JPH05186552A - 難燃性軟質ポリウレタンフオームの製造方法 - Google Patents

難燃性軟質ポリウレタンフオームの製造方法

Info

Publication number
JPH05186552A
JPH05186552A JP3334429A JP33442991A JPH05186552A JP H05186552 A JPH05186552 A JP H05186552A JP 3334429 A JP3334429 A JP 3334429A JP 33442991 A JP33442991 A JP 33442991A JP H05186552 A JPH05186552 A JP H05186552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible polyurethane
polyurethane foam
flame
polyol component
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3334429A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Fukushima
繁義 福島
Koji Izumi
孝司 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP3334429A priority Critical patent/JPH05186552A/ja
Publication of JPH05186552A publication Critical patent/JPH05186552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常のポリオール成分を使用し、且つ含リン
含塩素化合物を用いることなく、難燃性に優れ且つ物性
の良好な軟質ポリウレタンフオームの製造方法を提供す
る。 【構成】 ポリオール成分とポリイソシアネート成分と
を発泡剤の存在下に反応させて軟質ポリウレタンフオー
ムを製造する方法において、難燃剤として分散剤及び増
粘剤で均一に分散させたユリア樹脂をポリオール成分 1
00重量部に対して10〜40重量部配合したものを用いるこ
とを特徴とする難燃性軟質ポリウレタンフオームの製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難燃性軟質ポリウレタン
フオームの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、軟質ポリウレタンフオーム
は、極めて広い分野で様々な用途に使用されてその特性
を発揮しているが、易燃性であることが大きな欠点であ
る。そこでこれまでは難燃剤としてリン酸エステル系の
含リン含塩素化合物を添加する方法が一般的に行われて
いた。しかしこの方法は難燃剤が高価であること、フオ
ームの硬度や引張強度を低下させるなどフオームの特性
を低下させること、金属類と接触した場合に金属を腐食
すること、更には地球環境を汚染する等の種々の問題を
有している。
【0003】そこで上記のような含リン含塩素化合物を
用いないで難燃性軟質ポリウレタンフオームを製造する
方法として特開平2−70719号にポリオール成分として
アルデヒド縮合系重合体をポリオール中で縮重合、分散
させたものを用い、難燃剤としてメラミン粉末を用いる
方法が開示されている。しかしこの方法では特殊なポリ
オール成分を用いること、更にはメラミン粉末を用いる
ためメラミン粉末とポリオール成分をブレンドしてタン
クに貯蔵した場合、沈降が早くタンクの底部に固まり易
いという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は通常の
ポリオール成分を使用し、且つ上記した含リン含塩素化
合物を用いることなく、難燃性に優れ且つ物性の良好な
軟質ポリウレタンフオームの製造方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はポリオール成分
とポリイソシアネート成分とを発泡剤の存在下に反応さ
せて軟質ポリウレタンフオームを製造する方法におい
て、難燃剤として分散剤及び増粘剤で均一に分散させた
ユリア樹脂をポリオール成分 100重量部に対して10〜40
重量部配合したものを用いることを特徴とする難燃性軟
質ポリウレタンフオームの製造方法に係る。
【0006】本発明においてポリオール成分としては特
に制限はなく、軟質フオーム用ポリオールとして汎用さ
れているポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオ
ール、ポリマーポリオール等すべて使用可能であるが、
好ましくは水酸基価35〜65の範囲のポリオキシプロピレ
ンエーテルトリオール又はポリオキシエチレンプロピレ
ンエーテルトリオールが用いられる。
【0007】本発明で使用されるポリイソシアネート成
分としては、公知の少くとも2官能性のポリイソシアネ
ートはすべて用いることができ、例えば2,4−及び2,6−
トリレンジイソシアネート(TDI)、オルトトルイジン
ジイソシアネート(TODI)、ナフチレンジイソシアネ
ート(NDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、
4,4'−ジフエニルメタンジイソシアネート(MDI)及び
カーボジイミド変性MDI(例えば日本ポリウレタン社
MTL)、ポリメチレンポリフエニルイソシアネート(P
API)、ポリメリツクポリイソシアネート(例えば住友
バイエルウレタン44V)等を単独又は併用して使用する
ことができる。
【0008】本発明において、ポリオール類とイソシア
ネート類等とを反応させてウレタンフオームを作る場
合、イソシアネートインデツクスは85〜115が望ましい
が、所望の物理特性にもとづいて適宜増減することがで
きる。
【0009】本発明では難燃剤として分散剤で均一に分
散させたユリア樹脂をポリオール成分 100部(重量部、
以下同様)に対して10〜40部配合したものを用いること
を特徴とする。ここでユリア樹脂を単独でポリオール側
のタンクに貯蔵する場合は、ユリア樹脂が沈降してタン
ク底部に沈殿してケーキ状になつて再撹拌できなくなる
ので、ユリア樹脂を均一に分散状態にして沈降防止をは
かる分散剤及び増粘剤を入れて貯蔵できるようにする。
分散剤としては共栄社油脂化学工業(株)のブンサンG
200、FX−697等を、増粘剤としては共栄社油脂化学工
業(株)のダプラル T−210、ダプラル T−212等を使
用して分散とケーキング防止をはかることができる。ユ
リア樹脂はポリオール成分 100部に対して10〜40部添加
する。ユリア樹脂の添加量が10部未満の場合は難燃効果
が安定せず、40部を越えるとポリオールの粘度が上り成
形性が悪くなる。分散剤及び増粘剤はそれぞれポリオー
ル成分100部に対して通常0.1〜5部、好ましくは0.5〜
2部添加するのが良い。
【0010】本発明の方法は軟質スラブフオームのみな
らずモールドフオームにも適用が可能である。
【0011】更に、本発明においては軟質ポリウレタン
フオームを製造するために発泡剤が、又必要に応じ触
媒、整泡剤、顔料、充填剤等が用いられるが、これらに
は特に制約がなく公知のものはすべて使用可能である。
【0012】
【実施例】以下実施例に基づき具体的に説明する。
【0013】実施例1〜4、参考例1〜4及び比較例1
〜4 表1に示した配合表の各10倍量を用いて以下の手順で軟
質フオームを発泡させた。
【0014】スラブ処方の場合は表1に示すようにポリ
マーAをビーカーにとり、次に金属触媒A,B、アミン
触媒A、発泡剤F−11、整泡剤A及びH2Oを入れ撹拌
してユリア樹脂又はメラミン樹脂等の難燃剤を入れて、
TDIを加え発泡した。
【0015】ホツトキユア処方の場合は表2に示すよう
にポリマーB,Cに発泡剤F−11、整泡剤B,C、アミ
ン触媒B,C及びH2Oを入れ撹拌してユリア樹脂又は
メラミン樹脂の難燃剤を入れ、TDIを加え発泡した。
【0016】下記表1の配合成分を用いて、スラブ処方
及びホツトキユア処方により得られた軟質ポリウレタン
フオームの発泡成形テストの結果をそれぞれ表3及び表
4に示す。
【0017】スラブ処方 ポリマーA :三井日曹製、3官能性ポリオキシプロピ
レンエーテルポリオール、OH価56、商品名PPG3000 金属触媒A :吉富製薬製、錫触媒 金属触媒B :ナフテン酸鉛 アミン触媒A:花王(株)製、商品名カオライザー 発泡剤 :トリクロロモノフルオロメタン 整泡剤A :トーレシリコン製、シリコン整泡剤、商
品名SH190 CR−530:(株)大八化学工業所製、縮合リン酸エ
ステル系難燃剤ホツトキユア処方 ポリマーB :三菱化成ダウ製、ホツトモールド用ポリ
オキシプロピレンエーテルポリオール、OH価56、商品
名PPG4021J ポリマーC :住友バイエル製、ホツトモールド用ポリ
オキシプロピレンエーテルポリオール、OH価56、商品
名PPG0260 発泡剤 :トリクロロモノフルオロメタン 整泡剤B :トーレシリコン製、シリコン整泡剤、商
品名SH194 整泡剤C :日本ユニカー製、シリコン整泡剤、商品
名L5740S アミン触媒B:日本乳化剤製、N−エチルモルホリン アミン触媒C:エアプロダクツ製、ダブコ−33LV
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】C.T秒:クリームタイム、 R.T秒:ライズタイム、 フリー密度(kg/m3):常温、常圧の自由発泡のコア密
度、 粘度(cps):B型粘度計、4号ローターで測定した。 成形性:キユア状態、ボイド状態、発泡状態を総合的に
判断した。
【0023】表2の配合成分を用いて、ホツトキユア処
方により得られた軟質ポリウレタンフオームの難燃性テ
ストの結果を表5に示す。表において燃焼結果は燃焼速
度(cm/min)により表した。Nは自己消火を示し、M
は5cm以下×60秒以内で自己消火するものを示す。
【0024】
【表5】
【0025】
【発明の効果】本発明は通常のポリオール成分を使用
し、且つ含リン含塩素化合物を用いることなく、難燃性
に優れ且つ物性の良好な軟質ポリウレタンフオームを製
造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール成分とポリイソシアネート成
    分とを発泡剤の存在下に反応させて軟質ポリウレタンフ
    オームを製造する方法において、難燃剤として分散剤及
    び増粘剤で均一に分散させたユリア樹脂をポリオール成
    分 100重量部に対して10〜40重量部配合したものを用い
    ることを特徴とする難燃性軟質ポリウレタンフオームの
    製造方法。
JP3334429A 1991-11-21 1991-11-21 難燃性軟質ポリウレタンフオームの製造方法 Pending JPH05186552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334429A JPH05186552A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 難燃性軟質ポリウレタンフオームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334429A JPH05186552A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 難燃性軟質ポリウレタンフオームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186552A true JPH05186552A (ja) 1993-07-27

Family

ID=18277281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334429A Pending JPH05186552A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 難燃性軟質ポリウレタンフオームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200028A (ja) * 1999-11-09 2001-07-24 Kurabo Ind Ltd 低燃焼性ポリウレタンフォーム
WO2009008239A1 (ja) * 2007-06-20 2009-01-15 Nankyo Efnica Co., Ltd. 難燃性、防曇性等を有する多機能性組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776022A (en) * 1980-10-24 1982-05-12 Tenneco Chem Manufacture of polyurethane foam
JPS59122523A (ja) * 1982-12-14 1984-07-16 ストウフア−・ケミカル・カンパニ− 難燃性軟質ポリウレタンフォ−ムを製造する方法
JPS6126611A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 ストウフア− ケミカル カンパニ− 可撓性ポリウレタンフオ−ムの製法、可撓性ポリウレタンフオ−ム、およびポリエ−テルウレタンフオ−ムの強化用組成物
JPH0270719A (ja) * 1988-06-24 1990-03-09 Bridgestone Corp 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0431419A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776022A (en) * 1980-10-24 1982-05-12 Tenneco Chem Manufacture of polyurethane foam
JPS59122523A (ja) * 1982-12-14 1984-07-16 ストウフア−・ケミカル・カンパニ− 難燃性軟質ポリウレタンフォ−ムを製造する方法
JPS6126611A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 ストウフア− ケミカル カンパニ− 可撓性ポリウレタンフオ−ムの製法、可撓性ポリウレタンフオ−ム、およびポリエ−テルウレタンフオ−ムの強化用組成物
JPH0270719A (ja) * 1988-06-24 1990-03-09 Bridgestone Corp 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0431419A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200028A (ja) * 1999-11-09 2001-07-24 Kurabo Ind Ltd 低燃焼性ポリウレタンフォーム
WO2009008239A1 (ja) * 2007-06-20 2009-01-15 Nankyo Efnica Co., Ltd. 難燃性、防曇性等を有する多機能性組成物
US8076385B2 (en) 2007-06-20 2011-12-13 Nankyo Efnica Co., Ltd. Use of flame retardant aqueous liquid composition in making flame retardant polyurethane foam article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124369A (en) Process for preparing soft flexible polyurethane foams and a polyol composition useful in said process
JP5937609B2 (ja) 難燃性軟質ポリウレタンフォーム
JP3867206B2 (ja) 難燃性軟質ポリウレタン発泡体用組成物
US9908984B2 (en) Flame retardant polyurethane foam and method for producing same
EP0422797B1 (en) Fire retardant compositions
CN102471433A (zh) 制备具有良好长期使用性能的阻燃聚氨酯泡沫的方法
WO2004041897A1 (ja) 難燃性軟質ポリウレタン発泡体用組成物
US4363882A (en) Method for producing flame retardant flexible polyurethane foams with blends of dibromoneopentyl glycol and flame retardant plasticizer
CN105392814A (zh) 阻燃的柔性聚氨酯泡沫
JPH10168150A (ja) 難燃性硬質ポリウレタンフォーム用組成物
JP6218306B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JPH05186552A (ja) 難燃性軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JP4745671B2 (ja) 連続気泡構造を有するポリウレタン発泡体の製造方法
EP0377891A2 (de) Verfahren zur Herstellung von flammwidrigen, elastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen und niedrigviskose Melamin-Polyether-polyoldispersionen hierfür
US5171758A (en) Flame retardant urethane foams made using propylene oxide-based polyols
JP3476001B2 (ja) 難燃性ポリウレタン樹脂組成物
JP2003252946A (ja) フレームラミネーション用ポリウレタンフォームの製造方法及びフレームラミネーション用ポリウレタンフォーム
JP4597773B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0718055A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JPH05186554A (ja) 難燃性硬質ポリウレタンフオームの製造方法
JP2006282936A (ja) 低反発軟質ポリウレタンフォーム
JP2810595B2 (ja) ウレタンプレポリマー組成物
JPH1025328A (ja) 弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JP5501163B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0959336A (ja) 水発泡による柔軟性に優れた軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010410