JP2617052B2 - セラミックパッケージの製造方法 - Google Patents

セラミックパッケージの製造方法

Info

Publication number
JP2617052B2
JP2617052B2 JP3254045A JP25404591A JP2617052B2 JP 2617052 B2 JP2617052 B2 JP 2617052B2 JP 3254045 A JP3254045 A JP 3254045A JP 25404591 A JP25404591 A JP 25404591A JP 2617052 B2 JP2617052 B2 JP 2617052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
ceramic
ceramic package
base substrate
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3254045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05251577A (ja
Inventor
修治 須摩
俊男 田上
▲隆▼志 木部
健二 高橋
永典 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3254045A priority Critical patent/JP2617052B2/ja
Publication of JPH05251577A publication Critical patent/JPH05251577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617052B2 publication Critical patent/JP2617052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、面実装部品に用いられ
るセラミックパッケージに係り、特に、電磁シールド性
を有するセラミックパッケージの製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のセラミックパッケージ
は、以下に示すようなものがあった。すなわち、ベース
基板とリッド(蓋)がセラミックの場合は、そのシール
は、低融点ガラス、樹脂または半田で行い、リッドがメ
タルの場合は、シーム溶接か、Au−Snソルダで接合
する方法がとられていた。
【0003】図3はかかる従来のセラミックパッケージ
の一構成例を示す断面図である。この図において、1は
セラミックベース基板であり、そのセラミックベース基
板1上に半導体チップ2が載置され、半導体チップ2は
そのセラミックベース基板1の導体(メタライズ)層3
に細線4によって配線されて実装される。その上に、シ
ール機(エポキシ樹脂、低融点ガラス、半田)6を用い
て、アルミナセラミックリッド7を被せる。
【0004】図4は従来のセラミックパッケージの他の
一構成例を示す断面図である。ここでは、リッドとして
メタルリッド17を用い、シール機16に導電性のもの
〔コバール(シーム溶接)、Au−Sn半田、〕を使用
している。なお、11はセラミックベース基板であり、
そのセラミックベース基板11上に半導体チップ12が
載置され、半導体チップ12はベース基板の導体(メタ
ライズ)層13に細線14によって配線されて実装され
る。その上に、上記シール機16を用いてメタルリッド
17を被せる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のパッケージで電磁シールドが必要な場合は、リッドに
導電性のあるメタルリッドを用い、セラミックベースと
シールする図4に示す方法がとられ、図3に示すセラミ
ックリッドは絶縁性を有するために用いられなかった。
【0006】本発明は、上記問題点を除去し、セラミッ
クリッドをメタライズ化すると共に、ベース基板と前記
リッドとを導電性のシール機にてシールすることによ
り、電磁シールド性に優れたセラミックパッケージの製
造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、セラミックをメタライズ化し導電性を付
与したリッドを得る工程と、前記リッドのシール部を除
いた部分にレジスト膜を形成する工程と、ベース基板と
前記リッドのシール部とを導電性のシール機にてシール
する工程とを施すようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、セラミックリッドの裏面に厚
膜印刷し焼成するか、無電解めっき、またはスパッタ等
でメタライズ化して導電性を付与した後、セラミックリ
ッドのシール部を除いた部分にレジスト膜を形成させ、
次に、シール部に高融点半田を印刷してリフローさせ、
シール機を予備形成させる。または、Bステージ樹脂を
印刷したものをリッドとし、それをセラミックベース基
板と合わせて硬化させて、シールしたセラミックパッケ
ージで、セラミックリッドとベース基板間に導電性を持
たせて電磁シールド性を持たせる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示すセ
ラミックパッケージ〔図2(e)のA−A線〕の断面図
である。この図において、21はベース基板、22はそ
のベース基板21上に搭載される半導体チップ、23は
メタライズ部、23aはメタライズ部23の接続部(メ
タライズ層)であり、溝状の部分にメタライズされてい
る。24は半導体チップとのワイヤボンディングが行な
われるメタライズ部、25はボンディングワイヤ、26
はアルミナセラミックリッドであり、そのアルミナセラ
ミックリッド26にメタライズ層27が形成され、導電
性が付与されている。そこで、シールしろを残し、レジ
スト膜29を形成する。シールしろに導電性のシール機
30を形成させる。そして、そのアルミナセラミックリ
ッド26は既に半導体チップ22の搭載が完了している
ベース基板21のメタライズ部23に被せられている。
【0010】図2は本発明の実施例を示すセラミックパ
ッケージの製造工程斜視図である。まず、図2(a)に
示すように、アルミナセラミックリッド26を用意す
る。次に、図2(b)に示すように、アルミナセラミッ
クリッド26にメタライズ層27を形成し、導電性を付
与する。メタライズ層の形成方法として、厚膜印刷によ
り、Ag−Pd、またはAg−Pt膜を形成させる。ま
た、無電解めっきで形成するようにしてもよい。更に、
セラミックリッド26にタングステンを印刷し、電気め
っきにより、メタライズ層を形成することもできる。ま
た、前記メタライズ化は、スパッタによって形成するよ
うにしてもよい。
【0011】次に、図2(c)に示すように、シールし
ろ28を残し、レジスト膜29を形成する。この工法と
しては、厚膜オーバーコートガラスを印刷し、500℃
で焼成する。また、使用するシール機が低温(200℃
以下)の場合は、エポキシ樹脂を印刷し、硬化させて形
成するようにしてもよい。次に、図2(d)に示すよう
に、シールしろ28にシール機30を形成する。工法と
して、高融点半田クリームを印刷し、320℃でリフロ
ーさせ形成する。このリッドを洗浄し、フラックスを除
去する。また、低温タイプのシール機として、Bステー
ジ用導電ペーストを印刷して形成することも可能であ
る。
【0012】次に、図2(e)に示すように、アルミナ
セラミックリッド26を既に半導体チップ22の搭載が
完了しているベース基板21のメタライズ部23に被
せ、320℃の窒素雰囲気中でリフローしてシールす
る。または、導電樹脂によるシール機の場合は、その硬
化条件でシールする。また、シール機としてBステージ
導電樹脂のプリフォームを用い、アルミナセラミックリ
ッド26とベース基板21の間に挟み込み、硬化させる
工法と、高融点半田プリフォームをアルミナセラミック
リッド26とベース基板21間に挟んで、窒素雰囲気で
リフローして、シールする工法も可能である。
【0013】このようにして、図1に示すような、セラ
ミックパッケージを得ることができる。そして、本発明
によれば、特に、表面にパターンが形成される、高周波
部品、例えば、SAWフィルタ用セラミックパッケージ
等に好適である。すなわち、リッドのシール部を除いた
部分にレジスト膜を形成するようにしたので、高周波部
品の表面に形成されたパターンが、直にリッドのメタラ
イズ層と向き合い周波数特性の劣化を招くようなことは
ない。このことは、セラミックパッケージの小型化が進
むに従って、高周波部品の表面とリッドの裏面間の寸法
が短くなるため、顕著な効果を奏することができる。
【0014】また、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、セラミックリッドをメタライズ化し、リッドの
シール部を除いた部分にレジスト膜を形成し、ベース基
板と前記リッドのシール部とを導電性のシール機にてシ
ールするようにしたので、内蔵される電子部品、特に、
表面にパターンが形成される高周波部品、例えば、SA
Wフィルタの周波数特性を劣化させることなく、確実な
電磁シールド効果を奏することがきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すセラミックパッケージ
〔図2(e)のA−A線〕の断面図である。
【図2】本発明の実施例を示すセラミックパッケージの
製造工程斜視図である。
【図3】従来のセラミックパッケージの一構成例を示す
断面図である。
【図4】従来のセラミックパッケージの他の一構成例を
示す断面図である。
【符号の説明】
21 ベース基板 22 半導体チップ 23,24 メタライズ部 25 ボンディングワイヤ 26 アルミナセラミックリッド 27 メタライズ層 28 シールしろ 29 レジスト膜 30 導電性のシール機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 健二 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 江原 永典 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−110756(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)セラミックをメタライズ化し導電性
    を付与したリッドを得る工程と、 (b)前記リッドのシール部を除いた部分にレジスト膜
    を形成する工程と、 (c) ベース基板と前記リッドのシール部とを導電性の
    シール機にてシールする工程とを施すことを特徴とする
    セラミックパッケージの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記レジスト膜を形成する工程は、厚膜
    オーバーコートガラスを印刷し、500°Cで焼成する
    ことを特徴とする請求項1記載のセラミックパッケージ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記レジスト膜を形成する工程は、エポ
    キシ樹脂を印刷し、硬化させて形成することを特徴とす
    る請求項1記載のセラミックパッケージの製造方法。
JP3254045A 1991-10-02 1991-10-02 セラミックパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP2617052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3254045A JP2617052B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 セラミックパッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3254045A JP2617052B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 セラミックパッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251577A JPH05251577A (ja) 1993-09-28
JP2617052B2 true JP2617052B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17259471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254045A Expired - Fee Related JP2617052B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 セラミックパッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617052B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110756A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Corp トランジスタの容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05251577A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561322A (en) Semiconductor chip package with enhanced thermal conductivity
JPH07193187A (ja) 同一平面ヒ−トシンクおよび電気コンタクトを有する電子デバイス
JPH10294418A (ja) 半導体装置
JP2617052B2 (ja) セラミックパッケージの製造方法
JP2534881B2 (ja) 気密封止回路装置
JP2823066B2 (ja) Bga型半導体装置
JP2523942B2 (ja) ベアチップの実装構造
JP2799465B2 (ja) 磁性合金層被覆回路基板
JPH04206658A (ja) ハーメチックシール型電気回路装置
JP2722451B2 (ja) 半導体装置
JPS60254646A (ja) 半導体装置
JP2676107B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2509428B2 (ja) 超小型電子パッケ―ジ
JPH1051094A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3035584B2 (ja) 電子部品搭載用フィルム基板
JPH05166965A (ja) パッケージ構造体
JP2822446B2 (ja) 混成集積回路装置
JP3034376B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH02178992A (ja) 厚膜回路基板の製造方法
JPH03255691A (ja) プリント配線板
JPS6094794A (ja) 多層配線基板
JPH0629443A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH0582664A (ja) 半導体チツプ搭載基板
JPH0536872A (ja) 混成集積回路
JPS6174354A (ja) 高周波デバイス用パツケ−ジ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees