変速機の変速制御装置およびその変速制御方法
JP2007321742A (ja) 車両の振動抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3859922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees