JP2607857Y2 - 暖房マット - Google Patents

暖房マット

Info

Publication number
JP2607857Y2
JP2607857Y2 JP1992083915U JP8391592U JP2607857Y2 JP 2607857 Y2 JP2607857 Y2 JP 2607857Y2 JP 1992083915 U JP1992083915 U JP 1992083915U JP 8391592 U JP8391592 U JP 8391592U JP 2607857 Y2 JP2607857 Y2 JP 2607857Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
aggregate
heat
heating
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992083915U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640718U (ja
Inventor
裕 高橋
憲三 福吉
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP1992083915U priority Critical patent/JP2607857Y2/ja
Publication of JPH0640718U publication Critical patent/JPH0640718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607857Y2 publication Critical patent/JP2607857Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、フローリングの床暖房
を行う暖房マットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】フローリングの床暖房を行う暖房マット
として、温水式マットが知られている。この温水式マッ
トは、図3に示すように、プラスチック等の発泡基材か
らなるマット1に温水パイプ2を敷設し、マット1の表
面に放熱材としてのアルミニウム箔3を張設したものか
らなる。
【0003】この温水式マットを設置施工する場合に
は、温水式マットを建築現場に運び、例えば図4に示す
フローリング室の床板面の周辺部にベニヤ板等のパネル
5を張り、このパネル5で囲まれた中央部の床板面4上
に温水マットを敷き、さらにパネル5および温水マット
の上側にフローリングの板を張って仕上げるものであっ
た。
【0004】前記温水マットの温水パイプ2に熱源器
(図示せず)の配管を通して湯を循環させることによ
り、温水パイプ2からの熱はアルミニウム箔3に伝播
し、このアルミニウム箔3から温水の熱がフローリング
の床下から放熱され、フローリングの床暖房が行われ
る。
【0005】しかしながら、パネル5で囲まれた中央の
凹部領域4に温水マットを設置する方式は、温水マット
が軟らかいため、この温水マットの上側のフローリング
板面上を人が歩くと、フローリング板が軋んで沈み込む
という問題があり、最近では、この問題を解消するため
に、図5に示すように、温水マットを設置施工する際
に、温水マットの温水パイプ2間を切り裂いて、その間
に枕木6を介設し、この枕木6を下側の床板8に釘等を
用いて打ちつけ、さらに、この枕木6と温水マットの上
側にフローリング材を張る方式が広く採用されている。
このように、温水マットを切り裂いて枕木6を介設する
ことにより、温水マットの上側のフローリングの板面上
を人が歩いても、人の重みを枕木6が支えることで、フ
ローリング板面の沈み込みを防止できることとなる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、温水マ
ットの設置施工に際し、温水マットを切り裂く作業は手
間隙がかかり、施工時間が長くかかるという問題があ
る。
【0007】また、温水マットを切り裂くときに出る切
り屑がごみとなるので、その処理が必要になり、また、
その切り裂いた切り屑の部分が資源の無駄遣いとなる。
【0008】さらに、温水マットを切り裂くときに、誤
って温水パイプを切断してしまったり、温水パイプに傷
をつけてしまい、水漏れ等の問題が生じ易く、施工の信
頼性の上で問題が生じる。
【0009】さらに、温水マットを切り裂くと、温水マ
ットの上側に張設されているアルミニウム箔3も切り取
られてしまうため、アルミニウム箔3が間欠張設状態と
なり、アルミニウム箔3のない部分では放熱が効率的に
行われないので、温水マットの設置領域からの放熱にむ
らが生じ、フローリングの床面を均一に暖めることがで
きないばかりか、その床面を暖めるのに時間が長くかか
るという問題が生じる。
【0010】本考案は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、温水マットを切り裂くこと
による手間隙や資源の無駄を省き、フローリングの床面
を迅速に、かつ、均一に暖めることができ、その上、設
置施工の容易な暖房マットを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、第
1の考案の暖房マットは、ベースとなるマットに複数の
貫通スリットの切り欠き部がマットの長手方向に間隔を
介して形成され、これらの複数の切り欠き部はマットの
一方側側端を開放開口としてマットの幅方向反対側の他
方側側端寄りに伸びる切欠き部と、マットの他方側側端
を開放開口としてマットの幅方向反対側の前記一方側側
端寄りに伸びる切欠き部とが交互に千鳥状に形成されて
各切欠き部に骨材が収容配設され、マットには発熱源が
敷設されるとともに、マットの放熱表面側にはマットと
骨材と発熱源を覆う放熱材が張られており、前記骨材の
上面領域には該骨材の位置を外部から識別可能な骨材位
置の表示手段が施されていることを特徴として構成され
ている。また、第2の考案の暖房マットは、ベースとな
るマットに複数の貫通スリットの骨材がマットの長手方
向に間隔を介して配設され、これらの複数の切り欠き部
はマットの一方側側端を開放開口としてマットの幅方向
反対側の他方側側端寄りに伸びる切欠き部と、マットの
他方側側端を開放開口としてマットの幅方向反対側の前
記一方側側端寄りに伸びる切欠き部とが交互に千鳥状に
形成されて各切欠き部に骨材が収容配設され、マットに
は発熱源が敷設されるとともに、マットの放熱表面側に
はマットと骨材と発熱源を覆う放熱材が張られており、
前記放熱材の表面には前記骨材の位置を表示する着色が
施されていることを特徴として構成されている。さら
に、第3の考案の暖房マットは、ベースとなるマットに
複数の貫通スリットの切り欠き部がマットの長手方向に
間隔を介して形成され、これらの複数の切り欠き部はマ
ットの一方側側端を開放開口としてマットの幅方向反対
側の他方側側端寄りに伸びる切欠き部と、マットの他方
側側端を開放開口としてマットの幅方向反対側の前記一
方側側端寄りに伸びる切欠き部とが交互に千鳥状に形成
されて各切欠き部に骨材が収容配設され、マットには発
熱源が敷設されるとともに、マットの放熱表面側にはマ
ットと骨材と発熱源を覆う放熱材が張られていることを
特徴としている。
【0012】
【作用】上記構成の本考案において、暖房マットを設置
施工する際には、床板面に、本考案の暖房マットを敷
き、骨材の位置を骨材位置の表示手段により、あるいは
放熱材の表面に施した着色により見分けて、その骨材を
床板面に釘等により固定することにより容易に設置さ
れ、この設置された暖房マットの上側にフローリングの
板が張られる。暖房マットの骨材は暖房マットの上側の
フローリング板面を歩く人等の体重を支えてフローリン
グ板の沈み込みを防止する。発熱源を発熱することによ
り、この発熱源の熱は放熱材に伝わり、暖房マットの放
熱面の全面から均一に放熱してフローリングの床暖房が
均一、かつ、迅速に行われる。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には本考案に係る暖房マットの一実施例の構
成が示されている。同図において、ベースとなるプラス
チック等の断熱発泡材からなるマット11には発熱源とな
る例えば架橋樹脂等からなる温水パイプ12が敷設されて
いる。
【0014】また、マット11には所定の間隔を介し、連
結部13を残して千鳥状に貫通スリットの切り欠き部14が
マット11の幅方向に伸張して形成されている。すなわ
ち、図1に示すように、マット11の一方側側端を開放
開口としてマットの幅方向反対側の他方側側端寄りに伸
びる切欠き部と、マットの他方側側端を開放開口として
マットの幅方向反対側の前記一方側側端寄りに伸びる切
欠き部とが交互に千鳥状に形成されており、これら複数
の切欠き部14はマット11の長手方向に間隔を介して
形成されており、この切り欠き部14に骨材としての枕
木(小根太)15が介設されている。このマット11と枕木
15は接着剤を用いて固定してもよいが、本実施例では粘
着テープ16とステップラー針17の一方又は両方を用いて
仮止め固定されている。そして、マット11の放熱表面側
には放熱材としてのアルミニウム箔18がマット11と温水
パイプ12と枕木15を全面的に覆って接着張設され、マッ
ト11と温水パイプ12と枕木15とが一体化されている。こ
のアルミニウム箔18の表面側には枕木15の対向面上に枕
木15の位置を示す着色が施されている。
【0015】本実施例の暖房マットは上記のように構成
されており、この暖房マットを設置施工する際には、こ
の暖房マットを施工現場に運んで行き、前記図4に示す
所定の設置部分4に暖房マットを敷き、枕木15に釘を打
ちつけて枕木15を床板に止めることにより、暖房マット
は床板面に設置される。この場合、本実施例ではマット
11の上面は全面的にアルミニウム箔18により覆われてい
るので、枕木15の位置が外側から見えないので、釘を打
つ位置が分かりにくくなるが、本実施例では、前記の如
く、アルミニウム箔18の上面に枕木15の部分に沿って色
が付けられているので、釘を打つ位置が一見しただけで
分かり、暖房マットの設置施工の作業が非常に容易にな
る。
【0016】前記の如く暖房マットが設置された後、暖
房マットの温水パイプ12が熱源器の配管に接続され、温
水パイプ12に熱源器で作り出された湯が循環可能状態と
なる。そして、この暖房マットが敷かれた上側にフロー
リングの板が張られることとなる。
【0017】この状態で、熱源器から温水パイプ12に湯
を循環させることにより、温水パイプ12の温水の熱はア
ルミニウム箔18に伝播し、このアルミニウム箔18の全面
から一様に熱が放熱されて、フローリングの床暖房状態
となる。
【0018】本実施例によれば、暖房マットを設置施工
する現場に運び、釘等を打ちつけるだけで設置でき、従
来例のように設置施工の現場でマットを切り裂いて枕木
を介設するという作業が不要となり、釘等を打ち付ける
位置も着色が施されているので分かり易く、その設置施
工の作業が非常に容易となり、短時間で作業を終わらせ
ることができる。
【0019】また、設置施工に際し、マットを切り裂く
作業がないため、従来例のように、マットの切り裂きに
際し、温水パイプを切断したり、温水パイプに傷をつけ
たりするという問題もなくなり、設置施工の信頼性も高
められる。
【0020】さらに、マットの切り裂きによってアルミ
ニウム箔も切り裂かれるということがないので、マット
の全面に亙ってアルミニウム箔18が連続的に設けられる
こととなり、暖房マットの配設領域から放熱される熱量
が全面に亙って均一となり、フローリングの床面を一様
にむらなく暖めることができ、また、熱効率が良いの
で、短時間で暖めることができるという効果が得られ
る。
【0021】さらに、本実施例ではマット11の作製時に
切り欠き部14を備えたマット形状に形成すればよいの
で、切り欠き部14の部分の材料費を節約することがで
き、暖房マットの設置施工に際しても、従来例のような
マットの切り屑が出ないので、ごみの処分に労力を費や
すということもない。
【0022】さらに、従来例の温水マットを設置施工す
る際には、マットを切り裂いた部分に介設する枕木と、
マットとは固定されていないので、温水マットを設置施
工した後に、このマットをフローリングの板を張って固
定することが必要となり、フローリング板張りと同一工
程で行う必要があるが、本実施例の暖房マットでは、マ
ット11と枕木15とが一体に連結されているので、枕木15
を床板に固定することにより、マット11も固定されるこ
ととなり、必ずしもフローリングの板張りと同一工程で
行う必要がなく、施工上も非常に便利である。
【0023】なお、本考案は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では骨材を枕木15によって構成したが、この骨材
は木材に限定されるものではなく、例えば、合成樹脂等
の他の材料を用いて構成することができる。また、この
骨材は、図2に示すように、金属や合成樹脂の枠材を用
いて構成してもよい。
【0024】この場合、枠材の断面形状を例えば図2の
(b)に示すように断面U字形状にしたり、あるいは同
図の(c)に示すように穴部20を設けることにより、こ
れらの上にアルミニウム箔18を張った後においても、断
面U字形状の溝部や穴部20は骨材の位置を外部から識別
する骨材位置の表示手段として機能するので、表面側か
らU字形状の溝部や穴部20の位置を確認することができ
る。したがって、前記実施例のように骨材に沿ってアル
ミニウム箔18に着色しないでも、骨材の位置が確認で
き、誤りなく、骨材に釘打ちを行うことができる。
【0025】また、上記実施例ではマット11を断熱発泡
材によって形成したが、このマット11の材料はこれに限
定されるものではない。
【0026】さらに、上記実施例では、発熱源を温水パ
イプ12によって構成したが、この発熱源は電気発熱線に
よって構成したものでもよい。
【0027】さらに、上記実施例では、放熱材をアルミ
ニウム箔18によって構成したが、アルミニウム以外の、
銅等の他の材料でもよく、また、箔よりは多少厚みを有
する板材によって構成してもよい。
【0028】さらに、暖房マットの設置場所は、フロー
リング室ばかりでなく、フローリングの廊下や台所等、
任意の場所に設置できるものであり、その設置場所には
限定されない。
【0029】
【考案の効果】本考案の暖房マットは、マットに複数の
骨材が配設されているので、暖房マットを設置した上側
のフローリング板上を人が歩いても、骨材が人の体重を
支えるので、フローリング板が沈み込んで軋むというこ
とがない。特に本考案の暖房マットは、ベースとなるマ
ットに複数の貫通スリットの切り欠き部がマットの長手
方向に間隔を介して形成され、これらの複数の切り欠き
部はマットの一方側側端を開放開口としてマットの幅方
向の他方側側端寄りに伸びる切欠き部と、マットの他方
側側端を開放開口としてマットの幅方向反対側の前記一
方側側端寄りに伸びる切欠き部とが交互に千鳥状に形成
されて各切欠き部に骨材が収容配設される構成としたの
で、マットにはその両側の側端縁部から幅方向に向かい
中央部を経て反対側側端寄りに伸びる骨材が千鳥状に長
手方向に間隔を介して複数配置されるので、マット上の
全域にわたってフローリング板の沈み込みによる軋みを
防止することができる。
【0030】また、本考案の暖房マットはマットと骨材
と発熱源とが放熱材に覆われて一体化されているので、
暖房マットの設置施工に際しては、暖房マットを敷いて
骨材に釘を打ちつける等の簡単な作業を行えばよく、し
かも、その釘打ちの作業を行う場合、骨材の配設領域に
施した骨材位置の表示手段により、あるいは放熱材の表
面に施した骨材位置を示す着色により骨材の位置が外部
から容易に分かるので、骨材から外れた位置に誤って釘
を打ち付ける作業ミスおよびその作業ミスによる暖房マ
ットの損傷もなくなり、正しく迅速に釘を打ち付けて暖
房マットを固定できる結果、暖房マットの設置施工の作
業が容易であり、その施工時間も極めて短くて済む。そ
の上、従来例のように、マットを切り裂く作業が不要と
なるので、切り裂いたマットの屑がごみとなって資源の
無駄が生じるということもなく、その屑のごみ処理に労
力を使うこともなく、取り扱い上、非常に便利である。
【0031】さらに、本考案の暖房マットを設置施工す
る際に、従来例のようにマットを切り裂く必要がないの
で、放熱材が切り取られるということもない。これによ
り、マットの設置領域から発熱源の熱が一様に放熱され
るので、床面をむらなく均一に暖めることができ、しか
も、床を短時間で暖めることができる。特に、複数の切
り欠き部を形成して成るマット構成としたものにあって
は、マットの作製時にその切り欠き部を備えたマット形
状に形成すればよいので、各切り欠き部の部分の材料費
を節約することができ、その上、マットに形成する切欠
き部は貫通スリットと成したので、骨材の上下がマット
材で覆われることがないので暖房マットの厚みを薄くで
き、しかも骨材の上下が経年変化し易いマット材で覆わ
れることがないので,暖房マットの釘打ち固定状態を、
長期に亙って安定に維持することが可能となる。
【0032】さらに、暖房マットの設置施工に際し、従
来例のようにマットを切り裂く工程がないので、誤って
発熱源を切断したり、発熱源に傷をつけたりすることも
なくなり、暖房マット設置施工の信頼性を大幅に高める
ことができる。さらに、前記したように、マットには複
数の貫通スリットの切り欠き部がマットの長手方向に間
隔を介して形成され、これらの複数の切り欠き部はマッ
トの一方側側端を開放開口としてマットの幅方向の他方
側側端寄りに伸びる切欠き部と、マットの他方 側側端を
開放開口としてマットの幅方向反対側の前記一方側側端
寄りに伸びる切欠き部とが交互に千鳥状に形成されて各
切欠き部に骨材が収容配設される構成としたので、本考
案の暖房マットは各切欠き部(骨材の配置部)の位置で
曲げ易くなり、そのため本考案の暖房マットを長手方向
にロール状に巻いて梱包することが容易となり、このよ
うにロール梱包が可能となることで、暖房マットの運
搬、輸送等の取り扱いが容易化されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る暖房マットの一実施例を示す構成
説明図である。
【図2】本考案に係る暖房マットの他の各種実施例を示
す説明図である。
【図3】従来の暖房マット(温水マット)の断面説明図
である。
【図4】暖房マットの設置場所の一例を示す説明図であ
る。
【図5】従来の暖房マットの設置施工状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
11 マット 12 温水パイプ 15 枕木(小根太) 18 アルミニウム箔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−175216(JP,A) 特開 平4−80530(JP,A) 特開 平2−298730(JP,A) 実開 平2−143410(JP,U) 実開 平2−60147(JP,U) 実開 平2−114813(JP,U) 実開 昭55−180189(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24D 3/16

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースとなるマットに複数の貫通スリッ
    トの切り欠き部がマットの長手方向に間隔を介して形成
    され、これらの複数の切り欠き部はマットの一方側側端
    を開放開口としてマットの幅方向反対側の他方側側端寄
    りに伸びる切欠き部と、マットの他方側側端を開放開口
    としてマットの幅方向反対側の前記一方側側端寄りに伸
    びる切欠き部とが交互に千鳥状に形成されて各切欠き部
    に骨材が収容配設され、マットには発熱源が敷設される
    とともに、マットの放熱表面側にはマットと骨材と発熱
    源を覆う放熱材が張られており、前記骨材の上面領域に
    は該骨材の位置を外部から識別可能な骨材位置の表示手
    段が施されている暖房マット。
  2. 【請求項2】 ベースとなるマットに複数の貫通スリッ
    トの骨材がマットの長手方向に間隔を介して配設され
    これらの複数の切り欠き部はマットの一方側側端を開放
    開口としてマットの幅方向反対側の他方側側端寄りに伸
    びる切欠き部と、マットの他方側側端を開放開口として
    マットの幅方向反対側の前記一方側側端寄りに伸びる切
    欠き部とが交互に千鳥状に形成されて各切欠き部に骨材
    が収容配設され、マットには発熱源が敷設されるととも
    に、マットの放熱表面側にはマットと骨材と発熱源を覆
    う放熱材が張られており、前記放熱材の表面には前記骨
    材の位置を表示する着色が施されている暖房マット。
  3. 【請求項3】 ベースとなるマットに複数の貫通スリッ
    トの切り欠き部がマットの長手方向に間隔を介して形成
    され、これらの複数の切り欠き部はマットの一方側側端
    を開放開口としてマットの幅方向反対側の他方側側端寄
    りに伸びる切欠き部と、マットの他方側側端を開放開口
    としてマットの幅方向反対側の前記一方側側端寄りに伸
    びる切欠き部とが交互に千鳥状に形成されて各切欠き部
    に骨材が収容配設され、マットには発熱源が敷設される
    とともに、マットの放熱表面側にはマットと骨材と発熱
    源を覆う放熱材が張られていることを特徴とする暖房マ
    ット。
JP1992083915U 1992-11-11 1992-11-11 暖房マット Expired - Lifetime JP2607857Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083915U JP2607857Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 暖房マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083915U JP2607857Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 暖房マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640718U JPH0640718U (ja) 1994-05-31
JP2607857Y2 true JP2607857Y2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=13815903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992083915U Expired - Lifetime JP2607857Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 暖房マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607857Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601475B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-22 株式会社ガスター 放熱マットおよび放熱マットの組み立て方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828890B2 (ja) * 1980-12-25 1983-06-18 芳文 浜 床構造
JPH0282025A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Ichimura Group:Kk 床暖房工法
JPH02298730A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Natl House Ind Co Ltd 暖房装置
JPH03175216A (ja) * 1989-12-01 1991-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟質床暖房パネル
JPH03291426A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Hatsukoushiya:Kk 暖房用木質系パネルユニット
JPH0480530A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Matsushita Electric Works Ltd 床暖房用マット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640718U (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090026192A1 (en) Electric radiant heating element positioning mats and related methods
US6009612A (en) Apparatus for attaching radiating plate to holders of modular unit for radiant floor and wall hydronic heating systems
JP2607857Y2 (ja) 暖房マット
JPH0612178B2 (ja) 暖房用床構造体
JP2700443B2 (ja) 床暖房装置
JP4115614B2 (ja) 床暖房パネル及びその敷設方法
JP3744138B2 (ja) 床暖房装置及びその施工方法
JP3487913B2 (ja) 温度調整装置及び温度調整装置の施工方法
JPH0821074A (ja) 下地パネル、加温装置、床暖房床および施工方法
JP4045569B2 (ja) 床暖房パネル、及び床暖房構造
JP2543486Y2 (ja) 床 材
JP2000220855A (ja) 乾式遮音二重床のベースパネルを利用した床暖房システムとその施工方法
JP2581632Y2 (ja) 間仕切壁
JP2003287235A (ja) 床暖房用断熱パネル及びそれを利用した床暖房構造
JPH1114085A (ja) 床暖房用温水マットの固定方法及び床暖房用温水マットの固定装置
JPH0643614Y2 (ja) 床暖房構造
JPH07324758A (ja) 床暖房パネル及び床暖房装置
JP2000274706A (ja) 床暖房パネル、床暖房装置及び床暖房パネルの敷設方法
JPH11311420A (ja) 床暖房パネル
JPH1172239A (ja) 床暖房システム
JP2598333Y2 (ja) 木質遮音暖房床
JPH094200A (ja) 温水床暖房装置
JPS6332243Y2 (ja)
JP2537691Y2 (ja) 屋根下地の断熱構造
JPH11132476A (ja) 床暖房パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term