JP2004327566A - Cmp研磨方法及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

Cmp研磨方法及び半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327566A
JP2004327566A JP2003117771A JP2003117771A JP2004327566A JP 2004327566 A JP2004327566 A JP 2004327566A JP 2003117771 A JP2003117771 A JP 2003117771A JP 2003117771 A JP2003117771 A JP 2003117771A JP 2004327566 A JP2004327566 A JP 2004327566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
polishing pad
wafer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003117771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004327566A5 (ja
Inventor
Susumu Hoshino
進 星野
Hiroko Kitade
裕子 北出
Norio Yoshida
典夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003117771A priority Critical patent/JP2004327566A/ja
Priority to PCT/JP2004/005310 priority patent/WO2004095558A1/ja
Priority to KR1020057013371A priority patent/KR20050118667A/ko
Priority to CNB2004800106759A priority patent/CN100369212C/zh
Priority to EP04727407A priority patent/EP1617465A4/en
Priority to TW093111382A priority patent/TW200423245A/zh
Publication of JP2004327566A publication Critical patent/JP2004327566A/ja
Priority to US11/254,732 priority patent/US20060046491A1/en
Publication of JP2004327566A5 publication Critical patent/JP2004327566A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Abstract

【課題】誘電率が2以下であるUltraLow−kの材料が絶縁材として用いられた基板に対しても、良好な研磨を行う方法を提供する。
【解決手段】誘電率が2以下の材料間に配線パターンが形成された基板を研磨圧力を0.01〜0.2psiとして研磨する。誘電率が2以下の材料がポーラスな絶縁材であり、基板より小径の研磨パッドを用いて、研磨パッド表面の巨視的な平坦度を5μm以下に、基板の表面の巨視的な平坦度を3μm以下に保った状態で研磨する。研磨パッドと基板間の相対速度を6.5m/sec以下として研磨を行う。
【選択図】 図2

Description

【0001】
本発明は、誘電率が2以下の材料間に配線パターンが形成された基板を、CMP研磨により研磨を行う方法、及びこの方法を用いた半導体デバイスの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の高集積化、微細化に伴って半導体製造プロセスの工程が増加し、複雑となってきている。これに伴い、半導体デバイスの表面状態が必ずしも平坦ではなくなってきている。表面における段差の存在は配線の段切れ、局所的な抵抗値の増大などを招き、断線や電流容量の低下等をもたらす。又、絶縁膜では耐圧劣化やリークの発生にもつながる。
【0003】
一方、半導体集積回路の高集積化、微細化に伴って光リソグラフィの光源波長は短くなり、開口数いわゆるNAが大きくなってきていることに伴い、半導体露光装置の焦点深度が実質的に浅くなってきている。焦点深度が浅くなることに対応するためには、今まで以上にデバイス表面の平坦化が要求される。
【0004】
このような要求に応える高精度の平坦化技術として、CMP研磨技術(Chemical Mechanical Polishing またはChemical Mechanical Planarization)が実用化されている。
【0005】
CMP装置の基本構成を図5に示す。11は研磨対象物であるウエハ12を保持しながら回転を与えるヘッド部であり回転駆動機構13を有している。このヘッド部11に対面して研磨パッド14が貼り付けられた回転プラテン15及びその回転駆動機構16があり、これら研磨パッド14、回転プラテン15、回転駆動機構16は、回転式揺動アーム17により揺動を与えられると共に、上下方向に駆動される。
【0006】
このようなCMP研磨装置を使用して研磨を行う際には、ウエハ12及び研磨パッド14を高速回転させ、回転式揺動アーム17を図示されていない上下駆動機構により下降させて、研磨パッド14によりウエハ12を加圧する。そして、研磨パッド14とウエハ12間に研磨剤であるスラリーを供給する。さらに、回転式揺動アーム17を、図示されていない揺動駆動機構により破線矢印で示す如く揺動する。すると、研磨パッド14とウエハ12の相対回転及び揺動により、ウエハ12の研磨が行われ、表面が平坦化される。すなわち、研磨パッド14とウエハ12の相対運動による機械的研磨と、スラリーによる化学的研磨の相乗作用により、良好な研磨が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
半導体デバイスに要求されるパターンの線幅は、益々微細化し、最近では線幅50nm程度のものが実用化されつつある。しかしながらこのように線幅が微細化すると、配線パターンの電気抵抗(R)と絶縁物の静電容量(C)の積で決定される配線遅延が半導体デバイスの遅延より大きくなり、結果として微細化による高速化のメリットが得られないという問題点がある。よって、絶縁物の誘電率として2以下のもの(Ultra Low−k)が使用されるようになってきている。一般にウエハ上に形成される絶縁物であるSiOの誘電率は3.9〜4.5程度であり、これに比べてかなり高い。そのため、絶縁物としてSiOを使用しながら誘電率を下げる方法として、SiOをポーラスにする方法が用いられるようになってきている。
【0008】
ところが、SiOをポーラスにすると、それだけ機械的強度が弱くなり、CMP研磨を行うとき、剥離が発生したりして、良好に研磨が行えなくなるという問題点が発生する。そのため、Ultra Low−kの絶縁材を有する基板を良好に研磨する方法の開発が望まれていた。
【0009】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、誘電率が2以下であるUltra Low−kの材料、特にポーラスな材料が絶縁材として用いられる場合であっても、良好な研磨を行う方法、及びこの研磨方法を使用した半導体デバイスの製造方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための第1の手段は、誘電率が2以下の材料間に配線パターンが形成された基板を、研磨圧力を0.01〜0.2psiとして研磨することを特徴とするCMP研磨方法(請求項1)である。
【0011】
前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、前記誘電率が2以下の材料がポーラスな絶縁材であり、前記基板を前記基板より小径の研磨パッドを用いて、前記研磨パッド表面の巨視的な平坦度を5μm以下に、前記基板の表面の巨視的な平坦度を3μm以下に保った状態で研磨することを特徴とするもの(請求項2)である。
【0012】
発明者は、Ultra Low−k材を良好に研磨する方法について調査を行った結果、このようなもろい材料になると、従来のCMP装置ではあまり問題にされていなかった研磨パッド表面の巨視的な平坦度と研磨対象物である基板の巨視的な平坦度を共に所定値以下に保つことが必須の条件であることを見いだした。ここで巨視的な平坦度とは、微小な凹凸のことではなく、このような微小な凹凸を平均化してみた場合の、面の高さの最高値と最低値の差のことである。このようにする必要がある理由は必ずしも明らかではないが、平坦度が悪いと、研磨中に圧力が均一に作用しないためと考えられる。そして、研磨パッド表面の巨視的な平坦度が5μm以下であり、基板の表面の巨視的な平坦度が3μm以下でないと研磨が良好に行われないことを見いだした。
【0013】
そして、このような条件の下で、研磨圧力を0.01〜0.2psiとする必要があることを見いだした。研磨圧力が0.01psi未満であると、研磨中の圧力を均一に制御することが困難になる。又、研磨圧力が0.2psiを超えると、絶縁材に剥がれが生じ、良好な研磨ができない。この圧力範囲は、従来用いられていた範囲と異なり、著しく低いものである。特に、研磨圧力を0.1psi以下とすることが好ましい。
【0014】
前記課題を解決するための第3の手段は、前記第2の手段であって、研磨パッドと基板間の相対速度を6.5m/sec以下として研磨を行うことを特徴とするもの(請求項3)である。
【0015】
研磨対象物の研磨量を求める式として、式(1)で示されるPreston式が広く知られている。
[研磨量]=k・V・P・t …(1)
ここに、kは定数、Vは研磨体と研磨対象物との相対速度、Pは研磨対象物を研磨体に押圧する圧力、tは時間である。
【0016】
よって、研磨圧力Pを小さくすると研磨量が小さくなり、必要な研磨時間が長くなる。これを防ぐためには、研磨体と研磨対象物である基板との相対速度Vを上げる必要がある。ところが、この相対速度Vがある程度以上高くなると、研磨パッドと基板間に存在するスラリーがハイドロプレーニング現象を起こすために、研磨量が飽和してくるので、それ以上相対速度Vを高めても無意味である。よって、実験の結果に基づいて、研磨パッドと基板間の相対速度を6.5m/sec以下に限定する。
【0017】
従来知られていなかったことであるが、前述のような低い研磨圧力で研磨を行い、前述のようにハイドロプレーニング現象により研磨量が飽和する程度まで研磨速度を上げようとすると、研磨レートが基板の場所により異なってきて、研磨の均一性が得られなくなる。よって、実際の研磨パッドと基板間の相対速度は、さらに低く抑えるのが好ましい。発明者は、研磨パッドと基板間の相対速度が6.5m/sec以下であれば実用上、研磨レートのばらつきが問題とならないことを見いだした。なお、研磨レートをあまり低くすると研磨時間が長くなるので、実用上は、研磨パッドと基板間の相対速度を3.0m/sec以上とすることが好ましい。
【0018】
前記課題を解決するための第4の手段は、前記第1の手段から第3の手段のいずれかであって、CMP研磨方法によりウエハを研磨する工程を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法(請求項4)である。
【0019】
本手段においては、第1の手段から第3の手段のいずれかのCMP研磨方法によりウエハを研磨する工程を有しているので、Ultra Low−kの絶縁材を有するウエハの研磨を良好に行うことができる。よって、線幅が微小な高密度パターンの半導体デバイスを歩留良く製造することができる。
【0020】
【実施例】
直径300mmで、25mm角のIC領域が一面に形成され、各々のIC領域には、0.1μmのラインアンドスペースのパターンが形成されているウエハのCMP研磨を行った。ラインはCuで形成されており、スペース部分は誘電率が2以下のポーラスなSiOで形成されている。研磨パッドはローデル社のIC1000(表品名)からなり、直径が266mm中心部に直径84mmの穴のあいたドーナツ型パッドを使用した。スラリーは、フジミインコーポレーテッド社のPL7102(商品名)を使用し、150ml/minを供給した。ウエハの回転数は251rpmで研磨パッドの回転方向と逆方向とし、研磨パッドのオシレーション速度は40mm/secとした。オシレーション範囲はウエハ中心から30〜80mmの範囲とした。
【0021】
図1は、研磨パッドの回転数(rpm)と研磨速度(研磨パッドとウエハの相対速度)及び研磨レートの関係を示す図である。このときの研磨圧力は0.01psiである。研磨パッドの回転数の上昇と共に研磨速度が上昇し、研磨レートも上昇するが、研磨速度が6.5m/sec(研磨パッドの回転数550rpm)となったところで、研磨レートが飽和している。これはハイドロプレーニング現象によるものである。なお、研磨速度は、研磨パッドのオシレーション位置によっても異なるので平均的な値である。
【0022】
図2は、図1と同じ条件で調べた、ウエハ半径方向の研磨レートの分布を、研磨パッドの回転数(rpm)をパラメータとして示した図である。これを見ると、研磨ヘッドの回転数が551rpmの場合と601rpmの場合とで、研磨レートの差がほとんど無く、上述のように研磨パッドの回転数が550rpm、すなわち、研磨速度が6.5m/sec以上となると、研磨レートが飽和していることが分かる。
【0023】
又、それ以下であっても、研磨パッドの回転数が401rpmまでは、比較的ウエハ全体に亘って研磨レートの差がないが、これを超えた451rpmでは、ウエハ全体での研磨レートの差が大きくなっていることが分かる。図1と対応すると、研磨パッドの回転数が401rpm(約400rpm)のときは、研磨速度が約5.5m/secに対応する。図2から、一般的には研磨速度が低い程、研磨レートはウエハの各部分で均一に保たれることが分かる。
【0024】
なお、図2に示した、データの範囲では、Ultra Low−kのポーラスなSiOが絶縁材として用いられているにもかかわらず、絶縁材のクラッシュや剥離等がなく、良好な研磨を行うことができた。
【0025】
図3は、上記と同じ条件で、研磨パッドの回転数を301rpm、すなわち研磨速度を4.4m/secとした場合の、ウエハの半径方向の研磨レートを示す別の実験データを示す図である。ウエハ全域に亘って、ほぼ均一な研磨レートが得られていることが分かる。
【0026】
同様な方法で、研磨圧力を0.05psi、0.1psiに変えて、他は同じ条件で研磨を行ったが、絶縁材の絶縁材のクラッシュや剥離等がなく、良好な研磨を行うことができた。しかし、研磨圧力を0.2psiを超える圧力としたところ、絶縁材のクラッシュが発生し、研磨状態が悪化した。
【0027】
【発明の実施の形態】
図4は、本発明の実施の形態の一例である半導体デバイス製造プロセスを示すフローチャートである。半導体デバイス製造プロセスをスタートして、まずステップS100で、次に挙げるステップS101〜S104の中から適切な処理工程を選択する。選択に従って、ステップS101〜S104のいずれかに進む。
【0028】
ステップS101はシリコンウエハの表面を酸化させる酸化工程である。ステップS102はCVD等によりシリコンウエハ表面に絶縁膜を形成するCVD工程である。ステップS103はシリコンウエハ上に電極を蒸着等の工程で形成する電極形成工程である。ステップ104はシリコンウエハにイオンを打ち込むイオン打ち込み工程である。
【0029】
CVD工程もしくは電極形成工程の後で、ステップS105に進む。ステップS105でCMP工程を実施するかどうか判断し、実施する場合はS106のCMP工程に進む。CMP工程を行わない場合は、S106をバイパスする。CMP工程では本発明に係る研磨方法を実施する研磨装置により、層間絶縁膜の平坦化や、半導体デバイスの表面の金属膜の研磨によるダマシン(damascene)の形成等が行われる。
【0030】
CMP工程もしくは酸化工程の後でステップS107に進む。ステップS107はフォトリソ工程である。フォトリソ工程では、シリコンウエハへのレジストの塗布、露光装置を用いた露光によるシリコンウエハへの回路パターンの焼き付け、露光したシリコンウエハの現像が行われる。さらに次のステップS108は現像したレジスト像以外の部分をエッチングにより削り、その後レジスト剥離が行われ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くエッチング工程である。
【0031】
次にステップS109で必要な全工程が完了したかを判断し、完了していなければステップS100に戻り、先のステップを繰り返して、シリコンウエハ上に回路パターンが形成される。ステップS109で全工程が完了したと判断されれば工程を終了する。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、誘電率が2以下であるUltra Low−kの材料、特にポーラスな材料が絶縁材として用いられる場合であっても、良好な研磨を行う方法、及びこの研磨方法を使用した半導体デバイスの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である研磨方法における、研磨パッドの回転数(rpm)と研磨速度(研磨パッドとウエハの相対速度)及び研磨レートの関係を示す図である。
【図2】本発明の実施例である研磨方法における、ウエハ半径方向の研磨レートの分布を、研磨パットの回転数(rpm)をパラメータとして示した図である。
【図3】本発明の実施例である研磨方法における、ウエハの半径方向の研磨レートを示す別の実験データを示す図である。
【図4】本発明の実施の形態の一例である半導体デバイス製造プロセスを示すフローチャートである。
【図5】CMP装置の基本構成を示す図である。

Claims (4)

  1. 誘電率が2以下の材料間に配線パターンが形成された基板を、研磨圧力を0.01〜0.2psiとして研磨することを特徴とするCMP研磨方法。
  2. 前記誘電率が2以下の材料がポーラスな絶縁材であり、前記基板を前記基板より小径の研磨パッドを用いて、前記研磨パッド表面の巨視的な平坦度を5μm以下に、前記基板の表面の巨視的な平坦度を3μm以下に保った状態で研磨することを特徴とする請求項1に記載のCMP研磨方法。
  3. 前記研磨パッドと前記基板間の相対速度を6.5m/sec以下として研磨を行うことを特徴とする請求項2に記載のCMP研磨方法。
  4. 請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のCMP研磨方法によりウエハを研磨する工程を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2003117771A 2003-04-23 2003-04-23 Cmp研磨方法及び半導体デバイスの製造方法 Withdrawn JP2004327566A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117771A JP2004327566A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 Cmp研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
PCT/JP2004/005310 WO2004095558A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-14 Cmp研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
KR1020057013371A KR20050118667A (ko) 2003-04-23 2004-04-14 Cmp 연마 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법
CNB2004800106759A CN100369212C (zh) 2003-04-23 2004-04-14 Cmp研磨方法和半导体器件制造方法
EP04727407A EP1617465A4 (en) 2003-04-23 2004-04-14 CHEMICOMECHANICAL POLISHING (CMP) PROCESS AND METHOD OF MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
TW093111382A TW200423245A (en) 2003-04-23 2004-04-23 CMP polishing method and method for manufacturing semiconductor device
US11/254,732 US20060046491A1 (en) 2003-04-23 2005-10-21 CMP polishing method and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117771A JP2004327566A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 Cmp研磨方法及び半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327566A true JP2004327566A (ja) 2004-11-18
JP2004327566A5 JP2004327566A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=33308050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117771A Withdrawn JP2004327566A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 Cmp研磨方法及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060046491A1 (ja)
EP (1) EP1617465A4 (ja)
JP (1) JP2004327566A (ja)
KR (1) KR20050118667A (ja)
CN (1) CN100369212C (ja)
TW (1) TW200423245A (ja)
WO (1) WO2004095558A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039033A (ja) * 2006-12-28 2015-02-26 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド サファイア基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058724A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社荏原製作所 処理モジュール、処理装置、及び、処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000757A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nikon Corp 研磨装置及び研磨方法
US6303507B1 (en) * 1999-12-13 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ feedback system for localized CMP thickness control
US6475072B1 (en) * 2000-09-29 2002-11-05 International Business Machines Corporation Method of wafer smoothing for bonding using chemo-mechanical polishing (CMP)
JP4507457B2 (ja) * 2001-05-30 2010-07-21 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6821881B2 (en) * 2001-07-25 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Method for chemical mechanical polishing of semiconductor substrates
JP2003068683A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2003324088A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sony Corp 研磨方法及び研磨装置
TWI295950B (en) * 2002-10-03 2008-04-21 Applied Materials Inc Method for reducing delamination during chemical mechanical polishing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039033A (ja) * 2006-12-28 2015-02-26 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド サファイア基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004095558A1 (ja) 2004-11-04
TW200423245A (en) 2004-11-01
CN100369212C (zh) 2008-02-13
KR20050118667A (ko) 2005-12-19
EP1617465A1 (en) 2006-01-18
CN1777979A (zh) 2006-05-24
TWI354326B (ja) 2011-12-11
EP1617465A4 (en) 2007-07-04
US20060046491A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575539B2 (ja) 化学的機械研磨プロセス及びその構成要素
JP6030703B2 (ja) 誘電性CMPスラリーにおけるCsOHの使用
US6358122B1 (en) Method and apparatus for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates with metal compound abrasives
US6946397B2 (en) Chemical mechanical polishing process with reduced defects in a copper process
JP2000301454A5 (ja)
KR100508838B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 그의 연마액
TW569330B (en) Forming a semiconductor structure using a combination of planarizing methods and electropolishing
JP2002324772A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2004327566A (ja) Cmp研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
KR100421037B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
WO2004001829A1 (ja) 研磨体、研磨装置、半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
TW200837824A (en) Substrate polishing method, semiconductor device and fabrication method therefor
JP2004128112A (ja) 半導体装置の製造方法
US6899597B2 (en) Chemical mechanical polishing (CMP) process using fixed abrasive pads
US6211087B1 (en) Chemical wet etch removal of underlayer material after performing chemical mechanical polishing on a primary layer
US6080671A (en) Process of chemical-mechanical polishing and manufacturing an integrated circuit
KR100536806B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2003092300A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
KR100906042B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법
JP2003007656A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2004105113A1 (ja) Cmp研磨用研磨体、cmp研磨装置、cmp研磨方法、及び半導体デバイスの製造方法
Schlueter et al. Attributes of an advanced node cu-barrier slurry
JPH11340206A (ja) 平坦化方法
KR20050033694A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20020096749A (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080723

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090204