JP2623271B2 - 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2623271B2
JP2623271B2 JP62323328A JP32332887A JP2623271B2 JP 2623271 B2 JP2623271 B2 JP 2623271B2 JP 62323328 A JP62323328 A JP 62323328A JP 32332887 A JP32332887 A JP 32332887A JP 2623271 B2 JP2623271 B2 JP 2623271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
vinyl acetate
acid
acetate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62323328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163245A (ja
Inventor
吉美 赤松
誠 国枝
博 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62323328A priority Critical patent/JP2623271B2/ja
Priority to GB8818796A priority patent/GB2207923B/en
Priority to US07/230,819 priority patent/US5051462A/en
Priority to DE3827250A priority patent/DE3827250A1/de
Priority to FR888810855A priority patent/FR2619386B1/fr
Publication of JPH01163245A publication Critical patent/JPH01163245A/ja
Priority to US07/694,606 priority patent/US5071893A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2623271B2 publication Critical patent/JP2623271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱安定性、すなわち、初期着色防止性、経
時着色防止性および黒変防止性を改良した含ハロゲン熱
可塑性樹脂組成物に関するものである。
従来の技術 ポリ塩化ビニル系樹脂に代表される含ハロゲン熱可塑
性樹脂は、溶融成形時の加熱より脱塩酸によるポリエン
構造が生成し、黄色化が起こる。そこで、熱安定性を向
上させるために、該樹脂に安定剤として金属石鹸を配合
することが広く行われている。この場合、安定剤として
の金属石鹸のみの配合によっては、長時間の溶融成形中
に経時的にいわゆる金属焼けを起こして樹脂が黒色化す
る傾向があるので、ポリオール(ペンタエリスリトール
等)、有機亜リン酸エステル(トリフェニルホスファイ
ト等)、エポキシ化合物(ビスフェノールAタイプのエ
ポキシ樹脂等)などの安定化助剤を併用するのが通常で
ある。
なお、含ハロゲン熱可塑性樹脂の熱安定性を向上させ
る目的ではないが、本発明と樹脂成分を共通にするもの
として特開昭60−238345号公報がある。
すなわち、該公報には、熱可塑性樹脂(ポリ塩化ビ
ニル系樹脂を含む)、エチレン−酢酸ビニル共重合体
鹸化物、および周期律表I族、II族およびIII族から
選ばれる少なくともひとつの元素を含む塩あるいは酸化
物、からなる樹脂組成物が開示されており、この組成物
は相溶性が顕著に改善されている旨記載されている。
そのほか本発明と樹脂成分を共通にするものとして、
特開昭52−69955号公報には、塩化ビニル重合体とその1
0〜30重量%のエチレン/ビニルアルコール共重合体と
の混合物より本質上なる塩化ビニル重合体バリヤー包装
用組成物が示されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、安定剤として金属石鹸を用いると共
に、安定化助剤を併用する方法は、該安定化助剤がポリ
オールである場合は相溶性や分散性が不足してロール混
練時にプレートアウト(混練物がロールに粘着する現
象)することを回避できず、安定化助剤が有機亜リン酸
エステルである場合は吸湿により安定化助剤が加水分解
し、作用効果の低下を起こす傾向があり、安定化助剤が
エポキシ化合物である場合は黄色化やプレートアウトを
十分には防止できなにという限界がある。
特開昭60−238345号公報に記載の組成物は、相溶性の
点では改善効果があるとされているが、熱安定性の点で
はなお改良の余地がある。
特開昭52−69955号公報に記載の組成物は、水蒸気の
透過を抑制しながら酸素の透過を減少させることはでき
るが、溶融成形性が劣り、着色も防止できないので、実
用化が余り期待できない。またこの組成物は、エチレン
/ビニルアルコール共重合体の配合量が多いので、塩化
ビニル重合体単独の場合の特性が変化し、用途が制限さ
れることになる。
本発明は、熱安定性を顕著に改良した含ハロゲン熱可
塑性樹脂組成物を提供することを目的になされたもので
ある。
問題点を解決するための手段 本発明の含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物は、含ハロゲ
