JP2628221B2 - 改良された安定性及び白さをもつ紙被覆組成物用接着バインダー - Google Patents

改良された安定性及び白さをもつ紙被覆組成物用接着バインダー

Info

Publication number
JP2628221B2
JP2628221B2 JP2155596A JP15559690A JP2628221B2 JP 2628221 B2 JP2628221 B2 JP 2628221B2 JP 2155596 A JP2155596 A JP 2155596A JP 15559690 A JP15559690 A JP 15559690A JP 2628221 B2 JP2628221 B2 JP 2628221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive binder
paper coating
protein
binder
whiteness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2155596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339384A (ja
Inventor
エル クリンスキー トーマス
エイチ トラン タム
ジエイ ゲームバロ ジエフリー
Original Assignee
プロテイン テクノロジーズ インターナシヨナル インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロテイン テクノロジーズ インターナシヨナル インコーポレーテツド filed Critical プロテイン テクノロジーズ インターナシヨナル インコーポレーテツド
Publication of JPH0339384A publication Critical patent/JPH0339384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628221B2 publication Critical patent/JP2628221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/50Proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H3/00Paper or cardboard prepared by adding substances to the pulp or to the formed web on the paper-making machine and by applying substances to finished paper or cardboard (on the paper-making machine), also when the intention is to impregnate at least a part of the paper body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J189/00Adhesives based on proteins; Adhesives based on derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は蛋白質含有紙被覆組成物、特に接着バインダ
ーとして変性植物性蛋白質含有組成物に関する。
本発明者は従来例として下記の米国特許を知つてい
る。
米国特許 2,274,983 4,352,692 2,246,466 4,421,564 2,849,334 4,474,694 2,881,076 4,520,048 2,950,214 4,575,477 3,081,182 4,581,257 3,411,925 4,607,089 4,048,380 4,620,992 4,109,056 4,812,550 4,277,524 植物性蛋白質バインダーは紙被覆組成物用接着バイン
ダーとしてよく知られている。特に変性大豆蛋白質は紙
被覆組成物における接着バインダーとして広く使用され
ている。この接着バインダーは一般に脱脂大豆フレーク
からアルカリ性溶液に抽出され等電的沈澱により回収分
離された大豆蛋白質から製造される。回収された大豆蛋
白質は次に加水分解その他の化学処理により変性されて
紙被覆組成物のバインダーとして使用に適する蛋白質接
着物質となる。このバインダーは紙被覆工業に広い用途
がある。
しかしその広い用途にも拘らずこの物質はなおカゼイ
ンその他の紙被覆用合成接着バインダーに比べていくつ
かの欠点をもつ。
特に大豆蛋白質バインダー溶液および大豆蛋白質バイ
ンダー含有被覆組成物は従来から室温における安定性を
欠く欠点がある。結果としてこの紙被覆組成物の色と性
質は蛋白質バインダー自体への細菌攻撃の結果低下する
ので、長期紙被覆作業に適したこれら物質を大量に製造
できないのである。更にこれらの接着剤から製造された
紙被覆組成物は従来減少した白色、即ち薄黄色をもちま
たつくつた組成物は光沢と光学的明るさを欠く。
(発明の開示) 本発明の目的は上記欠点を解決した接着バインダーの
製造法を提供することにあり、具体的には、本発明は加
水分解された分離植物蛋白質をカルボキシル化処理及び
酸化処理に供することを特徴とする接着バインダーの製
造法に関する。本発明において分離植物蛋白質とは、周
知のように、蛋白質源の植物を、必要に応じ脱脂処理し
た後、アルカリ性水溶液によって代表される蛋白質溶解
性液に溶解し不溶物と分離して得られるものであり、加
水分解処理を経て本発明に供される。カルボキシル化処
理は米国特許第4,474,694号に記載の方法によって行う
ことが好ましい。加水分解は周知のように蛋白質分子を
少なくとも一部切断して平均分子量を低下させるもので
あり、それに伴って粘度が低下する。この加水分解は周
知のようにアルカリ性条件下に加熱処理することによっ
て行なわれる。米国特許第4,474,694号に記載されてい
る加水分解条件はpH10−12.5、温度130−145゜F(約54
−63℃)、時間30分以下(5欄20〜26行)であり、本発
明でもこの条件が好ましく用いられる。酸化剤は過酸化
水素又はそれの均等物の様な通常の強酸化剤が好まし
い。典型的にはこの接着剤物質は例えば分離法又は加水
分離法から回収された湿カードの様な湿状態で処理され
る。酸化条件は臨界的ではないが、一般に過酸化水素添
加量は乾燥固体基準として約3乃至25%(70%溶液)が
好ましい。酸化は一般に幾分の加温、例えば約30乃至70
℃で行なわれ、例えば60℃で約0.5乃至6時間、好まし
くは約90分がよい。
本バインダーから製造された紙被覆組成物の寿命が意
外に永くなるほかにまたこのバインダーは被覆紙の光学
特性全般を著しく改良する。この接着バインダーの使用
によりそれから製造された被膜白さはカゼインによりえ
られた工業基準と同等であるか、それよりも良好とな
る。本発明の組成物を使用した紙被膜の光沢及び明るさ
は例外的にすぐれている。
またこの新規接着バインダーの溶解度はそのバインダ
ー溶液、即ち紙被覆組成物の固体高濃度液生成を可能に
するので紙被覆組成物の懸濁水蒸発に要するエネルギー
経費を製紙業者が実質的に節減できることが意外にもわ
かつたのである。この高固体濃度接着バインダー溶液は
冷(室温)水および加熱水のいづれを用いても製造でき
る。いづれの場合も接着バインダーの分散性はかなり増
加する。
したがつて本発明の目的は大豆蛋白質接着バインダー
から紙被覆組成物を製造したとき室温における貯蔵寿命
が永くなる様な接着バインダー及びそれからの紙被覆組
成物の製造法の提供にある。
大豆蛋白質から高温又は低温において製造したとき高
固体濃度の被覆組成物を製造しうる接着バインダーの製
造法が本発明の更なる目的である。
更に本発明の目的は長期被覆試験に使用に適する室温
貯蔵寿命及び貯蔵安定性をもつ接着バインダー及び紙被
覆組成物の製造法を提供することにある。
本発明の更なる目的は白さ、明るさ及び光沢が増した
接着バインダーの製造法を提供することにある。
本発明のこれらの目的は下記好ましい実施態様からよ
く諒解されるであろう。
酸化処理は好ましくは乾燥固体重量に基いて約3乃至
25%の過酸化水素によつて行なわれる。アンモニアの様
な他の変性用物質、けい酸ナトリウム安定剤その他物質
は分離蛋白質処理にも使用できる。
処理後分離し処理された蛋白質は噴霧乾燥されて接着
バインダーに製造される。乾燥したバインダーは更に例
えば約3乃至7%プロピレングリコールの様な湿潤剤で
処理できる。約0.2乃至0.6%のフユームドシリカの様な
他の塊化防止剤及び流動性促進剤を加えてもよい。これ
らの添加は乾燥重量基準で計算される。
本発明は次の実施例によつて更に諒解されるであろ
う。
実施例1 大豆蛋白分離物のアルカリ水溶液からの抽出液を米国
特許第4,474,694号の実施例2の方法に従って加水分解
とカルボキシル化処理をした。加水分解は9%濃度の水
酸化ナトリウムを用いて145゜F(63℃で30分間行な
い、カルボキシル化処理は10%濃度の無水フタル酸を用
い145゜F(63℃)で30分間行なった。固体含量約15重
量%をもつ大豆ポリマー分離物100部をアンモニア(30
゜ボーメ)9部、けい酸ナトリウム3部および過酸化水
素(70%)10部と混合しえた反応混合物のpHは約9.5で
あつた。混合物を60℃において90分反応させた後普通の
噴霧乾燥器中で乾燥した。乾燥変性蛋白質を5%プロピ
レングリコール及び0.5%フユームドシリカと混合し
た。
実施例2 実施例1により製造された物質の分散性を特開昭61−
14229号公報記載の方法で製造した公知の大豆蛋白質接
着バインダーのそれと比較した。実施例1の物質は上記
の公知の大豆蛋白質分離物バインダーよりも80%程大き
い固体含量をもつ被覆組成物に製造できることがわかつ
た。実施例1の物質は溶液を60℃温水を用い製造したと
き普通物質の25%に比べて28乃至37重量%の溶液に分散
できた。室温水を用いたとき実施例1により製造された
物質は上記の公知物質の固体分散量18−19重量%に比べ
約20乃至29重量%分散できた。実施例1の物質は個別に
溶液にすることができ又は乾燥状態で直接顔料スラリー
に添加できる。製造法は次のとおりである:水槽(温水
又は冷水)に実施例1の乾燥物質及び実施例3に示す様
な顔料を撹拌しながら添加する。混合物に乾燥大豆ポリ
マー重量基準3%のアンモニアを加え混合後pHを約9.0
とした。混合物を少なくも15分撹拌して乾燥製品を全部
懸濁させた。
実施例3 実施例1の被覆接着剤を用いて次の組成:カオリン
(#1粘土)100重量部;ラテツクス(ダウ620)7.5重
量部;蛋白質バインダー(実施例1)7.5重量部;及び
水115重量部;をもつ紙被覆組成物を製造した。この組
成物は実施例2のとおり混合した。比較のため同一割合
であるが実施例1の物質の代りに上記の公知の大豆蛋白
質(SP2500)を用いて紙被覆組成物を製造した。これら
の物質を室温に1時間おいて室温安定性を検べた。結果
を表1と2に示している。表からわかるとおり室温で6
日貯蔵後普通の被覆組成物は色、臭気及び膜強さの点か
ら全く不適当な点まで分解した。実施例1の接着バイン
ダーから製造した物質は6日終りに僅かな分解を生じた
がなお紙被覆物質として使用に耐えた。実施例1の物質
使用膜の色はなお白色で被覆紙上明るい光沢良好な仕上
りとなつた。通常の物質は色、臭気及び膜強さの点から
不適当であつた。表2は上記の公知の物質と本発明の物
質の細菌総数を示している。表に見られるとおり両物質
は比較的低細菌数からスタートした。本発明製品の細菌
数は全日数間本質的に不変のままであり3日の終りにグ
ラム当り約108まで少し上昇した。上記の公知の物質の
細菌数は直ちに上昇を始め3日の終りに109となつた。
上記の公知の物質の細菌数は第1日終りにグラム当り10
7に10倍増加した。第1日終りにおいてもまたその後全
日数においても本発明製品の細菌数は上記の公知の物質
のそれの僅か1/10であつた。
上記のとおり本発明の接着バインダーは上記の公知の
物質によつて可能なよりずつと高固体含量をもつ被覆組
成物製造に有効である。この高固体含量物質は被覆紙乾
燥及び被覆組成物からの懸濁水除去に要する乾燥経費を
実質的に減少する。更に本発明の高固体含有量をもつバ
インダーはその流動性を保ち紙被覆組成物の流動性を上
記の公知物質のそれに比べ改良する。この物質はより速
く作用しまた潤滑作用がより大きいのでこの接着バイン
ダーから製造した紙被覆組成物は通常の被覆物質よりも
燥作条件がずつと寛大である。
実施例4 本発明の物質はまた特開昭61−14229号公報記載の方
法で製造した公知の大豆物質よりも改良された光学的性
質および色性質をもつ。新大豆接着バインダーの光学的
性質はカゼインのそれと同等であるかそれよりも良好で
ある。新接着バインダーと上記の公知の物質の光学的性
質は表3で比較できる。表からわかるとおり、ハンター
色測定値は新物質がカゼインと少なくとも同等でありあ
る点ではすぐれておりまた白さの点では上記の公知の大
豆蛋白質物質よりもずつとすぐれていることを示してい
る。
本発明の真意を逸脱しない限り上記のとおり発明にお
いて種々の変更もなしうることは当業者の認める処であ
ろう。本発明の実施例等は例証の目的のもので本発明が
それによつて制限されるものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエフリー ジエイ ゲームバロ アメリカ合衆国ミズーリ州 63125 セ ント ルイス フオレストデール ドラ イブ 3483 (56)参考文献 特開 昭57−153067(JP,A) 特開 昭61−14229(JP,A) 米国特許4474694(US,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分離植物蛋白質のアルカリ抽出液を加水分
    解した後、さらにカルボキシル化処理及び酸化処理に供
    することを特徴とする改良された安定性、分散性及び白
    さをもつ接着バインダーの製造法。
  2. 【請求項2】酸化処理が過酸化水素を用いて行われる請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】植物性蛋白質が大豆蛋白質である請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】酸化処理が9.5のpHにおいて行われる請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】酸化処理が30乃至70℃において0.5乃至6
    時間なされる請求項1に記載の方法。
JP2155596A 1989-06-28 1990-06-15 改良された安定性及び白さをもつ紙被覆組成物用接着バインダー Expired - Fee Related JP2628221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/372,898 US4961788A (en) 1989-06-28 1989-06-28 Adhesive binders for paper coating composition having improved stability and whiteness
US372898 1989-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339384A JPH0339384A (ja) 1991-02-20
JP2628221B2 true JP2628221B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=23470081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155596A Expired - Fee Related JP2628221B2 (ja) 1989-06-28 1990-06-15 改良された安定性及び白さをもつ紙被覆組成物用接着バインダー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4961788A (ja)
EP (1) EP0405987B1 (ja)
JP (1) JP2628221B2 (ja)
KR (1) KR960011903B1 (ja)
AU (1) AU622845B2 (ja)
CA (1) CA2014564A1 (ja)
DE (1) DE69011595T2 (ja)
ES (1) ES2062373T3 (ja)
FI (1) FI98307C (ja)
HU (1) HU216657B (ja)
NO (2) NO177320C (ja)
RU (1) RU2090085C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528132A (ja) * 2003-06-17 2006-12-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 皮膚引き締め用組成物中の変性大豆タンパク質

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223741A (en) * 1989-09-01 1993-06-29 Tactical Fabs, Inc. Package for an integrated circuit structure
IL94781A (en) * 1990-06-19 1993-06-10 Chajuss Daniel Process for enhancing some functional properties of proteinaceous material
US5364465A (en) * 1992-12-07 1994-11-15 Archer Daniels Midland Company Method of producing protein products for bright paper coating applications
US5766331A (en) * 1996-10-25 1998-06-16 Protein Technologies International, Inc. Protein adhesive binder and process for forming a protein adhesive binder
US5958595A (en) * 1997-04-24 1999-09-28 Borden Inc. Bondable and tape/label-releasable top-coated overlays useful in the manufacture of decorative laminate panels
US6291559B1 (en) 1999-05-19 2001-09-18 Protein Technologies International Soy protein thickener
US20030148084A1 (en) * 2000-02-11 2003-08-07 Trocino Frank S. Vegetable protein adhesive compositions
US20050222358A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Wescott James M Water-resistant vegetable protein adhesive compositions
WO2005099477A2 (en) * 2004-04-06 2005-10-27 Heartland Resource Technologies Llc Water-resistant vegetable protein adhesive dispersion compositions
US7625441B2 (en) * 2005-02-09 2009-12-01 Solae, Llc Paper coating formulation having a reduced level of binder
JP5254831B2 (ja) * 2009-02-04 2013-08-07 ピーティー・パブリク ケルタス チウィ キミア ティービーケー キャストコート紙の製造方法及びこの製造方法で製造されたキャストコート紙
AU2011360928A1 (en) 2010-11-10 2013-06-20 Battelle Memorial Institute Self-assembling polymer particle release system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474694A (en) 1982-11-08 1984-10-02 Ralston Purina Company Modified protein adhesive binder and method of producing

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2246466A (en) * 1941-06-17 Process of prepaeing vegetable
US2274983A (en) * 1942-03-03 Method of treating protein
US2271620A (en) * 1940-02-19 1942-02-03 Welsh And Green Inc Process of preparing vegetable protein compositions
US2397307A (en) * 1942-10-02 1946-03-26 Drackett Co Decolorizing protein
US2712539A (en) * 1953-04-28 1955-07-05 Buckeye Cotton Oil Company Method of manufacturing soybean protein
BE542544A (ja) * 1954-11-04
US2950214A (en) * 1957-03-25 1960-08-23 Mead Corp Cast coated paper and method of making the same
US2881076A (en) * 1958-09-22 1959-04-07 Griffith Laboratories Proteinaceous soy composition and method of preparing
NL126853C (ja) * 1959-11-09
US3411925A (en) * 1966-03-24 1968-11-19 Kimberly Clark Co Oxidized starch-protein composition and methods for producing and using the same
US3694221A (en) * 1970-01-30 1972-09-26 Ralston Purina Co Enzyme modified protein process
GB1483441A (en) * 1975-01-31 1977-08-17 Star Paper Ltd Cast coated paper and its production and compositions for making it
US4109056A (en) * 1975-05-05 1978-08-22 Champion International Corporation Starch/latex cast coatings for paper
JPS5588878A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method and apparatus for finishing coated paper
US4309344A (en) * 1979-09-07 1982-01-05 Ralston Purina Company Process for the production of a protein isolate having improved whiteness
US4352692A (en) * 1981-03-16 1982-10-05 Ralston Purina Company Modified vegetable protein adhesive binder
US4421564A (en) * 1982-04-14 1983-12-20 Ralston Purina Company Heat coagulable paper coating composition with a soy protein adhesive binder
JPS5959995A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 神崎製紙株式会社 キヤスト塗被紙の製造方法
US4520048A (en) * 1983-01-17 1985-05-28 International Octrooi Maatschappij "Octropa" B.V. Method and apparatus for coating paper and the like
US4464296A (en) * 1983-10-07 1984-08-07 The United States Of America As Represented By Secretary Of Agriculture Solubilization of dry protein in aqueous or acidic media after treatment with concentrated hydrogen peroxide
US4575477A (en) * 1983-11-29 1986-03-11 The Dow Chemical Company Coatings and coated papers for gravure printing
JPS60146097A (ja) * 1983-12-29 1985-08-01 神崎製紙株式会社 キヤスト塗被紙の製造方法
US4607089A (en) * 1984-09-20 1986-08-19 Gencorp Inc. Grafted soy protein latex
US4689381A (en) * 1985-01-31 1987-08-25 Ralston Purina Company Modified protein adhesive binder and process for producing using cationic monomers
US4812550A (en) * 1987-03-30 1989-03-14 Gencorp Inc. Preparation of latices
NL8701264A (nl) * 1987-05-27 1988-12-16 Avebe Coop Verkoop Prod Werkwijze ter bereiding van schuimmiddelen op basis van aardappeleiwit.
US4824940A (en) * 1987-05-27 1989-04-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Partially deamidated oilseed proteins and process for the preparation thereof
US4997682A (en) * 1989-07-06 1991-03-05 Protein Technologies International, Inc. Paper coating composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474694A (en) 1982-11-08 1984-10-02 Ralston Purina Company Modified protein adhesive binder and method of producing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528132A (ja) * 2003-06-17 2006-12-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 皮膚引き締め用組成物中の変性大豆タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
HU904017D0 (en) 1990-12-28
HU216657B (hu) 1999-07-28
HUT64995A (en) 1994-03-28
KR910001176A (ko) 1991-01-30
DE69011595T2 (de) 1995-05-04
FI98307C (fi) 1997-05-26
AU622845B2 (en) 1992-04-16
DE69011595D1 (de) 1994-09-22
AU5385590A (en) 1991-01-03
NO902848L (no) 1991-01-02
EP0405987B1 (en) 1994-08-17
NO902900D0 (no) 1990-06-28
NO177320C (no) 1995-08-23
NO177320B (no) 1995-05-15
ES2062373T3 (es) 1994-12-16
NO902848D0 (no) 1990-06-27
FI98307B (fi) 1997-02-14
EP0405987A1 (en) 1991-01-02
CA2014564A1 (en) 1990-12-28
RU2090085C1 (ru) 1997-09-20
US4961788A (en) 1990-10-09
FI903173A0 (fi) 1990-06-25
JPH0339384A (ja) 1991-02-20
KR960011903B1 (ko) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628221B2 (ja) 改良された安定性及び白さをもつ紙被覆組成物用接着バインダー
EP0108649B1 (en) A process for producing a protein adhesive binder
US5877287A (en) Method for producing gelatin
JPH10130579A (ja) タンパク質接着剤バインダー及びタンパク質接着剤バインダーの製造方法
US4542014A (en) Hair treating composition
JPS6261543A (ja) 低フイチン酸塩大豆タンパク質アイソレ−トを製造する方法
JP2004534137A (ja) ケラチン系製品およびその製造方法
US2384388A (en) Method of preparing same
US4687826A (en) Modified protein adhesive binder and process for producing
US2991309A (en) Protein hydrolysis
JPH0577681B2 (ja)
US4713116A (en) Protein modified with a silanation reagent as an adhesive binder and process of producing
US4421564A (en) Heat coagulable paper coating composition with a soy protein adhesive binder
US3261822A (en) Process of preparing heat gelable soybean protein
CA1122991A (en) Synthesized whey colloidal precipitate modifier
JPS61155349A (ja) 木材のアルカリ蒸解浴用アントラキノン分散物と、その使用方法
US2489880A (en) Amino acid compositions and their preparation
US4152260A (en) Filtration process
US2489173A (en) Preparation of whipping composition and the resulting product
JPS6241310A (ja) 耐光性がすぐれたレ−ヨン繊維
US946633A (en) Hair-tonic.
US3951852A (en) Process for the preparation of alumina gel
RU2023714C1 (ru) Способ получения модифицированного кальцита
US849413A (en) Manufacture of sizing or finishing media.
JP2987057B2 (ja) 4,4’−ジアミノ−1,1’−ジアントラキノニルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees