JP2003007656A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003007656A
JP2003007656A JP2001193642A JP2001193642A JP2003007656A JP 2003007656 A JP2003007656 A JP 2003007656A JP 2001193642 A JP2001193642 A JP 2001193642A JP 2001193642 A JP2001193642 A JP 2001193642A JP 2003007656 A JP2003007656 A JP 2003007656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
layer
semiconductor device
cmp
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193642A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Nakamura
寛子 中村
Toshiyuki Izome
敏之 井染
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001193642A priority Critical patent/JP2003007656A/ja
Publication of JP2003007656A publication Critical patent/JP2003007656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMPにおける研磨剤による研磨パターン依
存性の影響を排し、平坦性の優れた表面を備えた半導体
装置を得る。 【解決手段】 基板の素子形成領域上にストッパー層
(SiN)12を形成し、前記素子形成領域を形成した基板
11全体を覆う平坦な絶縁層13(SiO2)を形成し、C
MPによる研磨を前記ストッパー層12上に所定層厚の
絶縁層が残る状態まで行って停止し、次に、前記ストッ
パー層12が前記絶縁層13上に所定層厚突出するまで
前記絶縁層13をエッチバックし、更に、前記ストッパ
ー層12をエッチバックして除去する工程を実施して半
導体装置を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法、とくに化学機械研磨(Chemical MechanicalPolishi
ng、CMPという)により良好に平坦化された半導体装
置を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、特に半導体集積回路では、
半導体基板上に形成した絶縁層上に配線パターンを埋め
込んだ配線構造を多層積層化した多層配線構造が一般的
である。このような半導体装置は、半導体ウエーハ上に
酸化膜、金属膜、ポリシリコン等の薄膜を堆積後、生じ
た凹凸をCMP装置により平坦化処理を行い、平坦化さ
れた面上に新たな配線を行うという工程が繰り返されて
作製される。
【0003】図8は半導体製造工程で使用される従来の
CMP装置の1例を説明するための図である。CMP装
置では、定盤1が回転機構(図示せず)により回転自在
に設置されており、その上面には例えば両面テープなど
の適宜の手段で研磨用パッド2が固定されている。ま
た、この定盤1の上部には被研磨物3(例えば、ウエー
ハ、以下ウエーハという)を保持する研磨ヘッド5がシ
リンダ6により上下動自在に設置されている。
【0004】研磨ヘッド5には、ウエーハ3を保持する
面にその吸着保持及び緩衝材として吸着フィルム10が
設置されており、かつ、研磨ヘッド5の外周部にはウエ
ーハ3が研磨中に研磨ヘッドから飛び出さないようにリ
テーナリング7が具備されている。さらに、定盤1上に
は研磨材をパッド面に均すために、パッドコンディショ
ナー4がシリンダで上下動自在に配備され、研磨時、或
いはそれとは独立して研磨ヘッドと同様に、パッド上に
押圧しながら回転させてパッド上のスラリー状の研磨剤
9を均しつつパッド面のコンディショニングを行う。
【0005】以上のCMP装置において、研磨ヘッド5
にウエーハを取り付け、研磨ヘッド5及び定盤1を回転
させ、その状態で研磨ヘッド5をシリング6により降下
させる。研磨ヘッド5に保持されたウエーハはパッド2
に接した後に更に加圧され、これによりパッド2に押し
つけられ、回転する定盤1とその上を回転しながら移動
する研磨ヘッド5との回転力により研磨される。その
際、スラリー状の研磨剤9が研磨剤供給ホース8により
パッド2上に供給され、必要に応じてパットコンディシ
ョナー4が供給された研磨剤をパット2上で均しながら
研磨を行う。
【0006】CMP装置では以上のようにして研磨が行
われるが、半導体製造技術の微細化が進むに連れ、例え
ばパターン焼き付けのための露光工程では、焦点深度が
一層浅くなっている等の理由で、更に高い平坦度が求め
られるようになってきている。特に、STICMP工程
では、その後のゲート配線のエッチングマージンが小さ
く、ウエーハ面内、面間,チップ内全域における素子形
成領域/素子分離領域(Active/Field)間の平坦度の
ばらつきを数十nm以下に抑える必要があるため、求めら
れるスペック(Spec)も非常に厳しいものとなってい
る。
【0007】図5乃至7は従来のSTICMP工程にお
ける研磨工程を示している。そのうち図5はCMPによ
る研磨を行う以前の状態、即ち、Siの導体基板11上に
形成した素子形成領域の上にストッパー層(SiN)12
を積層し、更に基板表面全体をSiO2の絶縁層13で被
覆して表面を平坦化した状態を示している。
【0008】図6は、CMPによる研磨を行った後の状
態を示している。図から明らかなように、この状態で
は、所望の素子形成領域/素子分離領域段差を得る際に
素子形成領域上にあるストッパ層(SiN)12をある程
度まで削り込んでいる。その理由は次のとおりである。
即ち、一般に酸化膜系CMPで用いるスラリーにはSiO2
とストッパSiN間に研磨選択比つまり研磨速度差がある
ため、同じように研磨してもSiO2ではSiNより早く研磨
が進行する。そのため広い素子形成領域ではストッパSi
Nがストッパとしての効果を発揮し、なかなか研磨が進
行しないが、広い素子分離領域(Field)中に小さな素
子形成領域パターン(Active Pattern)が存在するよ
うな部分では、周辺の素子分離領域のSiO2膜の研磨が進
むため、孤立したストッパSiNもその研磨を支えきれず
に結果としてSiNの研磨も進行する。
【0009】図7は、CMPによる研磨後においてスト
ッパSiNをエッチングで除去した研磨面の状態を示して
いる。図示のように、素子分離領域における研磨が進行
し、その研磨面と波線で示す広い素子形成領域における
研磨面との間に、CMPの研磨パターン依存性に基づく
図示のような段差が生じている。つまり、素子形成領域
/素子分離領域比の大きい部分ではほとんどSiNストッ
パ層12は研磨されないが、孤立したロジック回路のよ
うに素子形成領域/素子分離領域比の小さい部分では、
素子形成領域周辺のSiO2の研磨が進むために、結果とし
て機械的にSiNが削り取られている。
【0010】このように、ストッパ層を用いた研磨で
は、研磨量の制御はある程度は可能であるが、その反面
CMPのパターン研磨依存性、つまり素子形成領域/素
子分離領域比に応じたパターン依存性を強調してしまう
ことになり、良好な研磨面を得ることには限界がある。
因みに、現在のSTICMP工程におけるチップ内での
パターン研磨依存性に依る段差ばらつきは、20nm程度に
達しており、素子形成領域/素子分離領域間の平坦度の
ばらつきを数十nm以下に抑える必要がある段差スペック
からみて、パターン研磨依存性による約20nmの段差ばら
つきは極めて問題である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、STICMPにおける研磨時のパターン研磨依存性
を抑制し、良好に平坦化された半導体装置の製造方法を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、半導
体装置の製造方法において、基板の素子形成領域上にス
トッパー層を形成する工程と、前記素子形成領域を形成
した基板全体を覆い絶縁層を形成する工程と、CMPに
よる研磨を前記ストッパー層上に所定層厚の前記絶縁層
が残る状態まで行い停止する工程と、前記ストッパー層
が前記絶縁層上に所定層厚突出するように、前記絶縁層
を除去する工程と、前記絶縁層上に所定層厚突出したス
トッパー層を除去する工程と、を有することを特徴とす
る半導体装置の製造方法である。
【0013】請求項2の発明は、半導体装置の製造方法
において、基板の素子形成領域上にストッパー層を形成
する工程と、前記素子形成領域を形成した基板全体を覆
い絶縁層を形成する工程と、CMPによる研磨を前記ス
トッパー層上に所定層厚の前記絶縁層が残る状態まで行
い停止する工程と、前記ストッパー層が前記絶縁層上に
所定層厚突出するように、前記絶縁層をエッチバックす
る工程と、前記ストッパー層をエッチバックして除去す
る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法である。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
された半導体の製造方法によって作製された半導体装置
である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の製造方法に
ついて、基板にSTIを形成する半導体装置を例に採っ
て図1乃至4を参照して説明する。図1は図5と同様、
Siの導体基板11上に形成した素子形成領域の上にスト
ッパ層12であるSiNを積層し、更に素子形成領域を形
成した基板全体を覆い、表面を平坦化するためSiO2
絶縁層13を被覆したCMPによる研磨を行う以前の状
態を示しており、この状態でCMPによる研磨を行う。
【0016】図2は、CMPによる研磨を終了した後の
状態を示しており、図6に示した従来の方法におけるC
MPとの相違は、下地のストッパ層(SiN)12まで研
磨が進行する前にCMPが終了するように研磨量を調整
していることである。本発明では、CMPは絶縁層SiO2
13についてのみ行うことになるからパターン研磨依存
性の問題は発生せず、段差のない平坦な研磨面を得るこ
とができる。また、研磨量の調整は、CMPが終了した
時点で絶縁層SiO213の平坦化が十分に終了しておくよ
うな研磨条件、例えば研磨時間等を調整することによっ
て行うが、その調整方法は任意である。なお、この方法
に依るときは、総研磨量が減ることから追加措置、例え
ばDHF等によるエッチバックが必要となるため、CM
P終了後に、例えばウエットエッチ等により研磨膜をエ
ッチバック(EtchBack)することにより所望の膜厚にす
る。
【0017】図3はこのウエットエッチ等によるエッチ
バックを行った後の状態を示している。つまり、ウエッ
トエッチ等により前記ストッパー層12が前記絶縁層Si
O213上に所定層厚分突出するまでエッチバックして所
要量の膜厚を得ている。
【0018】図4は、残った前記ストッパー層12を更
にエッチバックして除去した後の半導体装置の表面の状
態を示している。この表面は、図6の従来の方法におけ
る表面のようなCMP研磨パターン依存性のない平面性
の優れた表面となっている。
【0019】本発明は、以上説明したように、CMPに
おいてストッパ層12に達する前に研磨を終了すること
により、パターン研磨依存性の影響が抑制された被研磨
面を得、その後この残った被研磨膜を、CMPよりも面
内/面間均一性(つまり、ウエーハ面内の加工均一性/
複数枚ウエーハ(例えばロット間)における加工均一
性)の良いウエットエッチ等で取り除いて所望の膜厚と
することで、パターン平坦性の良好な半導体を得ること
ができる。また、本発明は、STICMP以外のストッ
パ層の存在する他のCMPにおいても同様に適用するこ
とが出来る。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、簡易な方法で、CMP
のおける研磨パターン依存性のない平面性の良好な半導
体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CMPによる研磨を行う前の半導体装置の断
面図である。
【図2】 CMPによる研磨を行った後の半導体装置の
断面図である。
【図3】 絶縁層をエッチバックした状態を示す半導体
装置の断面図である。
【図4】 ストパー層を除去した後の半導体装置の断面
図であって、研磨された被研磨面を説明するための図で
ある。
【図5】 従来法に依るCMPによる研磨を行う前の半
導体装置の断面図である。
【図6】 従来法に依るCMPによる研磨を行った後の
半導体装置の断面図である。
【図7】 従来法に依るストパー層を除去した後の半導
体装置の断面図であって、研磨された被研磨面を説明す
るための図である。
【図8】 従来のCMP装置の模式図である。
【符号の説明】
1…定盤、2…パッド、3…被研磨物、4…パッドコン
ディショナー、5…研磨ヘッド、6…シリンダ、7…リ
テーナリング、8…研磨剤供給ホース、9…研磨剤、1
0…吸着フィルム、11…導体基板、12…ストッパー
層、13…絶縁層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の製造方法において、 基板の素子形成領域上にストッパー層を形成する工程
    と、 前記素子形成領域を形成した基板全体を覆い絶縁層を形
    成する工程とCMPによる研磨を前記ストッパー層上に
    所定層厚の前記絶縁層が残る状態まで行い停止する工程
    と、 前記ストッパー層が前記絶縁層上に所定層厚突出するよ
    うに、前記絶縁層を除去する工程と、 前記絶縁層上に所定層厚突出したストッパー層を除去す
    る工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体装置の製造方法において、 基板の素子形成領域上にストッパー層を形成する工程
    と、 前記素子形成領域を形成した基板全体を覆い絶縁層を形
    成する工程とCMPによる研磨を前記ストッパー層上に
    所定層厚の前記絶縁層が残る状態まで行い停止する工程
    と、 前記ストッパー層が前記絶縁層上に所定層厚突出するよ
    うに、前記絶縁層をエッチバックする工程と、 前記ストッパー層をエッチバックして除去する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載された半導体の製
    造方法によって作製された半導体装置。
JP2001193642A 2001-06-26 2001-06-26 半導体装置の製造方法 Pending JP2003007656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193642A JP2003007656A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193642A JP2003007656A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007656A true JP2003007656A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19031890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193642A Pending JP2003007656A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8357576B2 (en) 2010-02-11 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8871644B2 (en) 2013-03-19 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243733A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 素子分離形成方法
JP2000340646A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243733A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 素子分離形成方法
JP2000340646A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8357576B2 (en) 2010-02-11 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8871644B2 (en) 2013-03-19 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923993A (en) Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches
US6435942B1 (en) Chemical mechanical polishing processes and components
US8497210B2 (en) Shallow trench isolation chemical mechanical planarization
JP2000301454A5 (ja)
JPH07153725A (ja) トレンチ平坦化によるサブミクロン・ボンドsoi
JPH07249626A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05277908A (ja) マイクロスクラッチのない平滑面を形成するための半導体ウェハの化学機械的平坦化方法
KR100726746B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
CN109461696B (zh) 一种浅沟槽隔离结构的制作方法
JP2008021704A (ja) 半導体装置の製造方法
US6387808B1 (en) Method of correcting topographical effects on a micro-electronic substrate
JP3161425B2 (ja) Stiの形成方法
US6190999B1 (en) Method for fabricating a shallow trench isolation structure
JP2003007656A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100421037B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
WO2004001829A1 (ja) 研磨体、研磨装置、半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
JP2005064314A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3116879B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7109117B2 (en) Method for chemical mechanical polishing of a shallow trench isolation structure
JPH10125637A (ja) 半導体装置の製造方法
US6897121B2 (en) Method of removing HDP oxide deposition
JP2000294627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297193A (ja) 集積回路平坦化方法
JP2000349148A (ja) 半導体層を有する基板の製造方法
US20070062910A1 (en) Complex CMP process and fabricating methods of STI structure and interconnect structure

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719