JP2620735B2 - プリンタの印字制御装置 - Google Patents

プリンタの印字制御装置

Info

Publication number
JP2620735B2
JP2620735B2 JP3212726A JP21272691A JP2620735B2 JP 2620735 B2 JP2620735 B2 JP 2620735B2 JP 3212726 A JP3212726 A JP 3212726A JP 21272691 A JP21272691 A JP 21272691A JP 2620735 B2 JP2620735 B2 JP 2620735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
information
pass
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3212726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531991A (ja
Inventor
正志 大島
崇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3212726A priority Critical patent/JP2620735B2/ja
Publication of JPH0531991A publication Critical patent/JPH0531991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620735B2 publication Critical patent/JP2620735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字効率の向上を図っ
たプリンタの印字制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータやワードプロセッサ
の出力装置として使用されるプリンタにおいては、1行
の印字においてオーバライン付き、アンダライン付き、
あるいは縦n倍印字等を行なうことができる。パーソナ
ルコンピュータ等においては、キャリッジ上のプリント
ヘッドを行方向に移動させながら、印字を行なうシリア
ルプリンタが広く用いられている。このようなシリアル
プリンタによる印字の場合、1行の文字の印字を完了す
るのに、複数回のキャリッジ移動をしながら印字を行な
っている。このような印字を複数パス印字と呼ぶ。この
場合、従来の技術においては、複数回の印字動作のすべ
てについて同一距離のキャリッジ移動を行なっていた。
【0003】図2は、従来のプリンタのキャリッジ移動
の説明図である。図示のように、文字「012345」
のうち、文字「5」の部分にのみアンダラインがあると
する。この場合、1行の文字の印字を完了するのに、第
1パス印字及び第2パス印字の2回のキャリッジ移動を
行なう。即ち、第1パス印字では、文字「01234
5」を印字し、第2パス印字では、文字「5」の下のア
ンダラインを印字する。これらの第1パス印字及び第2
パス印字の双方の印字において、従来は、図示のa1〜
a2間の全範囲に亘って、キャリッジが移動していた。
【0004】即ち、左から右へのみの印字を行なう方式
では、第1パス印字で、文字「012345」を印字す
るときに、キャリッジがa1からa2まで移動するが、
第2パス印字で、文字「5」の下のアンダラインを印字
するときにも、キャリッジがa2からa1まで戻ってか
ら印字を行なっていた。また、左右いずれの方向にも印
字を行なう方式では、第1パス印字で、文字「0123
45」を印字するときに、キャリッジがa1からa2ま
で移動し、第2パス印字で、文字「5」の下のアンダラ
インを印字するときに、キャリッジがa2からa1まで
移動する。つまり、第1パス印字、第2パス印字とも同
一のキャリッジ移動を行なわせていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術には、次のような問題があった。即ち、複
数パス印字において、実際にキャリッジを移動させる必
要がないにもかかわらず、キャリッジを移動させてしま
う場合がある。図2の例では、第2パス印字におけるa
3からa1へのキャリッジの移動は実際には不要の動作
である。つまり、第2パス目では、a2からa3までの
キャリッジ移動は必要であるが、a3からa1までのキ
ャリッジ移動は、すでに第2パス印字がa3の位置で終
了しているため、無駄な動作である。このようなキャリ
ッジの無駄な動作は、プリンタのスループットの低下の
原因となるという問題があった。本発明は、以上の点に
着目してなされたもので、プリンタの複数パス印字にお
いて、不要なキャリッジ移動をなくし、スループットの
向上を図ったプリンタの印字制御装置を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はプリントヘッド
を有するキャリッジの複数の印字パスを必要とする印字
情報に基づいて印字動作を制御するプリンタの印字制御
装置において、複数印字パスの1印字情報毎に、各印字
パスに対応する印字動作の存在を示す存在情報、及びこ
の存在情報を格納するための存在情報格納手段と、存在
情報に基づいて各印字パスに対応する印字動作の位置を
検知してキャリッジの移動領域を検出する領域検出手段
と、検出した各印字パス対応の移動領域内でキャリッジ
の移動を制御する移動制御手段とを備えることを特徴と
する。
【0007】
【作用】存在情報は、印字情報が複数の印字パスによ
って1文字を形成している場合この印字情報に印字パ
ス対応の印字動作が必要であることを示している。領域
検出手段は、格納されている存在情報を受け取ると、
印字パスに対応する印字動作の位置を検知してキャリッ
ジの移動領域を検出する。移動制御手段は、この検出し
た移動領域内でキャリッジの移動を制御する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は、本発明のプリンタの印字制御装置
の実施例のブロック図である。図示の装置は、一般的な
マイクロプロセッサ(MPU)1により制御されるもの
である。マイクロプロセッサ1には、受信回路2と、R
OM3と、RAM4と、I/O制御手段5とがバスライ
ンを介して接続されている。受信回路2は、通信回線を
介して図示しないホストコンピュータと接続されてお
り、印字データを受信する。
【0009】ROM3は、印字制御プログラムや後述す
る図5に示す始点終点検出プログラム等を格納してい
る。これらのプログラムは、マイクロプロセッサ1に逐
次読み出されて実行される。即ち、マイクロプロセッサ
1中に複数パス印字における各パスごとの印字の始点及
び終点を検出する検出手段6が存在することになる。R
AM4は、印字データ等を一時的に格納する。このRA
M4の一部は、印字される文字ごとに印字パスの存在情
報及び文字幅を格納する印字バッファ7とされている。
【0010】I/O制御手段5は、スペースモータ制御
回路8、プリントヘッド制御回路9、改行モータ制御回
路10を接続しており、検出手段6により検出された始
点及び終点の範囲内でキャリッジを移動させる制御を行
なう。スペースモータ制御回路8は、プリントヘッドを
載せたキャリッジを行方向に移動させるスペースモータ
を制御する。プリントヘッド制御回路9は、プリントヘ
ッドの印字動作を制御する。改行モータ制御回路10
は、紙送りを行なう改行モータを制御する。
【0011】図3は、本発明に係る印字バッファの構成
を示す図である。例えば、文字「012345」を印字
し、文字「5」の下にアンダラインを引く場合、図示の
ように、印字バッファの先頭は、文字「0」に対しての
文字バッファとなる。先頭以降には、文字「1」、
「2」、…に対しての各文字バッファが続く(図示省
略)。各文字バッファには、存在パス情報と、印字デー
タ幅とが対にして格納される。存在パス情報は、当該パ
ス印字が存在するか否かを示す情報であり、各パス印字
に対して1ビットで表わされる。印字データ幅は、当該
文字の印字される幅を表わす。尚、文字「5」に対して
の文字バッファの次には、エンドデータが格納される。
印字される文字のパターンデータは、図示しない他の場
所に格納されている。そのパターンデータは、拡大文字
については、拡大された状態になっていることはいうま
でもない。
【0012】図4は、本発明に係る印字制御情報を示す
図である。この図は、図3の存在パス情報の中身を示す
ものである。即ち、各存在パス情報は、n回のパス印字
に対応したnビットから成る。図中右側のビットから順
に、1パス目情報、2パス目情報、3パス目情報、4パ
ス目情報、…、nパス目情報とされる。例えば、ビット
が“1”のとき、該当するパス印字が存在することを意
味し、ビットが“0”のとき、該当するパス印字が存在
しないことを意味する。図2又は図5に示す文字の印字
を行なう場合、文字「0」から「4」までは、1パス目
情報のビットが“1”となり、2パス目情報以降のビッ
トが“0”となる。一方、文字「5」は、アンダライン
があるため、1パス目情報及び2パス目情報の各ビット
が“1”となり、3パス目情報以降のビットが“0”と
なる。
【0013】また、2倍角文字では、1パス目情報及び
2パス目情報の各ビットが“1”となり、3パス目情報
以降のビットが“0”となる。同様に、最大n倍角の文
字に対応した印字制御を行なうことができる。図4に示
す印字制御情報から複数パス印字におけるキャリッジ移
動を制御する際のキャリッジの始点及び終点の位置が検
出される。この検出は、例えば、あるパスの印字中に次
パスについて行なわれる。
【0014】次に、本発明による複数パス印字における
次パスの始点、終点の検出アルゴリズムの例について説
明する。図5は、本発明に係る始点終点検出手順のフロ
ーチャートである。まず、第1文字目から文字バッファ
中の存在パス情報をチェックする。次パスがmパス目で
あれば、存在パス情報中のmパス目までサーチする(ス
テップS1)。その際、水平方向位置カウンタXに文字
バッファ中の文字幅を加算していく(ステップS2)。
【0015】次に、初めてmパス目の存在パス情報が検
出された場合、そこまでの水平方向カウンタXをmパス
目の印字始点STとする(ステップS3)。また、この
とき、始点に文字幅ln分加算したものを仮の印字終点
SPとし(ステップS4)、さらに水平方向位置カウン
タXも同様に文字幅ln分加算する(ステップS5)。
以降、エンドデータにより文字バッファ終了を検出する
まで、水平方向位置カウンタXを文字幅ln分更新し
(ステップS6)、mパス目の存在パス情報が検出され
た場合は、仮の終点をそれまで更新した水平方向位置カ
ウンタXに置き換える(ステップS7)。従って、例え
ば、mパス目がアンダラインである場合に、当該アンダ
ラインが途中でとぎれている場合にも、そのとぎれた部
分は無視される。
【0016】これら一連の処理終了時にSTカウンタに
mパス目の始点が示され、SPカウンタにmパス目の終
点が示される。このようにして、mパス目の始点及び終
点を検出することが可能となる。
【0017】図6は、本発明に係るプリンタのキャリッ
ジ移動の説明図である。図示のように、第2パス印字の
始点STがa3で、終点SPがa4となる。仮に、第1
パス印字によりキャリッジがa2にあった場合はa3を
終点とし、a2からa3へのキャリッジ移動を行なうこ
ととなり、従来に比べ、a3からa1分無駄なキャリッ
ジ移動を行なわないようにできる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプリンタ
の印字制御装置によれば、印字情報が1文字を形成す
るのに複数の印字パスを必要とする場合に各印字パスに
対応する印字動作の存在を示す存在情報に基づいて、印
字パス毎の印字動作の位置を検知してキャリッジの移動
領域を検出し、かつキャリッジの移動を制御するように
したので、簡単な構成により、キャリッジを移動領域内
で移動させるだけで複数の印字パスを必要とする印字情
報に基づく印字を実行でき、従って、プリンタの複数パ
ス印字のスループットが大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリンタの印字制御装置の実施例のブ
ロック図である。
【図2】従来のプリンタのキャリッジ移動の説明図であ
る。
【図3】本発明に係る印字バッファの構成を示す図であ
る。
【図4】本発明に係る印字制御情報を示す図である。
【図5】本発明に係る始点終点検出手順のフローチャー
トである。
【図6】本発明に係るプリンタのキャリッジ移動の説明
図である。
【符号の説明】
1 マイクロプロセッサ 2 受信回路 3 ROM 4 RAM 5 I/O制御手段 6 検出手段 7 印字バッファ 8 スペースモータ制御回路 9 プリントヘッド制御回路 10 改行モータ制御回路

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリントヘッドを有するキャリッジの複
    数の印字パスを必要とする印字情報に基づいて印字動作
    を制御するプリンタの印字制御装置おいて、 前記印字情報の1印字情報毎に、前記各印字パスに対応
    する印字動作の存在を示す存在情報と、 該存在情報を格納するための存在情報格納手段と、 該存在情報格納手段の存在情報に基づいて前記印字パ
    に対応する印字動作の位置を検知して前記キャリッジ
    の移動領域を検出する領域検出手段と、 前記検出した前記各印字パス対応の移動領域内で前記キ
    ャリッジの移動を制御する移動制御手段とを備えること
    を特徴とするプリンタの印字制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 前記印字情報は文字情報であることを特徴とするプリン
    タの印字制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2記載において、 前記領域検出手段は、前記存在情報に基づいて検出した
    前記各印字パス毎の印字動作の位置を前記移動領域の始
    点及び終点として検出することを特徴とするプリンタの
    印字制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至記載において、 前記領域検出手段は、前記存在情報と、印字幅情報とに
    基づいて前記移動領域を検出することを特徴とするプリ
    ンタの印字制御装置。
JP3212726A 1991-07-30 1991-07-30 プリンタの印字制御装置 Expired - Lifetime JP2620735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212726A JP2620735B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 プリンタの印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212726A JP2620735B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 プリンタの印字制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531991A JPH0531991A (ja) 1993-02-09
JP2620735B2 true JP2620735B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16627419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212726A Expired - Lifetime JP2620735B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 プリンタの印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620735B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510667A (en) * 1978-07-08 1980-01-25 Ricoh Co Ltd Underline printing system
JPS5811638A (ja) * 1981-07-08 1983-01-22 大和製衡株式会社 印字装置におけるラベル印字方法
JPS59180239A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531991A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413419A (en) Printer, a printer control system and method
KR960001097B1 (ko) 프린터버퍼장치
JPH0664249A (ja) 自動エミュレーション切換え機能付き印字装置
JP2620735B2 (ja) プリンタの印字制御装置
US5131075A (en) Merged text and graphics printing method
US4623978A (en) Print control apparatus having line buffer
US5007002A (en) Serial or line printer adapted for use with page describing language
JPS6159920B2 (ja)
JPH0421482A (ja) プリンタ
JPS6243876B2 (ja)
JP2984156B2 (ja) 記録方法およびその装置
JP3137002B2 (ja) 印刷データ生成方法及び印刷データ生成装置及び印刷データ生成装置を備えた印刷システム
JPH0515551B2 (ja)
JPH09300755A (ja) 印刷装置
JPS62271189A (ja) マ−ク読み取り制御方式
JPH01157866A (ja) プリンタ制御装置
JPH08183209A (ja) 記録方法および記録装置
JPS62164548A (ja) ドツトメモリのアクセス制御方式
JP3045077B2 (ja) 印字装置
JP3103276B2 (ja) 画像記録方法とその装置
JP3313987B2 (ja) 印字制御方法
JP2889390B2 (ja) プリンタ装置
JP2866004B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS609792A (ja) 印字装置
JPH06255179A (ja) ドットインパクト式ページプリンタのコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 15