ン熱可塑性樹脂(A)100重量部に対して、金属石鹸
(B)0.1〜5重量部、エチレン含量20〜75モル%、酢
酸ビニル部分のケン化度50モル%以上の共重合組成を有
し、かつ灰分含量が300ppm以下で、アルカリ金属含量が
200ppm以下である低灰分・低アルカリ金属のエチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)0.1〜5重量部、β
−ジケトン化合物、有機亜リン酸エステルおよびアミノ
カルボン酸化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1
種の化合物(D)0.05〜5重量部、および、フェノール
誘導体およびエポキシ化合物よりなる群から選ばれた少
なくとも1種の化合物(E)0〜5重量部を配合してな
るものである。
含ハロゲン熱可塑性樹脂(A)に配合する上記の各成
分のうち(B)、(C)および(D)は必須成分であ
り、(E)は任意成分である。
以下本発明を詳細に説明する。
含ハロゲン熱可塑性樹脂(A) 含ハロゲン熱可塑性樹脂(A)としは、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン、塩素化エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、クロルスルホン化ポリエチレンなどがあ
げられる。特に、ポリ塩化ビニル系樹脂、つまり、塩化
ビニルのホモポリマーまたは塩化ビニルと他のコモノマ
ーとの共重合体が重要である。
金属石鹸(B) 金属石鹸(B)としては、高級脂肪酸、樹脂酸、ナフ
テン酸などの第II族金属塩が用いられる。第II族金属と
しては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、
バリウム、亜鉛、カドミウムなどがあげられる。殊に、
ステアリン酸、ラウリン酸、リシノール酸などの高級脂
肪酸の亜鉛塩、マグネシウム、カルシウム塩、バリウム
塩、カドミウム塩が重要であり、なかんづく亜鉛塩の効
果が大きいので、高級脂肪酸の亜鉛塩を少なくとも一部
用いることが好ましい。上記金属石鹸は1種のみ用いる
こともできるが、2種以上を組み合せて用いた方が安定
化効果が大きい。
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)として
は、エチレン含量20〜75モル%、酢酸ビニル部のケン化
度50モル%以上の共重合組成を有するものが用いられ
る。
共重合組成が上記範囲からはずれるものは、含ハロゲ
ン熱可塑性樹脂(A)の熱安定性改良効果が不足する。
なお上記共重合組成を有すれば、他の少量のコモノマー
を含んでいてもよい。
一般にエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物は、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体をアルカリ触媒でケン化す
ることにより製造される。ところが、使用する工業用水
や試薬中には金属塩が不純物として含まれており、また
ケン化触媒(アルカリ金属水酸化物)は反応後もアルカ
リ金属の酢酸塩として残存する。そのため、これらの不
純物やアルカリ金属酢酸塩は、ケン化液から析出、ろ別
した樹脂中に含まれることになる。樹脂のエチレン含
量、ケン化度、あるいはケン化条件等種々の要因によっ
て一概には言えないが、通常上記で得られるエチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物中の灰分含量はたとえば50
00〜50000ppm程度、アルカリ金属含量はたとえば4000〜
40000ppm程度である。
ここで灰分とは、乾燥したエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物を白金蒸発皿にとり、電熱器とガスバーナ
ーを用いて炭化後、400℃の電気炉に入れ、700℃まで昇
温し、さらに700℃で3時間にわたって完全に灰化後、
電気炉より取り出し、5分間放冷後、デシケーター中で
25分間放置し、灰分を精量して求めたものを言うものと
する。
またアルカリ金属は、灰分測定の場合と同一の方法で
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を灰化後、灰分
を塩酸酸性水溶液に加温下に溶解した溶液について原子
吸光法によって定量される。
本発明においては、上述の共重合組成を有するエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)として、上記で
定義される灰分含量が300ppm以下、好ましくは50ppm以
下、さらに好ましくは20ppm以下で、かつ、アルカリ金
属含量が200ppm以下、好ましくは35ppm以下、さらに好
ましくは5ppm以下である低灰分・低アルカリ金属のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を用いる。灰分およ
びアルカリ金属含量が少ないほど熱安定性効果、特に初
期着色防止効果が顕著である。灰分およびアルカリ金属
含量は、上記範囲の中でできるだけ少ない方が好ましい
が、工業的見地からは精製に限界があるので、その下限
は灰分が1ppm程度、アルカリ金属含量が0.5ppm程度とな
る。
上述の低灰分・低アルカリ金属含量のエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物(C)を得るには、エチレン−
酢酸ビニル共重合体をケン化して製造されるエチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物の粉末、粒子、ペレットを
酸、特に弱酸の水溶液で十分に洗浄し、灰分やアルカリ
金属の原因となる塩類を除去後、さらに望ましくは水洗
(脱イオン水による洗浄、以下同様)によって樹脂に付
着した酸を除去し、乾燥する方法が採用される。
ここで弱酸としては、酢酸、プロピオン酸、グリコー
ル酸、乳酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタール
酸、コハク酸、安息香酸、イソフタル酸、テレフタル酸
などが使用される。通常、25℃におけるpKaが3.5以上の
ものが有用である。
また、上記弱酸による処理を行った後、水洗の前また
は後に、稀薄な強酸、たとえばシュウ酸、マレイン酸な
ど25℃におけるpKaが2.5以下の有機酸やリン酸、硫酸、
硝酸、塩酸などの水溶液でさらに処理することが望まし
い。これによりアルカリ金属の除去が一段と効率的にな
される。
化合物(D) 化合物(D)としては、β−ジケトン化合物、有機亜
リン酸エステルおよびアミノカルボン酸化合物よりなる
群から選ばれた少なくとも1種の化合物が用いられる。
β−ジケトン化合物としては、ジベンゾイルメタン、
ベンゾイルアセトン、トリベンゾイルメタン、ジアセチ
ルアセトベンゼン、ステアロイルアセトフェノン、パル
ミトイルアセトフェノン、ラウロイルアセトフェノン、
p−メトキシ−ステアロイルアセトフェノン、ステアロ
イルベンゾイルメタン、アセト酢酸エステル、アセチル
アセトン、1,1−ジアセチルアセトン、トリアセチルメ
タン、ステアロイルアセトン、パルミトイルアセトン、
ラウロイルアセトン、ステアロイルオクタノン、ヘプタ
ン−2,4−ジオン、デカン−2,4−ジオン、ノナン−2,4
−ジオン−カルボン酸エチル、8−メチルノナ−7−エ
ン−2,4−ジオン、1−ベンゾイルオクタン−2−オ
ン、2−メチルデカン−2−エン−6,8−ジオン、メチ
レン−2,2′−ビス(シクロヘキサン−1,3−ジオン)、
1,4−ジフェニル−ブタン−1,3−ジオン、1−フェニル
−2−アリル−1,3−ブタンジオン、ベンゾイルアセト
アルデヒド、2−メチル−2−アセチルアセトアルデヒ
ド、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸塩などが例示できる。
有機亜リン酸エステルとしては、トリフェニルホスフ
ァイト、トリス(p−ノニルフェニルホスファイト等の
トリアリールホスファイト、ジフェニルイソオクチルホ
スファイト、ジフェニルイソデシルホスファイトの如き
モノアルキルジフェニルホスファイトや、フェニルジイ
ソオクチルホスファイト、フェニルジイソデシルホスフ
ァイトの如きジアルキルモノフェニルホスファイト等の
アルキルアリールホスファイト、トリイシオクチルホス
ファイト、トリステアリルホスファイト等のトリアルキ
スホスファイトなどが例示できる。
アミノカルボン酸化合物としては、グリシン、アラニ
ン、リジン、トリプトファン、アセチルグルタミン酸、
アセチルフェニルアラニン、アセチルメチオニン、ピロ
リドンカルボン酸、β−アミノクロトン酸、α−アミノ
アクリル酸、α−アミノアジピン酸などのアミノカルボ
ン酸、あるいはこれらのエステル化物があげられる。こ
こでエステルを構成するアルコール成分としては、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、α−エチルヘキサノール、オクタノー
ル、イソオクタノール、ラウリルアルコール、ステアリ
ルアルコールなどの1価アルコール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエ
リスリトール、ソルビトール、マンニトールなどの多価
アルコールなどがあげられる。
化合物(E) 化合物(E)としては、フェノール誘導体およびエポ
キシ化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化
合物が用いられる。
フェノール誘導体としては、2,5−ジ−t−ブチルハ
イドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、4,4′−チオビス−(6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、テトラキス−[メチレン−3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、4,4′−チオビス−(6−t−ブ
チルフェノール)、N,N′−ヘキサメチレン−ビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミ
ド)などがあげられる。
エポキシ化合物としては、エポキシ化大豆油、エポキ
シ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油など
のエポキシ化動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチ
ル、エポキシ化ステアリン酸ブチルなどのエポキシ化脂
肪酸エステル、エポキシ化テトラヒドロフタル酸ブチ
ル、エポキシ化テトラヒドロフタル酸オクチルなどのエ
ポキシ化脂環化合物、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル、グリシジルメタクリレートおよびその重合体な
どのグリシジルエーテルまたはグリシジルエステル化合
物、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化アクリロニ
トリル・ブタジエンゴムなどのエポキシ高分子化合物な
どがあげられる。
配合割合 含ハロゲン熱可塑性樹脂(A)100重量部に対する各
成分の割合は、 金属石鹸(B) 0.1〜5重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C) 0.1〜5
重量部 化合物(D) 0.05〜5重量部 化合物(E) 0〜5重量部 の範囲から選択する。特に好ましい範囲は、 金属石鹸(B) 0.5〜4重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C) 0.2〜4
重量部 化合物(D) 0.1〜3重量部 化合物(E) 0.01〜4重量部 である。
(B)、(C)、(D)成分、あるいは場合によって
は(E)成分のいずれかを欠いたり、(A)成分に対す
るこれらの成分の割合が上記許容範囲からはずれると、
所期の熱安定性改良効果を充分には奏しえなくなる。
本発明の効果は(B)、(C)および(D)成分のみ
の配合によっても充分得られるが、(E)成分の併用に
よって熱安定化効果が一層向上するので、(E)成分の
併用が実用上好ましい。
他の添加剤 本発明の含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物には、さらに
必要に応じ可塑剤、染顔料、フィラー、滑剤、帯電防止
剤、界面活性剤、ケレート剤、補強材、発泡剤、耐衝撃
性改善剤(エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル系
共重合体、ABS樹脂、MBS樹脂等)をはじめ公知の含ハロ
ゲン熱可塑性樹脂用の添加剤を配合することができる。
また、他の酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定化助剤(ポ
リオール、一般式MxAly(OH)2x+3y-2z(E)・aH2O
[M:Mg,Ca,Zn、E:CO3,HPO3,X,yおよびzは正数、aは0
または正数]で示されるハイドロタルサイト系化合物な
ど)の併用も可能であり、さらに、本発明の趣旨を損な
わない限りにおいて、他の熱可塑性樹脂を配合すること
もできる。
殊に可塑剤の配合は有用であり、フタル酸エステル
類、脂肪族二塩基酸エステル類、トリメリット酸エステ
ル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類、エポキシ
系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、塩化パラフィンなど
の可塑剤が含ハロゲン熱可塑性樹脂(A)に対して任意
の量配合される。
溶融成形 溶融成形法としては、カレンダー成形法、押出成形
法、射出成形法、ブロー成形法などが採用できる。
作用および発明の効果 本発明においては、金属石鹸(B)、低灰分・低アル
カリ金属のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(C)および化合物(D)、さらには化合物(E)の特
定割合の配合により、含ハロゲン熱可塑性樹脂(A)の
熱安定性(初期着色防止性、経時着色防止性および黒変
防止性)を顕著に改良することができる。この場合、金
属石鹸(B)は安定剤の役割、エチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物(C)、化合物(D)および化合物
(E)は安定化助剤の役割を果たすものと考えられる。
この組成物にあっては、カレンダー成形中にもプレー
トアウトが認めらず、押出成形の場合も、ロングラン成
形が可能になると共に、得られる成形物の着色が効果的
に抑制される。
よって本発明は、ポリ塩化ビニル系樹脂などの含ハロ
ゲン熱可塑性樹脂の成形業界に貢献するところが大き
い。
実 施 例 次に実施例をあげて本発明の組成物をさらに説明す
る。以下「部」、「%」とあるのは、特に断わりのない
限り、重量基準で表わしたものである。使用した水は、
全て脱イオン水である。
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)とし
て、次のものを準備した。
(C−0) エチレン含量44モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合
体の40%メタノール溶液1000部を耐圧反応器に仕込み、
撹拌しながら110℃に加熱した。続いて、水酸化ナトリ
ウムの6%メタノール溶液40部およびメタノール2500部
を連続的に仕込むと共に、副生する酢酸メチルおよび余
分のメタノールを系から留出させながら、2.5時間ケン
化反応を行い、酢酸ビニル部分のケン化度99.5モル%の
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を得た。
ケン化終了液に30%含水メタノールを450部仕込みな
がら余分のメタノールを留出させ、樹脂分濃度39%の水
/メタノール(組成比3/7)溶液となした。
液温を50℃にした前記のエチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物の水/メタノール混合液を孔径4mmのノズル
より1.5/hrの速度にて5℃に維持された水/メタノー
ル(混合比9/1)凝固液槽(巾100mm、長さ4000mm、深さ
100mm)にストランド状に押出した。凝固終了後、凝固
液槽の端部に付設された引取りローラー(線速2m/min)
を経て、ストランド状物をカッッターで切断し、直径4m
m、長さ4mmの白色、多孔質のペレットを得た。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット
の灰分含量は7400ppm、ナトリウム金属含量は4800ppmで
あった。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を(C−
0)とする。
(C−1) 次に上記ペレット(C−0)100部を0.3%酢酸水溶液
300部に浸漬し、30℃で1時間撹拌するという洗浄操作
(弱酸洗浄)を2回繰返した。ついで、スラリーをろ別
した後、得られたペレットを再度水300部と混合してス
ラリー化し、30℃で1時間撹拌するという洗浄操作(水
洗)を3回繰返した後、乾燥した。
上記洗浄操作後のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物ペレットの灰分は6ppm、ナトリウム金属含量は2.7p
pmであった。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を(C−
1)とする。
(C−2) また、上記(C−1)の水洗に先立ち、弱酸洗浄後の
ペレットをさらに、0.003%リン酸水溶液230部に浸漬し
て30℃で1時間撹拌するという洗浄操作(強酸洗浄)を
1回行い、ついで(C−1)製造の場合と同様の水洗操
作を3回繰返した後乾燥した。
得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレ
ットの灰分は10ppm、ナトリウム金属含量は1.4ppmであ
った。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を(C−
2)とする。
(C−3) 上記ペレット(C−10)を(C−1)の製造方法に準
じて洗浄したが、その際の洗浄回数を減ずることによ
り、灰分41ppm、ナトリウム金属含量26ppmのエチエン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレットを得た。これを
(C−3)とする。
(C−4) 上記ペレット(C−0)を(C−1)の製造方法に準
じて洗浄したが、弱酸洗浄における酢酸水溶液濃度を低
下させることにより、灰分240ppm、ナトリウム金属含量
170ppmのエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレッ
トを得た。これを(C−4)とする。
(C−5) 懸濁重合で得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体粒
子(エチレン含量71モル%、含水率11.0%)1124部を、
メタノール1950部、水925部、水酸化ナトリウム182部、
アセトン38部の混合溶液中に加え、30℃で3時間、さら
に35℃で3時間撹拌しながらケン化し、ケン化スラリー
を遠心分離機でろ別した。
得られたケン化物粒子100部を1%酢酸水溶液300部と
混合してスラリー化し、30℃で1時間撹拌するという洗
浄操作(弱酸洗浄)を2回繰返した。
ついでスラリーをろ別した後、得られた粒子を0.5%
のリン酸水溶液300部に浸漬して30℃で1時間撹拌する
という洗浄操作(強酸洗浄)を1回行った。
続いてスラリーをろ別した後、得られた粒子をさらに
水300部と混合してスラリー化し、30℃で1時間撹拌す
るという洗浄操作(水洗)を3回繰返した後、室温で真
空乾燥した。
得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物粒子
のケン化度は61.2モル%、灰分は15ppm、ナトリウム金
属含量は4.0ppmであった。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を(C−
5)とする。
なお、灰分およびナトリウム金属の定量は以下に従っ
た。
〈灰分〉 乾燥した試料約80gを精秤し、そのうちの約10gを恒量
化した白金蒸発皿に入れ、電熱器で炭化した。炭化後、
さらに試料約10gずつを追加し、同様の操作を繰返し
た。最後のガスバーナーで加熱し、煙が出なくなるまで
焼いた。
約400℃の電気路内に前記の白金蒸発皿を入れ、磁性
ルツボ蓋で大半を覆い、700℃まで徐々に昇温した。700
℃に3時間保持して完全に灰化させた後、電気炉から取
出し、5分間放冷後、デジケーター中で25分間放置し、
灰分を精秤した。
〈ナトリウム金属〉 乾燥した試料約10gを精秤して白金ルツボに入れ、上
記と同一の方法で灰化した。白金ルツボに特級塩酸2ml
および純水3mlを入れ、電熱器で加熱して溶解した。上
記溶液を50mlメスフラスコに純水で流し込み、さらに標
線まで純水を追加して原子吸光分析用の試料とした。
別途調製した標準液(ナトリウム金属1ppm、塩酸約0.
5N)を対照液として原子吸光度の測定を行い、吸光度の
比率からナトリウム金属の量を定量した。測定条件は次
の通りである。
装 置:日立180−30形原子吸光/炎光分光光度計 波 長:589.0nm フレーム:アセチレン−空気 化合物(D) 化合物(D)として次のものを準備した。
(D−1):デヒドロ酢酸 (D−2):ステアロイルベンゾイルメタン (D−3):ジベンゾイルメタン (D−4):ジフェニルイソデシルホスファイト (D−5):ジフェニルイソオクチルホスファイト (D−6):トリフェニルホスファイト (D−7):1,4−ブタンジオールビス(β−アミノクロ
トネート) (D−8):ステアリルβ−アミノクロトネート (D−9):アセチルグルタミン酸 化合物(E) 化合物(E)として次のものを準備した。
(E−1):テトラキス[メチレン−3−(3′,5′−
ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]メタン (チバ・ガイギー社のIrganox 1010) (E−2):N,N′−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド) (チバ・ガイギー社のIrganox 1098) (E−3):オクタデンル−3−(3′,5′−ジ−t−
ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート (チバ・ガイギー社のIrganox 1076) (E−4):ビスフェノールAジグリシジルエーテル (E−5):エポキシ化大豆油 (E−6):エポキシ化アマニ油 実施例1〜6、比較例1〜12 重合度800のポリ塩化ビニル(A) 100部 ジオクチルフタレート(可塑剤) 20部 ステアリン酸カルシウム(B) 1部 ステアリン酸亜鉛(B) 1部 後述のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)後
記 後述の化合物(D) 後記 後術の化合物(E) 後記 を予備混合した後、6″φ×12″のロールを用いて170
℃で5分間ロール練りし、厚さ0.5mmのシートを得た。
得られたシートから50×60mmの試験片を切取り、180
℃のギヤオーブンに入れて放置し、熱安定性を調べた。
結果を第1表に示す。なお熱安定性は、次の9段階で
評価した。
1:無色 2:微紅色または微黄色 3:微橙色 4:淡紅色 5:淡橙色 6:黄橙色 7:橙色 8:黒斑 9:黒色 実施例1 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:(D−1)0.3部 実施例2 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:(D−4)0.3部 実施例3 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:(D−7)0.3部 実施例4 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:(D−1)0.3部 (E)成分:(E−1)0.1部 実施例5 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:(D−4)0.3部 (E)成分:(E−2)0.1部 実施例6 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:(D−7)0.3部 (E)成分:(E−3)0.1部 比較例1 (C)成分:配合せず (D)成分:配合せず (E)成分:配合せず 比較例2 (C)成分:(C−0)0.5部 (D)成分:配合せず (E)成分:配合せず 比較例3 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:配合せず (E)成分:配合せず 比較例4 (C)成分:配合せず (D)成分:(D−1)0.3部 (E)成分:配合せず 比較例5 (C)成分:配合せず (D)成分:(D−4)0.3部 (E)成分:配合せず 比較例6 (C)成分:配合せず (D)成分:(D−7)0.3部 (E)成分:配合せず 比較例7 (C)成分:配合せず (D)成分:(D−7)0.3部 (E)成分:(E−1)0.1部 比較例8 (C)成分:配合せず (D)成分:(D−4)0.3部 (E)成分:(E−2)0.1部 比較例9 (C)成分:配合せず (D)成分:(D−7)0.3部 (E)成分:(E−3)0.1部 比較例10 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:配合せず (E)成分:(E−1)0.1部 比較例11 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:配合せず (E)成分:(E−2)0.1部 比較例12 (C)成分:(C−1)0.5部 (D)成分:配合せず (E)成分:(E−3)0.1部 実施例7〜12 配合組成を次のようにしたほかは実施例1〜6と同様
にしてシートを得、熱安定性を調べた。
重合度800のポリ塩化ビニル(A) 100部 ジオクチルフタレート(可塑剤) 20部 ステアリン酸バリウム(B) 1部 ラウリン酸亜鉛(B) 1部 後述のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)後
記 後述の化合物(D) 後記 後述の化合物(E) 後記 結果を第1表に併せて示す。なお熱安定性は、前記と
同様に9段階で評価した。
実施例7 (C)成分:(C−2)1.0部 (D)成分:(D−2)0.4部 (E)成分:(E−1)0.2部 実施例8 (C)成分:(C−3)1.0部 (D)成分:(D−5)0.4部 (E)成分:(E−1)0.2部 実施例9 (C)成分:(C−4)1.0部 (D)成分:(D−8)0.4部 (E)成分:(E−1)0.2部 実施例10 (C)成分:(C−2)1.5部 (D)成分:(D−3)0.5部 (E)成分:(E−4)0.5部 実施例11 (C)成分:(C−3)1.5部 (D)成分:(D−6)0.5部 (E)成分:(E−5)0.3部 実施例12 (C)成分:(C−5)2.5部 (D)成分:(D−9)0.5部 (E)成分:(E−6)0.3部 実施例13 塩化ビニリデン−アクリル酸メチル共重合体(アクリル
酸メチル含量7モル%) 100部 ジオクチルフタレート(可塑剤) 20部 ステアリン酸カルシウムム(B) 1部 ステアリン酸亜鉛(B) 2部 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C−1)1部 (D−7) 0.3部 (E−1) 0.1部 からなる組成物を押出成形し、得られた厚み0.5mmのシ
ートについてギヤオーブン温度170℃で熱安定性の試験
を行った。
なお、上記において、押出成形条件は次の通りとし
た。
押出機:40mmφ スクリュー:L/D23、圧縮比3.2 シリンダー最高温度:170℃ ヘッド温度:170℃、 ダイス温度:170℃ 結果を第1表に併せて示す。
比較例13〜14 実施例13において以下のように変更した。結果を第1
表に併せて示す。
比較例13 (C)成分:配合せず (D)成分:(D−7)0.3部 (E)成分:(E−1)0.1部 比較例14 (C)成分:(C−1)1.0部 (D)成分:配合せず (E)成分:(E−1)0.1部 実施例14 塩素化ポリエチレン(塩素含量40%) 100部 ジオクチルフタレート(可塑剤) 20部 トリアジン系加硫剤 1部 メルカプトベンゾチアゾール系加硫促進剤 2部 ステアリン酸カルシウム(B) 1部 ステアリン酸亜鉛(B) 2部 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C−2)1部 (D−1) 0.3部 (E−5) 3部 からなる組成物を成形し(ロール練り:140℃、5分、加
硫:160℃、20分)、厚さ1mmのシートを得た。
該シートをギアオーブン温度170℃にて熱安定性試験
に供した。
結果を第1表に併せて示す。
比較例15〜16 実施例14において以下のように変更した。結果を第1
表に併せて示す。
比較例15 (C)成分:配合せず (D)成分:(D−1)0.3部 (E)成分:(E−5)3.0部 比較例16 (C)成分:(C−2)1.0部 (D)成分:配合せず (E)成分:(E−5)3.0部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 27/00 23:26) (C08L 27/00 29:02)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】含ハロゲン熱可塑性樹脂(A)100重量部
    に対して、金属石鹸(B) 0.1〜5重量部、 エチレン含量20〜75モル%、酢酸ビニル部分のケン化度
    50モル%以上の共重合組成を有し、かつ灰分含量が300p
    pm以下で、アルカリ金属含量が200ppm以下である低灰分
    ・低アルカリ金属のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
    化物(C) 0.1〜5重量部、 β−ジケトン化合物、有機亜リン酸エステルおよびアミ
    ノカルボン酸化合物よりなる群から選ばれた少なくとも
    1種の化合物(D) 0.05〜5重量部、 および、 フェノール誘導体およびエポキシ化合物よりなる群から
    選ばれた少なくとも1種の化合物(E) 0〜5重量部 を配合してなる含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】含ハロゲン熱可塑性樹脂(A)が、ポリ塩
    化ビニル系樹脂である特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】金属石鹸(B)の少なくとも一部が、亜鉛
    系金属石鹸である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 【請求項4】低灰分・低アルカリ金属のエチレン−酢酸
    ビニル共重合体ケン化物の灰分含量が50ppm以下で、ア
    ルカリ金属含量が35ppm以下である特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。
  5. 【請求項5】低灰分・低アルカリ金属のエチレン−酢酸
    ビニル共重合体ケン化物の灰分含量が20ppm以下で、ア
    ルカリ金属含量が5ppm以下である特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
JP62323328A 1987-08-14 1987-12-20 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2623271B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323328A JP2623271B2 (ja) 1987-12-20 1987-12-20 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
GB8818796A GB2207923B (en) 1987-08-14 1988-08-08 Halogen-containing thermoplastic resin composition
US07/230,819 US5051462A (en) 1987-08-14 1988-08-11 Halogen-containing thermoplastic resin composition
DE3827250A DE3827250A1 (de) 1987-08-14 1988-08-11 Halogen enthaltende thermoplastische harzzusammensetzung
FR888810855A FR2619386B1 (fr) 1987-08-14 1988-08-12 Composition de resine thermoplastique a teneur en halogene
US07/694,606 US5071893A (en) 1987-08-14 1991-05-02 Halogen-containing thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323328A JP2623271B2 (ja) 1987-12-20 1987-12-20 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163245A JPH01163245A (ja) 1989-06-27
JP2623271B2 true JP2623271B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=18153565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323328A Expired - Fee Related JP2623271B2 (ja) 1987-08-14 1987-12-20 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623271B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151355A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006484A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compositions de resines de chlorure de vinylidene, procede pour les produire et film a base de ces compositions
JP3980903B2 (ja) * 2002-02-21 2007-09-26 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイント
DE102007033970A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-22 Kuraray Europe Gmbh Verwendung von getemperten Polyvinylalkoholen als Stabilisatorzusatz von PVC

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2351149A2 (fr) * 1976-05-10 1977-12-09 Rhone Poulenc Ind Compositions stabilisees a base de chlorure de polyvinyle
JPS5219744A (en) * 1975-08-06 1977-02-15 Ajinomoto Co Inc Method for stabilizing a halogen- containing resin
JPS52126452A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Akishima Kagaku Kogyo Stabilized halogenncontained resin composition
JPS5339342A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Kasei Co C I Vinyl chloride composition for production of agricultural film
JPS60238345A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151355A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体
US11840617B2 (en) 2018-02-02 2023-12-12 Adeka Corporation Stabilizer composition, vinyl chloride resin composition containing same, and article molded therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163245A (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551802B2 (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JP2581814B2 (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
EP3050925B1 (en) Molding resin composition including chlorinated vinyl chloride-based resin, and molded article thereof
DE2728862C3 (de) Stabilisierte Formmassen auf der Basis von Vinylchlorid-Polymerisaten
DE2600516C3 (de) Wärmestabilisierung von Formmassen auf der Basis von Vinylchloridhomo- oder- copolymerisaten
JPH04227744A (ja) 酸化抵抗性エチレン−ビニルアルコールポリマー組成物
DE3019910C2 (de) Stabilisatormischung und deren Verwendung
DE2728865A1 (de) Stabilisierte formmassen auf der basis von vinylchlorid-polymerisaten
JPS5946981B2 (ja) 改良されたビニルハライド安定剤組成物
US5070128A (en) Heat-stabilized/non-yellowing chloropolymers
JP2623271B2 (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
DE3827250C2 (ja)
DE3923704C2 (ja)
JP2623258B2 (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
US3309338A (en) Stabilized polyvinyl halide compositions
DE2300114C3 (de) Selbstverlöschende Formmassen aus Styrolpolymerisaten
JP3103362B2 (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物の製造法
JP2000103872A (ja) 硬質塩化ビニルシート
JP3171782B2 (ja) 塩化ビニルシート
JP3526062B2 (ja) 合成樹脂組成物
JPH101584A (ja) 硬質塩化ビニルシート
DE2652408C3 (de) Wärmestabilisierung von Formmassen auf der Basis von Vinylchloridhomo- oder-copolymerisaten
JP2545281B2 (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
DE2645870B2 (de) Stabilisierte Polyvinylchlorid-Formmassen
JP3018367B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees