JP2617613B2 - 縮小投影露光装置用レチクル - Google Patents

縮小投影露光装置用レチクル

Info

Publication number
JP2617613B2
JP2617613B2 JP27176990A JP27176990A JP2617613B2 JP 2617613 B2 JP2617613 B2 JP 2617613B2 JP 27176990 A JP27176990 A JP 27176990A JP 27176990 A JP27176990 A JP 27176990A JP 2617613 B2 JP2617613 B2 JP 2617613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
misalignment
projection exposure
pattern
reduction projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27176990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04147143A (ja
Inventor
克信 吉村
Original Assignee
山口日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山口日本電気株式会社 filed Critical 山口日本電気株式会社
Priority to JP27176990A priority Critical patent/JP2617613B2/ja
Publication of JPH04147143A publication Critical patent/JPH04147143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617613B2 publication Critical patent/JP2617613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は縮小投影露光装置用レチクルに関し、特にレ
チクル内の目ずれチェックパターンに関する。
〔従来の技術〕
従来の縮小投影露光装置用のレチクルは、例えば第2
図のように、透明基板1上に金属膜または金属酸化膜か
らなる回路パターン2と目ずれチェックパターンとから
構成されている。
目ずれチェックパターンのうち3がY方向の目ずれチ
ェックパターン、4がX方向の目ずれチェックパターン
であり、第2図ではX,Yの目ずれチェックパターンを伴
なう回路パターン2が4面付になっている。このレチク
ルを使って縮小投影露光装置でパイロットウェハーを露
光,現象し、パイロットウェハーの目ずれチェックで目
ずれが規格内であれば残りのウェハーを露光してゆくの
が手順である。第2図のレチクルを使った場合ウェハー
にパターンを転写した際X,Yの目ずれチェックパターン
は、それぞれ同じものが規則正しく並んでいる為に目ず
れチェックのときに、どのパターンをチェックして良い
のかわからなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕 縮小投影露光装置では、レンズの中央部で露光された
箇所での目ずれ量がより正しい値である。これに関して
第3図を用いて説明する。
第3図において1が縮小投影露光装置用レチクルであ
り、このレチクル1がレチクルローテーションを起こし
た場合点線で示されるレチクル11のように移動する。こ
の際A点はA′点までずれ、B点はB′点までずれるこ
とになる。
ベクトル▲▼′をx方向、y方向に分解すると▲
▼,▲▼となり、ベクトル▲▼′をx方
向,y方向に分解すると▲▼,▲▼となる。▲
▼と▲▼及び▲▼,▲▼はそれぞれ方向
が逆で同じ大きさの為、A′点においてX,Y方向にずれ
を修正した場合、B点では逆に反対側に2倍ずれること
になる。したがって以上のことによりチップ内の最大目
ずれ量を小さくする為には、目ずれチェックはレチクル
の中央部で行なう必要がある。
ところが従来のレチクルを使用した場合レチクル中央
部と端の目ずれチェックパターンの区別がつかない為、
半分の確率でレチクル端の目ずれチェックパターンを使
うことになる為、正しい目ずれチェックが出来ないとい
う欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の縮小投影露光装置用レチクルは、透明基板上
に形成された複数の回路パターンとX方向及びY方向の
複数の目ずれチェックパターンとを有する縮小投影露光
装置用レチクルにおいて、前記目ずれチェックパターン
のうち前記透明基板のより中央部に近い位置に形成され
たX方向及びY方向の複数の前記目ずれチェックパター
ンに印を設けたものである。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の上面図である。
透明基板1上には金属膜または金属酸化膜よりなる回
路パターン2と目ずれチェックパターンとが形成されレ
チクルを構成している。そして目ずれチェックパターン
の内レチクル中央部のY方向目ずれチェックパターン3
とX方向目ずれチェックパターン4には印5が設けられ
ている。
このように構成された本実施例によれば、パターンを
ウェハーに転写後、目ずれチェックすべき中央部の目ず
れチェックパターンを容易に検出できるため、目ずれチ
ェックを正確に行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、縮小投影露光装置用レ
チクルにおいて、パターン転写後目ずれチェックすべき
レチクル中央部の目ずれチェックパターンに印をつける
ことによって、より正しい目ずれ量を把握できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の縮小投影露光装置用レチクルの上面
図、第2図は従来例の上面図、第3図はレチクルローテ
ーションを説明するための図である。 1……透明基板、2……回路パターン、3……Y方向目
ずれチェックパターン、4……X方向目ずれチェックパ
ターン、5……印。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板上に形成された複数の回路パター
    ンとX方向及びY方向の複数の目ずれチェックパターン
    とを有する縮小投影露光装置用レチクルにおいて、前記
    目ずれチェックパターンのうち前記透明基板のより中央
    部に近い位置に形成されたX方向及びY方向の複数の前
    記目ずれチェックパターンに印を設けたことを特徴とす
    る縮小投影露光装置用レチクル。
JP27176990A 1990-10-09 1990-10-09 縮小投影露光装置用レチクル Expired - Fee Related JP2617613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27176990A JP2617613B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 縮小投影露光装置用レチクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27176990A JP2617613B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 縮小投影露光装置用レチクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147143A JPH04147143A (ja) 1992-05-20
JP2617613B2 true JP2617613B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17504593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27176990A Expired - Fee Related JP2617613B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 縮小投影露光装置用レチクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617613B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04147143A (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042639B2 (ja) 半導体装置製造用フォトレティクル
US4388386A (en) Mask set mismatch
US20130258306A1 (en) Mask pattern alignment method and system
US4883359A (en) Alignment method and pattern forming method using the same
JPH07321012A (ja) 位置合わせ方法及びそれを用いた素子の製造方法
JP2000182934A (ja) 半導体ウエハの位置合わせ方法
US6861186B1 (en) Method for backside alignment of photo-processes using standard front side alignment tools
EP0205571B1 (en) Establishing and/or evaluating alignment by means of alignment marks
US5237393A (en) Reticle for a reduced projection exposure apparatus
US6489067B2 (en) Reticle for manufacturing semiconductor integrated circuit
JP2617613B2 (ja) 縮小投影露光装置用レチクル
JPH06324475A (ja) レチクル
JPS5931852B2 (ja) フォトレジスト露光用マスク
JPS62157035A (ja) マスク板の製造方法
JPH0387013A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821740A (ja) 投影露光用フオトマスク
JPS588132B2 (ja) 集積回路製造方法
JPS63275115A (ja) 半導体装置のパタ−ン形成方法
JPS6453545A (en) Semiconductor substrate having alignment mark and alignment using said mark
JPS62229923A (ja) 半導体チツプにマ−クを形成する方法
JPS61124943A (ja) マスク
JPS5986221A (ja) 特殊基準マ−クを用いたマスクのアライメント方法
JPH0523490B2 (ja)
JPS6373520A (ja) ウエハ−の露光方法
JPS61270823A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees