JP2622038B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2622038B2
JP2622038B2 JP3131425A JP13142591A JP2622038B2 JP 2622038 B2 JP2622038 B2 JP 2622038B2 JP 3131425 A JP3131425 A JP 3131425A JP 13142591 A JP13142591 A JP 13142591A JP 2622038 B2 JP2622038 B2 JP 2622038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wiring
semiconductor substrate
semiconductor device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3131425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04356956A (ja
Inventor
昭夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3131425A priority Critical patent/JP2622038B2/ja
Publication of JPH04356956A publication Critical patent/JPH04356956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622038B2 publication Critical patent/JP2622038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置及びその
製造方法に関する。さらに詳しくは半導体チップの上下
面を貫通する外部接続用入出力端子からなる半導体装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコン半導体基板上に作られ
る、IC・LSIは日夜、製造技術が進歩し、トランジ
スター等の集積度も飛躍的に増大している。集積度が上
るにつれ、半導体デバイス(半導体チップ)の機能も飛
躍的に向上し、単なる部品よりも、大きなシステムとし
てみなされるようになっている。又、同時にシステムの
構成要素としてのCPU(論理回路)マスクROM、E
PROM、EEPROM、フラッシEPROM、DRA
M、SRAM、I2L、高速入出力部(バイポーラ、バ
イ−CMOS)等、それぞれの独立したデバイスがそれ
ぞれの専用の製造工程を用い効率良く生産が行われるよ
うになっている。このような状況下においてニューロネ
ットワーク素子等、多数の構成要素の集合した大規模半
導体装置の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような、技術的要
素の中で以下のような問題がある。 1)LSIの集積規模の増大に伴い、入出力部の外部接
続端子数が大きくなり、チップ面上のボンディングパッ
ド及び入出力保護回路の面積比率が増大し集積効率が低
下する。 2)LSIの集積規模の増大に伴い、個々のトランジス
ター等で消費される電気エネルギーが熱となり、発熱量
が大きくなり、デバイスの温度上昇を引き起し、信頼性
低下、集積度の限界を生じさせる。 3)LSI等デバイスに求められるシステム的な機能の
高度化に伴い、1つの2次元的表面に形成される従来の
LSI製造工程では、あらゆる前記構成要素を包含する
製造プロセスを構築することは非常に困難であり、仮に
そのような複雑な製造プロセスを構築することが出来た
としても、最小配線幅寸法等に制限が生じ現在ある個々
の専用の製造工程よりも非常に効率の悪いものとなり、
出来上ったデバイスの性能も低下するという問題があ
る。
【0004】この発明は、上記問題を解決するためにな
されたものであって、従来のそれぞれ専用の製造工程を
用いて生産されるCPU、マスクROM、DRAM等そ
れぞれ1つの半導体基板からなる独立した機能の装置
(デバイス)を多数接続でき、大規模装置(システム)
を構成することのできる外部接続用入出力端子を有する
半導体装置及びその製造方法を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、所定
位置にスルーホールを有する半導体基板において、スル
ーホールの壁面に絶縁層とその上に接着性金属層を積層
し、配線用金属プラグをスルーホールを介してその上部
と下部に突出するように設けたことを特徴とする半導体
装置が提供される。上記半導体基板は、素子形成前のウ
ェハー、素子形成中のウェハー又は素子形成後のウェハ
ーのいずれも用いることができる。上記スルーホール
は、配線用金属プラグを形成するためのものであって、
半導体基板の外部接続用入出力端子の形成位置に開孔さ
れる。スルーホールの形成は、フォトリソグラフィー
法、ドリル加工法、レーザー加工法、超音波加工法、液
体ホーニング法(微細研磨材の高圧噴射加工)等によっ
て行うことができる。この中で、例えばフォトリソグラ
フィー法について述べると、まず、半導体基板上にスク
リーン印刷法等を用い、厚さ 200〜 500μm程度のホト
レジストを塗布し、外部接続用入出力端子を形成しよう
とする位置に、フォトリソグラフィーの技術を用いて直
径50〜 200μmの窓(樹脂のない部分)をあけてレジス
トパターンを形成する。窓の形状は、通常円形である
が、後述する配線用金属プラグと半導体基板との熱膨張
率の差により生ずる応力に対して、有利な形状を適宜選
定するのが好ましい。次に上記レジストパターンをマス
クにしてリアクティブイオンエッチング(通称RIE)
装置を用い、異方性のエッチングを行いウェハー裏面ま
で貫通する穴(スルーホール)を形成する。上記絶縁層
は、半導体基板と形成する配線用金属プラグとを絶縁す
るためのものである。絶縁膜の形成は、例えば次の3つ
の方法等を用いて行うことができる。第1は、酸素もし
くは水蒸気を用いたシリコンの熱酸化法、第2は、CV
D法によってSiO2 、SiNの薄膜を堆積する方法、
第3は、半導体基板と逆の極性を有する不純物拡散層を
形成する方法である。また、必要により上記壁面以外の
不要の絶縁層は、通常後工程の接着性金属層を形成した
後に不要の接着性金属層と共に除去される。上記接着性
金属層は、スルーホールを介して設ける配線用金属プラ
グを接着するためのものであって、絶縁層の上を含む領
域に例えばTi/W合金、Ti、Cr、Ni等の高融点
金属もしくは、それらの合金の層を公知の方法によって
形成し、好ましくはぬれ性を向上させるためにその上に
例えば、Cu、Ag、Au、Ni等の薄膜を積層して、
形成することができる。この後に、必要により上記壁面
以外の不要の絶縁層と接着性金属層を除去する。配線用
金属プラグは、外部接続用入出力端子を構成するための
ものであって、スルーホールを介してその上部と下部に
突出するように設けられる。配線用金属プラグの形成
は、金属の溶融物又は溶液(通常メッキ液とよばれる)
に半導体基板の片面を接触させることによって毛細管現
象と表面張力によって溶融金属をスルーホール内及びス
ルーホール上に導入し、適宜冷却または通電することに
よって固化して行うことができる。また金属の溶液を用
いる方法は、中空の巣を有する配線用金属プラグを形成
することができ、この配線用金属プラグは半導体基板と
の熱膨張系数の違いにより生ずる熱応力を低下させるこ
とができるので好ましい。金属の溶融物は、約 150〜 4
00°C例えば半田(Pb−Sn系合金)を溶融して用い
ることができる。金属の溶液は、例えばCu、Au等の
溶液(公知のメッキ液)を用いることができる。また、
配線用金属プラグの上記突出した領域は、外部接続用入
出力端子の外部と接合部分を形成するためのものであっ
て、突出した高さ(スルーホールからの高さ)が、通常
5〜50μmである。外部接続用入出力端子の形成は、
複数の種類の半導体装置について行なわれる。この後外
部接続用入出力端子を介して複数の半導体装置を適宜組
合せ大規模半導体装置を構成することができる。
【0006】
【作用】配線用金属プラグが、スルーホールの上部と下
部に突出した部分で他の半導体装置又はヒートシンクと
重ねて接続させ、外部端子と接続させると共に、半導体
装置の駆動時に発生する熱を放散させる。
【0007】
【実施例】
実施例1半導体基板を貫通するスルーホールの形成 図1(a)に示すように、半導体基板1上にスクリーン印
刷法を用いて厚さ 350μm程度のフォトレジスト膜2を
塗布し、電極を形成しようとする場所に直径 130μmの
窓(樹脂のない部分)をフォトリソグラフィー法を用い
て形成する。図1(b)に示すように、リアクティブイオ
ンエッチング(通称RIE)装置を用い、フォトレジス
ト膜2をマスクにしてエッチングイオン3を照射しウェ
ハー裏面まで貫通する穴(スルーホール4)が形成され
るまで、異方性のエッチングを行う。
【0008】次に、図1(c)に示すように、形成された
スルーホール4の内面に酸素もしくは水蒸気を用いたシ
リコンの熱酸化によって酸化シリコン膜5を形成する。
【0009】スルーホールへの接着性金属層と配線用金
属プラグの形成 図1(d)に示すように、半導体素子形成後、予め前記の
ように形成されたスルーホール面に、後述の配線用金属
プラグ(半田、Pb−Sn合金)に対する接着性向上と
拡散防止の為の、バリアー形成の作用をする接着性金属
層(Ti/W合金)6と、更に、この上に後述の配線用
金属プラグ(Pb−Sn合金)に対するぬれ性を得るた
めの金属層(Cu)を形成する。
【0010】次に図2(e)に示すように、前記スルーホ
ールの壁面の処理の完了した半導体基板を素子形成面1
aを上にして溶融した半田(Pb−Sn合金)上に浮か
せ、毛細管現象と表面張力を利用して、スルーホール内
にPb−Sn合金7を充填し、冷却固化して図2(f)に
示すようにスルーホール上部に突出した領域を有する入
出力端子7aを形成する。
【0011】なお、半導体基板を溶融した半田上から取
出した際にスルーホール下部にも突出した領域が形成さ
れる。
【0012】外部接続用入出力端子を有する半導体装置
を用いた大規模装置の作製 次に図2(g)に示すように上述の入出力端子を有するI
/O出力制御用バイポーラチップ14、EEPROMチ
ップ15、マスクROMチップ16、SRAMチップ1
7、CPUチップ18及びCCDチップ19を作製して
セラミックパッケージ12上に絶縁体のヒートシンク1
3を介して順に積層し、突出した領域を有する入出力端
子7aを介して接続しワイヤボンド20で外部端子21
に接続して大規模装置を作製する。
【0013】実施例2 実施例1において、図1(d)に示すように、スルーホー
ル内面のみに接着性金属層(Ti/W合金)6を形成
し、更にこの上にぬれ性の金属層(Cu)を形成する代
わりに接着性金属層(Ti/W合金)及びぬれ性金属層
(Cu)を、図3に示すように半導体基板1の片面の
み、全面に残しておき、その上面をホトレジスト膜10
で覆い、電極形成部のみフォトリソグラフィー技術を用
いて該樹脂を取り除いておく。
【0014】このような処理をほどこされた半導体基板
をCu溶液(Cuメッキ液)11に接するように配置
し、前記接着用/ぬれ性の金属層を通じて流す電流によ
り電気メッキを電極形成用のスルーホール内面に行う。
最終形状として必要とされる突出領域(バンプと称する
もので半導体基板表面より、5〜50μm程度突出す
る。)が形成されるまでメッキを行う。得られた半導体
基板は、図4に示すように、半導体基板1と配線用金属
プラグ間の熱膨張系数の違いにより生ずる熱応力を緩和
する為中空の巣9が生じている。ただし5は絶縁層、6
は接着性金属層、8は配線用金属プラグである。このメ
ッキによる形成法は、従来のTAB用のバンプ形成技術
を利用することが出来る。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、従来のそれぞれ専用
の製造工程を用いて生産されるCPU、マスクROM、
DRAM等それぞれ1つの半導体基板からなる独立した
昨日の装置(デバイス)を多数接続でき、大規模装置
(システム)を構成することのできる外部接続用入出力
端子を有する半導体装置及びその製造方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で作製した半導体装置の説明
図である。
【図2】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程説明図である。
【図3】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程説明図である。
【図4】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1a 素子形成面 2 レジストパターン 3 エッチング用イオン 4 スルーホール 5 絶縁層 6 接着性金属層 7 溶融金属 8 配線用金属プラグ 9 中空の巣 10 ホトレジスト膜 11 Cu溶液 12 セラミックパッケージ 13 絶縁体のヒートシンク 14 I/O出力制御用バイポーラチップ 15 EEPROMチップ 16 マスクROMチップ 17 SRAMチップ 18 CPUチップ(論理回路) 19 CCDチップ 20 ワイヤボンド 21 外部端子

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置にスルーホールを有する半導体
    基板において、スルーホールの壁面に絶縁層とその上に
    接着性金属層を積層し、配線用金属プラグをスルーホー
    ルを介してその上部と下部に突出するように設けたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 スルーホールを有する半導体基板に、少
    なくともスルーホールの壁面に絶縁層を形成しさらにそ
    の上に接着性金属層を形成し、次いで、配線用金属プラ
    グ用の金属の溶融物又は溶液をスルーホールを介してそ
    の上、下に突出するようにスルーホールに導入し、固化
    さすことによって配線用金属プラグを形成することから
    なる半導体装置の製造方法。
JP3131425A 1991-06-03 1991-06-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2622038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131425A JP2622038B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131425A JP2622038B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356956A JPH04356956A (ja) 1992-12-10
JP2622038B2 true JP2622038B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=15057664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131425A Expired - Fee Related JP2622038B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622038B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424245A (en) * 1994-01-04 1995-06-13 Motorola, Inc. Method of forming vias through two-sided substrate
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
TW508704B (en) * 1998-12-16 2002-11-01 Seiko Epson Corp Semiconductor chip
JP4497147B2 (ja) * 1998-12-16 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、回路基板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2000196014A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体チップ、及びその半導体チップが搭載された半導体装置
DE19928733A1 (de) * 1999-06-23 2001-01-04 Giesecke & Devrient Gmbh Halbleiterspeicher-Chipmodul
JP2002305282A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体素子とその接続構造及び半導体素子を積層した半導体装置
JP4507457B2 (ja) * 2001-05-30 2010-07-21 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4717290B2 (ja) * 2001-09-12 2011-07-06 株式会社フジクラ 貫通電極の製造方法
US7345350B2 (en) 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
US7432592B2 (en) * 2005-10-13 2008-10-07 Intel Corporation Integrated micro-channels for 3D through silicon architectures
US20070126085A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5660466B2 (ja) * 2011-10-07 2015-01-28 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04356956A (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008973B1 (ko) 다층 반도체장치
EP0382080B1 (en) Bump structure for reflow bonding of IC devices
US6350386B1 (en) Method of making a support circuit with a tapered through-hole for a semiconductor chip assembly
KR100342897B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2622038B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0689919A (ja) ワイヤボンドとはんだ接続の両者を有する電気的内部接続基体および製造方法
US5208186A (en) Process for reflow bonding of bumps in IC devices
US6534874B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
EP0593666A1 (en) Fabricating electronic circuitry unit containing stacked ic layers having lead rerouting
KR20010067448A (ko) 반도체 장치의 구리 상호 접속을 위한 와이어 본딩 방법
US6933171B2 (en) Large bumps for optical flip chips
JP3285919B2 (ja) 半導体装置
JP2008543049A (ja) 半導体パッケージ及び同パッケージを形成する方法
JPS61111584A (ja) モノリシツク半導体構造とその製法
JPH1197471A (ja) 半導体デバイスおよびその実装構造体並びにその製造方法
US6852617B2 (en) Semiconductor device fabrication method
TWI483314B (zh) 通過裝設附加保護層以在運送期間保護半導體裝置的反應性金屬表面的技術
JP3457926B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02239627A (ja) 半導体チップの電極形成方法
US5940727A (en) Technique for producing interconnecting conductive links
JP3162464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299366A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077142A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118250A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4597183B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees