JP4507457B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507457B2
JP4507457B2 JP2001162377A JP2001162377A JP4507457B2 JP 4507457 B2 JP4507457 B2 JP 4507457B2 JP 2001162377 A JP2001162377 A JP 2001162377A JP 2001162377 A JP2001162377 A JP 2001162377A JP 4507457 B2 JP4507457 B2 JP 4507457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
low dielectric
constant film
barrier metal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001162377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002353223A (ja
Inventor
宗治 島ノ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001162377A priority Critical patent/JP4507457B2/ja
Publication of JP2002353223A publication Critical patent/JP2002353223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507457B2 publication Critical patent/JP4507457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、半導体基板に絶縁膜およびバリアメタルを介して銅配線層を形成した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の高集積化、小型に伴い、配線の微細化、配線ピッチの縮小化および配線の多層化が進んでおり、半導体装置の製造プロセスにおける多層配線技術の重要性が増大している。
従来、多層配線構造の半導体装置の配線材料としてアルミニウムが多用されてきたが、近年の0.25μmルール以下のデザインルールにおいて、信号の伝搬遅延を抑制するために、配線材料をアルミニウムから銅に代えた配線プロセスの開発が行われるようになっている。銅を配線に使用すると、低抵抗と高エレクトロマイグレーション耐性を両立できるという利点がある。
【0003】
この銅を使用する配線プロセスでは、予め層間絶縁膜に形成した溝状の配線パターンに金属を埋め込み、CMP(Chemicai Mechanical Polishing;化学機械研磨)法によって余分な金属膜を除去して配線を形成する、ダマシン法と呼ばれる配線プロセスが有力になっている。このダマシン法は、配線のエッチングが不要であり、さらに、上層の層間絶縁膜を自ずと平坦なものになるので、工程を簡略化できる。
さらに、層間絶縁膜に配線用溝だけでなく、コンタクトホールも溝として開け、配線用溝とコンタクトホールを同時に金属で埋め込むデュアルダマシン(Dualdamascene)法では、さらに大幅な配線工程の削減が可能となる。
【0004】
図2は、従来のデュアルダマシン法による銅配線形成のプロセスを示している。
図2(a)に示すように、酸化シリコン(SiO2)等の半導体基板1上に、低誘電率膜(Low−k)2を形成し、さらにその上に酸化シリコンからなる絶縁膜3を形成する。そして、バリアメタル4を絶縁膜3の表面および半導体基板1の不純物拡散領域に通じるコンタクトホール5に形成する。このバリアメタル4としては、Ta,Ti,TaN,TiN等の金属材料を周知のスパッタ法により形成する。このバリアメタル4の上に、配線用溝(コンタクトホール)5を埋め込むように銅配線層6を形成する。
【0005】
次に、図2(b)に示すように、配線用溝5内の部分を残してバリアメタル4上の銅配線層6を除去する。
次に、図2(c)に示すように、絶縁膜3上の余分なバリアメタル4をCMP法によって除去し、平坦化する。最後に、図2(d)に示すように、絶縁膜3上に窒化シリコン(SiN)のキャップ膜7を形成する。
【0006】
上記のような、従来の半導体装置の製造方法では、銅配線層6の層間絶縁膜として低誘電率膜2を使用しているが、この低誘電率膜2がCMPに対して強度が小さく、そのため低誘電率膜2に傷が入ったり剥がれたりして、CMP面として使用できなくなることがある。そのため、従来では低誘電率膜2の上にさらに酸化シリコンからなる絶縁膜3を設け、2層の絶縁膜とすることにより、耐CMPを確保している。
【0007】
ところが、低誘電率膜2および酸化シリコン膜3は、熱処理によってストレスを受けて剥がれが発生しやすい。また、酸化シリコン膜3の厚さの分、銅配線層6による誘電率が高くなり、配線抵抗が大きくなるという問題があった。さらにまた、半導体装置の全体の膜層が多くなるため、構造が複雑になり、信頼性が低下するという問題もあった。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、絶縁膜を低誘電率膜の1層のみとすることにより、構造が簡単で信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、SiOCHまたはポリアリールエーテルまたはポーラスシリカからなる低誘電率膜を形成する工程と、前記低誘電率膜に配線用溝を形成する工程と、前記低誘電率膜の表面および配線用溝にバリアメタルを形成する工程と、前記配線用溝を埋め込むように銅配線層を形成する工程と、前記配線用溝内の部分を残して前記バリアメタル上の銅配線層を除去する工程と、前記低誘電率膜を浸食しない液体に、粒径が100nm以下の微細砥粒を混合したスラリーを使用する流体研磨により前記低誘電率膜上の余分なバリアメタルを除去する工程と、を具備することを特徴とする。
【0010】
また、前記スラリーはpHが7〜14の中性またはアルカリ性とすることができる。
【0011】
た、前記バリアメタル上の銅配線層を除去する工程をCMPまたは流体研磨のいずれかで行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、図1において、図2と同一部材または同一機能のものは同一符号で示している。
図1(a)に示すように、酸化シリコン(SiO2)等の半導体基板1上に、低誘電率膜(Low−k)2のみを形成する。この低誘電率膜としては、例えば、SiF、SiOCH、ポリアリールエーテル、ポーラスシリカ、ポリイミド等がある。
そして、バリアメタル4を低誘電率膜2の表面および配線用溝(コンタクトホール)5の内壁に形成する。バリアメタル4としては、Ta、Ti、TaN、TiN等の金属材料を周知のスパッタ法により形成する。このバリアメタル4の上に、配線用溝5を埋め込むように銅配線層6を形成する。
【0013】
次に、図1(b)に示すように、配線用溝5内の部分を残してバリアメタル4上の銅配線層6を研磨により除去する。
次に、図1(c)に示すように、低誘電率膜2上の余分なバリアメタル4を研磨により除去する。この場合、低誘電率膜2が軟質であるため、CMP法で研磨を行うと、バリアメタル4を除去して低誘電率膜2を露出させるときに低誘電率膜2にスクラッチや剥がれが発生しやすい。そこで、図1(c)の除去工程は、圧力が小さく衝撃の少ない流体研磨により行う。
【0014】
流体研磨は、研磨工具の微細孔から微細砥粒が混合されているスラリーを被研磨面に向けて噴出させて被研磨物面から極微小の除去を行う方法である。この流体研磨に使用するスラリーは、低誘電率膜2が浸食されない液体であって、微細砥粒の粒径は100nm以下が好ましく、また、pHが7〜14の中性またはアルカリ性のものが好ましい。このような流体研磨を用いることにより、低誘電率膜2のスクラッチや剥がれが発生をなくすることができる。
【0015】
なお、図1(b)の銅配線層6の除去はCMP法でもよいが、必要に応じてこの工程も流体研磨を用いることができる。
最後に、図1(d)に示すように、絶縁膜3上に窒化シリコン(SiN)のキャップ膜7を形成する。多層構造の場合は、このキャップ膜7上に同構造の半導体装置を形成する。
【0016】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、絶縁膜がSiOCHまたはポリアリールエーテルまたはポーラスシリカからなる低誘電率膜の1層で済むため、製造プロセスが少なくなり、製造コストを低減できるという効果がある。また、低誘電率膜上の余分なバリアメタルの除去を、低誘電率膜を浸食しない液体に、粒径が100nm以下の微細砥粒を混合したスラリーを使用する流体研磨により行うようにしたので、低誘電率膜のスクラッチや剥がれが発生をなくすことができる。また、本発明の半導体装置の製造方法により形成された半導体装置によれば、絶縁膜を1層の低誘電率膜で構成したので、従来のような低誘電率膜と酸化シリコン膜との界面での剥がれをなくすことができると共に、酸化シリコン膜がないため、銅配線層の全体が低誘電率膜層に接触する構造になり、したがって、銅配線層による誘電率が低く、配線抵抗も小さくすることができ、さらにまた、半導体装置の全体の膜層が少ないため、構造が簡単で、信頼性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す製造工程断面図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を示す製造工程断面図である。
【符号の説明】
1‥‥半導体基板、2‥‥低誘電率膜、4‥‥バリアメタル、5‥‥配線用溝、6‥‥銅配線層

Claims (4)

  1. 半導体基板上に、SiOCHまたはポリアリールエーテルまたはポーラスシリカからなる低誘電率膜を形成する工程と、
    前記低誘電率膜に配線用溝を形成する工程と、
    前記低誘電率膜の表面および配線用溝にバリアメタルを形成する工程と、
    前記配線用溝を埋め込むように銅配線層を形成する工程と、
    前記配線用溝内の部分を残して前記バリアメタル上の銅配線層を除去する工程と、
    前記低誘電率膜を浸食しない液体に、粒径が100nm以下の微細砥粒を混合したスラリーを使用する流体研磨により前記低誘電率膜上の余分なバリアメタルを除去する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  2. 前記スラリーはpHが7〜14の中性またはアルカリ性である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記バリアメタル上の銅配線層を除去する工程をCMP法で行う請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記バリアメタル上の銅配線層を除去する工程を流体研磨で行う請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
JP2001162377A 2001-05-30 2001-05-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4507457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162377A JP4507457B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162377A JP4507457B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353223A JP2002353223A (ja) 2002-12-06
JP4507457B2 true JP4507457B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19005516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162377A Expired - Fee Related JP4507457B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507457B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327561A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004327566A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nikon Corp Cmp研磨方法及び半導体デバイスの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332111A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線形成方法、多層配線基板及び半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178177A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Nec Corp ウエハ−裏面研削装置
JP2622038B2 (ja) * 1991-06-03 1997-06-18 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332111A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線形成方法、多層配線基板及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002353223A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8629560B2 (en) Self aligned air-gap in interconnect structures
JP4903345B2 (ja) 半導体素子の金属配線層形成方法
TWI326903B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4266502B2 (ja) 半導体基板の表面上における銅のデュアル・ダマシン構造体の表面を処理する方法
US6713835B1 (en) Method for manufacturing a multi-level interconnect structure
US6071809A (en) Methods for forming high-performing dual-damascene interconnect structures
US6376376B1 (en) Method to prevent CU dishing during damascene formation
US20080174022A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US6734096B2 (en) Fine-pitch device lithography using a sacrificial hardmask
US6274483B1 (en) Method to improve metal line adhesion by trench corner shape modification
JP3615205B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6372632B1 (en) Method to eliminate dishing of copper interconnects by the use of a sacrificial oxide layer
KR20000077104A (ko) 산화물 충전을 통한 이중 다마신 공정의 수율 향상
JP2001308097A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060120413A (ko) 배선 구조 및 그 형성 방법
JP4076131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6174813B1 (en) Dual damascene manufacturing process
JP4507457B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000277612A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005038999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
US8048799B2 (en) Method for forming copper wiring in semiconductor device
JP4102159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7727894B2 (en) Formation of an integrated circuit structure with reduced dishing in metallization levels
JP2006140373A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4507457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees