JP2607209B2 - 鉄骨接続用櫛金具の製造方法 - Google Patents

鉄骨接続用櫛金具の製造方法

Info

Publication number
JP2607209B2
JP2607209B2 JP35603592A JP35603592A JP2607209B2 JP 2607209 B2 JP2607209 B2 JP 2607209B2 JP 35603592 A JP35603592 A JP 35603592A JP 35603592 A JP35603592 A JP 35603592A JP 2607209 B2 JP2607209 B2 JP 2607209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
tooth
piece
base
basic unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35603592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06182542A (ja
Inventor
直樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP35603592A priority Critical patent/JP2607209B2/ja
Publication of JPH06182542A publication Critical patent/JPH06182542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607209B2 publication Critical patent/JP2607209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築や土木の分野にお
いて、鉄骨柱と鉄骨梁との接合、鉄骨柱同士の接合など
鉄骨構造材を接合する場合の鉄骨接続用櫛金具の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】先に発明者は、極力数少ない溶接箇所及
びボルトの締め付け箇所で接合できるので、いわばワン
タッチで接合できる鉄骨構造材の接合金物を考案し、こ
れを実願平2-106139号(実開平4-62804 号公報)として
出願した。
【0003】これは、図10に示すように櫛金具1同士の
組合せによるものである。この櫛金具1は、峰となる基
部2から櫛の歯状接合片3を小間隔で一体的に突設し、
この櫛の歯状接合片3に直向方向へボルトが貫通する透
孔4を形成し、前記基部2に前記櫛の歯状接合片3と反
対側に鉄骨への接続片5を溶接等で設けた。
【0004】接続片5は鉄骨柱や鉄骨梁などの鉄骨構造
材端へ溶接するもので、櫛金具1相互は櫛の歯状接合片
3同士を噛合わせ、透孔4に高力ボルト6を挿通し、ナ
ット7を嵌めて締め付けることにより、鉄骨構造材同士
を該櫛の歯状接合片3の結合を介して接合するものであ
る。
【0005】このようにすることにより、櫛金具1相互
は櫛の歯状接合片3同士が交互に位置して噛合い、しか
もこの噛合いを直交方向に高力ボルト6で締め付けるの
で、各櫛の歯状接合片3は2面摩擦によりボルトの軸力
の90%以上を伝達することができる。
【0006】また、各櫛の歯状接合片3は櫛の歯状に極
力小さく細分化されているので、各接合片3の断面軸方
向耐力は前記摩擦力より小さい。すなわち、各接合片3
は高力ボルト6で摩擦力が与えられると、その断面耐力
を100 %発揮できるようになり、2冊の本を頁を絡ませ
て組み合わせるように櫛金具1同士は分離しにくいもの
となる。
【0007】ところで、櫛金具1は接続片5は基部2に
溶接等で取付けるが、それ以外の基部2とこの基部2か
ら小間隔で一体的に突設する櫛の歯状接合片3とは、一
体材からフライス盤等を用いて切削加工により製造して
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような櫛金具1の
ほぼ全体をフライス盤等を用いての切削加工で成形する
のでは、非常に手間がかかり、コスト高となる。
【0009】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、安価に加工できる鉄骨接続用櫛金具の製造方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、峰となる基部から櫛の歯状接合片を小間隔で
一体的に突設し、この櫛の歯状接合片に直向方向へボル
トが貫通する透孔を形成し、前記基部に前記櫛の歯状接
合片と反対側に鉄骨への接続片を設ける鉄骨接続用櫛金
具を製造する場合において、基本ユニットは、各櫛の歯
状接合片の一端をその厚さ方向に膨り出させて膨出部を
形成し、この基本ユニットの膨出部相互を溶接して該膨
出部の連続体で前記峰となる基部を形成することを要旨
とするものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、櫛の歯状接合片を主体とする
基本ユニットを多量に作製しておき、母材となる鉄骨へ
の接続片の幅に合わせてこの基本ユニットを膨出部相互
が重なるように溶接一体化させれば、これで峰となる基
部が形成され、簡単かつ安価に櫛金具を製造できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について詳細に
説明する。図1は本発明の鉄骨接続用櫛金具の製造方法
の第1実施例を示す斜視図で、先に完成した形について
説明すると、前記図10と同じく櫛金具1は、峰となる基
部2から櫛の歯状接合片3を小間隔で一体的に突設し、
この櫛の歯状接合片3に直向方向へボルトが貫通する透
孔4を形成し、前記基部2に前記櫛の歯状接合片3と反
対側に母材である鉄骨への接続片5を溶接で設けた。
【0013】本発明はこのような櫛金具1で接続片5を
除いた部分を作製するのに、図2、図3に示すように、
各角櫛の歯状接合片3の一端をその厚さ方向に両側に膨
り出させて膨出部8を形成したものを第1基本ユニット
11aとする。
【0014】前記櫛の歯状接合片3はその厚さをts
すると、この膨出部8の膨出長はクリアランスtc を考
慮して、ts ÷2+tc となる。
【0015】また、膨出部8の左右端面は各ユニットが
すきまなく密着するに適した平坦面9であり、膨出部8
の高さは櫛の歯状接合片3の高さhと櫛の歯状接合片3
側では合致させ、反対側では先端接続片5の厚さ分を残
してすぼまるように上下を削り、テーパー面10とした。
【0016】さらに、第2基本ユニット11bとしては、
図4に示すように各櫛の歯状接合片3の一端をその厚さ
方向に片側のみに膨り出させて膨出部8を形成したもの
で、この膨出部8の膨出長はクリアランスtc を考慮し
て、ts +tc とする。その他は第1基本ユニット11a
と同様である。
【0017】そして、これら第1、第2の基本ユニット
11a,11bは適宜数を膨出部8相互の平坦面9同士を密
接させて該膨出部8の連続体で前記峰となる基部2を形
成するものとする。適宜連続した基部2は、溶接面15で
母材と溶接される。なお、第1基本ユニット11bは端に
位置させるものであり、第2基本ユニット11aは中に位
置させる。
【0018】また、第2基本ユニット11bを使用せずに
第1基本ユニット11aのみでもよい。
【0019】これら第1、第2の基本ユニット11a,11
bはともに鋳物で作製でき、各ユニット11a,11bを密
接することで各櫛の歯状接合片3相互には所定の隙間t
s +tc が確保される。
【0020】また、鋳物での脱型の容易性を考慮して、
第1、第2の基本ユニット11a,11bは図5、図6に示
すように櫛の歯状接合片3と膨出部8の境に型抜きテー
パーであるアール(丸み)12を設けるようにしてもよ
い。
【0021】さらに変形例として、図7、図8に示すよ
うに前記テーパー面10はこれを上下いずれかの一方(図
では下側のみ)に設けるようにしてもよい。
【0022】いずれの場合においても、峰となる基部2
と母材である接続片5とは開先溶接で接合する。
【0023】図9は本発明の第2実施例を示すもので、
櫛の歯状接合片3と同じ厚さの平板部材13と、膨出部8
と同じ厚さで前記平板部材13よりも厚い平板部材14とを
連続溶接で接合し、これを櫛の歯状接合片3の高さhの
幅で切断するようにしてもよい。この第2実施例によれ
ば、鋳物などに頼らずにすむ。
【0024】本実施例において透孔4は切断後もしくは
切断前に設けるものであり、テーパー面10を得るには斜
線部分のごときカットを行う。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明の鉄骨接続用櫛
金具の製造方法は、峰となる基部から櫛の歯状接合片を
小間隔で一体的に突設し、この櫛の歯状接合片に直向方
向へボルトが貫通する透孔を形成し、前記基部に前記櫛
の歯状接合片と反対側に鉄骨への接続片を設ける鉄骨接
続用櫛金具を製造する場合において、フライス盤等を用
いての切削加工を行わずに、安価に加工できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄骨接続用櫛金具の製造方法の第1実
施例を示す斜視図である。
【図2】第1基本ユニットを示す斜視図である。
【図3】第1基本ユニットを示す平面図である。
【図4】第2基本ユニットを示す平面図である。
【図5】第1基本ユニットの他例を示す平面図である。
【図6】第2基本ユニットの他例を示す平面図である。
【図7】第1基本ユニットのさらに他例を示す側面図で
ある。
【図8】第1基本ユニットのさらに他例を示す斜視図で
ある。
【図9】本発明の鉄骨接続用櫛金具の製造方法の第2実
施例を示す斜視図である。
【図10】鉄骨接続用櫛金具の斜視図である。
【符号の説明】
1…櫛金具 2…基部 3…櫛の歯状接合片 4…透孔 5…接合片 6…高力ボルト 7…ナット 8…膨出部 9…平坦面 10…テーパー面 11a…第1基本ユニット 11b…第2基本ユ
ニット 12…アール 13,14…平板 15…溶接面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 峰となる基部から櫛の歯状接合片を小間
    隔で一体的に突設し、この櫛の歯状接合片に直向方向へ
    ボルトが貫通する透孔を形成し、前記基部に前記櫛の歯
    状接合片と反対側に鉄骨への接続片を設ける鉄骨接続用
    櫛金具を製造する場合において、基本ユニットは、各櫛
    の歯状接合片の一端をその厚さ方向に膨り出させて膨出
    部を形成し、この基本ユニットの膨出部相互を溶接して
    該膨出部の連続体で前記峰となる基部を形成することを
    特徴とした鉄骨接続用櫛金具の製造方法。
JP35603592A 1992-12-18 1992-12-18 鉄骨接続用櫛金具の製造方法 Expired - Lifetime JP2607209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35603592A JP2607209B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 鉄骨接続用櫛金具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35603592A JP2607209B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 鉄骨接続用櫛金具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182542A JPH06182542A (ja) 1994-07-05
JP2607209B2 true JP2607209B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=18447000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35603592A Expired - Lifetime JP2607209B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 鉄骨接続用櫛金具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607209B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06182542A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607209B2 (ja) 鉄骨接続用櫛金具の製造方法
JPS62187011U (ja)
JP2908674B2 (ja) 形鋼の接合部構造
JP2780072B2 (ja) 柱とはりの接合用金物の製造方法
JPH0220323Y2 (ja)
JPH0220322Y2 (ja)
JPH0641749Y2 (ja) 溶接用裏当材
JP6481077B1 (ja) 棒鋼並列接続金具
JPH0640649Y2 (ja) 鋼板の十字接合構造
JPH0249378Y2 (ja)
JPH0633049Y2 (ja) 木造建築における梁材接合具
JPH0622543Y2 (ja) クラッド材の接合部構造
JP2763503B2 (ja) ウエブ曲げ継手構造
JP3170037B2 (ja) 床パネルの芯材の接合構造および接合治具
JPH0423999Y2 (ja)
JPS6019817Y2 (ja) 溶接継手構造物
JPS6124588Y2 (ja)
JPS6111355Y2 (ja)
JPS6129846Y2 (ja)
JP2662760B2 (ja) 鋼管柱とはりとの接合構造
JPH0427934Y2 (ja)
JP2657756B2 (ja) 構造材の接合金物
JPH028969Y2 (ja)
JPS6289402U (ja)
JPH0734964Y2 (ja) 木材製構造材の接合構造