JP2624433B2 - 芳香族ジニトロ化合物類の製造方法 - Google Patents

芳香族ジニトロ化合物類の製造方法

Info

Publication number
JP2624433B2
JP2624433B2 JP4342005A JP34200592A JP2624433B2 JP 2624433 B2 JP2624433 B2 JP 2624433B2 JP 4342005 A JP4342005 A JP 4342005A JP 34200592 A JP34200592 A JP 34200592A JP 2624433 B2 JP2624433 B2 JP 2624433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
bis
reaction
hexafluoropropane
aromatic dinitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4342005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184060A (ja
Inventor
孝之 西宮
章博 福井
俊和 河合
順一 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP4342005A priority Critical patent/JP2624433B2/ja
Publication of JPH06184060A publication Critical patent/JPH06184060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624433B2 publication Critical patent/JP2624433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】電子回路用積層板などの電子材料
に用いられるポリイミドあるいはポリアミド原料として
重要な芳香族ジアミンの前駆体である芳香族ジニトロ化
合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多環を有する芳香族ジニトロ化合
物の一般的な製造方法には、化合物1と化合物2をアル
カリ金属塩又は水酸化物の存在下、N,N−ジメチルア
セトアミド(DMAc)またはN,N−ジメチルホルム
アミド(DMF)溶媒中で縮合反応させた後、反応物を
水中へ投入して結晶化させ、これを濾過等により溶媒か
ら分離し回収する方法が知られている。この場合、再結
晶等により純度向上を図る必要がある。
【0003】この様な製造法としては、例えば、米国特
許4203922号明細書または欧州特許396926
号明細書には2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパンとp−クロロニトロベンゼンを
水酸化ナトリウムの存在下、DMAc中で反応させる製
造方法が記載されている。また、特開平1−24624
7号明細書には2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパンと2−クロロ−5−ニトロ
ベンゾトリフルオライドを炭酸カリウムの存在下、DM
Ac中で反応させる製造方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、DM
Ac、DMFを溶媒として使用する製造方法では、反応
終了後に生成物を分離回収する場合、水中へ投入し芳香
族ジニトロ化合物の結晶を回収する方法をとる。したが
って、高価な溶媒を回収することはできず廃棄しなけれ
ばならない。また、そのようにして得られた結晶は目的
物以外の析出物を伴うため、純度を向上させるため再結
晶等の精製工程が必要となるため工程数の増加、操作の
煩雑化という問題を生じている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、芳香族ジ
ニトロ化合物の製造方法において、生産性を向上させる
手段について検討したところ、意外にも、反応溶媒とし
てDMSO単独又はDMSOと非プロトン性極性溶媒と
の混合溶媒を用いたところ、精製工程を必要とせずに高
純度の芳香族ジニトロ化合物を製造し得ると共に、使用
した溶媒を回収し再度反応溶媒として使用できることを
見出し、本発明に到達したものである。
【0006】すなわち、本発明は、ジメチルスルホキシ
ドまたはジメチルスルホキシドと非プロトン性極性溶媒
との混合溶媒を反応溶媒として用いる、一般式
【0007】
【化1】
【0008】(Xは、単結合、−CH2−、−O−、−
SO2−、−C(CF32−、−C(CH32−を表
す。)
【0009】で表されるビスフェノ−ル類と一般式
【0010】
【化2】 (Rは、炭素数4以下のアルキル基もしくはパ−フルオ
ロアルキル基または水素原子もしくはフッ素原子を表
す。)
【0011】で表されるクロロニトロベンゼン類を縮合
反応させ、一般式
【0012】
【化3】 (XおよびRは前記と同じ。)で表される芳香族ジニト
ロ化合物類を製造する方法であって、該縮合反応終了
後、反応液を冷却することにより生成物を反応液から析
出分離させた残余の反応液を、再度該縮合反応の溶媒と
して使用することを特徴とする芳香族ジニトロ化合物類
の製造方法である。
【0013】さらに詳しく本発明の方法を説明する。化
合物1およびそれに対し2当量以上の化合物2をDMS
O単独又はDMSOと非プロトン性極性溶媒との混合溶
媒からなる溶媒の存在下、受酸剤とともに加熱すること
により縮合反応させて芳香族ジニトロ化合物(化合物
3)を生成させ、反応終了後、必要に応じ若干冷却して
析出させた無機塩を熱時濾過により除去した反応液をさ
らに冷却することによって芳香族ジニトロ化合物の結晶
を析出させる。ついで、析出した結晶を濾過により分離
し、メタノ−ル等のアルコ−ル類で洗浄して、高純度の
芳香族ジニトロ化合物を得、一方、この時回収した溶媒
は反応溶媒として再利用する。したがって、通常溶媒と
ともに廃棄されるべき溶解度分の芳香族ジニトロ化合物
も系外へ排出されず、最終的に製品として回収すること
ができるため、芳香族ジニトロ化合物を高収率で得るこ
とができる。
【0014】本発明において使用できる溶媒は、DMS
OまたはDMSOと非プロトン性極性溶媒との混合溶媒
があげられるが、共溶媒として用いる非プロトン性溶媒
としては、DMAc、DMF、N−メチルピロリドン
(NMP)などがあげられる。溶媒DMSOの使用量は
化合物(1)に対し重量比3〜10倍が好ましい。10
倍以上用いると生産性が低下し、一方、3倍以下の場合
は生成物である芳香族ニトロ化合物の反応温度での溶解
が不完全となり反応で生成する無機塩と共にスラリ−状
態となるため好ましくない。共溶媒として用いる非プロ
トン性溶媒の量は芳香族ニトロ化合物の性質により異な
るが、DMSOに対し重量比0.5〜2倍が好ましい。
【0015】反応温度は芳香族ニトロ化合物が溶解して
いることが必要であることから60〜150℃が好まし
い。反応後、生成物を析出させるために行う冷却は化合
物3の性質にもよるが30℃以下とすることが必要であ
る。
【0016】また、本発明においては、受酸剤として炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムなどを使用する。本発明の方法を適用するこ
とのできる化合物1は、4,4’−ジヒドロキシビフェ
ニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンである。
【0017】本発明の方法を使用するのに好適な化合物
2を具体的に例示すれば、p−クロロニトロベンゼン、
2−クロロ−5−ニトロトルエン、5−クロロ−2−ニ
トロトルエン、2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフル
オライド、5−クロロ−2−ニトロベンゾトリフルオラ
イドなどを挙げることができる。
【0018】本発明の方法で製造するのに好適な化合物
3は、少なくとも1個のトリフルオロメチル基を有する
ジニトロ化合物で、具体的に例示すれば、4,4’−ビ
ス〔4−(2−トリフルオロメチル−4−ニトロフェノ
キシ)〕ビフェニル、4,4’−ビス〔4−(3−トリ
フルオロメチル−4−ニトロフェノキシ)〕ビフェニ
ル、ビス〔4−(2−トリフルオロメチル−4−ニトロ
フェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(3−トリ
フルオロメチル−4−ニトロフェノキシ)フェニル〕メ
タン、4,4’−ビス〔4−(2−トリフルオロメチル
−4−ニトロフェノキシ)フェニル〕エーテル、4,
4’−ビス〔4−(3−トリフルオロメチル−4−ニト
ロフェノキシ)フェニル〕エーテル、4,4’−ビス
〔4−(2−トリフルオロメチル−4−ニトロフェノキ
シ)フェニル〕スルホン、4,4’−ビス〔4−(3−
トリフルオロメチル−4−ニトロフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、2,2−ビス〔4−(4−ニトロフェノ
キシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス〔4−(2−トリフルオロメチル−4−ニトロフェノ
キシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス〔4−(3−トリフルオロメチル−4−ニトロフェノ
キシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス〔4−(2−トリフルオロメチル−4−ニトロフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−
トリフルオロメチル−4−ニトロフェノキシ)フェニ
ル〕プロパンなどを挙げることができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。目的生成物の純度分析はいずれも液体クロマトグラ
フィーにより行った。
【0020】参考例1 温度計、攪拌機、ジムロ−ト冷却管を備えた500mL
の四口丸底フラスコ内に、DMSOとDMAc1:1混
合溶媒300mlを仕込、攪拌しながら2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン6
7.2g(0.2mol)とp−クロロニトロベンゼン
64.6g(0.41mol)、K2CO356.6g
(0.41mol)を仕込み、反応温度を130℃に昇
温し縮合反応を開始した。130℃で3時間攪拌する
と、反応率99.9%で芳香族ジニトロ化合物の純度は
94.1%であった。その後90℃まで冷却し、熱時濾
過により塩を除去して、濾液を20℃まで冷却すると
2,2−ビス〔4−(4−ニトロフェノキシ)フェニ
ル〕ヘキサフルオロプロパンの結晶が析出してきた。こ
れから濾過により結晶を分離し、メタノ−ル80mlに
て洗浄後乾燥すると、純度 99.8%の2,2−ビス
〔4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル〕ヘキサフル
オロプロパンが96.3g得られた。この時の収率は8
3.3%であった。なお、混合溶媒の回収量は244m
lで、溶媒の回収率は81.3%であった。
【0021】実施例1 参考例1 において回収した溶媒に新しいDMSOとDM
Ac 1:1混合溶媒56mlを追加して300mlと
した以外参考例1と同様に反応を繰り返した。反応率9
9.9%で芳香族ジニトロ化合物の純度は91.0%で
あった。反応後90℃まで冷却し、熱時濾過により塩を
除去し、濾液を20℃まで冷却し結晶を析出させ、これ
から濾過により結晶を分離し、メタノ−ル80mlにて
洗浄後乾燥すると、純度 99.7%の2,2−ビス
4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル ヘキサフルオ
ロプロパンが111.6g得られた。この時の収率は9
6.5%であった。なお、混合溶媒の回収量は248m
lで、溶媒の回収率は82.7%であった。
【0022】参考例2 温度計、攪拌機、ジムロ−ト冷却管を備えた500mL
の四口丸底フラスコ内に、DMSOとNMP1:1混合
溶媒300mlを仕込、攪拌しながら2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン67.
2g(0.2mol)とp−クロロニトロベンゼン6
4.6g(0.41mol)、K2CO356.6g
(0.41mol)を仕込み、反応温度を120℃に昇
温し縮合反応を開始した。120℃で5時間攪拌する
と、反応率99.8%で芳香族ジニトロ化合物の純度は
93.5%であった。その後90℃まで冷却し、熱時濾
過により塩を除去して、濾液を20℃まで冷却すると
2,2−ビス〔4−(4−ニトロフェノキシ)フェニ
ル〕ヘキサフルオロプロパンの結晶が析出してきた。こ
れから濾過により結晶を分離し、メタノ−ル80mlに
て洗浄後乾燥すると、純度99.8%の2,2−ビス
〔4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル〕ヘキサフル
オロプロパンが94.3g得られた。この時の収率は8
1.3%であった。なお、混合溶媒の回収量は238m
lで、溶媒の回収率は79.3%であった。
【0023】実施例2 参考例2 において回収した溶媒に新しいDMSOとNM
P1:1混合溶媒62mlを追加して300mlとした
以外参考例2と同様に反応を繰り返した。反応率99.
9%で芳香族ジニトロ化合物の純度は89.4%であっ
た。反応後90℃まで冷却し、熱時濾過により塩を除去
し、濾液を20℃まで冷却し結晶を析出させ、これから
濾過により結晶を分離し、メタノ−ル80mlにて洗浄
後乾燥すると、純度99.4%の2,2−ビス〔4−
(2−トリフルオロメチル−4−ニトロフェノキシ)フ
ェニル〕ヘキサフルオロプロパンが109.4g得られ
た。この時の収率は94.6%であった。なお、混合溶
媒の回収量は261mlで、溶媒の回収率は87.0%
であった。
【0024】参考例3 温度計、攪拌機、ジムロ−ト冷却管を備えた500mL
の四口丸底フラスコ内に、DMSO溶媒300mlを仕
込、攪拌しながら2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン67.2g(0.2mo
l)と2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド
92.5g(0.41mol)、K2CO356.6g
(0.41mol)を仕込み、反応温度を100℃に昇
温し縮合反応を開始した。100℃で3時間攪拌する
と、反応率99.8%で芳香族ジニトロ化合物の純度は
93.5%であった。その後90℃まで冷却し、熱時濾
過により塩を除去して、濾液を20℃まで冷却すると
2,2−ビス〔4−(2−トリフルオロメチル−4−ニ
トロフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパンの
結晶が析出してきた。これから濾過により結晶を分離
し、メタノ−ル80mlにて洗浄後乾燥すると、純度9
9.0%の2,2−ビス〔4−(2−トリフルオロメチ
ル−4−ニトロフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロ
プロパンが121.5g得られた。この時の収率は8
4.2%であった。なお、混合溶媒の回収量は238m
lで、溶媒の回収率は79.3%であった。
【0025】実施例3 参考例3 において回収したDMSO溶媒に新しいDMS
O溶媒を追加して300mlとした以外参考例3と同様
に反応を繰り返した。反応率99.9%で芳香族ジニト
ロ化合物の純度は80.1%であった。その後90℃ま
で冷却し、熱時濾過により塩を除去して、濾液を20℃
まで冷却し結晶を析出させ、これから濾過により結晶を
分離し、メタノ−ル80mlにて洗浄後乾燥すると、純
度98.4%の2,2−ビス〔4−(2−トリフルオロ
メチル−4−ニトロフェノキシ)フェニル〕ヘキサフル
オロプロパンが139.5g得られた。この時の収率は
96.1%であった。なお、混合溶媒の回収量は261
mlで、溶媒の回収率は87.0%であった。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法により芳香族ジニトロ化合
物を製造する場合において、反応溶媒を繰り返し使用
できるため、反応溶媒の消費量を削減でき、また、反応
溶媒とともに廃棄されるべき反応物のロスを防止でき
る、また反応により得られる生成物は特に精製操作を
施すことなく98%以上の高純度を有することから、工
業上工程の簡略化を図ることができるという効果を奏す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萬代 順一 埼玉県川越市今福中台2805番地 セント ラル硝子株式会社東京研究所内 (56)参考文献 特開 平1−246247(JP,A) 特開 昭61−194055(JP,A) 特開 平3−232842(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジメチルスルホキシドまたはジメチルス
    ルホキシドと非プロトン性極性溶媒との混合溶媒を反応
    溶媒として用いる、一般式 【化1】 (Xは、単結合、−CH2−、−O−、−SO2−、−C
    (CF32−、−C(CH32−を表す。)で表される
    ビスフェノ−ル類と一般式 【化2】 (Rは、炭素数4以下のアルキル基もしくはパ−フルオ
    ロアルキル基または水素原子もしくはフッ素原子を表
    す。)で表されるクロロニトロベンゼン類を縮合反応さ
    せ、一般式 【化3】 (XおよびRは前記と同じ。)で表される芳香族ジニト
    ロ化合物類を製造する方法であって、該縮合反応終了
    後、反応液を冷却することにより生成物を反応液から析
    出分離させた残余の反応液を、再度該縮合反応の溶媒と
    して使用することを特徴とする芳香族ジニトロ化合物類
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 混合溶媒が、ジメチルスルホキシドとジ
    メチルアセトアミドまたはN−メチルピロリドンからな
    る混合溶媒であることを特徴とする請求項1記載の芳香
    族ジニトロ化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 ビスフェノール類が2,2−ビス(4−
    ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンであり、
    クロロニトロベンゼン類がp−クロロニトロベンゼンま
    たは2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドで
    あり、生成物がそれぞれ2,2−ビス〔4−(4−ニト
    ロフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパンまた
    は2,2−ビス〔4−(2−トリフルオロメチル−4−
    ニトロフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン
    であることを特徴とする請求項1〜2の何れかに記載の
    芳香族ジニトロ化合物の製造方法。
JP4342005A 1992-12-22 1992-12-22 芳香族ジニトロ化合物類の製造方法 Expired - Lifetime JP2624433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342005A JP2624433B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 芳香族ジニトロ化合物類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342005A JP2624433B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 芳香族ジニトロ化合物類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184060A JPH06184060A (ja) 1994-07-05
JP2624433B2 true JP2624433B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=18350444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342005A Expired - Lifetime JP2624433B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 芳香族ジニトロ化合物類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491911A (zh) * 2011-12-01 2012-06-13 哈尔滨工业大学 一种二胺单体、其合成方法和由其制备的聚酰亚胺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067968B2 (ja) 1994-11-11 2000-07-24 株式会社精工技研 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06727B2 (ja) * 1985-02-22 1994-01-05 三井東圧化学株式会社 ビス(3−アミノフエノキシ)化合物の製造方法
JPH01246247A (ja) * 1987-11-30 1989-10-02 Central Glass Co Ltd 新規な含フッ素芳香族ジアミンおよびその製造方法
JP2854959B2 (ja) * 1989-12-28 1999-02-10 三井化学株式会社 ビス(3―ニトロフェノキシ)化合物の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491911A (zh) * 2011-12-01 2012-06-13 哈尔滨工业大学 一种二胺单体、其合成方法和由其制备的聚酰亚胺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06184060A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624433B2 (ja) 芳香族ジニトロ化合物類の製造方法
JP3681554B2 (ja) o−アミノ(チオ)フェノールカルボン酸およびその製造方法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JPS6157536A (ja) 2−ニトロ−4,6−ジクロル−5−エチルフエノ−ルの製造法
JP2003238515A (ja) 含フッ素芳香族化合物およびその製法
JP3814742B2 (ja) 4−フルオロサリチル酸類
CN1210856A (zh) 制备杂芳基甲酰胺和酯的方法
JPH0811745B2 (ja) 3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPH05229994A (ja) フッ素含有芳香族ジアミン化合物、フッ素含有ビス(アミノベンゼン)化合物、ビス(アミノフェノール)化合物及びこれらの製造法
JPH01228943A (ja) 2,4―ジクロロ―3―アルキル―6―ニトロフェノールの製造方法
JP2004131386A (ja) ジアミノフェノール類の製造方法
JPH02304048A (ja) ふつ素化芳香族ジアミンの改良製造方法
JPH11158129A (ja) ビスーo−アミノ(チオ)フェノールおよびその製造方法
JPH11189573A (ja) ビスーo−アミノ(チオ)フェノールおよびその製造方法
TWI252848B (en) Process for the preparation of 5-formylphthalide
JP4114911B2 (ja) 4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドの製造方法
JPS61225155A (ja) 3,4′−ジアミノジフエニルエ−テルの製造方法
JPH0193561A (ja) o−ニトロ安息香酸類の製造法
JPH0585995A (ja) フツ素含有ジアミノベンゼン化合物及びフツ素含有芳香族ジアミン化合物の製造法
JP2001316340A (ja) アミノヒドロキシ芳香族カルボン酸及び/又はその誘導体の製造方法
JPS63225352A (ja) 2,7−ナフタレンジスルホン酸の製造方法
JPH0737448B2 (ja) ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法
JPS63303958A (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法
JPH03135937A (ja) 1‐アルコキシ‐4‐(置換)ベンジルオキシベンゼン類の製造方法
JPS61200947A (ja) ジニトロジフエニルエ−テル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16