JP2637922B2 - 薄膜光電池デバイスの製造方法 - Google Patents

薄膜光電池デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2637922B2
JP2637922B2 JP6197155A JP19715594A JP2637922B2 JP 2637922 B2 JP2637922 B2 JP 2637922B2 JP 6197155 A JP6197155 A JP 6197155A JP 19715594 A JP19715594 A JP 19715594A JP 2637922 B2 JP2637922 B2 JP 2637922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
substrate
layer
saturated solution
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6197155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758354A (ja
Inventor
アレン・エム・バーネツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNIBAASHITEI OBU DERAUEA ZA
Original Assignee
YUNIBAASHITEI OBU DERAUEA ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNIBAASHITEI OBU DERAUEA ZA filed Critical YUNIBAASHITEI OBU DERAUEA ZA
Publication of JPH0758354A publication Critical patent/JPH0758354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637922B2 publication Critical patent/JP2637922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1832Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising ternary compounds, e.g. Hg Cd Te
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は薄膜の太陽光電池の技術分野に関
する。
【0002】しばしば太陽電池と呼ばれる、太陽光電池
は光エネルギーを電気的エネルギーに変換する半導体接
合デバイスである。典型的な太陽光電池は4つの主たる
層を含む層状の構造体である:(1)光吸収−キヤリヤ発
生層、(2)コレクター光電変換層、(3)透明電極、及び
(4)不透明電極。光が光吸収−キヤリヤ発生層上に入射
すると、2つの電極の間に電位差及び電流を生じ、これ
は光の強さの増加と共に増加する。
【0003】光吸収−キヤリヤ発生層(以下「吸収層」
と呼ぶ)は光の光子を吸収し、その結果として少数キヤ
リヤを発生する半導体材料の層である。典型的には、吸
収層は光子を捕獲して電子を放出し、かくて対の負電荷
キヤリヤ(電子)と正電荷キヤリヤ(正孔)を生ずる。吸
収層がP型半導体であれば、電子は少数キヤリヤであ
る;これがn−型であれば、正孔が少数キヤリヤであ
る。少数キヤリヤが沢山の多数キヤリヤに再結合される
ことにより吸収層内で容易に消滅するので、これ等が電
気回路により利用される前に多数キヤリヤがある領域へ
これ等を運ぶ。
【0004】コレクター光電変換層(以下、コレクタと
呼ぶ)は吸収層と電気的に接触している材料の層であ
り、ここでは多数キヤリヤは吸収層内に発生した少数キ
ヤリヤと同一の電導型である。この層は吸収層からの少
数キヤリヤを「集め」そしてこれ等を多数キヤリヤに変
換する。コレクタが吸収層と同一の半導体の反対の導電
型にドープ(dope)された領域であれば、光電池デバイ
スはP−n接合即ちホモ(homo)接合である。コレクタ
が異なる半導体よりなるときは、この装置はヘテロ(he
tero)接合であり、コレクタが絶縁体及び金属であれ
ば、この装置は金属・絶縁体半導体装置であり、そし
て、コレクタが金属であれば、この装置はシヨトキイ
(Schottky)バリヤ装置である。
【0005】上記の光電池特性を利用するには、電極を
加える必要がある。通常、電極の一方は透明であり、一
方、他方は不透明である。不透明な電極かあるいは透明
な電極のいずれかをまた基板として使用することができ
る。
【0006】通常2つの他の機能が太陽電池に加えられ
る:耐久性を改良するための密封(encapsulation)
と、装置内を貫通する(反射ではなく)光子の数を増加
すめための反射防止である。
【0007】密封の主たる特色は太陽電池を環境から保
護することである。太陽電池の1方の側は光学的に透明
な密封材料(encapsulant)を有していなければならな
い。
【0008】上記密封材料が透明電極上に位置する場合
には、ガラスが最も効果的であることが証明された。こ
れ等のガラスはケイ素、酸素そして他の元素をベースに
した広範囲の配合物から形成することができる。今日一
般に使用されるシステムにおいて、これ等のガラスは製
造後太陽電池あるいはモジユールに接着されるが、しか
し太陽電池本体に直接形成される厚さ5ミクロンの範囲
の一体の密封部材の開発物が慣行となりつつある。
【0009】通常不透明な電極が光源に対面していない
表面に対する密封材料として使用される。
【0010】太陽電池のため研究中のすべての半導体材
料系は20乃至40%の範囲の平面からの反射を生ずる
高屈折率を有している。これ等の高い反射損失を防止す
るため反射防止層が必要である。
【0011】反射損失を減少させめためには、主として
2つのアプローチがある。1つは、半導体表面の凹凸表
面処理であり、入って来る光子(photon)に対して多数
の反射を生ぜしめて、正味光子損失を減少する。もう1
つのアプローチは、単一層あるいは多重層の反射防止コ
ーテイングであって、屈折率整合(index matching)及
び干渉効果の双方によって反射を減少する。第1のアプ
ローチの変形は凹凸表面処理された層を密封材料内に形
造ることである。半導体を凹凸表面処理すること及びこ
の材料の上に反射防止層を設けることを含む種々の組合
せがうまく利用されてきた。
【0012】上記の電池型式に対するいくつかの設計要
件がIEEEトランスアクシヨンオン エレクトロンデ
バイス(IEEE Transactions on Electron Devi
ces)、1980年4月4日、第27巻、第4号の「薄膜
太陽電池:それ等のポテンシヤルの統一分析(Thin-Fil
m Solar Cells:A UnifiedAnalysis of Their Potentia
l)」においてバーネツト(Barnett)及びロザーフ
(Rothwarf)によって提供されている。
【0013】今日製造されている殆んどの太陽電池はシ
リコン半導体工業から進化された。これ等の太陽電池は
インゴツトから薄く切られたウエハー(Wafer)から作
られている。インゴツト情報、生産性の改良及び改良さ
れたウエハの鋸切断技法が開発されている。
【0014】低価格の太陽電池は低価格の基板上に半導
体の薄膜を沈着することによって作られる。これ等の薄
い層は80%乃至95%まで、あるいはこれ以上の半導
体材料消費を減少するよう設計されている。
【0015】特に、1971年2月23日発行のネルソ
ン(Nelson)の米国特許第3,565,702号に記載
されている如く、薄膜はスライデイングボート(slaidi
ng boat)を使用して、液相から基板上に連続的にエピ
タキシヤル半導体層を沈着(deposit)する液相工程で沈
着することができる。これは、例えば、第1の半導体材
料が溶解されたいる第1の溶融金属溶媒よりなる第1の
溶液と基板の1表面を接触せしめ、それから、基板上の
第1のエピタキシヤル層を沈着するため第1の溶液を冷
却することによって行なわれる。第1の層が成長せしめ
られた後、このステツプは第2のエピタキシヤル層を沈
着するため再び行なわれる。他の方法として、第2の層
は基板を被覆しているある液体フイルム(liquid fil
m)を有する基板を第2の層をドープ(dope)するドー
パントガス(dopant gas)中を通過せしめることによっ
て形成出来ることは当業者において周知である。第2の
層がまた拡散あるいはイオン打込み(implantation)に
よって形成できることも周知である。薄膜のシリコン太
陽電池は、蒸着(CVD、真空あるいはスパツタリン
グ)及び溶融液体の如き他の沈着技法を使用することに
よって得られた。単結晶の冶金学級の(metallurgical
grade)シリコン上へのCVDを除き、これ等の技法は
低シリコン利用により太陽電池に高性能をもたらさなか
った。最大の欠点の1つは単結晶シリコン太陽電池の調
製において遭遇した高い材料費であった。非シリコン基
材上への蒸着による薄膜の調製はまた小さな結合粒を生
じ、このために結晶粒境界において少数キヤリヤの再結
合を生じ、あるいは拡散距離を制限する他の影響を生ず
る傾向があり、したがって少数キヤリヤのコレクシヨン
及びそれ等の多数キヤリヤへの変換が減少し、これによ
り電流が減少する。このために異質の基板上に溶融液体
を成長させる方法を使用するようになったが、これは大
きな結晶粒であるが表面及び本体にかなりの汚染がある
と証明されている。また100ミクロンあるいはこれ以
上の厚さが必要であるように思われる。結晶粒境界の再
結合はまた電流の減少をもたらした。
【0016】従って、多結晶シリコンは非シリコン基板
上の低価格の薄膜の形態で高い効率を有することは立証
されていない。低価格の形態を使用した限定された努力
により5%以下の効率が得られたと報じられている。多
結晶シリコンに対するより高い効率はより高価な基板で
作られ、そしてより厚い膜を有するデバイスに基づいて
いる。
【0017】本発明の1つの目的は、液相エピタキシヤ
ル工程の成長段階中、装置及び溶融物が時間の関数とし
て一定の温度を維持するように基板を低い温度にして、
溶融物を横切って温度勾配を与えることによりバリヤ上
の半導体の成長を促進することである。これは連続製造
のために好都合である。
【0018】本発明の目的は電池の性能を増大するため
基板と第1の半導体層との間に光反射性バリヤ層を設け
ることである。
【0019】本発明の目的は極めて低価格であり、しか
も高い光対電気エネルギー変換効率を生ずる薄膜の太陽
光電池を作る方法を提供することである。
【0020】本発明の他の目的は、極めて大きな結晶粒
の成長を可能にする連続あるいは半連続の半導体沈着の
方法を提供することである。
【0021】なお本発明の他の目的は低価格の基板上に
極めて薄い、大きな結晶粒の半導体を沈着する方法を提
供することである。
【0022】なお本発明の他の目的は結晶粒境界におけ
る汚染を有しない大きな結晶粒の半導体を沈着する方法
を提供することである。
【0023】本発明は、金属、合金及び冶金学級の半導
体からなる群から選択された基板上に薄膜光電池デバイ
スを製造する方法を提供する。
【0024】1つの実施態様において、基板の表面を凹
凸表面処理することができ、そして1/4波長の光学的な
反射層あるいは透明な層のいづれかを基板上に適用する
ことができる。それから第1の半導体層及び第2の半導
体層を、溶融金属又は化合物の溶媒中に溶解した半導体
材料を含む液体飽和溶液から沈着せしめる。第2の半導
体層は、沈着した第1の層上にある液体飽和溶液の層を
ドーピングし、それから光電池接合を形成するためドー
プされた層を成長せしめることによって形成することが
できる。温度勾配あるいは電界勾配を半導体層の成長を
推進するため飽和溶液を横切って加えることができる。
凹凸表面処理は光の背面反射を提供するので半導体層内
の光子吸収を増大する。
【0025】本発明により製造された薄膜太陽光電池の
概略的な断面が第1図に示されている。この電池は鉄/
ニツケル(厚さ25ミクロン)の如き金属合金、冶金学
級のシリコンあるいは他の低価格の材料で作られた金属
基板10を有している。この基板の熱膨張係数は半導体
に適合されている。基板は半導体内に反射された光子を
捕えるよう凹凸表面処理されている。基板10の上方に
は例えばシリコンカーバイドあるいは酸化錫(厚さ0.
1ミクロンの範囲の)又はこれ等の双方の如き任意の材
料であることができ、基板によるシリコン成長の汚染を
防止するバリヤ12がある。反射されるべき光の波長の
実質的に1/4プラス波長の整数である厚さ即ち深さを有
する光学的反射バリヤが好ましいけれども、光学的に透
明な伝導性の冶金学的バリヤも使用することができる。
シリコンの如き溶液成長(sulution-grown)半導体材料
の第1の層(厚さ約5乃至30ミクロン)が薄膜の光吸
収キヤリヤ発生層14を形成する。
【0026】コレクタ−光電変換層16を形成している
溶液成長シリコンの第2の薄い層(厚さ約0.1乃至2
ミクロン)が吸収層14上に配置されており、このよう
にしてその間に格子状に組合っている光電接合を形成し
ている。溶液内に適切な微量のドーパントを与えること
によって、吸収層14は、吸収層14及びコレクタ16
の双方が同一の半導体材料で作られていても、n−型の
如き反対の伝導型から作ることができる。吸収層及びコ
レクタのための材料はシリコン、ヒ化ガリウム、リン化
インジウム、リン化亜鉛、硫化カドミウム、硫化亜鉛・
カドミウム、及びテルル化カドミウからなるグループか
ら選択することができる。銀格子あるいはニツケル格子
の如き透明な電極22がコレクタ16上の電気的金属接
点を形成する。光子を捕える反射防止コーテイング20
が透明な電極22上に形成されている。ガラス密封材料
(glass encupsulant)24が反射防止コーテイング上
に形成されている。
【0027】第2図はスライデングボート法(sliding
boat process)形式を使用して液相から金属基板上に結
晶質の半導体材料の連続する層を沈着する好ましい方法
を例示している流れ線図である。
【0028】第1のステツプ30は金属、金属合金、金
属コーテイングされたフイルム、シリコンの如き冶金学
級の半導体材料、あるいは不透明な電極としても作用す
る他の低価格の基板を設けることを含んでいる。好まし
い基板は鉄・ニツケル合金あるいは単結晶又は大きい結
晶粒の多結晶の冶金学級のシリコンである。この基板の
厚さは、一般に約25ミクロンであるが、冶金学級のシ
リコンの場合は機械的な安定を与えるためにより厚くす
る。ニツケル38%ないし42%、鉄62%ないし58
%より成る金属合金の如き金属基板は、ほぼシリコンの
熱膨張係数と一致するので好ましい。これ等の材料は市
場で入手することができる。特に、光の閉じ込め(conf
inement)を行なうため、基板表面は、内部反射が基板
上に置かれている半導体層内で行なわれるような方向に
入射放射線の殆んどを導くように設計された所定の幾何
学的な形状を有していなければならない。この幾何学的
な形状は背面反射を与え、且つ光子の吸収を改良するこ
とができる非晶質シリコンのような任意の材料に対して
設計されることができる。特別に設計された反射体の幾
何学的形状を基板上へ押しつける表面を有するローラの
使用によつて金属基板を凹凸表面処理するのが好まし
い。この形状は入射光が電池を介して逆に反射されると
き入射光の全内部反射を生ずるように設計されている。
基板はまた異方性エツチングの使用により化学的に凹凸
表面処理することができる。基板はまた光の閉じ込めを
行なうために凹凸表面処理することができる。凹凸表面
処理によるこの光の閉じ込めの効果は、1981年3月
14日、米国フロリダ州オアランド(Orlando)における
第15回光電池専門家会議においてギヨツベルガ(Goetz
berger)によつて記載されている。第2ステツプに先立っ
て、金属基板10は当業者において周知の手法で完全に
清浄される。第2のステツプ32はバリヤ層12を基板
10上に沈着することを含む。バリヤ層12は2つの重
要な機能を備えている。第1に、これは冶金学的なバリ
ヤ形成することによつて基板10による溶融金属及びシ
リコン成長の汚染を防止する。即ち、基板10から溶融
金属及び成長シリコンへの不純物の拡散を防止する。第
2に、バリヤ12は電池の性能を増大するため光学的反
射性であることができる。シリコンよりも大きいエネル
ギーギヤツプを有し、そして成長したシリコン及び基板
の双方とオーム接触をする任意の伝導性材料あるいは半
導体のバリヤ材料が望ましい。シリコンカーバイド及び
酸化錫は光学的反射層を形成するのに加えて、必要な透
明な伝導性の冶金学的バリヤ作用を行なうことができ
る。
【0029】光学的反射層の厚さは好ましくは反射され
るべき光の波長の1/4である。光学的に透明な層の屈折
率が第1の成長した半導体層の屈折率よりも小さく、し
かも基板の屈折率よりも小さいときは、バリヤは実質的
1/4波長反射体であることが好ましい。バリヤ層の厚
さは波長の任意の整数(0を含む)だけ増加しても1/4
波長反射体特性をなお維持することができる。シリコン
に対しては、これ等の波長はエネルギーギヤツプの僅か
に上方の光子エネルギーに関係がある。エネルギーギヤ
ツプの僅かに上方のエネルギーを有する光子の波長は約
1ミクロンである。α−シリコンカーバイドは約2.6
9の屈折率を有しており、約0.093ミクロンのバリ
ヤ層厚さを必要とする。この厚さの僅かな変化(±10
%)は短絡回路電流に僅かに影響を与えるのみであり、
従つて許容できる。バリヤの厚さは通常約0.09ミク
ロンである。
【0030】バリヤ層の固有抵抗は約0.005ボルト
の電圧降下あるいは1cm2当り35ミリアンペアのとき
全電圧の1%よりも少い電圧降下を与えるように選定さ
れる。1000オーム・センチメートルよりも小さい固
有抵抗は最小損失のため推奨される。
【0031】オーム接触(ohmic contacts)に対しては、
バリヤ層は第1の成長した半導体層と同一の伝導形を有
していなければならないが、バリヤは単に光学的に透明
な層あるいは1/4波長反射体のいずれかでよい。バリヤ
層は、D.C.スパツタリングあるいはR.F.スパツ
タリング、蒸着又は噴霧の如き任意の周知の薄膜技法に
より形成することができる。先行技術においてはバリヤ
層として炭素が使用されてきたが、これは光子吸収体と
して作用する。
【0032】従つて、第1ステツプ及び第2ステツプを
組合せると、少くとも4つの基板及びバリヤの組合せを
有することが可能である。1つの組合せは凹凸表面処理
されない基板上の導体材料あるいは半導体材料のいずれ
かより成る透明なバリヤ層である。第2の組合せは凹凸
表面処理された基板上の透明なバリヤ層である。第3の
組合せは凹凸表面処理された基板上の光学的反射、1/4
波長反射体バリヤ層である。第4の組合せは凹凸表面処
理されない基板上の光学的反射、1/4波長反射体バリヤ
層である。しかし乍ら、すべての場合において、少くと
も一つの透明なバリヤ層が基板上に設けられる。透明な
バリヤは1/4波長反射体特性を有しなくてもよく、そし
て基板は凹凸表面処理されなくてもよいが、バリヤは光
に対してなお透明である。
【0033】製造工程における第3のステツプ34は、
半導体材料により飽和された金属溶液から吸収層14を
形成するため第1の半導体層、好ましくはシリコンを沈
着することである。錫はシリコンの伝導形に影響を与え
ず、且つ錫溶融液からのシリコンの成長は吸収層フイル
ム厚さの倍である必要な少数キヤリヤ拡散距離を有する
ことが証明されているので溶剤として好ましい。
【0034】錫を使用すると、錫の融点、摂氏232度
以上であるが鋼の融点摂氏1425度以下の温度を炉舟
(furnace boat)に使用することができる。例えば、摂氏
950度の溶融金属は約6原子パーセントのシリコン及
び94原子パーセントの錫の成分を有する。10ミクロ
ンよりも大きい拡散距離を維持しながら電圧を最大にす
るため、1cm3当り5×1017原子範囲のドーパント濃
度を使用しなければならない。ホウ素、アルミニウムあ
るいはガリウムの如きP−型ドーパントが許容される。
【0035】第1の溶融錫からのシリコン沈積物はスラ
イデイングボート(sliding boat)法を用いてバリヤ12
上に沈着される。このステツプは沈着工程が開始される
前に溶融物の底にシリコンが形成するのを防ぐため溶融
物及び基板が熱平衡になつたとき開始される。シリコン
は溶液から沈着せしめられそしてバリヤ12上に成長せ
しめられる。
【0036】一定の炉温度において成長を促進するた
め、最初の成長が開始された後溶融物を横切って温度勾
配あるいは他の勾配が加えられる。この勾配はより広い
範囲が許容されるけれども1cm当り摂氏1度乃至摂氏2
0度の範囲内にあればよい。
【0037】バリヤ上のシリコンの成長は温度勾配によ
つて推進される。また、この勾配によつて溶融錫内へ入
るのに充分な量のシリコンが供給される。基板上にエピ
タキシヤル層を沈着せしめている間、そして基板の表面
がなお第1の溶融物の液状フイルムによつて被覆されて
いる間に溶融物を冷却することによつて成長を促進する
ことは周知である。本発明によれば、基板が低い温度に
あるように温度勾配が溶融物に加えられる。溶融物は本
発明の飽和溶液成長過程の成長段階の間通常は冷却され
ない。温度勾配は基板下方にヒートシンクを付加するこ
とによつて基板の下方に熱損失径路を設けるか、あるい
は表面下方にチユーブを置きそして基板下方の冷却ガス
の流れを許容することによつて生じさせることができ
る。この勾配はチユーブを通るガス流量によつて制御す
ることができる。
【0038】光学的反射バリヤ層あるいは凹凸表面処理
された基板が第1の成長した半導体材料の沈着前に使用
されない場合でも、各々のエピタキシヤル層の成長を推
進するため勾配が使用される。勾配は、凹凸表面処理さ
れない基板上の第1の成長した半導体材料に対して直接
適用することができる。
【0039】他の方法として、この温度勾配は、1方を
(基板に対し遠位の)溶融物上方にそして他方を基板の
下方に設けた特別の加熱素子を用いて制御することがで
きる。これ等の素子は全成長装置に対して外部に位置さ
せることができる。
【0040】成長を促進するためその他の勾配は、溶融
物を横切る電界を生ぜしめることによつて与えることが
できる。
【0041】連続的な成長に対しては、過剰のシリコン
を溶融物上に浮遊せしめる。全溶融物は周期的に(ある
いは連続的に)適当な濃度の錫、シリコン及びドーパン
トの混合物を添加することによつて補充することができ
るので、成長の平衡が達成される。底部からの成長体に
よつて結晶粒及び他の汚染物は太陽電池層に近づけな
い。
【0042】非晶質の基板上の成長については、溶液を
通して基板を引くことにより、成長した初期の結晶より
非常に大きな種結晶(seeding)へ導かれなければならな
い。即ち、基板上に核生成が行なわれる。他の方法とし
て単種結晶(crystal seed)を成長が始まる前に基板に取
付けることができる。この種結晶の成長体もまた大型の
結晶子へ導かれる。
【0043】他の代りの成長技法は基板を溶液を通して
引きながら約1時間連続的に第1及び第2飽和溶液を冷
却し、それから基板を成長溶液から取り去り、双方の飽
和溶液を5乃至15分間加熱し、溶液を補充して、平衡
状態を再び確立して、次いで成長手順を再び開始するこ
とを必要とする。
【0044】1分当り1ミクロンの半導体沈着速度(dep
osition rate)に対しては、基板は厚さ10ミクロンの層を
成長するため10分間溶液内に置かれる。巾10cmそして
長さ25cmである溶液(solution)を考慮して、基板は毎
分2.5cmの速度でスライデイングポート法を用いて引
かれる。しかし乍ら、より薄いn−型領域はより短い溶
液を必要とする。
【0045】製造工程における第4のステツプ36は第
1の溶融物に対するよりも僅かに低い温度で飽和された
錫及びシリコン溶融物からコレクタ16を形成するため
第1の半導体層上に半導体層16を沈着することであ
る。1cm当り5×1017乃至5×1019原子の
範囲の濃度を有する燐、ヒ素あるいはアンチモンの如き
N型ドーパント(dopants)が許容される。この
第2の層はまた付加的な反射防止表面を形成するためエ
ツチングすることができる。これ等の第1の半導体層は
全厚さ約5乃至50ミクロンに成長せしめることができ
る。
【0046】製造工程における第5のステツプ38は光
子がシリコンに入るまで多数の反射を生ずる光子を捕え
るシリコン材料内のコーン(cones)を形成することによ
りコレクタ層16の凹凸表面処理エツチング(texture e
tching)を行なうことである。このコーンはシリコン表
面上に位置せしめる。コーン形成の推奨される方法は成
長している最後のシリコン層の異方性のエツチングによ
ることである。飽和溶液からの成長によつて接合部が形
成される場合は、コーンは第2の(接合部形成)シリコ
ン層が成長した後形成することができる。拡散あるいは
イオン打込みによつて接合部が形成される場合は、コー
ンは第1の(そしてこれのみ)シリコン層の沈着後形成
することができる。<100>方向に成長したシリコン
に対して、下記のエツチングがコーンを形成するのに好
ましいことが判明した:摂氏80度において容積で20
%のイソプロピルアルコールを有する2% NaOH
(水溶液)内で55秒。多結晶成長を期待する、よりラ
ンダム(random)な方向づけに対して、前掃除、時間、温
度及び苛性ソーダ濃度の変化がうまく利用されている。
とにかく、このコーン形成ステツプは任意であり、そし
て最後の成長した半導体層がエツチングに耐えるには薄
すぎるとき省略される。
【0047】製造工程の第6のステツプ40は透明電極
格子22の沈着である。格子電極は蒸着、スパツタリン
グ、スクリーン印刷及び接触印刷を含む任意の標準太陽
電池技法によつて適用することができる。格子の電導度
を増大せしめるために、必要があれば、めつき(電解め
つきあるいは無電解めつき)あるいははんだ・浸漬を使
用することができる。
【0048】好ましくは銀格子あるいはニツケル格子は
処理した基板を印刷機を通過せしめることにより適用さ
れ、ここで、銀格子あるいはニツケル格子はマスク(mas
k)を介してスクリーン印刷により、接触印刷により、あ
るいはホトレジストマスキング(maskig)及び印刷あるい
はめつき処理により適用する。電極用ペーストは標準技
法を用いてスクリーン印刷することができる。印刷後、
ペーストは約30秒間空気中において約700℃で加熱
される。選択された特定のペーストによつてこの処理方
法を変更することができる。空気加熱性(air fireable)
ニツケルペースト(約20%のガラスフリツトを有す
る)がまたこの応用のため開発されている。
【0049】製造工程における第7のステツプ42は反
射防止コーテイング20の沈着である。チタニウムイソ
プロポキシドの溶液を反射防止コーテイングを形成する
ためシリコン表面に噴霧コーテイングすることができ
る。これからこのコーテイングは60乃至90秒間20
0℃乃至250℃で加熱され、次いで70℃で10秒そ
して200℃で30分加熱されなければならない。酸化
ケイ素の蒸発層を含めて、反射防止層を形成するための
多くのたの製造方法は充分満足すべきものである。ガラ
ス密封材料24は火焔噴射、アーク噴射、蒸着あるいは
静電接着により反射防止コーテイング上に形成すること
ができる。
【0050】製造工程における第8のステツプ44は太
陽電池を光電池モジユールに組立てることである。個々
の太陽電池はストリツプから切り取られる。この工程中
に、接合不足、あるいは電気的接触不足の如き好ましく
ない、エツジ効果もまた除去される。
【0051】このステツプにおいて、個々の太陽電池は
配列(array)を形成するように一緒に結線される。次に
これ等の配列は電池に対して環境保護を与え、そして電
気的出力接続器を含むモジユールにまとめられる。太陽
電池をモジユールに組立てることは、多くの好ましい従
来技法によつて行なうことができる。
【0052】本発明の他の実施例において、第3図に示
す如く、前述の如き第4のステツプ36は光電池の接合
部を形成するため成長中第1の半導体層のドーピングを
含む他のステツプ35aによつて置き換えられる。第1
の半導体層のドーピングはシリコンの成長した層上に錫
飽和溶液の層を残し、それから蒸気(例えばAsH3
がその溶液を反対の伝導形にドープするドーピング雰囲
気内にその組立体を通過せしめることによつて達成する
ことができる。この工程における他のすべてのステツプ
は前述と同一である。
【0053】第3図に例示されている如く、本発明のな
おさらに他の実施態様において、凹凸表面処理エツチン
グ35bのステツプは第1の半導体層が前記第5のステ
ツプに記載されたと同一の技法を用いて成長せしめられ
た後行なわれる。しかし、接合部は次いで標準拡散ある
いはイオン打込み技法38aによつて形成される。
【0054】第3図に示されている付加的な実施態様に
おいて、冶金学級シリコン基板33をステツプ30で代
用することができる。この実施態様は単結晶あるいは非
常に大きな結晶粒の多結晶質の基板を使用することがで
きるという利点を提供する。冶金学級シリコン基板の代
用物はより高価になるというのが欠点である。更に、本
実施態様において、バリヤ層は太陽電池のエルネギー変
換効率を多少犠牲にして省略することができる。基板の
表面は凹凸表面処理されなくてもよい。
【0055】半導体層沈着の工程において、ネルソン (Nelson)の米国特許第3,565,702号に記載されて
いる装置に類似しており、そして第4図に示されている
スライデイングボート装置を使用するのが好ましい。吸
収層14及びコレクタ層16の沈着はすべてこのスライ
デイングボート装置内で行なうことが出来ることが理解
される。スライデイングボートは基板が第1のエピタキ
シヤル層を収受するため1つの溶融物(bin)の下方へ動
かされ、それから第2のエピタキシヤル層を収受するた
め次の溶融物の下方へ動かされるように直列に配置され
た別箇のため(bin)を有している。単結晶基板に対して
液相・エピタキシヤル(LPE)として知られている過飽
和溶液から基板上への材料の沈着は当業者において周知
である。第4図及び第5図を参照して説明すると、耐火
性の炉のスライデイングボート50は典型的には黒鉛の
如き不活性の材料より成っている。ボート50の上部表
面には2つの溶液だめ54及び56が設けられている。
ボート50は第4図にしめされた如き基板であるかある
いは第5図に示された如き黒鉛の如き耐火性材料で作ら
れた可動スライド58を有している。スライド58は前
記スライドの上部表面が各々溶液だめ54及び56の底
面と同一平面にあるように前記ボートの底面近くの凹部
60内に配置されている。第4図に例示されている如
く、連続的な基板上で成長を行なう場合に、スライド5
8はホイール76から供給される基板58であることが
できる。他の方法として、第5図に示されている如く、
基板64は飽和溶液成長工程中スライド58に取付ける
ことができる。基板と溶液だめ開口との間の間隙80及
び62は基板および成長した層を収容しなければなら
ず、ここでは約50ミクロンのプラス間隙を有してい
る。この基板は次の半導体層がその上に形成される前に
完全に清潔にされる。とに角、前記スライデイングボー
トの正確な大きさ、形状及び構成要素は重要ではない。
【0056】第2のステツプ32で前に論述したバリヤ
層63は第4図及び第5図に示す如く、即ち成長前の別
のステツプとしてバリヤスプレー78によつてインライ
ン(in-line)で適用することができる。基板はまたバリ
ヤ層が適用される前に凹凸表面処理することができる。
【0057】炉ボート50及びその内容物の温度が95
0℃に達しそして飽和溶液が平衡状態になつたとき、ス
ライド58は矢印によつて示された方向に引かれ、従つ
て第4図の58あるいは第5図の64の基板は第1の溶
液だめ54の床(floor)となる。ステツプ3の34で論
述した如く溶液及び基板を横切って熱(あるいは他の)
勾配を与えることによつて成長が開始される。溶液だめ
54内の装入物68は好ましくは錫溶媒内の適切にドー
プされたシリコン溶液より成っており、従つてバリヤ層
の上に直接形成されたエピタキシヤル層が吸収層とな
る。
【0058】この第1のシリコン層の沈着は製造工程の
第3のステツプにおいて前に論述されている。
【0059】バリヤ上のシリコンの成長は、この時点に
おいて、溶液を横切って加えられた温度勾配によつて推
進される。この勾配は前述の如く錫溶融金属から充分な
量のシリコンが付着されるために与えられる。
【0060】スライドは、前記基板が溶液だめ56の床
となるように矢印により示された方向に連続的にあるい
は半連続的に移動せしめられる。溶液だめ56内の装入
物70は好ましくは錫及び他のシリコン溶融金属より成
っている。この溶液は溶液だめ54内の溶融金属よりも
僅かに低い温度で飽和されることがでる。連続的な成長
に対して、溶融だめ56内の装入物はまた適切にドープ
される。第1のシリコン層の上に沈着されるこの第2の
半導体層がコレクタとなる。コレクタの沈着は製造工程
の第4のステツプ36において前に論述されている。こ
の第2の層はまた反射防止面を形成するためエツチング
することができる。
【0061】溶液が基板上に沈着しそして容器から遠ざ
かり冷却されるアリコート(aliquot)法の如きスライデ
イングボート成長製造法の変形も許容される。第2の層
のドーピングはまた溶液が冷却されているとき蒸気によ
り行なうことができる。これ等の変形はJ. Electroche
m. Soc. 120、1128(1973)アール・エツチ
・サウル(R. H. Sanl)及びデイー・デイー・ロカセカ
(D. D. Roccasecca)により論述されている。
【0062】透明な電極格子は第6のステツプ40にお
いて前に記載された技法によりコレクタ層上の72にお
いて沈着される。
【0063】好ましい金属或いは他の光学的に透明な電
極格子が適用された後、反射防止コーテイングがチヤン
バー74内のスプレーノズル75を通して電極上に沈着
される。反射防止コーテイングの沈着は第7のステツプ
42で論述されている。次に太陽電池は、スライデイン
グボート装置を使用後形成されたストリツプからそれ等
を切断することによつて光電池モジユールに組立てられ
るかあるいは個々の太陽電池にすることができる。
【0064】結晶質の基板の場合には、複数のスロツト
62が第5図に示されている如くスライド58の上部表
面内に設けられている。各々のスロツト62は最初にス
ロツト内に位置づけされる基板64を収容するのに充分
な大きさである。前記スロツトの深さは前記基板の厚さ
プラス約25ミクロンである成長層の厚さを収容するよ
うに設計されている。バリヤ層はこのシーケンスの間省
略することができる。この省略は発生する電流を減少す
る。この成長シーケンスは第5図に示されている。
【0065】本発明において、1例として、吸収層14
は錫、シリコン及び下記ドーパントの1つより成る溶液
から作ることができる:ホウ素、ガリウム、インジウム
あるいはアルミニウム。
【0066】更に、コレクタ16は錫、シリコン及び下
記のドーパントの1つより成る溶液から作ることができ
る:リン、ヒ素あるいはアンチモン。
【0067】n・型あるいはp・型半導体であるコレク
タ16は開回路電圧を増加するため1cm3当り1018
子から1019原子までの範囲にドープされる。反対の伝
導型である吸収層14は更に開回路電圧を増加するため
1cm3当り5×1017原子から5×1018原子までの範
囲にドープされる。これ等のより高いドーピング濃度に
より、特に吸収層14において、シリコン太陽電池に対
して通常使用されているよりも短い拡散距離となる。
【0068】それ等のより短い少数キヤリヤ拡散距離は
シリコン吸収層が80乃至95%だけ薄いので許容され
る。
【0069】飽和溶液によるシリコンの成長は5ミクロ
ンと50ミクロンとの間の厚さを有する薄い吸収層14
及び0.1ミクロンと2ミクロンとの間の厚さを有する
薄いコレクタ層16を提供するため制御される。更に、
この方法は大きなシリコン結晶粒の成長を可能にする。
【0070】低価格の基板上に薄い高品質の太陽電池層
を形成するこの製造法は、他の結晶質の材料、特にヒ化
ガリウム、リン化亜鉛、テルル化カドミウム及びその他
に対して行なわれる。殆んどの場合において、溶液に対
して異なる材料が選択される。基板は半導体層の熱膨張
係数に適合するように選択される。他の方法としてより
厚いバリヤ層が半導体の基板との間の不適当な組立せに
よつて生じた熱応力を吸収しながら半導体の熱膨張係数
に適合するのに使用することができる。基板内の応力は
少数キヤリヤと拡散距離を減少し、従つて効率を低下せ
しめる傾向がある。
【0071】半導体吸収層そして/あるいはコレクター
層の成長方法はまたはヒ化ガリウム、リン化インジウ
ム、リン化亜鉛、硫化カドミウム、硫化亜鉛−カドミウ
ム、テルル化カドミウム及び他の半導体に対して適用可
能である。
【0072】透明なバリヤ層を含む光学的寸法、バリヤ
層の反射厚さ及び基板の凹凸表面処理はヒ化ガリウム、
リン化インジウム、リン化亜鉛、硫化カドミウム、硫化
亜鉛・カドミウム、カドミウムテレライド、硫化銅、非
晶質半導体(実質的な量の水素、フツ素及び他の元素を
有する非晶質シリコンを含む)及び他の半導体より作ら
れた吸収層及びコレクタについても同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薄膜光電池の部分を拡大した概略
的な断面図である。
【図2】本発明による薄膜光電池製造方法のステツプの
流れ線図である。
【図3】付加的な光学的ステツプを備えた第3図に示さ
れた如き薄膜光電池製造方法のステツプの流れ線図であ
る。
【図4】連続的な基板を使用して第2図の方法を実施す
るための装置の概略的な線図である。
【図5】非連続的基板コンベヤシステムを使用して第2
図の方法を実施するための装置の概略的な線図である。
【符号の説明】
10・・・基板 12・・・バリヤ 14・・・吸収層 16・・・コレクタ 22・・・透明電極 24・・・ガラス製密封材料 50・・・スライデングボート 54、56・・・溶液だめ 58・・・可動スライド 68、70・・・装入物
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/04 L (56)参考文献 特開 昭51−141587(JP,A) 特開 昭56−78416(JP,A) 特開 昭48−77765(JP,A) 特開 昭55−4994(JP,A) 特開 昭55−115376(JP,A) 特開 昭55−121685(JP,A) 実開 平55−152071(JP,U) 実公 昭38−26391(JP,Y1)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属、金属合金及び冶金学級の半導体か
    らなる群から選択された基板上に薄膜の光電池デバイス
    を製造する方法にして、 (a) 溶媒に溶解した半導体材料を含む飽和溶液から
    半導体層を該基板上に沈着し、但し、第1の半導体層を
    成長させるために基板上に核生成を行なうために、該半
    導体層は該飽和溶液及び基板が熱平衡になった時に沈着
    され、第1の半導体層はエピタキシヤルではなく、且つ
    該飽和溶液は金属溶液であり、 (b) 該半導体層が沈着された後に該基板上に第1の
    半導体層を沈着するため充分に該第1の飽和溶液を冷却
    し、 (c) 該第1の半導体層上に第2の飽和溶液から第2
    の半導体層を沈着するため充分に該第2の飽和溶液を冷
    却し、 (d) 5乃至15分間双方の該飽和溶液を加熱し、そ
    して (e) その後上記(a)からスタートする前記のステ
    ツプの手順を繰返すステツプを含むことを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 金属、金属合金及び冶金学級の半導体か
    らなる群から選択された基板上に薄膜の光電池デバイス
    を製造する方法にして、 (a) 該基板を凹凸表面処理し、 (b) 光学的に透明な、伝導性の冶金学的バリヤ層を
    凹凸表面処理された該基板上に直接接触して適用し、但
    し該バリヤ層は拡散バリヤ層であり、 (c) 液体飽和溶液及び基板が熱平衡になった時に溶
    媒に溶解した半導体材料を含む液体飽和溶液から第1の
    半導体層を該光学的に透明な層上に直接接触して沈着
    し、これによって該光学的に透明な層は凹凸表面処理し
    た基板及び第1の半導体層の間に形成され、該第1の半
    導体層は結晶質半導体層であり、 (d) 該第1の半導体層が基板上に沈着した後に該第
    1の半導体層の成長を促進するため該飽和溶液を横切つ
    て温度勾配を加え、 (e) 溶媒に溶解した半導体材料を含む付加的な液体
    飽和溶液から第2の半導体層を沈着し、該第2の半導体
    層は結晶質半導体層であり、そして (f) 該第2の半導体層の成長を促進するため該付加
    的な液体飽和溶液を横切つて温度勾配を加えるステツプ
    を含み、ここで第1の半導体層はエピタキシヤルではな
    く、且つ該飽和溶液は金属溶液であることを特徴とする
    方法。
  3. 【請求項3】 金属、金属合金及び冶金学級の半導体材
    料からなる群から選択された基板上に薄膜光電池デバイ
    スを製造する方法にして、 (a) 該基板を凹凸表面処理し、 (b) 光の反射のため所定の深さを有する拡散バリヤ
    層である光学的に透明な層を該凹凸表面処理された基板
    上に直接接触して適用し、 (c) 該液体飽和溶液及び基板が熱平衡になった時に
    溶融金属溶媒に溶解された半導体材料を含む液体飽和溶
    液から第1の半導体層を光学的な反射層上に直接接触し
    て沈着し、これによって該光学的な反射層は凹凸表面処
    理した基板及び第1の半導体層の間に形成され、該第1
    の半導体層は結晶質半導体層であり、 (d) 第1の半導体層が基板上に沈着した後に該第1
    の半導体層の成長を促進するため該飽和溶液を横切つて
    温度勾配を加え、 (e) 溶媒に溶解された材料を含む付加的な液体飽和
    溶液から第2の半導体層を沈着し、該第2の半導体層は
    結晶質半導体層であり、そして (f) 該第2の半導体層の成長を促進するため該付加
    的な液体飽和溶液を横切つて温度勾配を加えるステツプ
    を含み、ここで第1の半導体層はエピタキシヤルではな
    く、且つ該飽和溶液は金属溶液であることを特徴とする
    方法。
  4. 【請求項4】 該第1及び第2の半導体がシリコン、硫
    化銅、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、リン化亜鉛、
    硫化カドミウム、硫化亜鉛−カドミウム及びテルル化カ
    ドミウムからなる群から選択されている請求項3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 金属、金属合金及び冶金学級の半導体材
    料からなる群から選択された基板上に薄膜光電池デバイ
    スを製造する方法にして、 (a) 該基板を凹凸表面処理し、 (b) 光の反射のため所定の深さを有する拡散バリヤ
    層である光学的に透明な層を該凹凸表面処理された基板
    上に直接接触して適用し、 (c) 該液体飽和溶液及び基板が熱平衡になった時に
    溶融金属溶媒に溶解された半導体材料を含む液体飽和溶
    液から第1の半導体層を光学的な反射層上に直接接触し
    て沈着し、これによって該光学的な反射層は凹凸表面処
    理した基板及び第1の半導体層の間に形成され、該第1
    の半導体層は結晶質半導体層であり、 (d) 第1の半導体層が基板上に沈着した後に該第1
    の半導体層の成長を促進するため該飽和溶液を横切つて
    温度勾配を加え、 (e) 溶媒に溶解された材料を含む付加的な液体飽和
    溶液から第2の半導体層を沈着し、該第2の半導体層は
    結晶質半導体層であり、 (f) 該第2の半導体層の成長を促進するため該付加
    的な液体飽和溶液を横切つて温度勾配を加え、そして (g) 更に、光子が該第2半導体層に入るまでに多重
    反射を生ぜしめることによつて光子をトラツプするめた
    め該第2の半導体層をエツチングする凹凸表面処理をす
    る、 ステツプを含み、ここで第1の半導体層はエピタキシヤ
    ルではなく、且つ該飽和溶液は金属溶液であることを特
    徴とする方法。
JP6197155A 1981-11-16 1994-08-01 薄膜光電池デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP2637922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/321,381 US4571448A (en) 1981-11-16 1981-11-16 Thin film photovoltaic solar cell and method of making the same
US321381 1981-11-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199875A Division JP2575601B2 (ja) 1981-11-16 1982-11-16 薄膜太陽光電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758354A JPH0758354A (ja) 1995-03-03
JP2637922B2 true JP2637922B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=23250382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199875A Expired - Lifetime JP2575601B2 (ja) 1981-11-16 1982-11-16 薄膜太陽光電池及びその製造方法
JP6197155A Expired - Lifetime JP2637922B2 (ja) 1981-11-16 1994-08-01 薄膜光電池デバイスの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199875A Expired - Lifetime JP2575601B2 (ja) 1981-11-16 1982-11-16 薄膜太陽光電池及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4571448A (ja)
EP (1) EP0079790B1 (ja)
JP (2) JP2575601B2 (ja)
AT (1) ATE41078T1 (ja)
AU (2) AU565091B2 (ja)
CA (1) CA1243389A (ja)
DE (1) DE3279497D1 (ja)
IL (1) IL67199A (ja)
ZA (1) ZA828384B (ja)

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571448A (en) * 1981-11-16 1986-02-18 University Of Delaware Thin film photovoltaic solar cell and method of making the same
IL69756A0 (en) * 1982-09-24 1983-12-30 Energy Conversion Devices Inc System and method for making large area photovoltaic devices
AU2095083A (en) * 1982-11-09 1984-05-17 Energy Conversion Devices Inc. Laminated strip of large area solar cells
US4599482A (en) * 1983-03-07 1986-07-08 Semiconductor Energy Lab. Co., Ltd. Semiconductor photoelectric conversion device and method of making the same
US4532372A (en) * 1983-12-23 1985-07-30 Energy Conversion Devices, Inc. Barrier layer for photovoltaic devices
IN165761B (ja) * 1983-07-28 1990-01-06 Energy Conversion Devices Inc
JPH0680837B2 (ja) * 1983-08-29 1994-10-12 通商産業省工業技術院長 光路を延長した光電変換素子
US4582952A (en) * 1984-04-30 1986-04-15 Astrosystems, Inc. Gallium arsenide phosphide top solar cell
EP0190855A3 (en) * 1985-02-08 1986-12-30 Energy Conversion Devices, Inc. Improved photovoltaic device tolerant of low resistance defects
US4772564A (en) * 1985-10-30 1988-09-20 Astrosystems, Inc. Fault tolerant thin-film photovoltaic cell fabrication process
US4677250A (en) * 1985-10-30 1987-06-30 Astrosystems, Inc. Fault tolerant thin-film photovoltaic cell
US4781766A (en) * 1985-10-30 1988-11-01 Astrosystems, Inc. Fault tolerant thin-film photovoltaic cell and method
US4818337A (en) * 1986-04-11 1989-04-04 University Of Delaware Thin active-layer solar cell with multiple internal reflections
JPS63138843U (ja) * 1987-03-04 1988-09-13
US5326719A (en) * 1988-03-11 1994-07-05 Unisearch Limited Thin film growth using two part metal solvent
US5057163A (en) * 1988-05-04 1991-10-15 Astropower, Inc. Deposited-silicon film solar cell
JP2706113B2 (ja) * 1988-11-25 1998-01-28 工業技術院長 光電変換素子
DE3901042A1 (de) * 1989-01-14 1990-07-26 Nukem Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines halbleiter-schichtsystems
US5211761A (en) * 1990-06-29 1993-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device and manufacturing method thereof
JP2784841B2 (ja) * 1990-08-09 1998-08-06 キヤノン株式会社 太陽電池用基板
US5273911A (en) * 1991-03-07 1993-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a thin-film solar cell
US5093576A (en) * 1991-03-15 1992-03-03 Cree Research High sensitivity ultraviolet radiation detector
JPH05167054A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JP3478618B2 (ja) * 1993-11-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 光電変換素子及びその製造方法
US5584941A (en) * 1994-03-22 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell and production process therefor
US5781342A (en) * 1995-01-06 1998-07-14 W.L. Gore & Associates, Inc. High light diffusive and low light absorbent material and method for making and using same
US6015610A (en) * 1995-01-06 2000-01-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Very thin highly light reflectant surface and method for making and using same
US5596450A (en) * 1995-01-06 1997-01-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Light reflectant surface and method for making and using same
US5689364A (en) * 1995-01-06 1997-11-18 W.L. Gore & Associates, Inc. Light reflectant surface for photoinduction chambers
US5982542A (en) * 1995-01-06 1999-11-09 W. L. Gore & Associates, Inc. High light diffusive and low light absorbent material and method for making and using same
US7075002B1 (en) * 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
US5569332A (en) * 1995-08-07 1996-10-29 United Solar Systems Corporation Optically enhanced photovoltaic back reflector
US6072117A (en) * 1996-02-27 2000-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device provided with an opaque substrate having a specific irregular surface structure
US5836677A (en) * 1997-02-05 1998-11-17 W.L. Gore & Associates, Inc. Retrofit compact fluorescent lamp
US5982548A (en) * 1997-05-19 1999-11-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Thin light reflectant surface and method for making and using same
US6013871A (en) * 1997-07-02 2000-01-11 Curtin; Lawrence F. Method of preparing a photovoltaic device
DE19743692A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-08 Zae Bayern Multifunktionsschicht zur Verbesserung des Wirkungsgrades von kristallinen Dünnschicht Silizium Solarzellen
US6391108B2 (en) 1997-12-12 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid phase growth method of silicon crystal, method of producing solar cell, and liquid phase growth apparatus
US6736986B2 (en) 2001-09-20 2004-05-18 Heliovolt Corporation Chemical synthesis of layers, coatings or films using surfactants
US6787012B2 (en) * 2001-09-20 2004-09-07 Helio Volt Corp Apparatus for the synthesis of layers, coatings or films
US6881647B2 (en) * 2001-09-20 2005-04-19 Heliovolt Corporation Synthesis of layers, coatings or films using templates
US6500733B1 (en) 2001-09-20 2002-12-31 Heliovolt Corporation Synthesis of layers, coatings or films using precursor layer exerted pressure containment
US6559372B2 (en) * 2001-09-20 2003-05-06 Heliovolt Corporation Photovoltaic devices and compositions for use therein
JP2004131305A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Canon Inc シリコン結晶の液相成長方法、太陽電池の製造方法及びシリコン結晶の液相成長装置
US20050148198A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Technion Research & Development Foundation Ltd. Texturing a semiconductor material using negative potential dissolution (NPD)
US20070160763A1 (en) 2006-01-12 2007-07-12 Stanbery Billy J Methods of making controlled segregated phase domain structures
US7767904B2 (en) * 2006-01-12 2010-08-03 Heliovolt Corporation Compositions including controlled segregated phase domain structures
US8084685B2 (en) * 2006-01-12 2011-12-27 Heliovolt Corporation Apparatus for making controlled segregated phase domain structures
US7728219B2 (en) * 2006-12-11 2010-06-01 Sunmodular, Inc. Photovoltaic cells, modules and methods of making same
US20080135088A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sunmodular, Inc. Interlocking solar roof tiles with heat exchange
US8410350B2 (en) * 2006-12-11 2013-04-02 Ns Acquisition Llc Modular solar panels with heat exchange
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
WO2008137002A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-13 Xiaoyuan Chen Guided -wave photovoltaic devices
US8034317B2 (en) 2007-06-18 2011-10-11 Heliovolt Corporation Assemblies of anisotropic nanoparticles
EP2191510A1 (en) * 2007-09-18 2010-06-02 Reflexite Corporation Solar arrays with geometric-shaped, three-dimensional structures and methods thereof
EP2215652A4 (en) * 2007-11-02 2011-10-05 Applied Materials Inc PLASMA TREATMENT BETWEEN DECISION PROCESSES
WO2009059240A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Applied Materials, Inc. Intrinsic amorphous silicon layer
US20090181492A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Peter Nunan Nano-cleave a thin-film of silicon for solar cell fabrication
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
TW201030998A (en) 2008-10-23 2010-08-16 Alta Devices Inc Photovoltaic device
WO2010063530A2 (en) * 2008-11-05 2010-06-10 Oerlikon Solar Ip Ag, Truebbach Solar cell device and method for manufacturing same
KR20110111369A (ko) * 2009-02-04 2011-10-11 헬리오볼트 코오퍼레이션 인듐 함유의 투명한 전도성 산화막을 형성하는 방법과 이 방법에 사용되는 금속 타겟 및 상기 투명한 전도성 산화막을 이용하는 광발전 장치
ITVR20090015A1 (it) * 2009-02-17 2010-08-18 Enrico Pieragostini Processo per incrementare la captazione di energia solare incidente su una cella solare
US20100132775A1 (en) * 2009-03-05 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Adhesion between azo and ag for the back contact in tandem junction cell by metal alloy
US20100224243A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Applied Materials, Inc. Adhesion between azo and ag for the back contact in tandem junction cell by metal alloy
US8283557B2 (en) * 2009-03-10 2012-10-09 Silevo, Inc. Heterojunction solar cell based on epitaxial crystalline-silicon thin film on metallurgical silicon substrate design
CN102356474A (zh) * 2009-04-06 2012-02-15 应用材料公司 高效能薄膜硅太阳能电池的高品质透明导电氧化物-硅界面接触结构
EP2430209A1 (en) * 2009-06-05 2012-03-21 Heliovolt Corporation Process for synthesizing a thin film or composition layer via non-contact pressure containment
US8256621B2 (en) * 2009-09-11 2012-09-04 Pro-Pak Industries, Inc. Load tray and method for unitizing a palletized load
US20110068367A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Sierra Solar Power, Inc. Double-sided heterojunction solar cell based on thin epitaxial silicon
US9691921B2 (en) * 2009-10-14 2017-06-27 Alta Devices, Inc. Textured metallic back reflector
US20110088760A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Applied Materials, Inc. Methods of forming an amorphous silicon layer for thin film solar cell application
US9768329B1 (en) 2009-10-23 2017-09-19 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device
US11271128B2 (en) 2009-10-23 2022-03-08 Utica Leaseco, Llc Multi-junction optoelectronic device
US9502594B2 (en) 2012-01-19 2016-11-22 Alta Devices, Inc. Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from template layer and etching
US20150380576A1 (en) 2010-10-13 2015-12-31 Alta Devices, Inc. Optoelectronic device with dielectric layer and method of manufacture
US9136422B1 (en) 2012-01-19 2015-09-15 Alta Devices, Inc. Texturing a layer in an optoelectronic device for improved angle randomization of light
US20170141256A1 (en) 2009-10-23 2017-05-18 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device with group iv semiconductor as a bottom junction
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US8021641B2 (en) * 2010-02-04 2011-09-20 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methods of making copper selenium precursor compositions with a targeted copper selenide content and precursor compositions and thin films resulting therefrom
DE102010007841A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 Wieland-Werke AG, 89079 Photovoltaikmodul mit einer photoaktiven Schicht oder Solarkollektor mit einem Solarabsorber
KR101218133B1 (ko) * 2010-04-27 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 마이크로 렌즈의 제조방법 및 마이크로 렌즈를 구비한 태양전지
WO2011146115A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Heliovolt Corporation Liquid precursor for deposition of copper selenide and method of preparing the same
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
WO2012023973A2 (en) 2010-08-16 2012-02-23 Heliovolt Corporation Liquid precursor for deposition of indium selenide and method of preparing the same
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
FR2971086B1 (fr) * 2011-01-31 2014-04-18 Inst Polytechnique Grenoble Structure adaptee a la formation de cellules solaires
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
US20120312361A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 International Business Machines Corporation Emitter structure and fabrication method for silicon heterojunction solar cell
US11038080B2 (en) 2012-01-19 2021-06-15 Utica Leaseco, Llc Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from etching
TWI455333B (zh) * 2012-04-09 2014-10-01 Sino American Silicon Prod Inc 太陽能電池
US9105797B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Alliance For Sustainable Energy, Llc Liquid precursor inks for deposition of In—Se, Ga—Se and In—Ga—Se
JP6351601B2 (ja) 2012-10-04 2018-07-04 ソーラーシティ コーポレーション 電気めっき金属グリッドを用いた光起電力装置
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US9281436B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Solarcity Corporation Radio-frequency sputtering system with rotary target for fabricating solar cells
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US20140311573A1 (en) 2013-03-12 2014-10-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Solar Cell With Selectively Doped Conductive Oxide Layer And Method Of Making The Same
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
US10566515B2 (en) 2013-12-06 2020-02-18 Sridhar Kasichainula Extended area of sputter deposited N-type and P-type thermoelectric legs in a flexible thin-film based thermoelectric device
US10367131B2 (en) * 2013-12-06 2019-07-30 Sridhar Kasichainula Extended area of sputter deposited n-type and p-type thermoelectric legs in a flexible thin-film based thermoelectric device
US9373742B2 (en) * 2014-03-06 2016-06-21 The Regents Of The University Of Michigan Plasma-assisted techniques for fabricating semiconductor devices
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US9947822B2 (en) 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL292671A (ja) * 1962-05-14
US3565702A (en) * 1969-02-14 1971-02-23 Rca Corp Depositing successive epitaxial semiconductive layers from the liquid phase
US3675026A (en) * 1969-06-30 1972-07-04 Ibm Converter of electromagnetic radiation to electrical power
JPS4877765A (ja) * 1972-01-18 1973-10-19
US3914856A (en) * 1972-06-05 1975-10-28 Fang Pao Hsien Economical solar cell for producing electricity
US3973994A (en) * 1974-03-11 1976-08-10 Rca Corporation Solar cell with grooved surface
US3961997A (en) * 1975-05-12 1976-06-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Fabrication of polycrystalline solar cells on low-cost substrates
JPS51141587A (en) * 1975-05-30 1976-12-06 Sharp Kk Method of producing solar battery
US4072541A (en) * 1975-11-21 1978-02-07 Communications Satellite Corporation Radiation hardened P-I-N and N-I-P solar cells
JPS5452206A (en) * 1977-10-03 1979-04-24 Nippon Soken Inc Method of operating otto-cycle engine
DE2827049A1 (de) * 1978-06-20 1980-01-10 Siemens Ag Solarzellenbatterie und verfahren zu ihrer herstellung
EP0007805B1 (en) * 1978-07-29 1983-02-16 Fujitsu Limited A method of coating side walls of semiconductor devices
US4166919A (en) * 1978-09-25 1979-09-04 Rca Corporation Amorphous silicon solar cell allowing infrared transmission
JPS5846074B2 (ja) * 1979-03-12 1983-10-14 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP60041878B2 (en) * 1979-02-14 1985-09-19 Sharp Kk Thin film solar cell
JPS55115376A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and manufacturing thereof
FR2455362A1 (fr) * 1979-04-23 1980-11-21 Labo Electronique Physique Procede de realisation de cellules solaires, a base de silicium polycristallin depose sur du carbone, et cellules solaires ainsi obtenues
US4236947A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 General Electric Company Fabrication of grown-in p-n junctions using liquid phase epitaxial growth of silicon
US4328390A (en) * 1979-09-17 1982-05-04 The University Of Delaware Thin film photovoltaic cell
JPS5934421B2 (ja) * 1979-11-29 1984-08-22 住友電気工業株式会社 薄膜製造法
US4398056A (en) * 1981-07-23 1983-08-09 Exxon Research And Engineering Co. Solar cell with reflecting grating substrate
US4571448A (en) * 1981-11-16 1986-02-18 University Of Delaware Thin film photovoltaic solar cell and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3279497D1 (en) 1989-04-06
CA1243389A (en) 1988-10-18
AU9048682A (en) 1983-05-26
EP0079790A3 (en) 1985-01-16
AU591368B2 (en) 1989-11-30
AU8212787A (en) 1988-03-24
ATE41078T1 (de) 1989-03-15
JP2575601B2 (ja) 1997-01-29
IL67199A0 (en) 1983-03-31
US4571448A (en) 1986-02-18
JPH0758354A (ja) 1995-03-03
ZA828384B (en) 1983-09-28
EP0079790B1 (en) 1989-03-01
IL67199A (en) 1987-10-30
AU565091B2 (en) 1987-09-03
JPS5889874A (ja) 1983-05-28
EP0079790A2 (en) 1983-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637922B2 (ja) 薄膜光電池デバイスの製造方法
US4778478A (en) Method of making thin film photovoltaic solar cell
CA2716402C (en) Solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US5258077A (en) High efficiency silicon solar cells and method of fabrication
US4496788A (en) Photovoltaic device
US8945976B2 (en) Method for making solar cell having crystalline silicon P—N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US4156310A (en) High bandgap window layer for gaas solar cells and fabrication process therefor
US4818337A (en) Thin active-layer solar cell with multiple internal reflections
US4468853A (en) Method of manufacturing a solar cell
KR20020010584A (ko) 알루미늄 합금이 후면 접합된 태양 전지와 그것의 제조 방법
KR20080002657A (ko) 반도체 구조, 태양 전지 및 광 전지 디바이스 제조 방법
US5340410A (en) Method for manufacturing polycrystalline silicon thin-film solar cells
US4064522A (en) High efficiency selenium heterojunction solar cells
KR101050878B1 (ko) 실리콘 박막 태양전지 및 그 제조방법
CA3190022A1 (en) Back-contact solar cell, and production thereof
Shirland et al. Materials for low-cost solar cells
JPS636882A (ja) タンデム構成の光電池装置
JP2536677B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3623642B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
McCleary Photovoltaic technology: a review
JPH11251611A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
Wang Development of a high performance ultra-thin silicon solar cell on steel substrate
CN107403852A (zh) 硅基异质接面太阳能电池及其制程方法
WO2011053344A1 (en) Crystalline silicon solar cell and manufacturing process