JP2642749B2 - 薄膜配線基板 - Google Patents

薄膜配線基板

Info

Publication number
JP2642749B2
JP2642749B2 JP24750389A JP24750389A JP2642749B2 JP 2642749 B2 JP2642749 B2 JP 2642749B2 JP 24750389 A JP24750389 A JP 24750389A JP 24750389 A JP24750389 A JP 24750389A JP 2642749 B2 JP2642749 B2 JP 2642749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
plating
film
alloy
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24750389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03108788A (ja
Inventor
年治 大島
六郎 神戸
隆治 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Togyo KK
Original Assignee
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical Nippon Tokushu Togyo KK
Priority to JP24750389A priority Critical patent/JP2642749B2/ja
Publication of JPH03108788A publication Critical patent/JPH03108788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642749B2 publication Critical patent/JP2642749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は薄膜配線基板に関する。
[従来の技術とその課題] 従来より、Ta2N薄膜抵抗体の電極部は、高温安定性の
高い膜構成として、スパッタリングにより形成されるTi
・W合金の薄膜、および該Ti・W合金の薄膜上に形成さ
れるCuまたはAuの薄膜の2層から成る薄膜層と、電解メ
ッキにより薄膜層上に形成されるCuメッキまたはAuメッ
キとからなる。
ところが、電極部を上記のようにメッキで形成した場
合には、メッキ後の熱処理において、Ti・W合金の薄膜
とCuまたはAuの薄膜との間に膜の“フクレ”が発生する
課題を有していた。
本発明は上記事情に基づいてなされたもので、その目
的は、メッキ後の熱処理において、“フクレ”の発生を
防止した薄膜配線基板を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、第1の発明は、下層にTi
・W合金の薄膜、上層にCuまたはAuの薄膜の2層から成
る薄膜層と、該薄膜層上に形成されるCuメッキまたはAu
メッキとから構成された配線部を有する薄膜配線基板に
おいて、前記Ti・W合金の薄膜と前記CuまたはAuの薄膜
との間に、周期表の4A族(Tiおよびその同族)または6A
族(Crおよびその同族)に属する金属のうち少なくとも
1種類の金属の薄膜を介在させたことを技術的手段とす
る。
また、第2の発明は、前記CuメッキまたはAuメッキ上
に、さらにNiメッキが施されていることを技術的手段と
する。
[作用および発明の効果] Ti・W合金の薄膜とCuまたはAuの薄膜との間に膜の
“フクレ”が発生する原因としては、異種金属の合金で
あるTi・W合金が、メッキ液に浸漬された際に部分的に
腐蝕され、その部分に浸透または吸着したメッキ液が、
熱処理時にガス化することによって発生するものと思わ
れる。
そこで、本発明者は、Ti・W合金の薄膜とCuまたはAu
の薄膜との間に、ある種の金属を介在させることでTi・
W合金がメッキ液から保護され、“フクレ”を防止する
ことができるとの推測にたち、そのTi・W合金を保護す
るための中間膜として各種の金属を試みた。
その結果、Ti・W合金の薄膜とCuまたはAuの薄膜との
間に、周期表の4A族または6A族に属する金属のうち少な
くとも1種類の金属の薄膜を介在させた場合に“フク
レ”を防止することができた。
また、CuメッキまたはAuメッキ上に施されたNiメッキ
は、不要部の薄膜層をエッチングによって除去する際
に、CuメッキまたはAuメッキをエッチング液から保護す
るとともに、ポリイミド樹脂を絶縁層として多層配線を
形成する場合などに、そのポリイミド樹脂との密着性を
得るものである。
[実施例] 次に、本発明の薄膜配線基板を図面に示す一実施例に
基づき説明する。
第1図ないし第8図は、薄膜抵抗体および電極部の形
成工程を示す説明図である。
本実施例の薄膜配線基板1は、第8図に示すように、
セラミック基板2の主面上にTa2N薄膜抵抗体3が形成さ
れたものであり、以下に、Ta2N薄膜抵抗体3とその電極
部4の形成工程を説明する。
なお、セラミック基板2は、例えば、アルミナを主原
料として作成された複数のグリーンシートを積層して、
加湿雰囲気の水素炉中で高温焼成して得られる多層基板
である。
a)まず、上記セラミック基板2の主面上に、抵抗体と
なるTa2Nの薄膜3aを形成した後、さらにTi・W合金、Ti
(周期表の4A族に属する)、およびCu(またはAu)の各
薄膜5、6、7を順次スパッタリングにより形成する
(第1図参照)。
b)次に、電極部4のパターンメッキを行うため、Cu
(またはAu)の薄膜7上にフォトレジスト8を塗布し、
パターン露光、現像工程を経て電極部4のみフォトレジ
スト8を除去する(第2図参照)。
c)電解メッキにより、フォトレジスト8が除去された
部分に、Cu(またはAu)メッキ9とNiメッキ10を順次形
成し、その後、残りのフォトレジスト8を除去する(第
3図および第4図参照)。
なお、Niメッキ10は、次の工程で不要部の薄膜層5、
6、7を除去する際に、エッチング液からCu(またはA
u)メッキ9を保護するとともに、ポリイミド樹脂(図
示しない)を絶縁層として多層配線を形成する場合等
に、そのポリイミド樹脂との密着性を得る目的で形成さ
れる。
d)そして、エッチングにより不要部の薄膜層5、6、
7を除去した後(第5図参照)、不要部のTa2Nの薄膜3a
を除去するため、薄膜層5、6、7とCu(またはAu)メ
ッキ9、Niメッキ10とからなる電極部4、および電極部
4間のTa2Nの薄膜3a上にフォトレジスト11を塗布する
(第6図参照)。
e)エッチング処理により不要部のTa2Nの薄膜3aを取り
除いた後、フォトレジスト11を除去する(第7図および
第8図参照)。
f)最後に熱処理(抵抗膜の表面を酸化させて熱的に安
定させるため)を行って、第8図に示すように、Ta2N薄
膜抵抗体3およびその電極部4を得る。
ここで、Ti・W合金の薄膜5とCu(またはAu)の薄膜
7との間に、中間膜としてTi、Zr、Cr、およびMoのいず
れか1つの金属の薄膜を介在させた場合と、上記中間膜
としての金属を介在させない場合とで“フクレ”の発生
状態を比較した測定結果を表1に示す。
なお、測定に際して、 Ti・W合金の膜厚:1000Å、 Cu(またはAu)の膜厚:5μm、 Ti(Zr、Cr、Mo)の膜厚:1000Å、 測定面積:1cm2 とし、450℃の熱処理(上記fの工程で行う熱処理)を3
0分実施した後の“フクレ”の発生個数を測定した。
この測定結果に示すように、Ti・W合金の薄膜5とCu
(またはAu)の薄膜7との間に、周期表の4A族に属する
TiおよびZr、周期表の6A族に属するCrおよびMoのいずれ
かの薄膜を介在させたことにより“フクレ”の発生を防
止することができた。
なお、上記測定では、中間膜としてTi、Zr、Cr、およ
びMoのうちいずれか1種類の薄膜を介在させたが、これ
らの金属を2種類以上組み合わせた合金でも良い。ある
いは、これらの金属以外で周期表の4A族または6A族に属
する金属の薄膜を使用しても良い。
また、本実施例では、Ti・W合金の薄膜5とCu(また
はAu)の薄膜7との間に、Tiの薄膜6を介在させた膜構
成としてTa2N薄膜抵抗体3の電極部4を示したが、本発
明の膜構成を電極部4に限定する必要はなく、セラミッ
ク基板2の主面上に形成される配線パターンに適用して
も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の一実施例を示すもので、
薄膜抵抗体および電極部の形成工程を示すセラミック基
板の要部断面図である。 図中 1……薄膜配線基板、5……Ti・W合金の薄膜 6……Tiの薄膜、7……Cu(またはAu)の薄膜、9……
Cu(またはAu)メッキ、10……Niメッキ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下層にTi・W合金の薄膜、上層にCuまたは
    Auの薄膜の2層から成る薄膜層と、該薄膜層上に形成さ
    れるCuメッキまたはAuメッキとから構成された配線部を
    有する薄膜配線基板において、 前記Ti・W合金の薄膜と前記CuまたはAuの薄膜との間
    に、周期表の4A族(Tiおよびその同族)または6A族(Cr
    およびその同族)に属する金属のうち少なくとも1種類
    の金属の薄膜を介在させたことを特徴とする薄膜配線基
    板。
  2. 【請求項2】前記CuメッキまたはAuメッキ上に、さらに
    Niメッキが施されていることを特徴とする請求項1記載
    の薄膜配線基板。
JP24750389A 1989-09-22 1989-09-22 薄膜配線基板 Expired - Fee Related JP2642749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24750389A JP2642749B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 薄膜配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24750389A JP2642749B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 薄膜配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108788A JPH03108788A (ja) 1991-05-08
JP2642749B2 true JP2642749B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17164442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24750389A Expired - Fee Related JP2642749B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 薄膜配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642749B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896816B2 (ja) * 2007-05-21 2012-03-14 トーソー株式会社 ブラインド用スラット
JP4886594B2 (ja) * 2007-05-22 2012-02-29 トーソー株式会社 ブラインド用スラット
CN109659104B (zh) * 2018-12-28 2021-06-08 广东爱晟电子科技有限公司 一种高可靠双面异质复合电极热敏芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03108788A (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466925B2 (ja) フレキシブル銅基板用バリア膜及びバリア膜形成用スパッタリングターゲット
JP4232871B2 (ja) 埋込抵抗体を形成するエッチング溶液
JP2642749B2 (ja) 薄膜配線基板
JP2688446B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3935687B2 (ja) 薄膜抵抗素子およびその製造方法
JPH10125508A (ja) チップサーミスタ及びその製造方法
JPS6260662A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPH0513933A (ja) プリント配線板の導体パターン及びその形成方法
JP4683715B2 (ja) 配線基板
JP4707890B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JPH0321352B2 (ja)
JP3172623B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0143458B2 (ja)
JP3298781B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH05205913A (ja) 金属皮膜固定抵抗器の製造方法
JP2005277329A (ja) 配線基板の製造方法
JPS6156879B2 (ja)
JPS6242858A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPH07186425A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2533088B2 (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPH029190A (ja) 抵抗体付セラミック回路板の製造方法
JPS606549B2 (ja) 薄膜抵抗回路体の製造方法
JPH0311738A (ja) 薄膜導体パターンの形成方法
JPS6348200B2 (ja)
JPS61137759A (ja) サ−マルヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees