JP2611497B2 - 軟質ポリウレタンフォームの製造法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォームの製造法

Info

Publication number
JP2611497B2
JP2611497B2 JP2135468A JP13546890A JP2611497B2 JP 2611497 B2 JP2611497 B2 JP 2611497B2 JP 2135468 A JP2135468 A JP 2135468A JP 13546890 A JP13546890 A JP 13546890A JP 2611497 B2 JP2611497 B2 JP 2611497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyether polyol
modified polyether
polyurethane foam
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2135468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431419A (ja
Inventor
正実 山下
孝夫 土居
茂幸 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2135468A priority Critical patent/JP2611497B2/ja
Publication of JPH0431419A publication Critical patent/JPH0431419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611497B2 publication Critical patent/JP2611497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は繊維質基材等に対する熱融着性にすぐれかつ
難燃性を有する軟質ポリウレタンフォームの製造方法に
関するものである。
[従来の技術] 従来ポリエーテルポリオールから得られる軟質ポリウ
レタンフォームは物性特に反発弾性率、圧縮永久歪、硬
度等において優れた性質を持っているが、加熱溶接、火
炎溶接、高周波溶接などにおける熱融着性はポリエステ
ルポリオールから得られるポリウレタンフォームにはる
かに劣っている。従って、ポリエーテルポリオール使用
ポリウレタンフォームのフォーム物性を保ちながら、熱
融着性を改良し、積層分野に適したポリウレタンフォー
ムを製造することが多年要望されてきたが、今だ満足な
ポリウレタンフォームが得られていない。熱融着用軟質
ポリウレタンフォームは、従来熱融着性を改良するため
に通常のポリエーテルポリオールを変性したポリエーテ
ル系ポリオールや、特定添加剤を使用して製造されてい
た。たとえば、特公昭46−28425号公報にはポリエーテ
ルポリオールの末端をエステル変性した変性ポリエーテ
ル系ポリオールが記されている。更に、リン化合物と併
用することにより熱融着性の優れたポリウレタンフォー
ムが得られることも知られている。
また、特公昭49−13880号公報、特開昭56−136814号
公報、特開昭57−162718号公報、特開昭60−133020号公
報、特開昭61−78816号公報、特開昭62−121719号公
報、特開昭63−175016号公報、特開昭63−175017号公報
などには、水酸基末端ポリウレタンプレポリマーを含む
ポリオールを使用して熱融着性の軟質ポリウレタンフォ
ームを製造することが記載されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これらの方法によって得られたポリウレタン
フォームは熱融着性を有しているものの、フォームは可
燃性であり、難燃性のフォームは得られていない。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前記従来技術の有していた問題点を解決し、
充分な熱融着性を有するとともに高い難燃性を有する軟
質ポリウレタンフォームを提供することを目的とする下
記発明である。
ポリオールとポリイソシアネート化合物を発泡剤およ
び触媒の存在下で反応させて軟質ポリウレタンフォーム
を製造する方法において、下記の(a)〜(d)から選
ばれる少なくとも1種の変性ポリエーテルポリオールま
たは該変性ポリエーテルポリオールを含むポリオールを
分散媒とし、アルデヒド縮合系樹脂微粒子を分散質とす
る微粒子分散ポリオールをポリオールとして使用するこ
とを特徴とする熱融着性と難燃性とを有する軟質ポリウ
レタンフォームの製造法。
変性ポリエーテルポリオール: (a)ポリエーテルポリオールに等当量未満の芳香族ポ
リイソシアネートを反応させて得られるウレタン変性ポ
リエーテルポリオール、 (b)ポリエーテルポリオールとポリエステルポリオー
ルの混合物に等当量未満の芳香族ポリイソシアネートを
反応させて得られるウレタン変性ポリエーテルポリオー
ル、 (c)ポリエーテルポリオールにポリカルボン酸無水物
を反応させた後残余のカルボキシル基に対して等当量以
上のアルキレンオキシドを反応させて得られるエステル
変性ポリエーテルポリオール、 (d)ポリエーテルポリオールに該ウレタン変性と該エ
ステル変性の両方を行った変性ポリエーテルポリオー
ル。
まず、本発明における変性ポリエーテルポリオールに
ついて説明する。本発明における変性ポリエーテルポリ
オールはウレタン変性ポリエーテルポリオールあるいは
エステル変性ポリエーテルポリオールである。ウレタン
変性ポリエーテルポリオールは、ポリエーテルポリオー
ルに等当量未満の芳香族ポリイソシアネートを反応させ
て得られるウレタン変性ポリエーテルポリオールが好ま
しい。この場合、ポリエーテルポリオールとともに多価
アルコールなどの他のポリオールを併用してもよい。こ
のウレタン変性ポリエーテルポリオールは、水酸基末端
ポリウレタンプレポリマーとみなしうるものであるが、
比較的多量の未反応ポリエーテルポリオールを含んでい
てもよいものである。ポリエーテルポリオールとして
は、軟質ポリウレタンフォームの原料として広く使用さ
れている水酸基価28〜120、水酸基数2〜8のオキシプ
ロピレン基を主として含むポリエーテルポリオールが適
当である。ウレタン変性ポリエーテルポリオールは、こ
のポリエーテルポリオールと芳香核を有するポリオール
(ポリエーテルポリオールであってもよく、低分子量の
ポリオールであってもよい)に、両者の合計当量に対し
て約0.1〜0.8当量の芳香族ポリイソシアネートを反応さ
せて得られるウレタン変性ポリエーテルポリオールが好
ましい。
エステル変性ポリエーテルポリオールはポリエーテル
ポリオールにポリカルボン酸無水物を反応させた後残余
のカルボキシル基に対して等当量以上のアルキレンオキ
シドを反応させて得られるエステル変性ポリエーテルポ
リオールである上記ポリカルボン酸無水物としてはジカ
ルボン酸無水物が好ましく、特に無水フタル酸などの芳
香族ジカルボン酸無水物が好ましい。ポリエーテルポリ
オールとしては、軟質ポリウレタンフォームの原料とし
ては広く使用されている水酸基価28〜120、水酸基数2
〜8のオキシプロピレン基を主として含むポリエーテル
ポリオール、またはそれよりも高水酸基価の水酸基数2
〜8のオキシプロピレン基を主として含むポリエーテル
ポリオールが適当である(エステル化あるいはその後の
アルキレンオキシドの付加により高分子量化するか
ら)。その水酸基価は40〜400、特に40〜200が適当であ
る。
更に、ウレタン変性とエステル変性の両方を行った変
性ポリエーテルポリオールを使用することもできる。た
とえば、ウレタン変性ポリエーテルポリオールをエステ
ル変性する方法やエステル変性ポリエーテルポリオール
をウレタン変性する方法でそのような変性ポリエーテル
ポリオールが得られる。また、ポリエーテルポリオール
とポリエステルポリオールとをウレタン結合で連結する
(ウレタン変性する)方法によってもそのような変性ポ
リエーテルポリオールが得られる。この場合のポリエー
テルポリオールとしては上記のような水酸基価と水酸基
数とを有するポリエーテルポリオールが好ましく、ポリ
エステルポリオールとしては水酸基価は40〜400、特に4
0〜200、水酸基数2〜4のポリエステルポリオールが好
ましい。
上記変性ポリエーテルポリオールは、それのみで使用
することはもちろん、他のポリオールと併用することも
できる。他のポリオールとしては上記変性をされていな
いポリエーテルポリオールが好ましい。両者の混合物に
おける変性ポリエーテルポリオールの量は、10重量%以
上、特に30重量%以上が好ましい。また、変性ポリエー
テルポリオールの粘度は種々変りうるものであるが、稀
釈して使用する限り比較的高い粘度のものであってもよ
い。通常は変性ポリエーテルポリオールそのものの25℃
における粘度は約2万センチポイズ以下、特に約1万セ
ンチポイズ以下が適当である。これにより高粘度の場合
は、この粘度以下となるように他のポリオールと混合し
て使用することが好ましい。
本発明における変性ポリエーテルポリオールは、軟質
ポリウレタンフォームの原料として広く使用されている
ポリエーテルポリオールと同様の水酸基価や水酸基数を
有するものが好ましい。このような変性ポリエーテルポ
リオールは、水酸基価28〜120,特に約40〜80であって、
水酸基数約2〜8、特に約2.4〜4.5の変性ポリエーテル
ポリオールである。この変性ポリエーテルポリオールは
2種以上の変性ポリエーテルポリオールの混合物であっ
てもよい。この場合、各変性ポリエーテルポリオールは
水酸基価や水酸基数が異なるものであってもよい。また
ある場合には、上記好ましい水酸基価の範囲以外の変性
ポリエーテルポリオールを使用することもできる。
ポリエーテルポリオールとしては多官能性の開始剤に
アルキレンオキシドを付加して製造されるポリエーテル
ポリオールやその変性物(本発明における変性ポリエー
テルポリオールを除く)が使用される。多官能性の開始
剤としては、多価アルコール、多価フェノール,ポリア
ミンなどがあり、2種以上を併用してもよい。具体的に
は、たとえば、エチレングリコール,ジエチレングリコ
ール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコー
ル,1,4−ブタンジオール,グリセリン,トリメチロール
プロパン,ペンタエリスリトール,ジグリセリン,メチ
ルグリコシド、デキストロース,ソルビトール,シュー
クロスなどの多価アルコール,ビスフェノールA,ビスフ
ェノールS,フェノール類−ホルムアルデヒド初期縮合物
などの多価フェノール,モノエタノールアミン,ジエタ
ノールアミン,トリエタノールアミン,ジイソプロパノ
ールアミンなどのアルカノールアミン,およびエチレン
ジアミン,プロピレンジアミン,ジエチレントリアミ
ン,ジアミノトルエン,ジアミノジフェニルメタンなど
のポリアミンがある。アルキレンオキシドとしては、エ
チレンオキシド,プロピレンオキシド,ブチレンオキシ
ドなどの炭素数2〜4のアルキレンオキシドが好ましい
が、これらとともにスチレンオキシド,エピクロルヒド
リン,その他のモノエポキシドを併用することもでき
る。アルキレンオキシドとしてはプロピレンオキシド単
独かプロピレンオキシドとエチレンオキシドの組み合せ
が好ましい。2種以上のアルキレンオキシドや他のモノ
エポキシドを付加する場合、それらを混合して反応させ
ることも別々に順次反応させることもできる。エチレン
オキシドを他のアルキレンオキシド等と併用する場合、
特にプロピレンオキシドと併用する場合、その量はポリ
エーテルポリオール中のオキシエチレン基含量として、
約45重量%以下、特に約30重量%以下が好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート
基を2個以上有する化合物や変性物を採用しうる。特に
芳香核を含有する芳香族ポリイソシアネートがフォーム
の熱融着性向上の面で好ましい。芳香族ポリイソシアネ
ートとしては、トリレンジイソシアネート,ジフェニル
ジイソシアネート,ポリメチレンジイソシアネート,ジ
フェニルメタンジイソシアネート,ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネート,ナフタレンジイソシアネート,
キシリレンジイソシアネート,トリジンジイソシアネー
ト,トリフェニルメタントリイソシアネートなどがあ
る。また、場合によりこれらとともに、あるいは単独で
芳香核を有しないポリイソシアネート化合物、たとえば
ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシ
アネートなど、を使用しうる。変性物としては、トリメ
チロールプロパンなどの多価アルコール等で変性したプ
レポリマー型変性物は勿論、カルボジイミド変性物,ウ
レア変性,三量化変性物,二量化変性物などを採用しう
る。
本発明における微粒子分散ポリオールは、上記のよう
なポリオールを分散媒としてアルデヒド縮合系樹脂の微
粒子を分散質とする分散体である。通常のポリエーテル
ポリオールを分散媒とするこのような微粒子分散ポリオ
ールは公知である。たとえば、特公昭57−14708号公報
には、ポリエーテルポリオール中でアルデヒド縮合系樹
脂形成可能な物質の縮合を行わせることにより、アルデ
ヒド縮合系樹脂の分散体を製造する方法が提案されてい
る。また、特開昭51−122193号公報にはアルデヒド縮合
系樹脂の沈降性粒子を形成し、これをポリオール等に配
合する方法が記載されている。更に、特公昭63−4851号
公報、特公昭63−4852号公報、特公昭63−33768号公報
などにも類似のアルデヒド縮合系樹脂の分散体が記載さ
れている。本発明においては前記変性ポリエーテルポリ
オールを分散媒としてこれら公報に記載の方法で微粒子
分散ポリオールを製造することができる。また、アルデ
ヒド縮合系樹脂の微粉末を変性ポリエーテルポリオール
に添加することによって製造することもできる。微粉末
は、アルデヒド縮合系樹脂を粉砕する方法、ポリオール
以外の分散媒中でアルデヒド縮合系樹脂形成可能な物質
の縮合を行わせることにより微粒子を析出させる方法な
どで製造することができる。好ましくは、変性ポリエー
テルポリオール中でアルデヒド縮合系樹脂形成可能な物
質の縮合を行わせることにより微粒子を析出させる方
法、またはポリオール以外の分散媒中でアルデヒド縮合
系樹脂形成可能な物質の縮合を行わせることにより微粒
子を析出させた後分散媒を変性ポリエーテルポリオール
に変換する方法で製造される。この2つの方法は、生成
する微粒子の粒子径が小さく、変性ポリエーテルポリオ
ール中で沈降し難い分散安定性の高い微粒子分散ポリオ
ールを製造することができる。
本発明に係わるアルデヒド縮合系樹脂の形成原料の1
つはアルデヒド類である。アルデヒド類としては脂肪
族、脂環族、芳香族、複素環アルデヒド化合物、その他
のアルデヒド類やこれらの縮合体やアルデヒド類を発生
しうる化合物などの誘導体を単独で又は併用して使用で
きる。好ましいアルデヒド類は低級脂肪族アルデヒド、
特に好ましくは炭素数4以下の脂肪族アルデヒドおよび
その誘導体であり、例えば、ホルムアムデヒド、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒ
ド、イソブチルアルデヒド、パラホルムアルデヒド、パ
ラアセトアルデヒド等があり、好ましくはホルムアルデ
ヒドである。これらアルデヒド類は溶媒に溶解して使用
することもでき、特に好ましい溶媒は水であるがこれら
に限られるものではない。本発明においてはホルムアル
デヒドの水溶液すなわちホルマリンを使用することが特
に好ましい。
アルデヒド縮合系樹脂の他の形成原料はアルデヒド類
と縮合して固体のアルデヒド縮合系樹脂を形成しうる化
合物(以下、アルデヒド縮合性化合物という)であり、
これはアルデヒド類と反応しうる位置(以下、反応部位
という)を基本的には2つ必要とする。反応部位は芳香
族における水素が結合した炭素原子、またはアミノ基も
しくはアミド基などにおける水素が結合した窒素原子が
代表的なものである。芳香族の反応部位としては特に、
水酸基やアミノ基が結合した芳香族のオルト位またはパ
ラ位が好ましく、この反応部位を2以上有する。つまり
この部位に置換基を有しないものが適当であり、アミノ
基やアミド基を有する化合物としては基本的にはそれら
の基を2以上有するポリアミン化合物が適当である。し
たがってアルデヒド縮合性化合物としてはフェノール
類、芳香族アミン類等の芳香族系化合物と、尿素、メラ
ミン、グアニジン化合物その他のポリアミン化合物が好
ましい。これらのアルデヒド類と反応しうる化合物は2
種以上を組合せて使用することもでき、また、これらと
ともに反応部位を1つのみ有する化合物を併用すること
もできる。
上記芳香族系化合物のうちのフェノール類としては、
例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、p−
アルキル、フェノール、p−フェニルフェノール、ビス
フェノールA、レゾルシン等が挙げられ、特に好ましく
はフェノールであり、芳香族アミンとしては例えばアニ
リン、ジアミノベンゼン、p−アルキルアニリン、N−
置換アルキルアニリン、ジフェニルアミン、ジアミノジ
フェニルメタンなどがあり、フェノール系化合物と同様
に単独又は2種以上を組み合せて使用することもでき
る。芳香族アミンのアミノ基やアミド基はそれ自身もま
た反応性部位であるので、次に示すジアミン系化合物の
1種とみなすことができる場合もあり、また芳香族のア
ミン基やアミド基以外の反応性部位は1つであってもよ
い。特に好ましい芳香族アミンはアニリンである。芳香
族系化合物としては上記の化合物に限定されるものでは
なく、例えばベンゼンやキシレンなどの芳香族炭化水素
やその他の化合物も使用できる。更にフェノール類と芳
香族アミン類を組み合せて使用することもでき、またそ
れらの少なくとも1つと更に他の芳香族系化合物を組み
合せることもできる。
ポリアミン化合物としては、アミノ基やアミド基を基
本的には2以上有する化合物、なかでも2以上のアミノ
基を有する化合物が好ましく、例えば尿素,チオ尿素,N
−置換尿素等の尿素類、メラミン,N−アルキル置換メラ
ミン等のメラミン化合物やベンゾグアナミン,アセトグ
アナミン等のグアナミン化合物で代表される2以上のア
ミノ基を有するs−トリアジン類,グアニジン,塩酸グ
アニジン,塩酸アミノグアニジン,ジシアンジアミド等
のグアニジン類が好ましく、これらのうち特に好ましい
ものは尿素、メラミン、ベンゾグアナミンである。これ
らポリアミン化合物は2種以上の併用、例えば尿素−チ
オ尿素,尿素−メラミン,尿素−ベンゾグアナミン,尿
素−メラミン−ベンゾグアナミン,メラミン−ジシアン
ジアミド等の組合せでの使用もできる。
また、上記ポリアミン化合物と上記芳香族系化合物を
組み合せて使用することもでき、このような組み合せと
して例えばフェノール−尿素,フェノール−メラミン,
アニリン−尿素,アニリン−メラミン,フェノール−ア
ニリン−メラミン,フェノール−尿素−メラミンその他
の組み合せが挙げられる。
さらにアルデヒド縮合性化合物として、上記の外にケ
トン樹脂の原料として公知のケトン系化合物も用い得
る。また、以上説明したアルデヒド類との反応部位を少
くとも2つ有する化合物は、反応部位が1つの化合や、
それ自身はアルデヒド縮合性化合物ではないが活性な反
応部位を2つ以上有するような化合物、例えばジアルカ
ノールアミン、モノアルカノールアミン、脂肪族アミン
等と併用することもできる。
また、アルデヒド縮合性化合物とアルデヒド類の初期
縮合物例えばジメチロール尿素,ヘキサメチロールメラ
ミン,ヘキサメトキシメチルメラミン等を形成原料とし
て用いることもできる。
アルデヒド縮合系樹脂粒子を生成させるための反応に
おける、アルデヒド縮合性化合物とアルデヒド類の割合
は理論的にアルデヒド縮合系樹脂が生成する割合を含む
割合である限り特に制限はない。たとえ、未反応のアル
デヒド縮合性化合物が残ってもその量が過大でない限り
生成分散体中に含まれてもよく、未反応アルデヒドは分
散媒置換時に除去できるからである。好ましくは、アル
デヒド縮合性化合物100重量部に対してアルデヒド類5
〜500重量部、特に10〜100重量部使用される。
この反応で生成するアルデヒド縮合系樹脂は、従来か
らフェノール樹脂,尿素樹脂,メラミン樹脂等の縮合系
熱硬化性樹脂として公知のものの硬化物と類似又は同一
であると考えられ、その生成反応も又同様であると考え
られる。アルデヒドとしてホルムアルデヒドを用いた場
合を例にとれば、アルデヒド縮合性化合物とホルムアル
デヒドは反応の初期段階においては付加縮合することに
より、種々のメチロール基含有化合物を生成する。本発
明の形成原料の一つとする前記の初期縮合物はこの段階
のメチロール付加化合物に相当している。この後、該メ
チロール基含有化合物が脱水縮合することにより、メチ
ロール基がメチレン基になり、縮合して三次元的に架橋
した溶媒に不溶不融のアルデヒド縮合系樹脂になると考
えられる。
充分に架橋したアルデヒド縮合系樹脂粒子の粒子径は
0.01〜5μの範囲内が好ましく、特に好ましくは0.1〜
2μの範囲内である。これは、5μを越えると分散媒中
で沈降しやすい。アルデヒド縮合系樹脂粒子は静置した
場合に少くとも1ケ月間、好ましくは2ケ月以上、実質
的に沈降しないものであることが好ましい。アルデヒド
縮合系樹脂分散体は好ましくは粒子径0.1〜5μのアル
デヒド縮合系樹脂粒子が分散した白色ないし着色の半透
明ないし不透明な粘性液体であり、粘度は使用した分散
媒の粘度、分散体中のアルデヒド縮合系樹脂の割合、ア
ルデヒド縮合系樹脂の種類等により変化するが、軟質ポ
リウレタンフォーム原料用としては、通常25℃における
粘度が50000cps以下のものが適当である。これより高粘
度であっても、勿論、種々のポリオールで希釈する等の
手段により使用可能な場合もある。
上記のようなアルデヒド縮合系樹脂微粒子を含む微粒
子分散ポリオールは、軟質ポリウレタンフォームの難燃
性を向上させる。特にフェノール系化合物、尿素系化合
物、メラミン系化合物、グアナミン系化合物、あるいは
グアニジン系化合物を主として使用したアルデヒド縮合
系樹脂分散体を含む微粒子分散ポリオールは軟質ポリウ
レタンフォームの難燃性向上に特に有効である。
本発明において、軟質ポリウレタンフォームは前記微
粒子分散ポリオールあるいはそれを含むポリオールを主
たる原料の1つとして、常法によりポリイソシアネート
化合物を他方の主たる原料とし、発泡剤や触媒などの助
剤の存在下に両者を反応させて得られる。ポリイソシア
ネート化合物としては前記と同じ種類のポリイソシアネ
ート化合物、特に芳香族ポリイソシアネート化合物が好
ましい。発泡剤としては、水や低沸点ハロゲン化炭化水
素(たとえば、トリクロロフルオロメタン,ジクロロフ
ルオロメタン,塩化メチレンなど)が適当である。触媒
としては、前記有機スズ化合物や第3級アミンなどのウ
レタン化触媒が適当であり、たとえば、ジブチルスズラ
ウレート,スタナスオクトエート,トリエチレンジアミ
ン,N−アルキルモルホリンなどがある。上記以外の助剤
として、さらに種々の成分を用いることができる。たと
えば、多くの場合整泡剤はほとんどが必須とされている
成分であり、たとえば、ポリアルキルシロキサン,ポリ
アルキルシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコ
ポリマーなどのシリコン系整泡剤などを用いうる。さら
に、ハロゲン化合物、リン化合物、メラミン粉末などの
難燃剤,無機質や有機質の充填剤,紫外線吸収剤,酸化
防止剤,スコーチ防止剤,架橋剤,熱融着性向上剤,そ
の他の助剤を任意に用いることができる。なお、ポリイ
ソシアネート化合物の使用量は、通常変性ポリオールあ
るいは他のポリオールとの混合物(あるいは、水やさら
に任意に使用しうる架橋剤などのイソシアネート基と反
応しうる官能基を有する化合物)の総量に対し、約0.8
〜1.3倍当量、特に約0.9〜1.2倍当量使用される。
熱融着性を向上させるために、熱融着向上剤を用いる
ことは有効である。熱融着性向上剤の代表例は水酸基な
どのイソシアネート基と反応性の官能基を有していても
よい。このような有機リン化合物としては、たとえば、
リン酸エステル,亜リン酸エステル,ピロリン酸エステ
ルなどの化合物があり、具体的には、たとえば、トリオ
クチルホスフェート,トリフェニルホスフェート,トリ
ス(クロロエチル)ホスフェート,リン酸−アルキレン
オキシド付加物などがある。これら有機リン化合物を使
用する場合、その量は特に限定されるものではないが、
前記変性ポリオールやそれを含むポリオール組成物に対
し約0.01〜5重量%、特に約0.1〜2重量%が好まし
い。他の熱融着性向上剤としては、たとえば熱可塑性樹
脂があり、この粉末などを充填剤として使用することに
よりフォームの熱融着性を向上させることが可能であ
る。
軟質ポリウレタンフォームは上記原料を使用してワン
ショット法、準プレポリマー法、プレポリマー法、など
の方法で製造されるが、特にワンショット法が最も適当
である。成形方法としてはモールド成形方法やスラブ成
形方法が適当であるが、これに限定されるものではな
い。得られたフォームブロックをスライス等により適宜
の厚さのフォームシートとした後、布帛等の基材と熱融
着されるのが通例であるが、この方法に限られるもので
もない。熱融着方法としては火炎や熱風で軟質ポリウレ
タンフォームの表面を溶融した後直ちに基材と積層して
一体化する方法が適当である。本発明により得られる軟
質ポリウレタンフォームは熱融着性(耐剥離強度)が高
く、優れた積層フォームが得られる。
以下に本発明を実施例、合成例、比較例により具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例や合成例に限られ
るものではない。
合成例[微粒子分散ポリオールの製造] 下記方法でまず変性ポリエーテルポリオールを合成
し、次にそれを用いて微粒子分散ポリオールを製造し
た。変性ポリエーテルポリオールをそれぞれ「ポリオー
ルA」等と呼び、得られた微粒子分散ポリオールを用い
た変性ポリエーテルポリオールの名称にpをつけてそれ
ぞれ「ポリオールAp」等と呼ぶ。
合成例1 ポリオールA 5反応槽に水酸基価56のポリオキシプロピレントリ
オール3000g、ビスフェノールA1モルに3モルのプロピ
レンオキシドを反応して得られるジオール400g、トリエ
チレンジアミン0.2gを仕込み、撹拌しながら100℃に加
熱した。その後トリレンジイソシアネート(TDI)174g
を添加し、100℃で8時間反応させた。得られたポリオ
ールAの粘度(25℃、以下同様)は1500cpであった。
ポリオールAp 5反応槽にポリオールA2400部(重量部、以下同
様)、メラミン600部、35%ホルマリン水溶液700部を仕
込み、撹拌しながら100℃で4時間反応させた。その
後、減圧脱水を行い、白色の粘稠なポリオールApを得
た。このポリオールApの粘度は4000cpであり、その中の
メラミン樹脂微粒子は6ケ月以上まったく分離すくこと
なくポリオールA中に安定に分散していた。
合成例2 ポリオールB 5反応槽に水酸基価100のポリオキシプロピレント
リオール1700g、無水フタル酸444g、95%水酸化カリ6g
を仕込み、撹拌しながら120℃で2時間反応させた。そ
の後プロピレンオキシド1050gを添加し、120℃でプロピ
レンオキシドの全量を反応させた。得られたポリオール
Bの粘度は2000cpであった。
ポリオールBp ポリオールBを使用する以外は合成例1と同一の条件
でポリオールBpを製造した。このポリオールBpの粘度は
6000cpであり、その中のメラミン樹脂微粒子は6ケ月以
上まったく分離することなくポリオールB中に安定に分
散していた。
ポリオールC 5反応槽に水酸基価56のポリオキシプロピレントリ
オール3000g、水酸基価56のポリ(ブチレンアジペー
ト)ジオール500g、トリエチレンジアミン0.2gを仕込
み、撹拌しながら100℃に加熱した。その後TDI87gを添
加し、100℃で8時間反応させた。得られたポリオール
Cの粘度は1800cpであった。
ポリオールCp ポリオールCを使用する以外は合成例1と同一の条件
でポリオールCpを製造した。このポリオールCpの粘度は
5000cpであり、その中のメラミン樹脂微粒子は6ケ月以
上まったく分離することなくポリオールC中に安定に分
散していた。
実施例、比較例 ポリオールAp100部に、水4.0部、トリエチレンジアミ
ン溶液(商品名“ダブコ33LV")0.3部、シリコン系整泡
剤1.0部、およびトリクロロフルオロメタン5.0部を混合
し、これとTDI1.05倍当量とを使用し、ワンショット法
により軟質ポリウレタンフォームを製造した。また、ポ
リオールApをポリオールBpあるいはポリオールCpに変え
る以外は同様にして軟質ポリウレタンフォームを製造し
た。
一方、比較のため、ポリオールA100部に、水4.0部、
トリエチレンジアミン溶液(商品名“ダブコ33LV")0.3
部、シリコン系整泡剤1.0部、およびトリクロロフルオ
ロメタン5.0部、スタナスオクトエート1部、およびト
リフェニルホスファイト1部を混合し、これと1.05倍当
量のTDIを混合して、ワンショット法により軟質ポリウ
レタンフォームを製造した。また、ポリオールAをポリ
オールBあるいはポリオールCに変える以外は同様にし
て軟質ポリウレタンフォームを製造した。
上記により製造された軟質ポリウレタンフォームのブ
ロックより幅150mm、10mmのシートを切り出した。この
シートの表面を火炎で加熱溶融し、ナイロン布帛をロー
ルで積層した。積層物を一定加圧下で1日放置した後、
幅25mmの試験片を切り出し、これをインストロンメータ
ーにかけて剥離強度を測定した。
また、下記の基準にしたがって軟質ポリウレタンフォ
ームの物性を測定した。これらの結果を表−1に示す。
密度;JIS−K−6767 I.L.D.;ASTM−D−1564 引っ張り強さ、伸び:JIS−K−6767 圧縮永久歪み;JIS−K−6382 反発弾性率;JIS−K−6401 酸素インデックス;ASTM−D−2863 [発明の効果] 本発明により得られた軟質ポリウレタンフォームは、
酸素インデックスが示すように高い難燃性を有し、しか
も高い剥離強度が示すように高い熱融着性を示す。しか
も他の物性も従来の熱融着性軟質ポリウレタンフォーム
に勝るとも劣らないものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 101:00) C08L 75:04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオールとポリイソシアネート化合物を
    発泡剤および触媒の存在下で反応させて軟質ポリウレタ
    ンフォームを製造する方法において、下記の(a)〜
    (d)から選ばれる少なくとも1種の変性ポリエーテル
    ポリオールまたは該変性ポリエーテルポリオールを含む
    ポリオールを分散媒とし、アルデヒド縮合系樹脂微粒子
    を分散質とする微粒子分散ポリオールをポリオールとし
    て使用することを特徴とする熱融着性と難燃性とを有す
    る軟質ポリウレタンフォームの製造法。 変性ポリエーテルポリオール: (a)ポリエーテルポリオールに等当量未満の芳香族ポ
    リイソシアネートを反応させて得られるウレタン変性ポ
    リエーテルポリオール、 (b)ポリエーテルポリオールとポリエステルポリオー
    ルの混合物に等当量未満の芳香族ポリイソシアネートを
    反応させて得られるウレタン変性ポリエーテルポリオー
    ル、 (c)ポリエーテルポリオールにポリカルボン酸無水物
    を反応させた後残余のカルボキシル基に対して等当量以
    上のアルキレンオキシドを反応させて得られるエステル
    変性ポリエーテルポリオール、 (d)ポリエーテルポリオールに該ウレタン変性と該エ
    ステル変性の両方を行った変性ポリエーテルポリオー
    ル。
  2. 【請求項2】アルデヒド縮合系樹脂が、フェノール系化
    合物、尿素系化合物、メラミン系化合物およびグアニジ
    ン系化合物から選ばれる少なくとも1種とアルデヒド類
    とを縮合して得られるアルデヒド縮合系樹脂である、請
    求項1の製造法。
  3. 【請求項3】微粒子分散ポリオール中のアルデヒド縮合
    系樹脂微粒子の量が5〜80重量%である、請求項1の製
    造法。
JP2135468A 1990-05-28 1990-05-28 軟質ポリウレタンフォームの製造法 Expired - Fee Related JP2611497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135468A JP2611497B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 軟質ポリウレタンフォームの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135468A JP2611497B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 軟質ポリウレタンフォームの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431419A JPH0431419A (ja) 1992-02-03
JP2611497B2 true JP2611497B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=15152421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135468A Expired - Fee Related JP2611497B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 軟質ポリウレタンフォームの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611497B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186552A (ja) * 1991-11-21 1993-07-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 難燃性軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JPH07188377A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toyo Kuoritei One:Kk 難燃性ポリウレタンモールド品の製造方法
JP4762614B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-31 株式会社イノアックコーポレーション 低燃焼性ポリウレタンフォーム
CN112062933A (zh) * 2020-09-21 2020-12-11 长春富晟汽车饰件有限公司 一种汽车内饰用闭模聚氨酯发泡配方
CN112831040A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 烟台市顺达聚氨酯有限责任公司 一种合成聚酯醚多元醇的方法
JPWO2022177026A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270719A (ja) * 1988-06-24 1990-03-09 Bridgestone Corp 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431419A (ja) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514792A (ja) 低減された可燃性および優れた耐久性を有する成形軟質ポリウレタンフォーム
US11028219B2 (en) Compositions for polyurethane applications
CA2284462A1 (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
JP2611497B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
WO1998037116A1 (en) Method for producing rigid polyurethane foam
WO2004060954A1 (en) Organometallic-free polyurethanes having low extractables
WO2019060426A1 (en) NOVEL COMPOSITIONS FOR POLYURETHANE APPLICATIONS
JPH07206962A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3675023B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2592057B2 (ja) 軟質ポリウレタンフオームの製造方法
CA2006697A1 (en) Process for the preparation of flame resistant, elastic polyurethane flexible foams and low viscosity melamine polyether polyol dispersions therefor
JPH0959339A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP0397035B1 (en) Condensed resin dispersion and process for its production
JPH07216048A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
JPH0676471B2 (ja) 積層フォームの製造方法
JP2527006B2 (ja) アルデヒド縮合系樹脂粒子分散体及びその製造方法
JPH06206960A (ja) 縮合系樹脂粒子分散体の製造法
CA1219871A (en) Polyols for the production of rigid polyurethane foams
JP2526974B2 (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0372519A (ja) 縮合系樹脂分散体の製造方法
JPH06206958A (ja) 縮合系樹脂粒子分散体の製造方法
JP3424286B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2624477B2 (ja) 軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JPH04258623A (ja) 軟質ウレタンフォームの製造方法
JPH06263835A (ja) 非発泡ウレタン系硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees