JP2629036B2 - ポリマーアロイ - Google Patents
ポリマーアロイInfo
- Publication number
- JP2629036B2 JP2629036B2 JP63328796A JP32879688A JP2629036B2 JP 2629036 B2 JP2629036 B2 JP 2629036B2 JP 63328796 A JP63328796 A JP 63328796A JP 32879688 A JP32879688 A JP 32879688A JP 2629036 B2 JP2629036 B2 JP 2629036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- weight
- chlorothio
- polymer
- modified epdm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/02—Copolymers with acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/34—Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/32—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/32—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
- C08L23/34—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の背景 熱可塑性エラストマーはゴムの性質を示し、熱可塑性
樹脂として加工処理することができる。換言すると、射
出成型または商品押出(good extrusion)のような慣用
的な熱可塑性樹脂加工技法を利用して製造物品に加工す
ることができる。熱可塑性エラストマーは一般的には良
好な可撓性、弾性回復性およびレジリエンスを示す。
樹脂として加工処理することができる。換言すると、射
出成型または商品押出(good extrusion)のような慣用
的な熱可塑性樹脂加工技法を利用して製造物品に加工す
ることができる。熱可塑性エラストマーは一般的には良
好な可撓性、弾性回復性およびレジリエンスを示す。
加工コストを下げることが可能である場合には、熱硬
化性ゴムの代りに熱可塑性エラストマーを利用すること
が有利である。これは、熱可塑性エラストマーに関する
加工サイクル時間が慣用ゴムの加工サイクル時間より短
かいからである。その上、熱可塑性エラストマーの加工
処理において発生するスクラップが容易に再使用し得
る。このことは、硬化後に発生するスクラップを再処理
することができない熱硬化性ゴムを利用する操作と著じ
るしく違う点である。これらの理由から、熱可塑性エラ
ストマーは、一般的には、熱硬化性ゴムよりもはるかに
効率的にプラントおよび設備の利用を可能にする。
化性ゴムの代りに熱可塑性エラストマーを利用すること
が有利である。これは、熱可塑性エラストマーに関する
加工サイクル時間が慣用ゴムの加工サイクル時間より短
かいからである。その上、熱可塑性エラストマーの加工
処理において発生するスクラップが容易に再使用し得
る。このことは、硬化後に発生するスクラップを再処理
することができない熱硬化性ゴムを利用する操作と著じ
るしく違う点である。これらの理由から、熱可塑性エラ
ストマーは、一般的には、熱硬化性ゴムよりもはるかに
効率的にプラントおよび設備の利用を可能にする。
ゴムと熱可塑性物質との、熱可塑性エラストマーとし
ての性質を示す各種ブレンドがつくられてきた。米国特
許第4,1404,210号、米国特許第4,130,535号、および米
国特許第4,355,139号にこの種のブレンドが記載されて
いる。この種のブレンドはまたコラン(Koran)および
ペーテル(Patel)のゴム−熱可塑性樹脂組成物、第I
部、EPDM−ポリプロピレン熱可塑性加硫物、〔ラバー・
ケミストリー・アンド・テクノロジー(Rubber Chemist
ry and Technology)、53,141−150〕、および、コラ
ン、ペーテルおよびウイリアムス(Williams)のゴム−
熱可塑性樹脂組成物、第V部、熱可塑性樹脂加硫物用ポ
リマーの選択(ラバー・ケミストリー・アンド・テクノ
ロジー、55,116−136)において詳細に記載されてい
る。これらの文献に記載されているブレンドのうちで最
も有用な種類の一つはEPDMゴムとポリプロピレンとのブ
レンドである。この種のブレンドはすぐれた強度、高温
での機械的性質および良好な圧縮永久歪をもつ。しか
し、この種ブレンドが示す溶剤抵抗性は単に良というに
過ぎない。コランはその種のブレンドの動的加硫につい
て述べている。この文献全体を本明細書で記載すること
に代えてここに引用、参照するものとする。
ての性質を示す各種ブレンドがつくられてきた。米国特
許第4,1404,210号、米国特許第4,130,535号、および米
国特許第4,355,139号にこの種のブレンドが記載されて
いる。この種のブレンドはまたコラン(Koran)および
ペーテル(Patel)のゴム−熱可塑性樹脂組成物、第I
部、EPDM−ポリプロピレン熱可塑性加硫物、〔ラバー・
ケミストリー・アンド・テクノロジー(Rubber Chemist
ry and Technology)、53,141−150〕、および、コラ
ン、ペーテルおよびウイリアムス(Williams)のゴム−
熱可塑性樹脂組成物、第V部、熱可塑性樹脂加硫物用ポ
リマーの選択(ラバー・ケミストリー・アンド・テクノ
ロジー、55,116−136)において詳細に記載されてい
る。これらの文献に記載されているブレンドのうちで最
も有用な種類の一つはEPDMゴムとポリプロピレンとのブ
レンドである。この種のブレンドはすぐれた強度、高温
での機械的性質および良好な圧縮永久歪をもつ。しか
し、この種ブレンドが示す溶剤抵抗性は単に良というに
過ぎない。コランはその種のブレンドの動的加硫につい
て述べている。この文献全体を本明細書で記載すること
に代えてここに引用、参照するものとする。
ニトリルゴムは油等の有機溶剤に対してすぐれた抵抗
性を示すことが知られている。しかし、EPDMゴムとニト
リルゴムとを単純にブレンドしてもこの二つのポリマー
が非相溶性であることに基因して貧弱な物性しか得られ
ない。このように、ニトリルゴムを単純に組み入れるこ
とによってはブレンドに望ましい物性を損わせずにEPDM
/ポリプロピレンブレンドの溶剤抵抗性を改善すること
は可能ではない。
性を示すことが知られている。しかし、EPDMゴムとニト
リルゴムとを単純にブレンドしてもこの二つのポリマー
が非相溶性であることに基因して貧弱な物性しか得られ
ない。このように、ニトリルゴムを単純に組み入れるこ
とによってはブレンドに望ましい物性を損わせずにEPDM
/ポリプロピレンブレンドの溶剤抵抗性を改善すること
は可能ではない。
発明の要約 本発明は高度に不飽和なゴムポリマーと熱可塑性樹脂
とのブレンドにEPDMを組入れる手段を開示するものであ
る。これらのブレンドはEPDMと高度不飽和ゴム状ポリマ
ーとの両方の最良の性質を利用している。熱可塑性マト
リックス中のこの組合せは熱可塑性エラストマーとして
作用するポリマーブレンドを形成する。これらの望まし
い属性はEPDMゴムをポリマーアロイ中で用いられる高度
不飽和ゴムと一緒に同時加硫することによって達成され
る。
とのブレンドにEPDMを組入れる手段を開示するものであ
る。これらのブレンドはEPDMと高度不飽和ゴム状ポリマ
ーとの両方の最良の性質を利用している。熱可塑性マト
リックス中のこの組合せは熱可塑性エラストマーとして
作用するポリマーブレンドを形成する。これらの望まし
い属性はEPDMゴムをポリマーアロイ中で用いられる高度
不飽和ゴムと一緒に同時加硫することによって達成され
る。
標準的なEPDMゴムは高度に不飽和なゴムとは効果的に
同時加硫することができない。これは、EPDMゴムが高度
不飽和ゴムよりも実質的におそい速度で加硫するからで
ある。この理由から、高度不飽和ゴム状ポリマーを通常
のEPDMゴムと同時加硫する試みで良好な結果は従来から
得られていない。しかし、EPDMゴムはN−クロロチオ−
スルホンアミドで変性することによってそれらを高度不
飽和ゴム状ポリマーと一緒に容易に同時加硫することが
可能である。即ち、未加硫の変性EPDMと追加のゴム状ポ
リマーとのブレンドは熱可塑性樹脂との混合中に動的に
加硫されて高度に望ましい性質をもつ組成物を与えるこ
とができるということが発見されたのである。例えば、
このような組成物は性質が熱可塑性で、従って成型によ
りエラストマー性を持つ有用物品となすことができる。
同時加硫することができない。これは、EPDMゴムが高度
不飽和ゴムよりも実質的におそい速度で加硫するからで
ある。この理由から、高度不飽和ゴム状ポリマーを通常
のEPDMゴムと同時加硫する試みで良好な結果は従来から
得られていない。しかし、EPDMゴムはN−クロロチオ−
スルホンアミドで変性することによってそれらを高度不
飽和ゴム状ポリマーと一緒に容易に同時加硫することが
可能である。即ち、未加硫の変性EPDMと追加のゴム状ポ
リマーとのブレンドは熱可塑性樹脂との混合中に動的に
加硫されて高度に望ましい性質をもつ組成物を与えるこ
とができるということが発見されたのである。例えば、
このような組成物は性質が熱可塑性で、従って成型によ
りエラストマー性を持つ有用物品となすことができる。
本発明は、さらに具体的にいうと、(a)少くとも一
種のN−クロロチオ−スルホンアミド変性EPDMゴムと一
緒に同時加硫される少くとも一種の高度に不飽和なゴム
状ポリマーと(b)少くとも一種の熱可塑性樹脂とから
成るポリマーアロイを開示するものである。本発明はま
た、(a)少くとも一種の高度に不飽和なゴム状ポリマ
ーと少くとも一種のN−クロロチオ−スルホンアミド変
性EPDMとを少くとも一種の熱可塑性ポリオレフィンの全
体にわたって分散させて少くとも一種の二相非混和性ポ
リマーブレンドを造り、そして(b)そのポリマーブレ
ンドを、前記の高度に不飽和なゴム状ポリマーと前記の
N−クロロチオ−スルホンアミド変性EPDMとを同時に加
硫させるのに十分な温度に昇温し、十分な時間加熱して
ポリマーアロイを生成させることから成るポリマーアロ
イの製造方法に関する。
種のN−クロロチオ−スルホンアミド変性EPDMゴムと一
緒に同時加硫される少くとも一種の高度に不飽和なゴム
状ポリマーと(b)少くとも一種の熱可塑性樹脂とから
成るポリマーアロイを開示するものである。本発明はま
た、(a)少くとも一種の高度に不飽和なゴム状ポリマ
ーと少くとも一種のN−クロロチオ−スルホンアミド変
性EPDMとを少くとも一種の熱可塑性ポリオレフィンの全
体にわたって分散させて少くとも一種の二相非混和性ポ
リマーブレンドを造り、そして(b)そのポリマーブレ
ンドを、前記の高度に不飽和なゴム状ポリマーと前記の
N−クロロチオ−スルホンアミド変性EPDMとを同時に加
硫させるのに十分な温度に昇温し、十分な時間加熱して
ポリマーアロイを生成させることから成るポリマーアロ
イの製造方法に関する。
本発明のアロイにおいて、良好なオゾン抵抗性と顕著
な溶剤抵抗性とをもつ組成物を提供するためにニトリル
ゴムを使用することができる。従って、本発明はまた、
具体的には、(a)少くとも一種のN−クロロチオ−ス
ルホンアミド変性EPDMゴムと一緒に同時加硫されるニト
リルゴムと(b)少くとも一種の熱可塑性ポリオレフィ
ンとから成るポリマーアロイを開示するものである。
な溶剤抵抗性とをもつ組成物を提供するためにニトリル
ゴムを使用することができる。従って、本発明はまた、
具体的には、(a)少くとも一種のN−クロロチオ−ス
ルホンアミド変性EPDMゴムと一緒に同時加硫されるニト
リルゴムと(b)少くとも一種の熱可塑性ポリオレフィ
ンとから成るポリマーアロイを開示するものである。
発明の詳細な説明 本発明のアロイにおいて利用される高度に不飽和なゴ
ム状ポリマーは本質的には硫黄加硫性ゴムであればどの
ようなものであってもよい。適当である高度不飽和ゴム
状ポリマーのいくつかの代表的な例を示すとニトリルゴ
ム、スチレン−ブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴ
ム、合成ポリイソプレン、ポリブタジエンおよびカルボ
キシル化ニトリルゴムがある。オレフィンのメタテーシ
ス(methathesis)によって合成されるポリペンテナマ
ー(polypentenamer)もまたこの種のポリマーアロイに
おいて高度不飽和ゴム状ポリマーとして利用することが
できる。
ム状ポリマーは本質的には硫黄加硫性ゴムであればどの
ようなものであってもよい。適当である高度不飽和ゴム
状ポリマーのいくつかの代表的な例を示すとニトリルゴ
ム、スチレン−ブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴ
ム、合成ポリイソプレン、ポリブタジエンおよびカルボ
キシル化ニトリルゴムがある。オレフィンのメタテーシ
ス(methathesis)によって合成されるポリペンテナマ
ー(polypentenamer)もまたこの種のポリマーアロイに
おいて高度不飽和ゴム状ポリマーとして利用することが
できる。
本発明に従って利用されるEPDMゴムはエチレン、プロ
ピレンおよびジエンモノマーのターボリマーである。こ
のようなEPDMゴムは一般的には約30/70から約70/30の範
囲内にあるエチレン対プロピレンのモル比をもち、また
ポリマー1kgあたり約0.1から約0.8モルのジエンモノマ
ーを含む。EPDMゴム中で用いられるジエンモノマーは6
個から12個の炭素原子を含む非共役ジエンモノマーであ
るのが好ましい。適当である非共役ジエンモノマーのい
くつかの代表的な例には1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5
−メチレン−2−ノルボルネン、4,7,8,9−テトラヒド
ロインデンおよび1,5−シクロオクタジエンがある。
ピレンおよびジエンモノマーのターボリマーである。こ
のようなEPDMゴムは一般的には約30/70から約70/30の範
囲内にあるエチレン対プロピレンのモル比をもち、また
ポリマー1kgあたり約0.1から約0.8モルのジエンモノマ
ーを含む。EPDMゴム中で用いられるジエンモノマーは6
個から12個の炭素原子を含む非共役ジエンモノマーであ
るのが好ましい。適当である非共役ジエンモノマーのい
くつかの代表的な例には1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5
−メチレン−2−ノルボルネン、4,7,8,9−テトラヒド
ロインデンおよび1,5−シクロオクタジエンがある。
EPDMゴムを変性してそれらを硫黄加硫性にするために
本発明において用いられるN−クロロチオ−スルホンア
ミドは構造式 をもつ。ただし、式中、R1およびR2は、1個から20個の
炭素原子をもつアルキル基、7個から20個の炭素原子を
もつアリール基および、6個から10個の炭素原子をもつ
ハロアリール基より成る基から選ばれ、またR1は式 をもつ基からも選ばれる。式中、R3とR4は個別に、上記
のアルキル、アリール、およびハロアリールの各基から
選ばれ、また更にR3とR4は一緒に結合してnが4から7
の整数であるCH2 nおよび、xが2から6の整数で
あるCH2OCH2 xから選ばれる基と表わす基であ
ることもできる。R3とR4が式CH2 xOCH2 xの基に
よって一緒に結合される場合には、xが2を表わすこと
が好ましい。これらのN−クロロチオ−スルホンアミド
において、R1とR2は1個から6個の炭素原子をもつアル
キル基、フェニル基、7個から10個の炭素原子をもつモ
ノアルキル置換フェニル基および8個から11個の炭素原
子をもつジアルキル置換フェニル基から好ましくは選ば
れる。最も好ましくは、R1とR2はメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、フェニル基および、p−クロロ
フェニル基より成る基から選ばれる基である。
本発明において用いられるN−クロロチオ−スルホンア
ミドは構造式 をもつ。ただし、式中、R1およびR2は、1個から20個の
炭素原子をもつアルキル基、7個から20個の炭素原子を
もつアリール基および、6個から10個の炭素原子をもつ
ハロアリール基より成る基から選ばれ、またR1は式 をもつ基からも選ばれる。式中、R3とR4は個別に、上記
のアルキル、アリール、およびハロアリールの各基から
選ばれ、また更にR3とR4は一緒に結合してnが4から7
の整数であるCH2 nおよび、xが2から6の整数で
あるCH2OCH2 xから選ばれる基と表わす基であ
ることもできる。R3とR4が式CH2 xOCH2 xの基に
よって一緒に結合される場合には、xが2を表わすこと
が好ましい。これらのN−クロロチオ−スルホンアミド
において、R1とR2は1個から6個の炭素原子をもつアル
キル基、フェニル基、7個から10個の炭素原子をもつモ
ノアルキル置換フェニル基および8個から11個の炭素原
子をもつジアルキル置換フェニル基から好ましくは選ば
れる。最も好ましくは、R1とR2はメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、フェニル基および、p−クロロ
フェニル基より成る基から選ばれる基である。
R1について適当である基の代表的なものは、メチル、
第三ブチル、シクロヘキシル、2−エイコシル、ベンジ
ル、2−(p−n−ウンデシルフェニル)−2−プロピ
ル、フェニル、1−ナフチル、p−トリル、3−エチル
−4−(n−ドデシル)フェニル、p−クロロフェニ
ル、および3−クロロ−4−(n−ブチル)フェニルの
基から選ばれる基である。
第三ブチル、シクロヘキシル、2−エイコシル、ベンジ
ル、2−(p−n−ウンデシルフェニル)−2−プロピ
ル、フェニル、1−ナフチル、p−トリル、3−エチル
−4−(n−ドデシル)フェニル、p−クロロフェニ
ル、および3−クロロ−4−(n−ブチル)フェニルの
基から選ばれる基である。
R3およびR4にとって適当である基の代表的なものは、
メチル、第三ブチル、1−エイコシル、シクロヘキシ
ル、ベンジル、1−(p−n−ドデシルフェニル)−1
−エチル、フェニル、1−ナフチル、m−トリル、3,4
−ジ−(n−ヘプチル)フェニル、p−ブロモフェニル
および3−クロロ−4−(n−ブチル)フェニル基であ
る。
メチル、第三ブチル、1−エイコシル、シクロヘキシ
ル、ベンジル、1−(p−n−ドデシルフェニル)−1
−エチル、フェニル、1−ナフチル、m−トリル、3,4
−ジ−(n−ヘプチル)フェニル、p−ブロモフェニル
および3−クロロ−4−(n−ブチル)フェニル基であ
る。
R2にとって適当である基の代表的なものはメチル、第
三ブチル、1−エイコシル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、1−(p−n−ドデシルフェニル)−1−エチル、
フェニル、1−ナフチル、m−トリル、3,4−ジ(n−
ヘプチル)フェニル、p−ブロモフェニルおよび3−ク
ロロ−4−(n−ブチル)フェニルの各基である。
三ブチル、1−エイコシル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、1−(p−n−ドデシルフェニル)−1−エチル、
フェニル、1−ナフチル、m−トリル、3,4−ジ(n−
ヘプチル)フェニル、p−ブロモフェニルおよび3−ク
ロロ−4−(n−ブチル)フェニルの各基である。
本発明において用い得るN−クロロチオスルホンアミ
ドの代表的な例はN−クロロチオ−N−メチル−メタン
スルホンアミド、N−クロロチオ−N−メチル−ベンゼ
ンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−メチル−p−
トルエンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−エチル
−p−トルエンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−
メチル−エタンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−
フェニル−p−トルエンスルホンアミド、N−クロロチ
オ−N−(2−プロピル)−メタンスルホンアミド、N
−クロロチオ−N−(1−プロピル)−p−クロロベン
ゼンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−フェニル−
メタンスルホンアミド、N−クロロチオ−N、N′、
N′−トリメチルスルファミド、N−クロロチオ−N−
メチル−N′、N′−(ペンタメチレン)スルファミ
ド、N−クロロチオ−N−メチル−N′、N−ジエチル
スルファミドおよびN−クロロチオ−N−フェニル−ベ
ンゼンスルホンアミドである。
ドの代表的な例はN−クロロチオ−N−メチル−メタン
スルホンアミド、N−クロロチオ−N−メチル−ベンゼ
ンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−メチル−p−
トルエンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−エチル
−p−トルエンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−
メチル−エタンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−
フェニル−p−トルエンスルホンアミド、N−クロロチ
オ−N−(2−プロピル)−メタンスルホンアミド、N
−クロロチオ−N−(1−プロピル)−p−クロロベン
ゼンスルホンアミド、N−クロロチオ−N−フェニル−
メタンスルホンアミド、N−クロロチオ−N、N′、
N′−トリメチルスルファミド、N−クロロチオ−N−
メチル−N′、N′−(ペンタメチレン)スルファミ
ド、N−クロロチオ−N−メチル−N′、N−ジエチル
スルファミドおよびN−クロロチオ−N−フェニル−ベ
ンゼンスルホンアミドである。
本発明において使用するために適当であるクロロチオ
−スルホンアミド、並びにそれらの製造法は特許文献に
より詳しく記載されている。例えば、西独DPS第1,156,4
03号明細書はスルホンアミドをSCl2と有機酸受容体の存
在下において反応させることによるクロロチオ−スルホ
ンアミドの製造を示している。この特許明細書の記載全
体を本明細書で引用、参照するものとする。西独DPS第
1,101,407号明細書はN、N′−ジチオビス−(スルホ
ンアミド)と塩素またはスルフリルクロライドとからの
クロロチオ−スルホンアミドの製造法を示している。本
発明のクロロチオ−スルホンアミドは同様の方法によっ
てつくることができる。
−スルホンアミド、並びにそれらの製造法は特許文献に
より詳しく記載されている。例えば、西独DPS第1,156,4
03号明細書はスルホンアミドをSCl2と有機酸受容体の存
在下において反応させることによるクロロチオ−スルホ
ンアミドの製造を示している。この特許明細書の記載全
体を本明細書で引用、参照するものとする。西独DPS第
1,101,407号明細書はN、N′−ジチオビス−(スルホ
ンアミド)と塩素またはスルフリルクロライドとからの
クロロチオ−スルホンアミドの製造法を示している。本
発明のクロロチオ−スルホンアミドは同様の方法によっ
てつくることができる。
EPDMゴムはいくつかの技法の一つを利用してN−クロ
ロチオ−スルホンアミドで変性することができる。一つ
のそのような方法はヘプタン、ヘキサン、テトラクロロ
エチレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ク
ロロホルム、ヘキサン、ベンゼンあるいはトルエン等の
不活性有機溶剤中のEPDMゴム溶液にN−クロロチオ−ス
ルホンアミドを添加することを含む。溶剤は極性がより
大きい方が好ましい。それはポリマー結合付加物(poly
mer bound adduct)の形成速度を増すからである。例え
ば、付加物形成はクロロホルムが溶剤として利用される
ときにヘキサンを溶剤として利用するときよりもはるか
により迅速におこる。非極性溶剤と高極性溶剤との混合
物も有利に使用し得る。例えば、40容積のヘキサンと1
容積の酢酸との混合物はヘキサンを単独で利用する場合
に比べて実質的により早い速度で付加物を生成させる。
更に、付加物の形成速度は無水の塩化亜鉛との接触また
はそれにより触媒反応によって著しく改善させ得ること
は明らかである。
ロチオ−スルホンアミドで変性することができる。一つ
のそのような方法はヘプタン、ヘキサン、テトラクロロ
エチレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ク
ロロホルム、ヘキサン、ベンゼンあるいはトルエン等の
不活性有機溶剤中のEPDMゴム溶液にN−クロロチオ−ス
ルホンアミドを添加することを含む。溶剤は極性がより
大きい方が好ましい。それはポリマー結合付加物(poly
mer bound adduct)の形成速度を増すからである。例え
ば、付加物形成はクロロホルムが溶剤として利用される
ときにヘキサンを溶剤として利用するときよりもはるか
により迅速におこる。非極性溶剤と高極性溶剤との混合
物も有利に使用し得る。例えば、40容積のヘキサンと1
容積の酢酸との混合物はヘキサンを単独で利用する場合
に比べて実質的により早い速度で付加物を生成させる。
更に、付加物の形成速度は無水の塩化亜鉛との接触また
はそれにより触媒反応によって著しく改善させ得ること
は明らかである。
第二の方法は同じタイプの溶剤を使ってクロロチオ−
スルホンアミドの溶液をポリマー中へ膨潤、混入させる
ことから成る。溶剤/ポリマー比は本質上すべての溶剤
がポリマーによって吸収されるように選のが好ましい。
この方法については、ポリマーをまず小さいチャンクま
たは小片の形でつくり、溶剤を次に添加するのが好まし
い。
スルホンアミドの溶液をポリマー中へ膨潤、混入させる
ことから成る。溶剤/ポリマー比は本質上すべての溶剤
がポリマーによって吸収されるように選のが好ましい。
この方法については、ポリマーをまず小さいチャンクま
たは小片の形でつくり、溶剤を次に添加するのが好まし
い。
第三の技法は内部ミキサー(バンバリー型または押出
機型)またはオープンロールミルによってポリマー中へ
クロロチオ−スルホンアミドを直接に練込むことから成
る。直接混合には分散の改善並びに雰囲気水分による加
水分解の最少化のための鉱油または塩素化パラフィンの
ような比較的不活性な媒体の中でクロロチオ−スルホン
アミドを懸濁または溶解するのが有利である。
機型)またはオープンロールミルによってポリマー中へ
クロロチオ−スルホンアミドを直接に練込むことから成
る。直接混合には分散の改善並びに雰囲気水分による加
水分解の最少化のための鉱油または塩素化パラフィンの
ような比較的不活性な媒体の中でクロロチオ−スルホン
アミドを懸濁または溶解するのが有利である。
溶液としてのまたは膨潤によるN−クロロチオ−スル
ホンアミドの添加は、一般的には、約10℃から約125℃
の範囲の温度で好ましくは約20℃から約80℃の範囲の温
度で行われるが、大部分の場合室温が最も便利でかつ実
際的である。直接混合はポリマーの良好な加工特性と両
立させ得る最低温度で実施するのが好ましく、その温度
は通常は約60℃から約170℃の温度範囲にある。
ホンアミドの添加は、一般的には、約10℃から約125℃
の範囲の温度で好ましくは約20℃から約80℃の範囲の温
度で行われるが、大部分の場合室温が最も便利でかつ実
際的である。直接混合はポリマーの良好な加工特性と両
立させ得る最低温度で実施するのが好ましく、その温度
は通常は約60℃から約170℃の温度範囲にある。
クロロチオ−スルホンアミドの好ましい添加量は、変
性されるEPDMゴムの特定の性質、変性EPDMゴムとブレン
ドされるいずれかの高度不飽和ゴム状ポリマーの特定の
性質および最終的に用いられる特定の硬化系に依存す
る。用いられるクロロチオ−スルホンアミドと処理され
るEPDMゴム中のビニル基数とのモル比は約0.1:1から約
1.2対1の範囲にある。この比は約0.9:1から約1.1対1
の範囲にあるのが一般的に好ましい。1:1のモル比を用
いるのが通常最も好ましい。米国特許第3,915,907号お
よび米国特許第3,970,133号明細書はEPDMゴムをクロロ
チオ−スルホンアミドで変性する特定の技法を開示して
いる。この両特許明細書の記載全体を本明細書で引用、
参照するものとする。
性されるEPDMゴムの特定の性質、変性EPDMゴムとブレン
ドされるいずれかの高度不飽和ゴム状ポリマーの特定の
性質および最終的に用いられる特定の硬化系に依存す
る。用いられるクロロチオ−スルホンアミドと処理され
るEPDMゴム中のビニル基数とのモル比は約0.1:1から約
1.2対1の範囲にある。この比は約0.9:1から約1.1対1
の範囲にあるのが一般的に好ましい。1:1のモル比を用
いるのが通常最も好ましい。米国特許第3,915,907号お
よび米国特許第3,970,133号明細書はEPDMゴムをクロロ
チオ−スルホンアミドで変性する特定の技法を開示して
いる。この両特許明細書の記載全体を本明細書で引用、
参照するものとする。
本発明のアロイにおいて用いられる熱可塑性樹脂は高
度不飽和ゴム状ポリマーおよび変性EPDMゴムを劣化から
保護するのに十分に低い温度において加工することがで
きるものであれば当業者に既知の熱可塑性樹脂の本質上
どれであってもよい。適当である熱可塑性樹脂のいくつ
かの代表的な例にポリエチレンおよびポリプロピレンの
ようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンイソフタレートおよびポリブチレンテレフ
タレートのようなポリ−エステル、ポリカーボネート、
ナイロン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンポ
リマー(ABS)、ポリメチルメタクリレート、ポリスチ
レン−コ−アクリロニトリルおよびポリスチレンがあ
る。
度不飽和ゴム状ポリマーおよび変性EPDMゴムを劣化から
保護するのに十分に低い温度において加工することがで
きるものであれば当業者に既知の熱可塑性樹脂の本質上
どれであってもよい。適当である熱可塑性樹脂のいくつ
かの代表的な例にポリエチレンおよびポリプロピレンの
ようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンイソフタレートおよびポリブチレンテレフ
タレートのようなポリ−エステル、ポリカーボネート、
ナイロン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンポ
リマー(ABS)、ポリメチルメタクリレート、ポリスチ
レン−コ−アクリロニトリルおよびポリスチレンがあ
る。
本発明のアロイにおいて用いられる高度不飽和ゴム状
ポリマー、変性EPDMゴム、および熱可塑性樹脂の量は大
幅に変え得る。この種のアロイはその製造に用いる各種
ポリマー成分の量を変えることによって所望の性質の組
み合せを与るように注文に応じてつくることができる。
たいていの場合、その種ポリマーアロイは20から80重量
%の熱可塑性樹脂、10から90重量%の変性EPDMおよび10
から90重量%の高度不飽和ゴム状ポリマーを含む。この
種アロイは25から40重量%の熱可塑性樹脂、25から40重
量%の変性EPDMおよび25から40重量%の高度不飽和ゴム
状ポリマーを含むのが一般的には好ましい。
ポリマー、変性EPDMゴム、および熱可塑性樹脂の量は大
幅に変え得る。この種のアロイはその製造に用いる各種
ポリマー成分の量を変えることによって所望の性質の組
み合せを与るように注文に応じてつくることができる。
たいていの場合、その種ポリマーアロイは20から80重量
%の熱可塑性樹脂、10から90重量%の変性EPDMおよび10
から90重量%の高度不飽和ゴム状ポリマーを含む。この
種アロイは25から40重量%の熱可塑性樹脂、25から40重
量%の変性EPDMおよび25から40重量%の高度不飽和ゴム
状ポリマーを含むのが一般的には好ましい。
本発明のアロイは熱可塑性成分とゴム成分とを、ブレ
ンドに用いられる熱可塑性樹脂の融点をこえる温度にお
いて溶融混合することによってつくられる。ゴム成分は
ブレンドの熱可塑性成分全体にわたってよく分散される
ことが肝要である。これは混合技法のどれかを使うこと
によって達成することができる。一般的にいえば、この
混合は約150℃から約300℃の範囲内の温度において行な
われる。混合を約300℃より高い温度において試みる場
合には、ゴム成分はその温度によって劣化されてしまう
ことがあり得る。ポリマーの劣化を最小限に抑えるため
には、アロイ中で用いられる熱可塑性樹脂の融点よりわ
ずかに高い混合温度を用いるのが好ましい。例えば、約
180℃から約220℃の範囲内の混合温度をポリプロピレン
を含むアロイをつくるのに用いることができる。約160
℃から約200℃の範囲内にある混合温度がポリエチレン
を含むアロイをつくるのに好ましい。熱可塑性樹脂とし
てポリスチレンを用いるアロイは約170℃から約210℃の
範囲内にある温度においてつくるのが好ましい。ナイロ
ン−6,9またはポリカーボネートを含むアロイは約210℃
から約240℃の範囲内にある温度で混合するのが好まし
い。酸化性劣化および/または加水分解性劣化を最小限
に抑えるためには窒素雰囲気下において混合工程を実施
するのが一般に好ましい。
ンドに用いられる熱可塑性樹脂の融点をこえる温度にお
いて溶融混合することによってつくられる。ゴム成分は
ブレンドの熱可塑性成分全体にわたってよく分散される
ことが肝要である。これは混合技法のどれかを使うこと
によって達成することができる。一般的にいえば、この
混合は約150℃から約300℃の範囲内の温度において行な
われる。混合を約300℃より高い温度において試みる場
合には、ゴム成分はその温度によって劣化されてしまう
ことがあり得る。ポリマーの劣化を最小限に抑えるため
には、アロイ中で用いられる熱可塑性樹脂の融点よりわ
ずかに高い混合温度を用いるのが好ましい。例えば、約
180℃から約220℃の範囲内の混合温度をポリプロピレン
を含むアロイをつくるのに用いることができる。約160
℃から約200℃の範囲内にある混合温度がポリエチレン
を含むアロイをつくるのに好ましい。熱可塑性樹脂とし
てポリスチレンを用いるアロイは約170℃から約210℃の
範囲内にある温度においてつくるのが好ましい。ナイロ
ン−6,9またはポリカーボネートを含むアロイは約210℃
から約240℃の範囲内にある温度で混合するのが好まし
い。酸化性劣化および/または加水分解性劣化を最小限
に抑えるためには窒素雰囲気下において混合工程を実施
するのが一般に好ましい。
本発明のアロイをつくるのに用い得る一つの技法は、
まずゴム成分を硫黄、加硫促進剤および抗劣化剤等の適
切なゴム配合用剤と一緒に混合し、次いで硬化させ、そ
の加硫ブレンドを粉砕することである。ゴム成分はバン
バリー・ミキサーのような内部ミキサー中で所望のゴム
化学薬品と一緒に容易に混合することができる。すなわ
ち、その混合はミル・ミキサーで実施できる。加硫され
たゴム組成物は次に内部ミキサーを使いて熱可塑性樹脂
にブレンド混入することができる。
まずゴム成分を硫黄、加硫促進剤および抗劣化剤等の適
切なゴム配合用剤と一緒に混合し、次いで硬化させ、そ
の加硫ブレンドを粉砕することである。ゴム成分はバン
バリー・ミキサーのような内部ミキサー中で所望のゴム
化学薬品と一緒に容易に混合することができる。すなわ
ち、その混合はミル・ミキサーで実施できる。加硫され
たゴム組成物は次に内部ミキサーを使いて熱可塑性樹脂
にブレンド混入することができる。
この種のアロイをつくる際に用いることができる好ま
しい技法は、変性EPDMゴムと高度不飽和ゴム状ポリマー
とを所望のゴム化学薬品と一緒に連続方式で完全混合に
必要な高剪断力を付与する装置を使いてまず混合するこ
とである。こうして調製された配合ゴム混合物を次に、
この場合も、熱可塑性樹脂全体にゴム成分を完全に混合
するのに十分に高い剪断力を付与する装置を使用して熱
可塑性樹脂と連続式で、熱可塑性樹脂を溶融状態に維持
するのに十分な温度において混合することができる。混
合中に、硫黄と加硫促進剤を添加して変性EPDM/高度不
飽和ゴム相を動的に加硫する。必要とされる成分の混合
物全体を射出成型機のような加工装置によってさらに混
合してもよいことは分るであろう。
しい技法は、変性EPDMゴムと高度不飽和ゴム状ポリマー
とを所望のゴム化学薬品と一緒に連続方式で完全混合に
必要な高剪断力を付与する装置を使いてまず混合するこ
とである。こうして調製された配合ゴム混合物を次に、
この場合も、熱可塑性樹脂全体にゴム成分を完全に混合
するのに十分に高い剪断力を付与する装置を使用して熱
可塑性樹脂と連続式で、熱可塑性樹脂を溶融状態に維持
するのに十分な温度において混合することができる。混
合中に、硫黄と加硫促進剤を添加して変性EPDM/高度不
飽和ゴム相を動的に加硫する。必要とされる成分の混合
物全体を射出成型機のような加工装置によってさらに混
合してもよいことは分るであろう。
高度不飽和ゴム状ポリマーは動的加硫によって変性EP
DMゴムと一緒に同時加硫される。動的加硫は慣用的な静
的加硫技法とは、加硫がつくられつつある組成物の混合
または素練りの間におこるという点で異なっている。ア
ロイのゴム状成分がたとえ混合過程中で加硫されるとし
ても、つくられるアロイは硬化の結果として加工性を失
わない。これは硬化されたゴム粒子が溶融熱可塑性樹脂
全体に分散されるからである。このように、ゴムが十分
に硬化されたときでも、アロイはその連続相である溶融
熱可塑性樹脂全体にゴム状成分が分散されるので、その
熱可塑的性質を失なうことはない。しかし、十分な量の
高度不飽和ゴム状ポリマーと変性EPDMゴムとがアロイ中
に存在する場合には、粒子が相互に干渉し合って多少連
続状のゴム相が生ずる。
DMゴムと一緒に同時加硫される。動的加硫は慣用的な静
的加硫技法とは、加硫がつくられつつある組成物の混合
または素練りの間におこるという点で異なっている。ア
ロイのゴム状成分がたとえ混合過程中で加硫されるとし
ても、つくられるアロイは硬化の結果として加工性を失
わない。これは硬化されたゴム粒子が溶融熱可塑性樹脂
全体に分散されるからである。このように、ゴムが十分
に硬化されたときでも、アロイはその連続相である溶融
熱可塑性樹脂全体にゴム状成分が分散されるので、その
熱可塑的性質を失なうことはない。しかし、十分な量の
高度不飽和ゴム状ポリマーと変性EPDMゴムとがアロイ中
に存在する場合には、粒子が相互に干渉し合って多少連
続状のゴム相が生ずる。
本発明を以下の実施例によって例証するが、これらの
実施例は単に例証のためであり、本発明の範囲あるいは
それを実施する方式を制限するものと見做すべきではな
い。これらの実施例において、特記しないかぎりは、部
およびパーセンテージは重量によって与えられている。
実施例は単に例証のためであり、本発明の範囲あるいは
それを実施する方式を制限するものと見做すべきではな
い。これらの実施例において、特記しないかぎりは、部
およびパーセンテージは重量によって与えられている。
実施例1 手順の第一段階において、81.1g(50部)の変性EPDM
ゴムを162.2g(100部)のナフテン油および56.8g(35
部)の水和シリカと小型バンバリーミキサーの中でブレ
ンドした。この混合物をマスターバッチIと名付ける。
用いたEPDMゴムは、約75%のエチレン、約22%のプロピ
レンおよび約3−4%の1,4−ヘキサジエンを含んでい
るデュポン社(Dupont)のノーデルTM(NordelTM)2744
であった。EPDMゴムは2.9重量%のN−クロロチオ−N
−メチル−ベンゼンスルホンアミドで変性した。227.3g
(50部)のニトリルゴム〔グッドイヤー(Goodyear)の
ケミガムTM(ChemigumTM)N608〕、68.2g(15部)のジ
オクチルフタレート、および4.55g(1部)の酸化防止
剤を含むブレンドを別に小型バンバリーミキサ中でつく
った。これをマスターバッチIIと名付けた。次いで、マ
スターバッチIとマスターバッチIIとをミル混合してマ
スターバッチIIIを形成した。次いで、251部のマスター
バッチIIIを60部のポリプロピレン〔プロファックス(P
rofax)6723〕、5部の酸化亜鉛および1部のステアリ
ン酸と、185℃に保ちかつ100rpmで運転されているブラ
ベンダー・ミキサーの中で混合することによってゴムア
ロイをつくった。ポリプロピレンが溶融して約2分後、
1部のテトラメチルチウラムジサルファイドと0.5部の
ベンゾチアジルサルファイドとを添加した。約30秒後、
2部の硫黄を添加した。得られた組成物を最大トルクが
達成されたのち約2.5分間混合した。引張用シートを次
にプレス成形し、引張り強度、伸び、モジュラスおよび
ショアーA硬度について試験した。生成ポリマーアロイ
は4.3×106パスカル(625psi)の引張強度、340%の伸
び率、4.1×106パスカル(600psi)の300%モジュラス
および74のショアーA硬度をもっていた。
ゴムを162.2g(100部)のナフテン油および56.8g(35
部)の水和シリカと小型バンバリーミキサーの中でブレ
ンドした。この混合物をマスターバッチIと名付ける。
用いたEPDMゴムは、約75%のエチレン、約22%のプロピ
レンおよび約3−4%の1,4−ヘキサジエンを含んでい
るデュポン社(Dupont)のノーデルTM(NordelTM)2744
であった。EPDMゴムは2.9重量%のN−クロロチオ−N
−メチル−ベンゼンスルホンアミドで変性した。227.3g
(50部)のニトリルゴム〔グッドイヤー(Goodyear)の
ケミガムTM(ChemigumTM)N608〕、68.2g(15部)のジ
オクチルフタレート、および4.55g(1部)の酸化防止
剤を含むブレンドを別に小型バンバリーミキサ中でつく
った。これをマスターバッチIIと名付けた。次いで、マ
スターバッチIとマスターバッチIIとをミル混合してマ
スターバッチIIIを形成した。次いで、251部のマスター
バッチIIIを60部のポリプロピレン〔プロファックス(P
rofax)6723〕、5部の酸化亜鉛および1部のステアリ
ン酸と、185℃に保ちかつ100rpmで運転されているブラ
ベンダー・ミキサーの中で混合することによってゴムア
ロイをつくった。ポリプロピレンが溶融して約2分後、
1部のテトラメチルチウラムジサルファイドと0.5部の
ベンゾチアジルサルファイドとを添加した。約30秒後、
2部の硫黄を添加した。得られた組成物を最大トルクが
達成されたのち約2.5分間混合した。引張用シートを次
にプレス成形し、引張り強度、伸び、モジュラスおよび
ショアーA硬度について試験した。生成ポリマーアロイ
は4.3×106パスカル(625psi)の引張強度、340%の伸
び率、4.1×106パスカル(600psi)の300%モジュラス
および74のショアーA硬度をもっていた。
比較例1 本実験は、常用のEPDMゴムを含む同様のブレンドは性
質が劣っていることを示すために実施した。この実験
は、ブレンドに用いられたEPDMは変性されていなかった
こと以外には実施例1の記載と本質上同じ技法を使って
実施した。この実験においてつくられたブレンドは3.1
×106パスカル(450psi)の引張強度、410%の伸び率、
2.9×106パスカル(425psi)の300%モジュラスおよび7
2のショアーA硬度をもっていた。この実験は、変性EPD
Mゴムを使いてつくられたポリマーアロイはすぐれた引
張強度をもっていることを明らかに示している。
質が劣っていることを示すために実施した。この実験
は、ブレンドに用いられたEPDMは変性されていなかった
こと以外には実施例1の記載と本質上同じ技法を使って
実施した。この実験においてつくられたブレンドは3.1
×106パスカル(450psi)の引張強度、410%の伸び率、
2.9×106パスカル(425psi)の300%モジュラスおよび7
2のショアーA硬度をもっていた。この実験は、変性EPD
Mゴムを使いてつくられたポリマーアロイはすぐれた引
張強度をもっていることを明らかに示している。
実施例2 本実施例はマスターバッチIの中のナフテン油の量を
減らすことによってアロイの引張強度をいかにして増す
ことができるかを示すものである。400部のマスターバ
ッチIをバンバリー中で、75.6部の水和シリカ、および
2.9重量%のN−クロロチオ−N−メチル−ベンゼンス
ルホンアミドで変性されたノーデルTM2744 108部と混
合した。この物質をマスターバッチIVとよぶ。135部の
マスターバッチIVを66部のマスターバッチIIと混合して
変性EPDM/ニトリルゴムブレンド(マスターバッチV)
を得た。201部のマスターバッチVを60部をポリプロピ
レン(プロファックスTM6723)、5部の酸化亜鉛および
1部のステアリン酸と185℃に保たれ、100rpmで運転さ
れているブラベンダー・ミキサーの中で混合した。ポリ
プロピレンが溶融して約2分後に1部のテトラメチルチ
ウラムジサルファイドおよび0.5部のベンゾチアジルジ
サルファイドを添加した。得られた組成物を最大トルク
が達成された後に2.5分間混合した。
減らすことによってアロイの引張強度をいかにして増す
ことができるかを示すものである。400部のマスターバ
ッチIをバンバリー中で、75.6部の水和シリカ、および
2.9重量%のN−クロロチオ−N−メチル−ベンゼンス
ルホンアミドで変性されたノーデルTM2744 108部と混
合した。この物質をマスターバッチIVとよぶ。135部の
マスターバッチIVを66部のマスターバッチIIと混合して
変性EPDM/ニトリルゴムブレンド(マスターバッチV)
を得た。201部のマスターバッチVを60部をポリプロピ
レン(プロファックスTM6723)、5部の酸化亜鉛および
1部のステアリン酸と185℃に保たれ、100rpmで運転さ
れているブラベンダー・ミキサーの中で混合した。ポリ
プロピレンが溶融して約2分後に1部のテトラメチルチ
ウラムジサルファイドおよび0.5部のベンゾチアジルジ
サルファイドを添加した。得られた組成物を最大トルク
が達成された後に2.5分間混合した。
比較例2 本実験は、常用のEPDMゴムを含む同様のブレンドがた
とえナフテン油水準を減らしたとしても、劣った性質を
もつことを示すために実施した。本実験は、未変性ノー
テルTM2744を変性EPDMの代りに使用した以外は比較例1
において述べたのと本実質同じ技法を使いて実施した。
次の表は実施例2および比較例2で得られた物質につい
ての試験データを比較するものである。
とえナフテン油水準を減らしたとしても、劣った性質を
もつことを示すために実施した。本実験は、未変性ノー
テルTM2744を変性EPDMの代りに使用した以外は比較例1
において述べたのと本実質同じ技法を使いて実施した。
次の表は実施例2および比較例2で得られた物質につい
ての試験データを比較するものである。
以上、いくつかの代表的な実施態様と細部について本
発明を例証するために示したが、当業者にとっては、本
発明にはその範囲から外れない範囲で各種の変更および
改変を加え得ることは明らかであろう。
発明を例証するために示したが、当業者にとっては、本
発明にはその範囲から外れない範囲で各種の変更および
改変を加え得ることは明らかであろう。
Claims (19)
- 【請求項1】(a) 少くとも一種のN−クロロチオ−
スルホンアミド変性EPDMゴムと一緒に同時加硫される少
くとも一種の高度に不飽和なゴム状ポリマーと(b)
少くとも一種の熱可塑性樹脂とから成るポリマーアロ
イ。 - 【請求項2】(a) 少くとも一種のN−クロロチオ−
スルホンアミド変性EPDMゴムと一緒に同時加硫されるニ
トリルゴムと(b) 少くとも一種の熱可塑性ポリオレ
フィンとから成るポリマーアロイ。 - 【請求項3】(a) 少くとも一種の高度に不飽和なゴ
ム状ポリマーと少くとも一種のN−クロロチオ−スルホ
ンアミド変性EPDMとを少くとも一種の熱可塑性ポリオレ
フィン全体に分散させてポリマーブレンドを製造し;そ
して(b) 加硫剤を該ブレンド中に混入し、かつ該ポ
リマーブレンドを該高度不飽和ゴム状ポリマーと該N−
クロロチオ−スルホンアミド変性EPDMとを同時加硫する
のに十分な温度で十分な時間加熱してポリマーアロイを
生成させることから成るポリマーアロイの製造法。 - 【請求項4】20乃至80重量%の熱可塑性樹脂、約10乃至
約90重量%の変性EPDMゴムおよび約10乃至約90重量%の
高度に不飽和なゴム状ポリマーから成る請求項1記載の
ポリマーアロイ。 - 【請求項5】約20乃至約80重量%の熱可塑性ポリオレフ
ィン、約10乃至約90重量%のニトリルゴムおよび約10乃
至約90重量%の変性EPDMゴムから成る請求項2記載のポ
リマーアロイ。 - 【請求項6】熱可塑性ポリオレフィンがポリプロピレン
である請求項5記載のポリマーアロイ。 - 【請求項7】加熱を硫黄の存在下で実施し、かつその加
熱で熱可塑性ポリオレフィンの融点をこえる温度まで昇
温される請求項3記載の方法。 - 【請求項8】変性EPDMゴムが約30/70乃至約70/30の範囲
内のエチレン対プロピレンのモル比をもつ請求項6記載
のポリマーアロイ。 - 【請求項9】変性EPDMゴムがN−クロロチオ−N−メチ
ル−ベンゼンスルホンアミドにより変性されたものであ
る、請求項8記載のポリマーアロイ。 - 【請求項10】変性EPDMが約75重量%のエチレン、約22
重量%のプロピレン、および約3重量%の1,4−ヘキサ
ジエンから誘導される繰返単位から成るものである請求
項6記載のポリマーアロイ。 - 【請求項11】変性EPDMゴムがN−クロロチオ−N−メ
チル−ベンゼンスルホンアミドにより変性されたもので
ある請求項10記載のポリマーアロイ。 - 【請求項12】約25乃至40重量%のポリプロピレン、約
25乃至40重量%の変性EPDMおよび約25乃至40重量%のニ
トリルゴムから成る請求項11記載のポリマーアロイ。 - 【請求項13】高度に不飽和のゴム状ポリマーとN−ク
ロロチオ−スルホンアミド変性EPDMを動的に加硫する請
求項3記載の方法。 - 【請求項14】高度に不飽和のゴム状ポリマーがニトリ
ルゴムである請求項13記載の方法。 - 【請求項15】熱可塑性ポリオレフィンがポリプロピレ
ンである請求項14記載の方法。 - 【請求項16】動的加硫を約180乃至約220℃の範囲内の
温度において実施する請求項15記載の方法。 - 【請求項17】変性EPDMがエチレン、プロピレンおよび
1,4−ヘキサジエンから誘導される繰返し単位から成る
請求項16記載の方法。 - 【請求項18】動的加硫を約150乃至約300℃の範囲の温
度において行なう請求項13記載の方法。 - 【請求項19】変性EPDMをN−クロロチオ−N−メチル
−ベンゼンスルホンアミドにより変性する請求項17記載
の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/138,422 US4855362A (en) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | Polymer alloy |
US138422 | 1987-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01204938A JPH01204938A (ja) | 1989-08-17 |
JP2629036B2 true JP2629036B2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=22481934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63328796A Expired - Lifetime JP2629036B2 (ja) | 1987-12-28 | 1988-12-26 | ポリマーアロイ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4855362A (ja) |
EP (1) | EP0324312B1 (ja) |
JP (1) | JP2629036B2 (ja) |
KR (1) | KR970005964B1 (ja) |
BR (1) | BR8806907A (ja) |
CA (1) | CA1308827C (ja) |
DE (1) | DE3853878T2 (ja) |
ES (1) | ES2072867T3 (ja) |
MX (1) | MX165735B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5037896A (en) * | 1988-09-15 | 1991-08-06 | Exxon Chemical Patents Inc. | Selective catalytic process for preparing N-halothiosulfonamide modified polyolefins |
US5034467A (en) * | 1988-09-15 | 1991-07-23 | Exxon Chemical Patents, Inc. | N-halothiosulfonamide-modified non-rubbery thermoplastic polyolefins |
US5034468A (en) * | 1988-09-15 | 1991-07-23 | Exxon Chemical Patents Inc. | N-halothiosulfonamide modified rubber products |
DE3843225A1 (de) * | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur herstellung eines chemischen verbundes zwischen formmassen auf basis von thermoplastischen polyestern einerseits und carboxylgruppen enthaltenden ep(d)m-kautschuken andererseits sowie die nach diesem verfahren hergestellten werkstoffe |
US5162436A (en) * | 1990-10-04 | 1992-11-10 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Heat weldable roof sheeting and method for coating roofs |
US5286798A (en) * | 1990-10-04 | 1994-02-15 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Polymer blends for heat seamable roof sheeting |
US5242970A (en) * | 1991-04-24 | 1993-09-07 | Bridgestone Corporation | Rooftop curable heat seamable roof sheeting and method for covering roofs |
US5260111A (en) * | 1991-08-08 | 1993-11-09 | Bridgestone Corporation | Thermoplastic films for heat seaming roof sheeting and method for covering roofs |
US5256228A (en) * | 1991-12-06 | 1993-10-26 | Bridgestone Corporation | Heat seamable roof sheeting with highly crystalline thermoplasticity promoters and methods for covering roofs |
EP0593859B1 (en) * | 1992-07-27 | 1997-06-25 | Bridgestone Corporation | Polymer blends for rooftop curable heat seamable roof sheeting and method for covering roofs |
US5516829A (en) * | 1992-08-10 | 1996-05-14 | Davis; James A. | Heat seamable flame retardant roof sheeting with highly crystalline thermoplasticity promoters and method for covering roofs |
US5468550A (en) * | 1994-06-06 | 1995-11-21 | Bridgestone/Firestone, Inc. | EPDM roofing membrane with improved burn resistivity |
EP0736640A1 (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-09 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Mineral filled EDPM membrane compositions with improved adhesion performance |
US6384145B1 (en) * | 1997-12-17 | 2002-05-07 | Cooper Technology Services Llc | Method for manufacture of elastomeric alloys using recycled rubbers |
US6300585B1 (en) * | 1999-04-08 | 2001-10-09 | S&C Electric Company | Operation counter for a circuit interrupter |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3915907A (en) * | 1974-12-16 | 1975-10-28 | Goodyear Tire & Rubber | Chlorothio-sulfonamide-modified rubbery terpolymers and their blends |
US3970133A (en) * | 1974-12-16 | 1976-07-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Chlorothio-sulfonamide-modified rubbery terpolymers and their blends |
US4202801A (en) * | 1977-12-30 | 1980-05-13 | Uniroyal, Inc. | Thermoplastic elastomer composition |
US4299931A (en) * | 1980-03-10 | 1981-11-10 | Monsanto Company | Compatibilized polymer blends |
US4409365A (en) * | 1982-11-22 | 1983-10-11 | Monsanto Company | Thermoplastic rubber blends comprising crystalline polyolefin, vulcanized mono-olefin rubber and vulcanized nitrile rubber |
-
1987
- 1987-12-28 US US07/138,422 patent/US4855362A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-12-16 DE DE3853878T patent/DE3853878T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-16 EP EP88630233A patent/EP0324312B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-16 ES ES88630233T patent/ES2072867T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-21 MX MX014290A patent/MX165735B/es unknown
- 1988-12-22 CA CA000586810A patent/CA1308827C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-26 JP JP63328796A patent/JP2629036B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-27 KR KR1019880017545A patent/KR970005964B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-12-27 BR BR888806907A patent/BR8806907A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0324312A3 (en) | 1991-11-13 |
KR970005964B1 (ko) | 1997-04-22 |
KR890010080A (ko) | 1989-08-05 |
CA1308827C (en) | 1992-10-13 |
DE3853878D1 (de) | 1995-06-29 |
EP0324312B1 (en) | 1995-05-24 |
ES2072867T3 (es) | 1995-08-01 |
DE3853878T2 (de) | 1995-12-14 |
EP0324312A2 (en) | 1989-07-19 |
JPH01204938A (ja) | 1989-08-17 |
BR8806907A (pt) | 1989-08-29 |
US4855362A (en) | 1989-08-08 |
MX165735B (es) | 1992-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2629036B2 (ja) | ポリマーアロイ | |
US5621045A (en) | Thermoplastic vulcanizates from isobutylene rubber and either EPDM or a conjugated diene rubber | |
US6147160A (en) | Organosilane cured butyl rubber/polypropylene TPV | |
US6066697A (en) | Thermoplastic compositions containing elastomers and fluorine containing thermoplastics | |
EP0628065B1 (en) | Compatibilization of dissimilar elastomer blends using ethylene/acrylate/acrylic acid terpolymers | |
RU2081887C1 (ru) | Динамически частично вулканизованная пероксидами термопластичная эластомерная композиция и способ ее получения | |
CA1045748A (en) | Chlorothio-sulfonamide-modified rubbery terpolymers and their blends | |
RU2114878C1 (ru) | Пластоэластомерная композиция, полимерная смесь для вулканизации и способ получения вулканизованной пластоэластомерной композиции | |
JP2002241540A (ja) | 油展1,2−ポリブタジエンおよびその製造方法 | |
KR20060018862A (ko) | 고무 및 폴리올레핀의 열가소성 엘라스토머 블렌드 제조용가공조제 | |
JPH04505346A (ja) | ポリノルボルネンとポリ塩化ビニルをベースとした熱可塑性エラストマー | |
JPH08509261A (ja) | p−アルキルスチレンとイソオレフィンのグラフトポリマーを含む相溶化ブレンド | |
JP2005513230A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
EP0312484B1 (en) | Modification process | |
JPH08511567A (ja) | p−アルキルスチレン/イソオレフィン官能化共重合体並びにポリマーブレンドにおけるその用途 | |
JPH08511810A (ja) | 官能化エチレン/プロピレン共重合体又はエチレン/プロピレン/ジエン三元共重合体を用いた極性及び非極性エラストマーブレンドの相溶化 | |
JP2624792B2 (ja) | 加硫性ゴム組成物 | |
Coran et al. | Thermoplastic elastomers by blending and dynamic vulcanization | |
CN1264405A (zh) | 氢化硅烷化熟化的热塑性弹性体 | |
JP4742406B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
US4910266A (en) | Modification process using N-chloro-thiosulfonamide and rubber | |
EP1146082A1 (en) | Organosilane cured butyl rubber/polypropylene TPV | |
JPH04320411A (ja) | 加硫性ゴム組成物および加硫ゴム製品 | |
EP0508169B1 (en) | Tread compounds containing modified EPDM which exhibit good abrasion resistance and improved hysteresis properties | |
JPH10139888A (ja) | 熱可塑性エラストマーの製造方法 |