JP2657756B2 - 構造材の接合金物 - Google Patents
構造材の接合金物Info
- Publication number
- JP2657756B2 JP2657756B2 JP5820793A JP5820793A JP2657756B2 JP 2657756 B2 JP2657756 B2 JP 2657756B2 JP 5820793 A JP5820793 A JP 5820793A JP 5820793 A JP5820793 A JP 5820793A JP 2657756 B2 JP2657756 B2 JP 2657756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- structural material
- receiving member
- contact
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木・建築等の分野で
使用する鉄骨等の構造材の接合金物に関するものであ
る。
使用する鉄骨等の構造材の接合金物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】かかる構造材を接合する場合、現場での
接合作業を容易にし省力化を図ることが望まれており、
ワンタッチ的に接合できる接合金物として例えば図8に
示すようなものが考えられている。これは、受部材1と
挿入部材2とで構成し、それぞれ構造材へ溶接可能な基
部3,4を有し、受部材1は基部3から挿入部材2が嵌
合する嵌合部7を有する接合部5を一体的に突設し、挿
入部材2は前記嵌合部7に挿入する接合部6を基部4か
ら一体的に突設する。
接合作業を容易にし省力化を図ることが望まれており、
ワンタッチ的に接合できる接合金物として例えば図8に
示すようなものが考えられている。これは、受部材1と
挿入部材2とで構成し、それぞれ構造材へ溶接可能な基
部3,4を有し、受部材1は基部3から挿入部材2が嵌
合する嵌合部7を有する接合部5を一体的に突設し、挿
入部材2は前記嵌合部7に挿入する接合部6を基部4か
ら一体的に突設する。
【0003】図中8は挿入部材2の基部4が挿入するス
リットで、受部材1の端部から嵌合部7及びスリット8
内に挿入部材2の接合部6及び基部4を差し入れること
で、受部材1と挿入部材2とが接合する。
リットで、受部材1の端部から嵌合部7及びスリット8
内に挿入部材2の接合部6及び基部4を差し入れること
で、受部材1と挿入部材2とが接合する。
【0004】この場合、挿入をスムーズにし、施工誤差
等を吸収するには接合部6の外径を嵌合部7の内径より
も小さくしてクリアランスΔを形成しておく。
等を吸収するには接合部6の外径を嵌合部7の内径より
も小さくしてクリアランスΔを形成しておく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】クリアランスΔが存在
することで受部材1への挿入部材2の挿入がスムーズに
行え施工誤差が吸収できて施工は容易になるが、接合
後、これらの受部材1、挿入部材2が構造物の継ぎ手と
して作用するとき、クリアランスの部分がスベリ等とな
ってあらわれ、構造性能上の問題が生じる。
することで受部材1への挿入部材2の挿入がスムーズに
行え施工誤差が吸収できて施工は容易になるが、接合
後、これらの受部材1、挿入部材2が構造物の継ぎ手と
して作用するとき、クリアランスの部分がスベリ等とな
ってあらわれ、構造性能上の問題が生じる。
【0006】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、施工の際はスムーズに接合でき施工誤差の吸収も確
実に行え、接合後はクリアランスがなくスベリ等の現象
も生ぜず、構造性能上優れた構造材の接合金物を提供す
ることにある。
し、施工の際はスムーズに接合でき施工誤差の吸収も確
実に行え、接合後はクリアランスがなくスベリ等の現象
も生ぜず、構造性能上優れた構造材の接合金物を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、受部材、挿入部材及び接触金具とにより構成
され、受部材は挿入部材との嵌合部を形成した接合部を
構造材に溶接可能な基部から一体的に突設し、挿入部材
は直交方向にボルトが貫通する透孔を有し、前記嵌合部
の内径よりも小さい接合部を多数小間隔で櫛の歯状に基
部から一体的に突設し、接触金具は前記櫛の歯状の接合
部間に介装するものとして外形を受部材の内側に密着す
る形状に形成し、かつ、ボルト軸との間にクリアランス
が形成できるようボルト軸よりも大径の透孔を形成した
ことを要旨とするものである。
するため、受部材、挿入部材及び接触金具とにより構成
され、受部材は挿入部材との嵌合部を形成した接合部を
構造材に溶接可能な基部から一体的に突設し、挿入部材
は直交方向にボルトが貫通する透孔を有し、前記嵌合部
の内径よりも小さい接合部を多数小間隔で櫛の歯状に基
部から一体的に突設し、接触金具は前記櫛の歯状の接合
部間に介装するものとして外形を受部材の内側に密着す
る形状に形成し、かつ、ボルト軸との間にクリアランス
が形成できるようボルト軸よりも大径の透孔を形成した
ことを要旨とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、受部材の接合部と挿入部材の
接合部とが嵌合した状態では、接触金具が受部材の内側
に密着するが、接触金具及び挿入部材内を貫通するボル
トと接触金具の内側との間にはクリアランスがあるか
ら、この範囲で挿入部材とボルトとは自由に動き、これ
により施工誤差が吸収できる。よって、この状態でボル
トを締めると多面剪断接合により挿入部材と接触金具と
が密着し、この接触金具を介して挿入部材と受部材とが
クリアランスのない状態で接合する。
接合部とが嵌合した状態では、接触金具が受部材の内側
に密着するが、接触金具及び挿入部材内を貫通するボル
トと接触金具の内側との間にはクリアランスがあるか
ら、この範囲で挿入部材とボルトとは自由に動き、これ
により施工誤差が吸収できる。よって、この状態でボル
トを締めると多面剪断接合により挿入部材と接触金具と
が密着し、この接触金具を介して挿入部材と受部材とが
クリアランスのない状態で接合する。
【0009】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の構造材の接合金物の実施例を
示す分解斜視図、図2は同上正面図、図3は同上縦断側
面図で、接合金物の基本構造は図8について既に説明し
たものと同様であり、図中、同一の構成要素には同一の
参照符号を付してある。
説明する。図1は本発明の構造材の接合金物の実施例を
示す分解斜視図、図2は同上正面図、図3は同上縦断側
面図で、接合金物の基本構造は図8について既に説明し
たものと同様であり、図中、同一の構成要素には同一の
参照符号を付してある。
【0010】本発明の接合金物は、受部材1と挿入部材
2と接触金具9とで構成し、受部材1は構造材へ溶接可
能なプレート状の基部3から挿入部材2が嵌合する嵌合
部7を有する円筒状の接合部5を一体的に突設し、該接
合部5で基部3との対向側に長さ方向にスリット8を形
成する。
2と接触金具9とで構成し、受部材1は構造材へ溶接可
能なプレート状の基部3から挿入部材2が嵌合する嵌合
部7を有する円筒状の接合部5を一体的に突設し、該接
合部5で基部3との対向側に長さ方向にスリット8を形
成する。
【0011】挿入部材2は前記嵌合部7に挿入する接合
部6をプレート状の基部4から一体的に突設するもの
で、該接合部6は直交方向にボルトが貫通する透孔10を
有し、前記嵌合部7の内径よりも小さい略リング状のも
のを多数小間隔で櫛の歯状に突出した。
部6をプレート状の基部4から一体的に突設するもの
で、該接合部6は直交方向にボルトが貫通する透孔10を
有し、前記嵌合部7の内径よりも小さい略リング状のも
のを多数小間隔で櫛の歯状に突出した。
【0012】接触金具9は前記櫛の歯状の接合部6の間
に介装するものとして、外形を受部材1の嵌合部7の内
側に密着する形状に形成し、かつ、ボルトが貫通する透
孔11を有するワッシャー状に形成する。この場合、透孔
11はボルト軸との間にクリアランスができるようボルト
軸よりも大径に形成する。図中13は高力ボルト、14はナ
ット、15はワッシャーを示す。
に介装するものとして、外形を受部材1の嵌合部7の内
側に密着する形状に形成し、かつ、ボルトが貫通する透
孔11を有するワッシャー状に形成する。この場合、透孔
11はボルト軸との間にクリアランスができるようボルト
軸よりも大径に形成する。図中13は高力ボルト、14はナ
ット、15はワッシャーを示す。
【0013】次に接合方法を説明すると、挿入部材2の
櫛の歯状の接合部6の間に接触金具9を装着した状態で
接合部6を受部材1の接合部5の嵌合部7に挿入する。
挿入した状態では接触金具9の外面が嵌合部7の内面に
密着し、ここにクリアランスはない。
櫛の歯状の接合部6の間に接触金具9を装着した状態で
接合部6を受部材1の接合部5の嵌合部7に挿入する。
挿入した状態では接触金具9の外面が嵌合部7の内面に
密着し、ここにクリアランスはない。
【0014】次に透孔10、11内に高力ボルト13を挿入す
る。このとき、高力ボルト13を緩めておけば、接触金具
9は受部材1に密着して動かないが、接触金具9の内側
と高力ボルト13との間に形成されているクリアランスΔ
の範囲で接合部6と高力ボルト13は自由に動き、これに
より施工誤差が吸収できる(図5参照)。
る。このとき、高力ボルト13を緩めておけば、接触金具
9は受部材1に密着して動かないが、接触金具9の内側
と高力ボルト13との間に形成されているクリアランスΔ
の範囲で接合部6と高力ボルト13は自由に動き、これに
より施工誤差が吸収できる(図5参照)。
【0015】この状態で高力ボルト13を締めると、櫛の
歯状の接合部6とこの接合部6間に装着した接触金具9
とによる多面剪断接合により接触金具9と挿入部材2と
が一体的に接合し(図4参照)、接触金具9を介して挿
入部材2と受部材1とがクリアランスのない密着した状
態で結果的に接合する。
歯状の接合部6とこの接合部6間に装着した接触金具9
とによる多面剪断接合により接触金具9と挿入部材2と
が一体的に接合し(図4参照)、接触金具9を介して挿
入部材2と受部材1とがクリアランスのない密着した状
態で結果的に接合する。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明の構造材の接合
金物は、受部材と挿入部材とで構成する場合、受部材へ
の挿入部材の挿入時は両者の間にクリアランスがあり挿
入がスムーズに行え、また、施工誤差が吸収できて施工
が容易となり、挿入後はクリアランスがなくなって両者
の接合がタイトなものとなり、スベリなどの現象がなく
構造性能上優れたものである。
金物は、受部材と挿入部材とで構成する場合、受部材へ
の挿入部材の挿入時は両者の間にクリアランスがあり挿
入がスムーズに行え、また、施工誤差が吸収できて施工
が容易となり、挿入後はクリアランスがなくなって両者
の接合がタイトなものとなり、スベリなどの現象がなく
構造性能上優れたものである。
【図1】本発明の構造材の接合金物の実施例を示す分解
斜視図である。
斜視図である。
【図2】本発明の構造材の接合金物の実施例を示す正面
図である。
図である。
【図3】本発明の構造材の接合金物の実施例を示す縦断
側面図である。
側面図である。
【図4】本発明の構造材の接合金物の挿入部材側の平面
図である。
図である。
【図5】本発明の構造材の接合金物の挿入部材側の縦断
正面図である。
正面図である。
【図6】本発明の構造材の接合金物の変形例の正面図で
ある。
ある。
【図7】本発明の構造材の接合金物の他の変形例の正面
図である。
図である。
【図8】構造材の接合金物の説明図である。
1…受部材 2…挿入部材 3…基部 4…基部 5…接合部 6…接合部 7…嵌合部 8…スリット 9…接触金具 10…透孔 11…透孔 13…高力ボルト 14…ナット 15…ワッシャー
Claims (1)
- 【請求項1】 受部材、挿入部材及び接触金具とにより
構成され、受部材は挿入部材との嵌合部を形成した接合
部を構造材に溶接可能な基部から一体的に突設し、挿入
部材は直交方向にボルトが貫通する透孔を有し、前記嵌
合部の内径よりも小さい接合部を多数小間隔で櫛の歯状
に基部から一体的に突設し、接触金具は前記櫛の歯状の
接合部間に介装するものとして外形を受部材の内側に密
着する形状に形成し、かつ、ボルト軸との間にクリアラ
ンスが形成できるようボルト軸よりも大径の透孔を形成
したことを特徴とする構造材の接合金物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5820793A JP2657756B2 (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 構造材の接合金物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5820793A JP2657756B2 (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 構造材の接合金物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06272324A JPH06272324A (ja) | 1994-09-27 |
JP2657756B2 true JP2657756B2 (ja) | 1997-09-24 |
Family
ID=13077603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5820793A Expired - Lifetime JP2657756B2 (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 構造材の接合金物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2657756B2 (ja) |
-
1993
- 1993-03-18 JP JP5820793A patent/JP2657756B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06272324A (ja) | 1994-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002242303A (ja) | 鋼管柱の継手工法 | |
JP2657756B2 (ja) | 構造材の接合金物 | |
JP3887919B2 (ja) | ブレース材の十字継手構造の組立方法 | |
JP2005188722A (ja) | ドリフトピン | |
JP2006002556A (ja) | 木製部材と鋼製部材からなる複合部材、木製部材と鋼板との接合構造、木製部材と鋼板との接合方法、および木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物 | |
JP2657754B2 (ja) | 構造材の接合金物 | |
JP2003193570A (ja) | 木製部材の接合構造 | |
JP3339992B2 (ja) | 木造住宅の軸組部材の接合金物 | |
JPH0229130Y2 (ja) | ||
JP3246972U (ja) | 木材の連結構造 | |
JPH0732657Y2 (ja) | 木質架構体の柱・梁の端部構造 | |
JP3191048B2 (ja) | 建材用接合具 | |
JP2662760B2 (ja) | 鋼管柱とはりとの接合構造 | |
JP4115324B2 (ja) | 木製部材と鋼製部材からなる複合部材 | |
JP3217043B2 (ja) | 軸組補強金具 | |
JP2001082084A (ja) | 継手構造 | |
JPH0633047Y2 (ja) | 鉄骨構造材の接合構造 | |
JPH028963Y2 (ja) | ||
JPH0334979Y2 (ja) | ||
JP2607209B2 (ja) | 鉄骨接続用櫛金具の製造方法 | |
JPH0620609U (ja) | 木構造における部材接合装置 | |
JP2008163591A (ja) | 建築用木材の継合具 | |
JPS5826251Y2 (ja) | 梁等の継手金具 | |
JPH07216989A (ja) | 柱と梁の結合構造 | |
JP4114007B2 (ja) | 角材緊締方法及びこれに用いる角材緊締用金具 |