JP3313987B2 - 印字制御方法 - Google Patents

印字制御方法

Info

Publication number
JP3313987B2
JP3313987B2 JP28693196A JP28693196A JP3313987B2 JP 3313987 B2 JP3313987 B2 JP 3313987B2 JP 28693196 A JP28693196 A JP 28693196A JP 28693196 A JP28693196 A JP 28693196A JP 3313987 B2 JP3313987 B2 JP 3313987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
image buffer
address
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28693196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10129046A (ja
Inventor
剛 坂井
Original Assignee
株式会社沖データ
株式会社沖データシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ, 株式会社沖データシステムズ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP28693196A priority Critical patent/JP3313987B2/ja
Publication of JPH10129046A publication Critical patent/JPH10129046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313987B2 publication Critical patent/JP3313987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シリアルドットプリンタ(以下
「プリンタ」という。)において、例えば、1行の印字
を2パスで行う必要がある場合、上位装置は、1行目の
印字データをプリンタに送信した後、改行を示すキャリ
ッジリターンコードCRをプリンタに送信し、その後、
2行目の印字データをプリンタに送信するようにしてい
る。
【0003】図2はプリンタに送信された印字データを
示す図、図3は第1ブロックの印字データを示す図、図
4は第2ブロックの印字データを示す図、図5は従来の
プリンタによる印字結果を示す図、図6は従来のプリン
タのイメージバッファに展開されたイメージデータを示
す図、図7は従来のプリンタの第1ブロックのイメージ
データを格納したイメージバッファセルの状態図、図8
は従来のプリンタの第2ブロックのイメージデータを格
納したイメージバッファセルの状態図である。なお、□
はスペースを示す。
【0004】図2に示すように、上位装置において、 “□□□□□□ABC□□□DEF”+CR+“HIJ
□□□□□□KLM” の印字データを発生させ、該印字データをプリンタに送
信すると、該プリンタのマイクロプロセッサは、まず、
印字ヘッドを主走査方向に移動させ、図3に示すよう
に、キャリッジリターンコードCRが指定されるまでの
第1ブロックの印字データ “□□□□□□ABC□□□DEF” の印字を行う。
【0005】続いて、印字ヘッドをホームポジションま
で戻し、主走査方向に再び移動させ、図4に示すよう
に、キャリッジリターンコードCRが指定された後の第
2ブロックの印字データ “HIJ□□□□□□KLM” の印字を行うと、図5に示すような印字結果 HIJ□□□ABCKLMDEF を得ることができる。
【0006】ところで、上位装置から送信される印字デ
ータは、キャラクタコードから成るが、前記マイクロプ
ロセッサは、受信した印字データを解析してイメージデ
ータにし、図6に示すように、RAMのイメージバッフ
ァに展開する。該イメージバッファは、4バイトで1カ
ラム分のイメージデータを格納し、24ピンの印字ヘッ
ドを有するプリンタにおいては、1バイト分はNULL
データになる。
【0007】そして、前記イメージバッファは、図7及
び8に示すように、1024バイトごとに複数のイメー
ジバッファセルI1 、I2 、I3 、…に分割され、各イ
メージバッファセルI1 、I2 、I3 、…に1024個
のアドレスが付与される。なお、図7及び8において、
LMはレフトマージン、RMはライトマージン、P1は
第1ブロックのイメージデータの印字開始位置、P2は
第1ブロックのイメージデータの印字終了位置、P3は
第2ブロックのイメージデータの印字開始位置、P4は
第2ブロックのイメージデータの印字終了位置である。
【0008】また、前記イメージバッファセルI1 、I
2 、I3 、…を管理するために、データテーブルから成
るセルリストが使用される。該セルリストには、イメー
ジバッファセルI1 、I2 、I3 、…の先頭のアドレス
が書き込まれる。この場合、各イメージバッファセルI
1 、I2 、I3 、…の先頭のアドレスは、1000、2
024、3048、…であるので、前記セルリストのア
ドレスL1、L2、L3、…には、それぞれ先頭のアド
レス1000、2024、3048、…が書き込まれ
る。
【0009】ところで、第1ブロックにおいては、イメ
ージバッファセルI1 、I2 の全体がNULLデータで
あり、イメージデータは展開されない。また、第2ブロ
ックにおいては、イメージバッファセルI1 にイメージ
データの“HIJ”が展開される。ところが、いずれ
も、前記セルリストの先頭のアドレスL1にはイメージ
バッファセルI1 の先頭のアドレス1000が書き込ま
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のプリンタにおいては、上位装置から第1ブロックの
印字データと第2ブロックの印字データとが別々に送信
されると、2パスの印字が行われてしまい、1パスの印
字を行うことができない。そこで、一つのイメージバッ
ファに第1ブロックのイメージデータと第2ブロックの
イメージデータとの論理和(OR)を採って展開するこ
とが考えられるが、第2ブロックのイメージデータの
“HIJ”よりレフトマージンLM側に第1ブロックの
イメージデータの“ABC”が位置するので、一旦(い
ったん)第1ブロックのイメージデータをイメージバッ
ファに展開すると、第2ブロックのイメージデータを同
じイメージバッファに展開することができない。
【0011】また、イメージバッファセルI1 、I2
ように全体がNULLデータであると、印字ヘッドは駆
動されないようになっているが、セルリストの各アドレ
スL1、L2にはそれぞれ先頭のアドレス1000、2
024が書き込まれるようになっているので、印字ヘッ
ドは実際に印字を行う速度で移動させられる(NULL
カラムスペース動作)。したがって、印字速度がその分
低くなってしまう。
【0012】本発明は、前記従来のプリンタの問題点を
解決して、上位装置から複数のブロックの印字データが
別々に送信された場合でも、1パスの印字を行うことが
でき、印字速度を高くすることができる印字制御方法を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の印
字制御方法においては、印字位置に対応する複数の仮想
イメージバッファセルから成る仮想イメージバッファを
設定し、印字データから生成されたイメージデータを仮
想イメージバッファセルごとにイメージバッファに格納
するためのアドレスが、前記各仮想イメージバッファセ
ルの順に対応させて書き込まれるセルリストを設定し、
第1、第2の印字データを順次受信し、前記第1の印字
データから生成された第1のイメージデータを前記イメ
ージバッファに格納し、前記第1のイメージデータが格
納された前記イメージバッファのアドレスを、前記第1
の印字データの印字位置に対応するセルリストのアドレ
スに書き込み、前記第1のイメージデータが格納された
後に、前記第2の印字データから生成された第2のイメ
ージデータを前記イメージバッファに格納し、前記第2
のイメージデータが格納された前記イメージバッファの
アドレスを、前記第2の印字データの印字位置に対応す
るセルリストのアドレスに書き込む。そして、前記第2
の印字データの印字位置が第1の印字データの印字位置
より前にある場合、前記第2の印字データの印字位置に
対応するセルリストのアドレスは、前記第1の印字デー
タの印字位置に対応するセルリストのアドレスより先頭
側にされる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態におけるプリンタのブロック図である。図に
おいて、11はマイクロプロセッサ、12は図示しない
上位装置から印字データを受信する受信回路、13は、
例えば、ドットインパクト型の印字ヘッド、14は該印
字ヘッド13を主走査方向に移動させるスペースモータ
(M)、15は前記印字ヘッド13を副走査方向に移動
させる改行モータ(M)、16は図示しないイメージバ
ッファを備えたRAM、17は制御用プログラムが格納
されたROM、18はI/O制御回路、22はセンサで
ある。そして、前記印字ヘッド13は印字ヘッド制御回
路19によって、前記スペースモータ14はスペースモ
ータ制御回路20によって、前記改行モータ15は改行
モータ制御回路21によってそれぞれ制御され、スペー
スモータ位置検出回路23は、前記センサ22によって
得られた信号に基づいて前記印字ヘッド13の位置を検
出する。
【0015】前記マイクロプロセッサ11は、受信回路
12を介して上位装置から印字データを受信すると、該
印字データを解析してイメージデータにする。また、マ
イクロプロセッサ11は、スペースモータ14及び改行
モータ15を駆動し、印字ヘッド13を作動させる。該
印字ヘッド13は、前記イメージデータに従って所定の
ドットパターンを図示しない印字用紙に形成する。
【0016】図9は本発明の実施の形態におけるイメー
ジデータを格納したイメージバッファセルの状態図、図
10は本発明の実施の形態における仮想イメージバッフ
ァセルの第1の状態図、図11は本発明の実施の形態に
おける仮想イメージバッファセルの第2の状態図であ
る。なお、この場合、図2に示した印字データに従って
印字を行うこととする。
【0017】この場合、上位装置から送信される印字デ
ータは、キャラクタコードから成るが、プリンタのマイ
クロプロセッサ11は、受信した印字データを解析して
イメージデータにし、RAM16(図1)のイメージバ
ッファに展開する。該イメージバッファは、4バイトで
1カラム分のイメージデータを格納し、24ピンの印字
ヘッド13を有するプリンタにおいては、1バイト分は
NULLデータになる。
【0018】そして、前記イメージバッファは、図9に
示すように、1024バイトごとに複数のイメージバッ
ファセルI1 、I2 、I3 、…に分割され、各イメージ
バッファセルI1 、I2 、I3 、…に1024個のアド
レスが付与される。また、前記イメージバッファセルI
1 、I2 、I3 、…を管理するために、データテーブル
から成るセルリストが使用され、該セルリストによって
仮想イメージバッファセルJ1 、J2 、J3 、…から成
る仮想イメージバッファが設定される。
【0019】そして、各仮想イメージバッファセル
1 、J2 、J3 、…にイメージデータが仮想展開され
る場合、前記セルリストの各アドレスL1、L2、L
3、…に、各仮想イメージバッファセルJ1 、J2 、J
3 、…の先頭のアドレスがそれぞれ書き込まれる。な
お、各仮想イメージバッファセルJ1 、J2 、J3 、…
の先頭のアドレスは、仮想展開されるイメージデータ
が、図9のイメージバッファに実際に展開されるイメー
ジバッファセルI1 、I2 、I3 、…の先頭のアドレス
1000、2024、3048、…と等しくされる。
【0020】ところで、前記セルリストは、印字が終了
して前記イメージバッファが開放されるのに伴って初期
化され、各アドレスL1、L2、L3、…には0が書き
込まれるようになっている。したがって、第1ブロック
のイメージデータを仮想イメージバッファセルJ1 、J
2 、J3 、…に展開する場合、図10に示すように、仮
想イメージバッファセルJ1 、J2 には、イメージデー
タが仮想展開されないので、前記セルリストのアドレス
L1、L2には書込みが行われず、それぞれ0のままに
なる。
【0021】また、仮想イメージバッファセルJ3 には
イメージデータの“ABC”が仮想展開されるので、前
記セルリストのアドレスL3には、図9においてイメー
ジデータの“ABC”が展開されるイメージバッファセ
ルI1 の先頭のアドレス1000が書き込まれる。同様
に、仮想イメージバッファセルJ4 にはイメージデータ
が仮想展開されないので、前記セルリストのアドレスL
4には書込みが行われず、0のままになり、仮想イメー
ジバッファセルJ5 にはイメージデータの“DEF”が
仮想展開されるので、前記セルリストのアドレスL5に
は、図9のイメージバッファセルI 2 の先頭のアドレス
2024が書き込まれる。
【0022】このように、仮想イメージバッファセルJ
1 、J2 、J3 、…にイメージデータが仮想展開されな
い場合、セルリストの各アドレスL1、L2、L3、…
には書込みが行われず、それぞれ0のままになるので、
イメージバッファに第1ブロックのイメージデータと第
2ブロックのイメージデータとの論理和を採って展開す
ることができる。
【0023】すなわち、第2ブロックのイメージデータ
を前記仮想イメージバッファセルJ 1 、J2 、J3 、…
に重ねて展開する場合、図11に示すように、仮想イメ
ージバッファセルJ1 には、イメージデータの“HI
J”が仮想展開されるので、前記セルリストのアドレス
L1には、図9のイメージバッファセルI3 の先頭のア
ドレス3048が書き込まれる。
【0024】また、仮想イメージバッファセルJ4
は、イメージデータの“KLM”が仮想展開されるの
で、前記セルリストのアドレスL4には、図9のイメー
ジバッファセルI4 の先頭のアドレス4072が書き込
まれる。このように、セルリストの各アドレスL1、L
2、L3、…にそれぞれ3048、0、1000、40
72、2024、…が書き込まれるので、一つのイメー
ジバッファに第1ブロックのイメージデータと第2ブロ
ックのイメージデータとを論理和を採って仮想展開する
ことができる。
【0025】したがって、上位装置から第1ブロックの
印字データと第2ブロックの印字データとが別々に送信
された場合でも、1パスの印字を行うことができる。ま
た、全体がNULLデータになる仮想イメージバッファ
セルのセルリストが0であると判断され、スキップ動作
が行われる。したがって、印字速度を高くすることがで
きる。
【0026】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、これらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、印字制御方法においては、印字位置に対応する複
数の仮想イメージバッファセルから成る仮想イメージバ
ッファを設定し、印字データから生成されたイメージデ
ータを仮想イメージバッファセルごとにイメージバッフ
ァに格納するためのアドレスが、前記各仮想イメージバ
ッファセルの順に対応させて書き込まれるセルリストを
設定し、第1、第2の印字データを順次受信し、前記第
1の印字データから生成された第1のイメージデータを
前記イメージバッファに格納し、前記第1のイメージデ
ータが格納された前記イメージバッファのアドレスを、
前記第1の印字データの印字位置に対応するセルリスト
のアドレスに書き込み、前記第1のイメージデータが格
納された後に、前記第2の印字データから生成された第
2のイメージデータを前記イメージバッファに格納し、
前記第2のイメージデータが格納された前記イメージバ
ッファのアドレスを、前記第2の印字データの印字位置
に対応するセルリストのアドレスに書き込む。そして、
前記第2の印字データの印字位置が第1の印字データの
印字位置より前にある場合、前記第2の印字データの印
字位置に対応するセルリストのアドレスは、前記第1の
印字データの印字位置に対応するセルリストのアドレス
より先頭側にされる。
【0028】この場合、例えば、第1の印字データから
生成された第1のイメージデータを仮想イメージバッフ
ァに仮想展開する場合、第1のイメージデータが仮想展
開されない仮想イメージバッファセルについては、対応
するセルリストのアドレスには書込みが行われず、0の
ままになる。また、第2の印字データから生成された第
2のイメージデータを仮想展開する場合、同じ仮想イメ
ージバッファの各仮想イメージバッファセルに第2のイ
メージデータが仮想展開される。
【0029】そして、前記第2の印字データの印字位置
が第1の印字データの印字位置より前にある場合、前記
第2の印字データの印字位置に対応するセルリストのア
ドレスは、前記第1の印字データの印字位置に対応する
セルリストのアドレスより先頭側にされる。したがっ
て、一つの仮想イメージバッファに複数のブロックのイ
メージデータを論理和を採って仮想展開することができ
るので、上位装置から複数のブロックの印字データが別
々に送信された場合でも、1パスの印字を行うことがで
きる。また、全体がNULLデータになる仮想イメージ
バッファセルのセルリストは、0であると判断され、ス
キップ動作が行われる。したがって、印字速度を高くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるプリンタのブロッ
ク図である。
【図2】プリンタに送信された印字データを示す図であ
る。
【図3】第1ブロックの印字データを示す図である。
【図4】第2ブロックの印字データを示す図である。
【図5】従来のプリンタによる印字結果を示す図であ
る。
【図6】従来のプリンタのイメージバッファに展開され
たイメージデータを示す図である。
【図7】従来のプリンタの第1ブロックのイメージデー
タを格納したイメージバッファセルの状態図である。
【図8】従来のプリンタの第2ブロックのイメージデー
タを格納したイメージバッファセルの状態図である。
【図9】本発明の実施の形態におけるイメージデータを
格納したイメージバッファセルの状態図である。
【図10】本発明の実施の形態における仮想イメージバ
ッファセルの第1の状態図である。
【図11】本発明の実施の形態における仮想イメージバ
ッファセルの第2の状態図である。
【符号の説明】
16 RAM J1 、J2 、J3 、… 仮想イメージバッファセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 5/30 B41J 2/485 G06F 3/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)印字位置に対応する複数の仮想イ
    メージバッファセルから成る仮想イメージバッファを設
    定し、 (b)印字データから生成されたイメージデータを仮想
    イメージバッファセルごとにイメージバッファに格納す
    るためのアドレスが、前記各仮想イメージバッファセル
    の順に対応させて書き込まれるセルリストを設定し、 (c)第1、第2の印字データを順次受信し、 (d)前記第1の印字データから生成された第1のイメ
    ージデータを前記イメージバッファに格納し、 (e)前記第1のイメージデータが格納された前記イメ
    ージバッファのアドレスを、前記第1の印字データの印
    字位置に対応するセルリストのアドレス込み (f)前記第1のイメージデータが格納された後に、前
    記第2の印字データから生成された第2のイメージデー
    タを前記イメージバッファに格納し、 (g)前記第2のイメージデータが格納された前記イメ
    ージバッファのアドレスを、前記第2の印字データの印
    字位置に対応するセルリストのアドレスに書き込むとと
    もに、 (h)前記第2の印字データの印字位置が第1の印字デ
    ータの印字位置より前にある場合、前記第2の印字デー
    タの印字位置に対応するセルリストのアドレスは、前記
    第1の印字データの印字位置に対応するセルリストのア
    ドレスより先頭側にされることを特徴とする印字制御方
    法。
JP28693196A 1996-10-29 1996-10-29 印字制御方法 Expired - Fee Related JP3313987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28693196A JP3313987B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 印字制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28693196A JP3313987B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 印字制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10129046A JPH10129046A (ja) 1998-05-19
JP3313987B2 true JP3313987B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=17710819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28693196A Expired - Fee Related JP3313987B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 印字制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313987B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10129046A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233057B1 (en) Information recording apparatus
US5471322A (en) Recording apparatus with reduced memory capacity requirement
JPS59220832A (ja) ワ−ドプロセツサにおける葉書印刷方式
JPH0263763A (ja) 出力方法及びその装置
JP3002056B2 (ja) プリンタ装置及び該装置における印刷制御方法
JP3029136B2 (ja) 出力方法及び装置
JP3313987B2 (ja) 印字制御方法
US4623978A (en) Print control apparatus having line buffer
JPH0519472B2 (ja)
JPH0434505B2 (ja)
JPH0211357A (ja) 印字装置
JP3098435B2 (ja) 複数サーマルヘッド用制御システム
JP3116280B2 (ja) 両面印字制御方式
JP3017363B2 (ja) 印刷装置
JPS6158770A (ja) 印字装置
JPS6316768B2 (ja)
JPH049157B2 (ja)
JP2889390B2 (ja) プリンタ装置
JP2767245B2 (ja) 記録ヘッドのプリント制御方法
JP2002137460A (ja) 印刷システムおよび記憶制御方法
JPH0461782B2 (ja)
JPS6131884B2 (ja)
JPS6071265A (ja) プリンタ
JPH05238075A (ja) プリンタ
JPH0431313B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees