JP2631257B2 - スクータの収納装置 - Google Patents

スクータの収納装置

Info

Publication number
JP2631257B2
JP2631257B2 JP4175090A JP17509092A JP2631257B2 JP 2631257 B2 JP2631257 B2 JP 2631257B2 JP 4175090 A JP4175090 A JP 4175090A JP 17509092 A JP17509092 A JP 17509092A JP 2631257 B2 JP2631257 B2 JP 2631257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
seat
opening
luggage storage
luggage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4175090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05246362A (ja
Inventor
博幸 高橋
啓二 西隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4175090A priority Critical patent/JP2631257B2/ja
Publication of JPH05246362A publication Critical patent/JPH05246362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631257B2 publication Critical patent/JP2631257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスクータの収納装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,シートの下方に、前部が車体フレ
ームに連結され後輪が一体に設けられた後端部と車体フ
レームとの間に緩衝器が介装されて車体フレームに対し
て上下揺動自在に支持されたユニットスイング式エンジ
ンを有し、このシートの下方であって後輪前方に、上方
に向けて開口する開口部を有する荷物収納ボックスを設
け、この荷物収納ボックスの前記開口部を前端を支点に
回動自在になされた前記シートにより開閉するようにし
たスクータの収納装置は、例えば実開昭59−2608
9号公報に示すように公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
ものは、荷物収納ボックスが補機収容を兼ねており、荷
物或は補機の収容が十分にできず、また、この荷物収納
ボックスの開口部の形状等に格別の探究がなされていな
いため、荷物の取り出し等も容易ではなく、さらに緩衝
器の上端が荷物収納ボックスより下方に取付けられてい
るため、緩衝器のクッションストロークを十分に確保で
きないなどの問題がある。本発明は、従来の技術の有す
るこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、補機収容空間および荷物収納空間
をそれぞれ十分に確保しかつ荷物の出し入れが容易で、
しかも緩衝器のクッションストロークを十分に確保でき
るようなスクータの収納装置を提供しようとするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るスクータの収納装置は、シートの下方
に、前部が車体フレームに連結され後輪が一体に設けら
れた後端部と車体フレームとの間に緩衝器が介装されて
車体フレームに対して上下揺動自在に支持されたユニッ
トスイング式エンジンを有し、このシートの下方であっ
て後輪前方に、上方に向けて開口する開口部を有する荷
物収納ボックスを設け、この荷物収納ボックスの前記開
口部を前端を支点に回動自在になされた前記シートによ
り開閉するようにしたスクータの収納装置において、シ
ートの底面を前後方向で後上がりに形成し、このシート
下方であって前記荷物収納ボックスの後方に補機収容空
間を設け、前記荷物収納ボックス開口部の側部後端を側
部前端より高く形成し、この荷物収納ボックス開口部の
側部におけるシートの前後方向略中央位置に対応する部
位を、その側部前端と側部後端とを結ぶ直線より下方に
位置づけ、さらに前記緩衝器の上端取付部を前記荷物収
納ボックスの後部下面より上方かつ後方に位置づけた
とを特徴とするものである。
【0005】
【作用】シートの底面を前後方向で後上がりに形成し、
このシート下方であって荷物収納ボックスの後方に補機
収容空間を設け、前記荷物収納ボックス開口部の側部後
端を側部前端より高く形成したので、荷物収納ボックス
の後方に上下方向に深い比較的大容量の補機収容空間が
確保でき、この空間を利用して緩衝器の上端取付部を荷
物収納ボックスの後部下面より上方に位置づけてそのク
ッションストロークを確保しつつ緩衝器の制約を受けず
に荷物収納ボックスの容量を多くとることができる。
の上、荷物収納ボックスの前部が低位置に位置づけられ
ることから、シートの前端の支点を低くできる。 また、
荷物収納ボックス開口部の側部におけるシートの前後方
向略中央位置に対応する部位を、その側部前端と側部後
端とを結ぶ直線より下方に位置づけので、荷物収納ボッ
クスから荷物を出し入れするときにその側部開口縁が邪
魔になり難く、開口の低い部分に手を差し入れることが
でき、また荷物の引っ掛かりも少なく、さらに、荷物収
納ボックス内の荷物を開口の側部の低い部分から上方に
はみ出た状態で収納することもでき、その際,荷物の上
部を持って取り出すことも容易にできる
【0006】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例によって詳細
に説明する。図1において符号1で示すものはスクータ
を示し、このスクータ1は操向ハンドル2とシート3と
の間に低床な略板状の足載せ台4を備えている。また、
5はスクータ1の前後方向に延在するフレームである。
【0007】また、このスクータ1はシート3の下方
に、前部が前記車体フレーム5に連結され後輪9が一体
に設けられた後端部と車体フレーム5との間に緩衝器8
bが介装されて車体フレーム5に対して上下揺動自在に
支持されたユニットスイング式エンジン8を備えてい
る。
【0008】そして、フレーム5の前部は前記足載せ台
4の下側を前方向に延在し、その前端は操向軸管に連結
されている。この操向軸管には、前輪を懸架するフロン
トフォーク7が転向自在に支持されている。
【0009】一方、フレーム5の後部は足載せ台4の
下側から上方へ向かい、かつシート3の前部の下方にお
いて再び後方に向かうように屈曲されており、前記ユニ
ットスイング式エンジン8で懸架された後輪9の上方に
延在されている。
【0010】そして、前記フレーム5は足載せ台4の下
側で、平行に配置された左右一対の分岐した管体5a
形成ている。この管体5a上には、管体5aの両側方
に突出し荷物収納ボックスの一部を構成する底部材11
図示しないブラケット等を介して固定されている。
して、この底部材11は繊維強化樹脂材から上方に開放
された箱形状に形成されている。
【0011】13はシート3の下方に配され、前記フレ
ーム5やユニットスイング式エンジン8などを被覆する
樹脂製のサイドカバーであり、フレーム5に図示しない
ブラケット等を介して固定されている。前記サイドカバ
ー13は、分割部14において前部カバー13aと、後
部カバー13bとに分割されている。そして、後部カバ
ー13bは平面視U字状を呈し、その内部を補機収容空
間Hとして、燃料タンクやオイルタンク22などが収容
されている。
【0012】また、サイドカバー13内部には、
カバー13aによって底部材11の上方にその周囲に斜
線を施して示す収納空間Sが形成されている。
【0013】そして、このサイドカバー13と前記底部
材11によって、シート3の下方に配置されかつ上方に
向けて開口する開口部(開口15)がシート3で閉塞さ
れる荷物収納ボックスが形成されることになる。
【0014】前記シート3は底板17と、この底板17
上に設けられたスポンジ等の緩衝材18などからなり、
前記サイドカバー13の上部の開口15を閉塞してい
る。そして、このシート3は、サイドカバー13内
に底部材11、サイドカバー13およびシート3の
で囲繞された収納空間Sを開閉するように下側の前端部
3aが枢着されている。
【0015】また、シート3の底面は前後方向で後上が
りに形成され、底板17の前記開口15に対向した部分
に、上方に凹陥する凹陥部が形成されこの凹陥部の
側には車幅方向に延在し前記収納空間Sの方を閉塞す
る隔壁30が、シート3を支持する支柱31と共に底板
17に一体に立設されている。
【0016】削除
【0017】削除
【0018】削除
【0019】削除
【0020】削除
【0021】削除
【0022】40は管体5a間に逆U字状に掛け渡され
たシート支持フレーム、41はキャブレター42の上流
側に接続されたエアクリーナ、43は前部カバー13a
に形成された開口を開閉自在に閉塞するメインテナンス
用の蓋体である。
【0023】すなわち、本実施例においては、サイドカ
バー13内の前部に、サイドカバー13,底部材11お
よび隔壁30によって収納空間Sが形成されており、こ
の収納空間Sの後方に補機収容空間Hが形成されてい
る。この補機収容空間Hには、前記緩衝器8bの上端取
付部が臨んでいる。そして、この緩衝器8bの上端取付
部は、荷物収納ボックスの後部下面より上方かつ後方に
位置づけられている。そして、サイドカバー13は収納
空間Sから後方に離間した前記分割部14において前後
に分割されている。なお、図示しないが底部材11に圧
接する緩衝材は前部カバー13aの内側に貼着されてい
る。
【0024】また、前述の如く、サイドカバー13と底
部材11によって、シート3の下方に配設されかつ上方
に向けて開口する開口部がシート3で閉塞される荷物収
納ボックスを形成するものであるが、この荷物収納ボッ
クスの開口部となるサイドカバー13の開口部15は、
その側部における側部後端15cが側部前端15bより
高く形成され、シート3の前後方向略中央となる部位1
5aが側部前端15bと側部後端15cとを結ぶ直線
(図1中一点鎖線Aで示す)より下方に位置づけられて
いる。さらに、荷物収納ボックスの前縁は、シート3の
前端下部へ向かって斜め前上がりに形成されている。
【0025】このように構成されたスクータの収納装置
では、荷物収納ボックスの開口部(開口15)の側部に
おけるシート3の前後方向略中央位置と対応する部位1
5aを、その側部前端15bと側部後端15cとを結ぶ
直線Aより下方に位置づけたため、開口15の側部に後
部より低い部分が形成される。
【0026】したがって、荷物を出し入れするときにそ
の側部開口縁が邪魔になり難く、例えば、シート3から
降りて荷物を取り出すには、乗員はシート3の真横に立
ってシート3を開けて荷物収納ボックスに手を差し入れ
るが、そのときに乗員はシート3の前後方向略中央に立
つことが多いから、開口15の前記低い部分に手を差し
入れることができるようになる。また、開口15の側部
に低い部分が形成されると、荷物を出し入れするときに
その低い部分に手を差し入れるようにして荷物を持つこ
とができるばかりか、荷物を開口15の側部上方を通し
て出し入れするときに、その部分に荷物が引っ掛かり難
くすることができる。さらに、荷物収納ボックス内の荷
物を開口15の側部の低い部分から上方にはみ出た状態
で収納することもでき、その際,荷物の上部を持って取
り出すことも 容易にできるものである。
【0027】また、荷物収納ボックスが後輪9の前方に
あり、さらにシート3の底面を前後方向で後上がりに形
成し、このシート3の下方であって前記荷物収納ボック
スの後方に補機収容空間Hを設け、前記荷物収納ボック
ス開口部(開口15)の側部後端15cを側部前端15
より高くしたことにより、荷物収納ボックスの後方に
上下方向に深い比較的大容量の補機収容空間Hが確保で
きると共に、この空間を利用して緩衝器8bの上端取付
部を荷物収納ボックスの後部下面より上方に位置づけて
そのクッションストロークを確保しつつ緩衝器8bの制
約を受けずに荷物収納ボックスの容量を多くとることが
できる。その上、荷物収納ボックスの前部が低位置に位
置づけられることから、シート3の前端の支点を低くで
きるので、シート3を開閉させるに当たってそれを容易
に行うことができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るスクー
タの収納装置は、シートの底面を前後方向で後上がりに
形成し、このシート下方であって荷物収納ボックスの後
方に補機収容空間を設け、前記荷物収納ボックス開口部
の側部後端を側部前端より高く形成したので、荷物収納
ボックスの後方に上下方向に深い比較的大容量の補機収
容空間が確保できると共に、この空間を利用して緩衝器
の上端取付部を荷物収納ボックスの後部下面より上方に
位置づけてそのクッションストロークを確保しつつ緩衝
器の制約を受けずに荷物収納ボックスの容量を多くとる
ことができる。その上、荷物収納ボックスの前部が低位
置に位置づけられることから、シートの前端の支点を低
くできるので、シートを開閉させるに当たってそれを容
易に行うことができる。
【0029】また、荷物収納ボックス開口部の側部にお
けるシートの前後方向略中央位置に対応する部位を、そ
の側部前端と側部後端とを結ぶ直線より下方に位置づけ
ので、荷物収納ボックスから荷物を出し入れするときに
その側部開口縁が邪魔になり 難く、開口の低い部分に手
を差し入れることができ、また荷物の引っ掛かりも少な
く、さらに、荷物収納ボックス内の荷物を開口の側部の
低い部分から上方にはみ出た状態で収納することもで
き、その際,荷物の上部を持って取り出すことも容易に
できるスクータの収納置となる。
【0030】削除
【0031】削除
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例を示すスクータの一部断
面側面図である。
【符号の説明】
3 シート 5 車体フレーム 8 ユニットスイング式エンジン 8b 緩衝器 9 後輪 11 底部材 15 開口部 15b 側部前端 15c 側部後端 17 シート底板 S 荷物収納空間 H 補機収容空間

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートの下方に、前部が車体フレームに
    連結され後輪が一体に設けられた後端部と車体フレーム
    との間に緩衝器が介装されて車体フレームに対して上下
    揺動自在に支持されたユニットスイング式エンジンを有
    し、このシートの下方であって後輪前方に、上方に向け
    て開口する開口部を有する荷物収納ボックスを設け、こ
    の荷物収納ボックスの前記開口部を前端を支点に回動自
    在になされた前記シートにより開閉するようにしたスク
    ータの収納装置において、シートの底面を前後方向で後
    上がりに形成し、このシート下方であって前記荷物収納
    ボックスの後方に補機収容空間を設け、前記荷物収納ボ
    ックス開口部の側部後端を側部前端より高く形成し、こ
    の荷物収納ボックス開口部の側部におけるシートの前後
    方向略中央位置に対応する部位を、その側部前端と側部
    後端とを結ぶ直線より下方に位置づけ、さらに前記緩衝
    器の上端取付部を前記荷物収納ボックスの後部下面より
    上方かつ後方に位置づけたことを特徴とするスクータの
    収納装置。
JP4175090A 1992-06-10 1992-06-10 スクータの収納装置 Expired - Fee Related JP2631257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175090A JP2631257B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 スクータの収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175090A JP2631257B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 スクータの収納装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126266A Division JP2536735B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 スク−タの収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246362A JPH05246362A (ja) 1993-09-24
JP2631257B2 true JP2631257B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=15990078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4175090A Expired - Fee Related JP2631257B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 スクータの収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615785Y2 (ja) * 1986-06-06 1994-04-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車のヘルメツト収納部

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573891U (ja) * 1980-06-10 1982-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05246362A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915188A (en) Storage compartment for a motorcycle
US4830134A (en) Motorcycle storage container mounting system
KR880003803A (ko) 자동2륜차의 물품수납장치
EP0404194A1 (en) Storage arrangement for scooter
JP2631257B2 (ja) スクータの収納装置
JPH0288376A (ja) 自動2輪車のへルメット収納装置
JP2582322B2 (ja) スクータの収納装置
JP2536735B2 (ja) スク−タの収納装置
JPH11334667A (ja) 車両用シート配設部構造
JPS61282178A (ja) 自動二・三輪車
JPH068864A (ja) スクータ型車両
JPS61191486A (ja) スク−タの収納装置
JPH0314779A (ja) 自動二輪車における車両構成部品配設構造
JP2910037B2 (ja) 自動2輪車の収納室構造
JP2622642B2 (ja) スクータの収納装置
JPH0674068B2 (ja) スク−タ型車輌の物入れ装置
JPS61191488A (ja) スク−タの収納装置
JP2631059B2 (ja) スクータの収納装置
JPS61207280A (ja) スク−タの収納装置
JP2582241B2 (ja) スクータ型自動二輪車の収納装置
JPH0789473A (ja) 自動二輪車の物品収納構造
JPS63242791A (ja) 自動二輪車の物入れ装置
JP2640080B2 (ja) スクータ型車両の物入れ装置
JPH05213251A (ja) スクータ型車両の物入れ装置
JP2732086B2 (ja) 屋根付自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees