JP2607399Y2 - カメラ用レンズシャッタの開口規制機構 - Google Patents

カメラ用レンズシャッタの開口規制機構

Info

Publication number
JP2607399Y2
JP2607399Y2 JP1993065800U JP6580093U JP2607399Y2 JP 2607399 Y2 JP2607399 Y2 JP 2607399Y2 JP 1993065800 U JP1993065800 U JP 1993065800U JP 6580093 U JP6580093 U JP 6580093U JP 2607399 Y2 JP2607399 Y2 JP 2607399Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
locking
initial position
shutter
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993065800U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734436U (ja
Inventor
大祐 柳沼
敏明 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP1993065800U priority Critical patent/JP2607399Y2/ja
Publication of JPH0734436U publication Critical patent/JPH0734436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607399Y2 publication Critical patent/JP2607399Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、レンズ繰り出し機構に
よりシャッタ羽根の開口規制が行えるようにしたカメラ
用レンズシャッタの開口規制機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、絞り羽根を備えることなく、シャ
ッタ羽根をその開き作動行程の途中で停止させることに
より、所謂絞り優先のプログラム制御を行えるようにし
たものや、マクロ撮影時における被写界深度を確保でき
るようにしたものが知られている。そして、上記のよう
なシャッタ羽根の開口規制部材の位置決めとシャッタ羽
根の開閉とを一つの駆動装置で行うようにしたものが実
開平3−90231号公報で知られている。他方、撮影
に先立ってレンズ鏡筒を所定の位置に繰り出す自動焦点
調節機構(以下、AF機構という)をシャッタの開閉機
構と関係させたものが特開平3−276143号公報等
で知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】然るに、上記したよう
な開口規制機構とAF機構をコンパクトカメラにそのま
ま内蔵させた場合には、構造が複雑となり且つ部品点数
も多くなるためコスト高になるという問題点があった。
【0004】本考案は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、開口規制機
構とAF機構とを有機的に関係付け、極めて構造の簡単
なカメラ用レンズシャッタの開口規制機構を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案のカメラ用レンズシャッタの開口規制機構
は、駆動手段と、前記駆動手段により往復作動させられ
てシャッタ羽根を開閉させる開閉部材と、撮影ごとに初
期位置から自己の付勢力によって作動しレンズを所定位
置へ繰り出すための繰り出し部材と、初期位置で前記繰
り出し部材をその付勢力に抗して係止する第1係止部材
と、前記繰り出し部材を初期位置からその付勢力に抗し
て作動させたとき自己の付勢力に抗してシャッタの開口
規制位置へ動かされる開口規制部材と、前記開口規制部
材を開口規制位置で係止し撮影後その係止を解く第2係
止部材とを備えている。
【0006】
【作用】初期位置にある繰り出し部材を、レンズの繰り
出し方向とは逆方向へ動かすと、開口規制部材は自己の
付勢力に抗して開口規制位置へ移動され、その位置で係
止される。繰り出し部材は、初期位置へ戻った後、レン
ズの繰り出し方向へ移動し、所定の位置で停止する。撮
影が行われた後、上記繰り出し部材は更にレンズ繰り出
し方向へ移動して開口規制部材の係止を解き、初期位置
へ復帰する。
【0007】
【実施例】本考案の実施例を図1乃至図6により説明す
る。図1及び図2は実施例の正面図であり、図1は撮影
終了状態を示し、図2は初期状態を示している。図3乃
至図5は実施例の背面図であり、図3は撮影終了状態を
示し、図4は開口規制を行わない場合の初期状態を示
し、図5は開口規制を行う場合の初期状態を示してい
る。図6はシャッタ羽根の作動位置を示す説明図であ
る。
【0008】この実施例においては、表地板1と裏地板
2との間にシャッタ羽根3,4を収容する羽根室が構成
されている。表地板1は合成樹脂製であり、開口1a,
抜け止め部1b,1c,切欠部1d,ばね掛け1eを有
し、軸1f,ピン1gを植設している。繰り出し部材5
は抜け止め部1b,1cに摺接する耳部5a,5bを有
し、表地板1に円形状に形成された図示していない案内
部により回転可能になされている。又、繰り出し部材5
は大径部と小径部からなるピン5cを植設した腕部5d
と、歯部5e,5f,5gと、レンズを繰り出すための
周知のカム部5h,5i,5jとを備えている。ばね6
は表地板1と腕部5dとの間に張架され、繰り出し部材
5に右旋習性を与えているが、図1においてはピン5c
の大径部が切欠部の端部に当接しその右旋を阻止されて
いる。
【0009】軸1fに軸支された係止レバー7は、爪部
7a,7b,腕部7cを有し、ばね掛け1eとの間に張
架されたばね8により左旋習性が与えられており、図1
においてはその左旋をピン1gにより阻止されている。
表地板1に固定されたムービングマグネットモータ9
は、それ自身周知であるため詳細な構成の説明を省略す
るが、作動ピン9aと一体の回転子9bは、図1に示さ
れている初期位置からコイルへの通電方向により所定の
角度だけ正方向又は逆方向へ往復回動するようになされ
ている。作動ピン9aは、係止レバー7の腕部7cと係
合可能であると共に、表地板1に設けられた図示してい
ない窓部を貫通して、その先端が裏地板2の背面に突き
出ている。
【0010】図3において、合成樹脂製の裏地板2は、
開口2a,切欠部2b,ばね掛け2c,2d,2e,2
f,2g,2h,ガイド部2i,2j,2k,窓部2
m,2n,2pを有し、軸2q,2r,2s,ピン2t
を植設している。係止レバー10は、爪部10a,腕部
10bを有し、ばね掛け2hとの間に張架されたばね1
1により左旋習性が与えられている。開口規制部材12
は、ガイド部2i,1j,2kに案内されて左右に移動
可能であり、裏地板2との間に張架されたばね13によ
り左方向への移動習性を与えられている。開口規制部材
12はピン12aと腕部12bを有しており、ピン12
aは窓部2mを貫通して後述するようにシャッタ羽根4
の開口運動軌跡内に臨み得るようになされており、腕部
12bはピン5cに係合し得るようになされている。こ
の開口規制部材12は、後述の作動の説明から分かるよ
うに、基本的にはピン12aの位置決めのために必要な
部材であるから、ピン5c,係止レバー10との関係を
考慮に置いて、その形状を開口1a,2aを囲むリング
状としても構わない。
【0011】係止レバー14は軸2rに軸支されてお
り、ばね掛け2cとの間に張架されたばね15により右
旋習性が与えられている。係止レバー14は段部14a
と腕部14bを有し、段部14aは窓部2pから突き出
ているムービングマグネットモータ9の作動ピン9aと
係合し得るようになされている。ばね掛け2dに巻回さ
れているばね16は、その両端が夫々ばね掛け2e,2
fに掛けられている。ばね掛け2eに掛けられている一
端は作動ピン9aと係合し、作動ピン9aを右旋方向へ
付勢しているが、作動ピン9aは図1に示すように、係
止レバー7の腕部7cに係合しているのでその右旋を阻
止され、初期位置に位置付けられている。
【0012】開閉レバー17は軸2sに軸支され、ばね
掛け2gとの間に張架されたばね18により右旋習性が
与えられている。開閉レバー17は腕部17a,17b
を有し、腕部17aの先端には係止レバー14の腕部1
4bと係合する係合段部17cが形成され、腕部17b
には窓部2nを貫通して羽根室に伸びているピン17d
が植設されている。表地板1と裏地板2との間に設けら
れた羽根室には、シャッタ羽根3,4が収容されている
が、図6に示すようにシャッタ羽根3,4は軸3a,4
aで表地板1に枢着されており、開閉レバー17のピン
17dと嵌合するスロット3b,4bと、張出部3c,
4cが形成されている。そして、張出部4cは開口規制
部材12のピン12aに係合し得るようになされてい
る。
【0013】次に、この実施例の作動を説明する。図1
及び図3は撮影が終了した状態を示している。図1の状
態からフィルムの巻き上げに連動して繰り出し部材5が
ばね6に抗して左旋されると、歯部5g,5fが爪部7
bを次々と押して係止レバー7に対し往復作動を2回行
わせる。その後、繰り出し部材5は歯部5fが係止レバ
ー7の爪部7bに係合されることにより、ばね6による
復帰作動を阻止され、初期位置にセットされる。この状
態が図2に示されている。他方、繰り出し部材5は、初
期位置にセットされる過程で、ピン5cが碗部12bを
押し、図3において開口規制部材12を右方へ移動させ
る。繰り出し部材5の初期位置において開口規制部材1
2は図4の状態となるが、この状態ではピン12aは図
6に示すように12a′の位置から12a″の位置へ移
動されただけであり、シャッタ羽根4に設けられた張出
部4cの軌跡内には至っていない。
【0014】上記のようにして繰り出し部材5が初期位
置にセットされた状態において、先ずシャッタ羽根3,
4の開口規制が行われない場合における露光作動を説明
する。カメラのレリーズ操作の初期行程で先ず被写体の
測距が行われ、近距離撮影を行うべきか遠距離撮影を行
うべきかが判断される。近距離撮影と判断された場合に
は、レンズ鏡筒が既に近距離撮影位置にあるので、後述
するように直ちにシャッタ羽根の開閉作動が行われる
が、遠距離撮影と判断された場合にはレンズの繰り出し
操作が行われる。その場合、先ずムービングマグネット
モータ9に正方向への通電が行われ、回転子9bは図2
において左旋する。そのため作動ピン9aはその初期位
置から共に左旋し、腕部7cを押し、係止レバー7をば
ね8に抗して右旋させる。従って、爪部6bと歯部5f
との係合が解かれ、繰り出し部材5はばね6により右旋
し、歯部5eが爪部7aに係合して一旦停止する。その
後、ムービングマグネットモータ9への通電は直ちに遮
断されるので、係止レバー7はばね8により直ちに復帰
し、繰り出し部材5は右旋を再開するが、爪部7bと歯
部5gが係合することによって停止する。繰り出し部材
5はこの右旋によって、カム部5h,5i,5jを介し
図示していないレンズ鏡筒を遠距離撮影位置に繰り出し
たことになる。尚、歯部5f,5gの数を増加し、ムー
ビングマグネットモータへの通電回数を増やすことによ
り、小刻みの距離設定が行えるようになることは言うま
でもない。
【0015】このようにして撮影距離の設定が行われた
後、ムービングマグネットモータ9へ前記とは逆方向へ
通電されると、回転子9bは図4においてばね16に抗
して左旋する。この時、作動ピン9aは段部14aを押
し、ばね15に抗して係止レバー14を左旋させる。従
って、開閉レバー17は腕部14bによる係止を解か
れ、ばね18により右旋し、ピン17dによりシャッタ
羽根3,4を閉じ位置(図6の一点鎖線の位置)から全
開位置(図6の二点鎖線の位置)まで開かせる。所定時
間経過後にムービングマグネットモータ9への通電が遮
断されると、回転子9bはばね16により右旋される。
この時、作動ピン9aは腕部17aを押すことにより、
開閉レバー17をばね18に抗して左旋させ、シャッタ
羽根3,4を閉じさせる。開閉レバー17はその左旋の
最終行程で、係合段部17cが係止レバー14の腕部1
4bに係合し、図3に示す状態となる。この状態でムー
ビングマグネットモータ9に再度正方向への通電が行わ
れる。従って、作動ピン9aは腕部7cを押し、爪部7
bと歯部5gとの係合を解くことにより繰り出し部材5
が右旋をし、図1の撮影終了状態となる。
【0016】次に、シャッタ羽根3,4の開口口径を規
制して撮影する場合を説明する。この場合のセット操作
は、繰り出し部材5が初期位置にセットされている図2
の状態から、繰り出し部材5をばね6に抗して更に左旋
させる。この左旋は電動で行うのが好ましいが手動であ
っても構わない。繰り出し部材5が図2において左旋さ
れると、開口規制部付12は図4において更に右方へ移
動される。係止レバー10は、爪部10aが開口規制部
材12の上縁に当接することによって、ばね11による
左旋を阻止されているが、上記のように開口規制部材1
2が右方へ移動することにより、その阻止が解かれ、ピ
ン2tにより停止されるまで左旋する。その後、繰り出
し部材5は図2に示した初期位置へ戻るが、開口規制部
材12は係止レバー10の爪部10aに係止され、ばね
13による左方向への移動を阻止される。この状態が図
5に示されており、この時、開口規制部材12のピン1
2aは図6において実線で示した位置にある。
【0017】カメラのレリーズが行われると、開口規制
を行わない撮影の場合と同様に、レンズ鏡筒の繰り出し
操作が行われ、ムービングマグネットモータ9の作動ピ
ン9aにより係止レバー14を解き、開閉レバー17を
作動させる。開閉レバー17がばね18により右旋する
と、ピン17dによりシャッタ羽根3,4が開き作動を
行うが、図6に実線で示したようにシャッタ羽根4の張
出部4cが開口規制部材12のピン12aに当接して停
止する。シャッタ羽根4にはピン12aに当接した時バ
ウンドする反撥力が生じるが、ピン17dとスロット3
b,4bとの嵌合部において、他方のシャッタ羽根3に
働く慣性力と相殺され、殆どバウンドすることなく停止
する。このようなバウンドを考慮しない場合には、開口
規制部材12をリング状に形成し、開閉レバー17の開
き作動を所定の口径位置で規制するようにしてもよい。
尚、この実施例においては複数の開口規制を行うことが
できないが、もしそのようにしたい場合には、ピン12
aに相当するピンをシャッタ羽根4の張出部4cの軌跡
に沿って移動させることの可能な他のレバーに設けるよ
うにし、そのレバーを開口規制部材12に連動して動か
すようにすると共に、開口規制部材12には係止レバー
10による被係止部(例えば歯部5f,5gのような歯
部)を複数個設けることにより可能となる。そして、そ
の場合における口径の選択は繰り出し部材5のセット量
によって決められる。
【0018】開閉レバー17は、所定時間経過後にムー
ビングマグネットモータ9の作動ピン9aに押され、シ
ャッタ羽根3,4を閉じて図5の位置に復帰する。その
後、ムービングマグネットモータ9には正方向への通電
が行われ、繰り出し部材5は図1の位置に達するが、こ
の時、ピン5cが係止レバー10の腕部10bを押す。
従って、開口規制部材12は係止レバー10による係止
を解かれ、ばね13に付勢されて図3の位置に復帰す
る。
【0019】
【考案の効果】上記のように、本考案においては、レン
ズの繰り出し部材を、その初期位置(セット位置)から
その付勢力に抗して動かすことにより、開口規制部材を
開口規制位置にセットするようにしたから、開口規制部
材をセットするための部材を別に設ける必要がなく、構
造の簡単な開口規制機構を得ることができる。特に、開
口規制位置に係止されている開口規制部材の解除を、撮
影終了時に繰り出し部材によって行うようにすることに
より、その効果は極めて大きいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の撮影終了状態を示す正面図で
ある。
【図2】本考案の実施例において開口規制を行わない場
合の初期状態(セット状態)を示す正面図である。
【図3】図1と同じ状態を示す背面図である。
【図4】図2と同じ状態を示す背面図である。
【図5】本考案の実施例において開口規制を行う場合の
初期状態(セット状態)を示す背面図である。
【図6】シャッタ羽根の作動位置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 表地板 1a,2a 開口 1f,2g,2r,2s,3a,4a 軸 1g,2t,5c,12a,17d ピン 2 裏地板 2m,2n,2p 窓部 3,4 シャッタ羽根 3c,4c 張出部 5 繰り出し部材 5e,5f,5g 歯部 5h,5i,5j カム部 6,8,11,15,16,18 ばね 7,10,14 係止レバー 7a,7b,10a 爪部 9 ムービングマグネットモータ 9a 作動ピン 9b 回転子 12 開口規制部材 14a 段部 17 開閉レバー 17c 係合段部

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動手段と、前記駆動手段により往復作
    させられてシャッタ羽根を開閉させる開閉部材と、撮
    影ごとに初期位置から自己の付勢力によって作動しレン
    ズを所定位置へ繰り出すための繰り出し部材と、初期位
    置で前記繰り出し部材をその付勢力に抗して係止する第
    1係止部材と、前記繰り出し部材を初期位置からその付
    勢力に抗して作動させたとき自己の付勢力に抗してシャ
    ッタの開口規制位置へ動かされる開口規制部材と、前記
    開口規制部材を開口規制位置で係止し撮影後その係止を
    解く第2係止部材とを備えていることを特徴とするカメ
    ラ用レンズシャッタの開口規制機構。
  2. 【請求項2】 前記第2係止部材による前記開口規制部
    材の係止は、前記繰り出し部材により解除されるように
    したことを特徴とする請求項1に記載のカメラ用レンズ
    シャッタの開口規制機構。
  3. 【請求項3】 前記開口規制部材は、前記シャッタ羽根
    と係合し開口口径を規制するようにしたことを特徴とす
    る請求項1又はに記載のカメラ用レンズシャッタの開口
    規制機構。
  4. 【請求項4】 前記開口規制部材は、前記開閉部材と係
    合し開口口径を規制するようにしたことを特徴とする請
    求項1又は2に記載のカメラ用レンズシャッタの開口規
    制機構。
  5. 【請求項5】 前記開閉部材の開き作動を係止する第3
    係止部材を備え、且つ前記駆動手段が、作動ピンを有し
    通電方向により正逆回転を行うムービングマグネットモ
    ータであって、前記ムービングマグネットモータは初期
    位置から正方向へ回動するとき前記作動ピンにより前記
    第3係止部材の係止を解除し、初期位置への復帰作動で
    前記作動ピンが前記開閉部材に閉じ作動を行わせるよう
    にしたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載
    のカメラ用レンズシャッタの開口規制機構。
  6. 【請求項6】 前記ムービングマグネットモータがその
    初期位置から逆方向へ回動したとき前記作動ピンが前記
    第1係止部材の係止を解除するようにしたことを特徴と
    する請求項5に記載のカメラ用レンズシャッタの開口規
    制機構。
JP1993065800U 1993-12-09 1993-12-09 カメラ用レンズシャッタの開口規制機構 Expired - Fee Related JP2607399Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993065800U JP2607399Y2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 カメラ用レンズシャッタの開口規制機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993065800U JP2607399Y2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 カメラ用レンズシャッタの開口規制機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734436U JPH0734436U (ja) 1995-06-23
JP2607399Y2 true JP2607399Y2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=13297475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993065800U Expired - Fee Related JP2607399Y2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 カメラ用レンズシャッタの開口規制機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607399Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734436U (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734088B2 (ja) カメラの電磁駆動シャッタ
US5202721A (en) Shutter device in automatic focusing and exposure camera
JP2607399Y2 (ja) カメラ用レンズシャッタの開口規制機構
JP2584885Y2 (ja) カメラ用シャッタ装置におけるバルブ機構
JP2584886Y2 (ja) カメラ用レンズシャッタ装置
JP3561339B2 (ja) 開口規制機構を備えたカメラ用シャッタ
JPH0641225Y2 (ja) レンズ駆動装置付シャッター
JP3448366B2 (ja) レンズ駆動機構を備えたカメラ用レンズシャッタ
JP3030671B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP2528856Y2 (ja) レンズ駆動装置付きシャッター
JP6666799B2 (ja) 羽根駆動装置及び光学機器
JP2515959Y2 (ja) オートフォーカシング機構付シャッター
JP3800700B2 (ja) 絞り制御装置
JPH052899Y2 (ja)
JP2526930Y2 (ja) レンズ駆動機構付シャッター装置
JPH0746892Y2 (ja) レンズ駆動機構付きシャッタ機構
JP2544228B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
JP2515970Y2 (ja) カメラ用レンズシャッタ装置
JP2515165Y2 (ja) レンズ駆動装置付きシャッター
JPH0572601A (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構
JP2756710B2 (ja) カメラのシャッタ装置
JPS6210739Y2 (ja)
JP2549131Y2 (ja) カメラ用シャッター装置
JP3192043B2 (ja) 露出制御装置
JPH0624816Y2 (ja) カメラ用シャッターにおける衝撃によるシャッター羽根の開閉防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees