JP2605566Y2 - 自動変速機のシフト操作装置 - Google Patents

自動変速機のシフト操作装置

Info

Publication number
JP2605566Y2
JP2605566Y2 JP1993030370U JP3037093U JP2605566Y2 JP 2605566 Y2 JP2605566 Y2 JP 2605566Y2 JP 1993030370 U JP1993030370 U JP 1993030370U JP 3037093 U JP3037093 U JP 3037093U JP 2605566 Y2 JP2605566 Y2 JP 2605566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
shift position
operation knob
contact
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993030370U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071355U (ja
Inventor
俊樹 秋田
智 杉本
良則 服部
和義 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1993030370U priority Critical patent/JP2605566Y2/ja
Publication of JPH071355U publication Critical patent/JPH071355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605566Y2 publication Critical patent/JP2605566Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両の自動変速機に用い
られるシフト操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の自動変速機をシフト操作するため
の装置としては、車両の床面に配置されると共に自動変
速機に連結され、レバーの選択操作によって機械的に自
動変速機をシフト操作するシフトレバー装置が一般的で
あるが、近時、ステアリングホイールの近傍に配置さ
れ、シフト操作により選択されたシフト位置を電気的に
検出し、この検出信号を基に自動変速機をシフト操作す
る構成の操作装置が考えられている。既に、本件出願人
もこの種の自動変速機のシフト操作装置を案出している
(一例として、特願平5−114972号参照)。
【0003】図9に示されるように、この出願に係るシ
フト操作装置300では、乗員が把持して操作する操作
部302、操作部302に隣接して設けられたスイッチ
部304、スイッチ部304に隣接して設けられたシフ
トロック部306から概ね構成されている。操作部30
2は回動及び軸線方向移動可能な操作ノブ308を備え
ており、この操作ノブ308を乗員が把持して操作する
ことによりシフト操作することができる。
【0004】また、このシフト操作装置300では、操
作ノブ308によって選択したシフト位置が自動変速機
のPシフトレンジ、Rシフトレンジ、Nシフトレンジ、
Dシフトレンジ、2シフトレンジ、Lシフトレンジに対
応しており、各シフト位置をスイッチ部304が備える
スイッチにより検出しこの検出信号を基に自動変速機を
シフトする構成である。さらに、このシフト操作装置3
00では、燃費の向上及び騒音の低減を図るためオーバ
ードライブスイッチ(以下、「ODスイッチ」という)
310が配設されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このシ
フト操作装置300による場合、ODスイッチ310が
スイッチ部304を挟んで操作ノブ308と反対側に独
立して設けられているため、操作箇所が複数になり操作
性が低下するという不具合がある。このため、独立した
ODスイッチ310を設けるのではなく、シフト操作パ
ターンの一部にODシフト位置を設定し、操作ノブ30
8のシフト操作によってODスイッチ310をON・O
FFさせることが考えられている。これが実現すれば、
前述した操作性が低下するという不具合が解消される。
【0006】ところが、単純に例えばDシフト位置と2
シフト位置との間にODシフト位置を設定すると、操作
ノブ308の軸線回りの全操作角(Rシフト位置からL
シフト位置までの操作角度であり、操作ノブ308の有
効回動範囲でもある)が大きくなる。すなわち、操作ノ
ブ308の軸線回りに隣接するシフト位置間のピッチを
変更することなく新たにODシフト位置を追加すると、
その分だけ操作ノブ308の全操作角が大きくなる。こ
の場合、着座状態の乗員の視認可能な範囲を越えて操作
ノブ308の有効回動範囲が存在するおそれがある。そ
こで、これを解消するべく、隣接するシフト位置間のピ
ッチを狭めると、逆にこの点から操作性が低下し(乗員
の回動操作力が強すぎて操作ノブ308を回し過ぎ
る)、あるいは視認性が低下する(選択されたシフト位
置を識別しづらくなる)おそれがある。
【0007】本考案は上記事実を考慮し、シフト操作の
操作ピッチを狭めることなくかつ全操作角を大きくする
ことなく、単一の操作ノブでODシフト操作を含むシフ
ト操作を行うことができる自動変速機のシフト操作装置
を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案に係る自動変速機
のシフト操作装置は、略円筒形に形成された本体の軸線
に対して回動及び軸線方向移動可能に設けられ、Dシフ
トレンジに対応して設けられたDシフト位置へ回動され
ることによりDシフトレンジが選択操作されると共に、
回動位置がDシフト位置と一致した状態で軸線方向移動
されることによりオーバードライブシフトレンジに対応
して設けられたODシフト位置へ選択操作される操作ノ
ブと、表面に同心円状に配列された複数の導通接触面を
有し、操作ノブによって選択されたシフト位置検出用の
固定接点部と、この固定接点部の表面に接触状態で配置
されると共に操作ノブの回動操作時に共に回動し、操作
ノブの回動操作によってDシフト位置が選択された場合
にこのDシフト位置に対応する導通接触面に接触する第
1の可動接点部と、通常は固定接点部から離間した位置
に保持され、操作ノブの軸線方向移動操作によってOD
シフト位置が選択された場合に押圧されてこのODシフ
ト位置に対応する導通接触面に接触する第2の可動接点
部と、を有することを特徴としている。
【0009】
【作用】上記構成の自動変速機のシフト操作装置では、
Dシフトレンジに対応して設けられたDシフト位置を選
択する場合には、操作ノブが回動操作される。これによ
り、第1の可動接点部も回動される。そして、Dシフト
位置が選択されると、このDシフト位置に対応する導通
接触面に第1の可動接点部が接触する。従って、Dシフ
ト位置が選択されたことが検出される。また、このと
き、第2の可動接点部は、通常は固定接点部から通常は
離間した位置に保持されているため、第2の可動接点部
が固定接点部におけるODシフト位置に対応する導通接
触面に接触することはない。従って、ODシフト位置が
選択されていないにも拘わらず、第2の可動接点部がO
Dシフト位置に対応する導通接触面に接触することはな
い。
【0010】一方、ODシフトレンジに対応して設けら
れたODシフト位置を選択する場合には、操作ノブの回
動位置をDシフト位置と一致させた状態で、更に操作ノ
ブを軸線方向移動させる。これにより、第2の可動接点
部が押圧されて、ODシフト位置に対応する導通接触面
に接触する。従って、ODシフト位置が選択されたこと
が検出される。
【0011】すなわち、本考案では、通常は固定接点部
から離間した位置に保持され、操作ノブによってODシ
フト位置が選択された場合に押圧されてODシフト位置
に対応する導通接触面に接触する第2の可動接点部を、
第1の可動接点部の他に設けたので、Dシフト位置とO
Dシフト位置とが軸線回りに一致する場合においても、
別個独立に各シフト位置を検出することができる。ま
た、ODシフト位置をDシフト位置に対して軸線回りに
一致する位置に設定しているので、つまり従来のように
操作ノブと別個に設けられたODスイッチを操作する構
成ではなく操作ノブのシフト操作の一部にODシフト位
置の選択操作が組み込まれているので、操作性が向上さ
れる。この場合においても、ODシフト位置をDシフト
位置に対して軸線回りに一致する位置に設定しているこ
とから、シフト操作における操作ピッチが狭まることは
なく、かつ全操作角が大きくなることもない。
【0012】
【実施例】図1には本考案に係る自動変速機のシフト操
作装置10の正面図が示されており、図2にはシフト操
作装置10の左側面図が示されている。また、図3には
図1の3−3線に沿ったシフト操作装置10の断面図が
示されており、図4には図2の4−4線に沿ったシフト
操作装置10の断面図が示されている。さらに、図5及
び図6にはこのシフト操作装置10の分解斜視図が示さ
れている。なお、図5及び図6においては、一部の部品
を重複して示してある。
【0013】ここで、このシフト操作装置10は、Rシ
フトレンジ、Pシフトレンジ、Nシフトレンジ、Dシフ
トレンジ、ODシフトレンジ、2シフトレンジ、及びL
シフトレンジを有する自動変速機に用いられる。
【0014】シフト操作装置10は、略円筒形の本体1
2を備えている。この本体12は、基板14に固定され
ており、車両のステアリングホイール(図示省略)の近
傍に配置される。基板14には、本体12の軸線に沿っ
てパイプ16が固着されている。ここで、このシフト操
作装置10は、操作部20、シフトロック部100、及
びスイッチ部200から構成されている。以下、各部に
ついてこの順に説明する。
【0015】操作部20では、本体12の先端部に操作
ノブ22が配置されている。操作ノブ22は本体12に
対応する略円筒形に形成されており、本体12の案内溝
18内に移動可能に入り込んでいる。すなわち、操作ノ
ブ22は、本体12の先端部と重なり合っており、本体
12に対し、軸線周りに回動できると共に軸線に沿って
移動できる。
【0016】操作ノブ22(本体12の先端部)の内方
には、ホルダ24が配置されている。ホルダ24は、略
円柱形のブロック材で、本体12の先端部に対応して位
置している。ホルダ24には、その中心部に貫通孔26
が形成されており、この貫通孔26内に前記パイプ16
が入り込んでおり、さらに、操作ノブ22から延出する
腕部28と一体的に連結されている。これにより、ホル
ダ24は、常に操作ノブ22と一体的に回動(パイプ1
6周りに)及び軸線方向(パイプ16に沿って)移動す
る。
【0017】ホルダ24の周面には、パターン状の案内
溝30が形成されている。案内溝30内には、本体12
の先端部から内側へ向けて突出固着されたピン32が入
り込んでいる。これにより、ホルダ24すなわち操作ノ
ブ22は、案内溝30内をピン32が移動できる範囲で
回動及び軸線方向移動できる構成である。
【0018】ここで、操作ノブ22のシフト操作パター
ンは、自動変速機の「P」、「R」、「N」、「D」、
「OD」、「2」、及び「L」の各シフトレンジに対応
して図1に示す如く構成されており、前記ホルダ24の
案内溝30は、この操作ノブ22のシフト操作パターン
に対応して形成されている。すなわち、図1矢印A方向
のシフト操作は操作ノブ22(ホルダ24)の回動によ
り行われ、図1矢印B方向のシフト操作は操作ノブ22
(ホルダ24)の軸線方向移動により行われ、案内溝3
0はホルダ24すなわち操作ノブ22の回動及び軸線方
向移動を案内制限するためのものである。
【0019】また、ホルダ24には、一対のピース34
A、34Bが組み込まれている。各ピース34A、34
Bは、ホルダ24に形成された収容孔36内にスプリン
グ38と共に収容されており、常に突出する方向に付勢
されている。
【0020】ホルダ24と本体12の先端部との間に
は、前記ピース34A、34Bに対応して、一対のクリ
ックマウント40A、40Bが配置されている。クリッ
クマウント40A、40Bは共に樋状に形成されて本体
12の内周面に固定されており、さらに、その内周壁に
は本体12の軸線方向に沿った凹凸部42A、42Bが
形成されている。一方のクリックマウント40Aの凹凸
部42Aは、前述の操作ノブ22(ホルダ24)の軸線
方向移動(図1、図5矢印B方向のシフト操作移動)に
対応しており、ピース34がこの凹凸部42Aを乗り越
えることにより、ホルダ24すなわち操作ノブ22の軸
線方向移動が節度を持って行われるようになっている。
また、他方のクリックマウント40Bの凹凸部42B
は、操作ノブ22(ホルダ24)の回動(図1、図5矢
印A方向のシフト操作移動)に対応しており、ピース3
4Bがこの凹凸部42Bを乗り越えることにより、ホル
ダ24すなわち操作ノブ22の回動が節度を持って行わ
れるようになっている。
【0021】なお、クリックマウント40Aには、凹凸
部42Aの近傍に退避部44が形成されており、操作ノ
ブ22(ホルダ24)の後述する回動の際にピース34
Aがこの退避部44を移動して操作ノブ22(ホルダ2
4)の回動が阻害されないように構成されている。
【0022】また、ホルダ24の中央部には嵌入溝46
が形成されている。嵌入溝46はクランク状に構成され
ており、さらにこの嵌入溝46内には、パイプ16内に
スライド可能に収容されたシャフト52のピン54が入
り込んでいる。つまり、この嵌入溝46は、「R」、
「P」、「N」、「D」、「OD」、「2」、及び
「L」のシフト位置の間においては、シャフト52に対
するホルダ24(操作ノブ22)の相対回動を可能にす
るためのものである。
【0023】一方、ホルダ24の後部(操作ノブ22と
反対側)には、アーム56が延出しており、その先端は
後述するスイッチ部200に達している。アーム56の
先端には表示ピン58が固定されている。さらに、ホル
ダ24の後部には、一対の嵌入溝60が形成されてい
る。嵌入溝60は、ホルダ24の軸線と平行に形成され
ており、後に詳述するロータ62の腕部64が入り込ん
でいる。
【0024】ホルダ24の側方には、ロータ62が配置
されている。ロータ62は、略円筒形に形成されてお
り、パイプ16の外周に回動自在に取り付けられてCリ
ング63によって抜け止めされている(すなわち、ロー
タ62は、パイプ16に対して軸線方向移動は阻止され
回動のみが可能な状態で保持されている)。ロータ62
には、前記ホルダ24の側の側壁に、一対の腕部64が
突出形成されている。この腕部64が、ホルダ24の嵌
入溝60内にスライド移動可能に入り込んでいる。これ
により、ホルダ24はロータ62に対して、軸線方向に
沿ってのみ相対移動可能であり、軸線周りには一体的に
回動する構成である。
【0025】以上の如く、操作部20においては、操作
ノブ22が本体12(パイプ16)の軸線に対し回動及
び軸線方向移動可能に設けられ、前述の「N」、
「D」、「2」のシフトレンジに対応して設けられたシ
フト位置へ回動して選択操作されると共に、「P」、
「R」、「L」更には「OD」のシフトレンジに対応し
て設けられたシフト位置へ軸線方向移動して選択操作さ
れる構成である。
【0026】後述するスイッチ部200の側方、つまり
シフト操作装置10における操作部20と反対側の端部
付近には、シフトロック部100が配置されている。
【0027】シフトロック部100では、保持ブロック
170が配置されている。保持ブロック170には、パ
イプ16に対応して透孔172が形成されており、この
透孔172内をパイプ16が貫通している。また、保持
ブロック170には、固定孔174が形成されており、
支軸120が突出状態で固定されている。さらに、保持
ブロック170には、固定孔176が形成されており、
支軸142が突出状態で固定されている。
【0028】保持ブロック170の透孔172を貫通す
るパイプ16の端部には、このパイプ16内に収容され
前述のホルダ24にピン54を介して連結されたシャフ
ト52の他端部が達している。また、パイプ16内には
シャフト52と基板14との間にスプリング102が配
置されており、常にシャフト52を操作ノブ22の方向
へ付勢している。なお、このスプリング102の付勢力
は、前述のピース34Aがクリックマウント40Aの凹
凸部42Aを乗り越える力よりは小さく、換言すればス
プリング102の付勢力ではホルダ24(操作ノブ2
2)が移動しないように設定されている。
【0029】シャフト52の他端部には、ディテントピ
ン104が固定されており、パイプ16に形成された長
孔106から外部に突出している。
【0030】また、パイプ16(長孔106)の側方に
はディテントピン104に対応してロックプレート10
8が配置されている。ロックプレート108は略矩形の
板状で、ディテントピン104(長孔106)に接離す
る方向に移動可能に配置されている。ロックプレート1
08のディテントピン104に対向する側には、U字形
の係合溝110が形成されており、ディテントピン10
4とロックプレート108が対向した状態において、ロ
ックプレート108が移動することにより係合溝110
内にディテントピン104が嵌入可能であり、さらに、
ディテントピン104が最も基板14の側に移動した状
態(操作ノブ22が「P」シフトレンジに選択された状
態)において、ロックプレート108が接近移動するこ
とによりこのロックプレート108と長孔106の周囲
壁との間でディテントピン104を挟持可能である。係
合溝110内にディテントピン104が嵌入した状態、
及び、ロックプレート108と長孔106の周囲壁との
間でディテントピン104を挟持した状態では、シャフ
ト52の軸線方向移動が阻止される構成である。
【0031】また、ロックプレート108の側部には連
結溝112が形成されており、この連結溝112にはレ
バー114が連結されている。
【0032】レバー114は、アーム116及びアーム
118によって全体として略L字形に形成されており、
その中央部が、保持ブロック170に固定された支軸1
20によって回動自在に支持されて、アーム116及び
アーム118が回動できる。一方のアーム116の先端
には、軸122を有する連結部124が形成されてお
り、この連結部124(軸122)が前記ロックプレー
ト108の連結溝112に入り込んで連結されている。
従って、レバー114(アーム116)が回動すること
により、ロックプレート108がディテントピン104
(長孔106)に対して接離移動する構成である。
【0033】一方、レバー114の他方のアーム118
の先端には、嵌入溝126を有する連結部128が形成
されており、この連結部128(嵌入溝126)には、
ソレノイド130のプランジャ132に固着されたピン
134が入り込んで連結されている。ソレノイド130
は、保持ブロック170の収容部178に位置して固定
されている。
【0034】ソレノイド130は通電時にプランジャ1
32を吸引するようになっており、非通電時にはプラン
ジャ132に外装されたリターンスプリング136の付
勢力によりプランジャ132が引き出されている。この
ソレノイド130の非通電時において、ロックプレート
108がディテントピン104に係合する(長孔106
に達する)ように各部の寸法等が設定されている。ソレ
ノイド130が通電された場合には、リターンスプリン
グ136の付勢力に抗してプランジャ132を引き込む
ことで、アーム118が引っ張られてレバー114が支
軸120周りに回動し、ロックプレート108がディテ
ントピン104(長孔106)から離間する構成であ
る。なお、このソレノイド130は、操作ノブ22のシ
フト位置及び車両の走行状態に応じた電気的制御によっ
て、通電励磁およびこれが解除されるようになってい
る。
【0035】ロックプレート108の近傍にはストッパ
138が配置されている。ストッパ138はゴム製とさ
れており、ソレノイド130が作動した際にロックプレ
ート108に当接することによりその衝撃を緩衝してい
る。
【0036】レバー114の一方のアーム116の近傍
には、解除レバー140が配置されている。解除レバー
140は、保持ブロック170に固定された支軸142
によって回動可能に支持されており、一端部に形成され
た連結ピン144がアーム116に連結されている。こ
のため、解除レバー140が支軸142周りに回動する
と、これに伴ってレバー114(アーム116)も回動
される。解除レバー140の他端部には、本体12から
外部に突出して配置されるレリーズノブ146が対応し
ている。レリーズノブ146は、押圧操作されることに
より、解除レバー140の他端部を押圧可能であり、こ
れにより、解除レバー140を支軸142周りに強制的
に回動させることができる。すなわち、レリーズノブ1
46を押圧操作することにより、ソレノイド130の作
動の如何に拘わらずレバー114を回動させてロックプ
レート108をディテントピン104(長孔106)か
ら離間させることができる構成である。また、ディテン
トピン104(長孔106)の近傍には、Pスイッチ1
48が配置されている。Pスイッチ148は検出片15
0を備えており、操作ノブ22が「P」シフトレンジに
選択された場合にのみ、ディテントピン104によって
検出片150が押圧されるようになっている。
【0037】さて次に、スイッチ部200の構成につい
て詳細に説明する。スイッチ部200は、操作部20の
側方に配置されている。スイッチ部200では、前述し
たロータ62の他、コンタクトプレート202、ラバー
コンタクト204、及びプリントサーキットボード20
6等を備えている。
【0038】コンタクトプレート202は円板形状とさ
れており、その軸芯部からは各々矩形孔を有する一対の
突片208がロータ62側へ突出している。これらの一
対の突片208は、ロータ62の後面壁に形成された一
対のスリットに挿入されている。なお、一対のスリット
に一対の突片208を挿入させていくと、突片208が
各スリット内に形成された小突起(矩形孔よりもかなり
小さい突起)を弾性変形しつつ乗り越え、小突起が矩形
孔内へゆとりをもって嵌まり込む。このように、矩形孔
を小突起に比し大きく形成しているのは、組付誤差が生
じた場合においても、コンタクトプレート202のコン
タクト210(後述)とプリントサーキットボード20
6(後述)との接点圧を所定の値に維持するためであ
る。
【0039】また、コンタクトプレート202には、そ
の外周部を所定形状に切り欠くと共に根元付近で屈曲さ
せることにより形成した4本のコンタクト210が設け
られている。従って、各コンタクト210は、板ばね接
点である。これらのコンタクト210は、コンタクトプ
レート202に対向して配置(固定)されたプリントサ
ーキットボード206へ向けて延出されていると共にそ
の先端部は円弧状に屈曲されている。
【0040】図7に拡大して図示したように、プリント
サーキットボード206は外周一部を切り欠いた円板形
状とされおり、そのロータ62側の表面には同心円状に
配列された複数の導通接触面C1、S1〜S6、及びS
8A、S8Bが設けられている。なお、S1、S3、S
5については各々二箇所設けられている。
【0041】このプリントサーキットボード206のロ
ータ62側の表面には、前述したコンタクトプレート2
02の各コンタクト210が常時接触している。従っ
て、操作ノブ22が回転されてロータ62が回転する
と、一のコンタクト210が導通接触面C1との接触状
態を維持する範囲内で、他のコンタクト210がプリン
トサーキットボード206のロータ62側の表面上を円
弧状に摺接する。具体的には、コンタクト210は、プ
リントサーキットボード206の導通接触面C1、及び
導通接触面S1乃至S6上を選択的に摺接する。
【0042】なお、プリントサーキットボード206は
図示しない制御装置を介して自動変速機に電気的に接続
されている。
【0043】また、図8に示されるように、ロータ62
の外周一部には凹部212が形成されており、更に凹部
212における底部の軸芯部には貫通孔214が形成さ
れている。この凹部212には棒状のロッド216がス
ライド可能に挿入配置されている。ロッド216は、軸
部216Aと、この軸部216Aの一方の端部に形成さ
れた円板状の受圧部216Bと、軸部216Aの他方の
端部に形成された円板状の押圧部216Cと、から成
る。具体的には、ロッド216の軸部216Aは凹部2
12及び貫通孔214を貫通しており、ロッド216の
押圧部216Cがロータ62の底部裏面の貫通孔214
の周囲に係止されている。従って、押圧部216Cの外
径は貫通孔214の内径よりも若干大とされている。さ
らに、ロッド216の受圧部216Bとロータ62の底
部表面との間には、圧縮コイルスプリング218が軸部
216Aに巻装された状態で配設されている。このた
め、圧縮コイルスプリング218は、常時ロッド216
の押圧部216Cをプリントサーキットボード206の
表面から離間する方向(図8の矢印C方向)へ押圧付勢
している。上述した構成により、ロッド216は、ロー
タ62の軸線回りに独立して移動することはできない
(ロータ62と共に回動することは可能)が、ロータ6
2の凹部212の内周面にガイドされながらロータ62
の軸線と平行に移動可能とされている。
【0044】一方、プリントサーキットボード206の
表面の所定位置には、ラバーコンタクト204が配設さ
れている。このラバーコンタクト204は、円柱形の基
部204Aと、この基部204Aからスカート状に広が
る弾性変形部204Bと、を備えている。なお、通常の
状態では、ロッド216の押圧部216Cと、ラバーコ
ンタクト204の基部204Aと、は離間している。
【0045】さらに、ラバーコンタクト204の基部2
04Aの裏面(プリントサーキットボード206側)に
は可動接点220が設けられており、この可動接点22
0とプリントサーキットボード206の導通接触面S8
A及びS8Bとが互いに対向している。
【0046】ロッド216の受圧部216Bにおける操
作ノブ22側の端面には、ホルダ24の押圧片224が
配置されている。この押圧片224は、ホルダ24のア
ーム56と反対側の位置に設けられかつアーム56と同
方向へ突出されている。そして、この押圧片224の突
出端部は通常はロッド216から離間した位置に位置さ
れているが、操作ノブ22が回動されて「D」のシフト
位置が選択された状態でそのまま操作ノブ22が軸線方
向移動されて「OD」のシフト位置が選択されるとホル
ダ24の軸線に沿って移動してロッド216の受圧部2
16Bを押圧し、ロッド216の押圧部216Cがラバ
ーコンタクト204の基部204Aを押圧する構成であ
る。なお、操作ノブ22は、「D」のシフト位置から
「OD」のシフト位置に軸線方向移動させた後、乗員の
操作ノブ22への押圧力を解除すれば自動的に復帰する
ようになっている。
【0047】なお、図5に示されるように、上述したス
イッチ部200に対応する本体12の側面には、表示窓
232が設けられており、前記シフト操作パターンが表
示されている。この表示窓232に対向して、前述のホ
ルダ24のアーム56の先端に固定された表示ピン58
が位置している。これにより、ホルダ24すなわち操作
ノブ22の選択されたシフト位置が表示窓232に示さ
れる構成である。また、スイッチ部200にはLEDユ
ニット234及びライトガイド236が配置されてお
り、表示窓232を内部から照明可能としている。
【0048】次に、上記構成のシフト操作装置10の作
用を説明する。上記構成のシフト操作装置10では、操
作ノブ22を操作することにより各シフト位置が選択さ
れる。なお、選択された各シフト位置は、制御装置を介
して車両の自動変速機に伝達される。
【0049】以下、「N」のシフト位置を基準にして説
明する。「N」のシフト位置が選択された場合、コンタ
クトプレート202のコンタクト210がプリントサー
キットボード206の導通接触面C1、S2、S3、S
6(計4箇所)に接触している。これにより、「N」の
シフト位置が選択されていることが検出される。
【0050】次に、「N」のシフト位置から「D」のシ
フト位置を選択するには、操作ノブ22を図1の矢印A
方向(下側)へ回動操作すればよい。操作ノブ22を回
動させると、ホルダ24及びロータ62が一体的に回動
される。このため、ロータ62に固定されたコンタクト
プレート202も回動される。これにより、コンタクト
プレート202のコンタクト210がプリントサーキッ
トボード206の導通接触面C1、S4、S5、S6
(計4箇所)に接触して、「D」のシフト位置が選択さ
れたことが検出される。
【0051】次に、「N」のシフト位置から「P」のシ
フト位置を選択するには、操作ノブ22を図1の矢印B
方向(右側)へ軸線方向移動操作(基板14側へ押し込
み操作)させればよい。操作ノブ22を軸線方向移動さ
せると、ホルダ24及びロータ62が一体的に軸線方向
移動される。しかし、この場合、「N」のシフト位置と
「P」のシフト位置とが、操作ノブ22の軸線回りに同
位置となるので、コンタクトプレート202とプリント
サーキットボード206との組み合わせによっては両者
を区別することができない。ところが、この場合には、
操作ノブ22を軸線方向移動操作させたことにより、デ
ィテントピン104がPスイッチ148の検出片150
と接触する。これにより、「P」のシフト位置が選択さ
れたことが検出される。
【0052】次に、「N」のシフト位置から「R」のシ
フト位置を選択するには、操作ノブ22を図1の矢印B
方向(左側)へ軸線方向移動操作(基板14と反対方向
へ引抜き操作)させると共に、図1の矢印A方向(上
側)へ回動操作させればよい。操作ノブ22を軸線方向
移動及び回動させると、ホルダ24及びロータ62も一
体的に軸線方向移動及び回動される。これにより、コン
タクトプレート202のコンタクト210がプリントサ
ーキットボード206の導通接触面C1、S1、S2
(計3箇所)に接触して、「R」のシフト位置が選択さ
れたことが検出される。
【0053】次に、「N」のシフト位置から「2」のシ
フト位置を選択するには、操作ノブ22を「2」のシフ
ト位置まで図1の矢印A方向(下側)へ回動操作させれ
ばよい。操作ノブ22を回動させると、ホルダ24及び
ロータ62も一体的に回動される。これにより、コンタ
クトプレート202のコンタクト210がプリントサー
キットボード206の導通接触面C1、S3、S4(計
3箇所)に接触して、「2」のシフト位置が選択された
ことが検出される。
【0054】次に、「N」のシフト位置から「L」のシ
フト位置を選択するには、操作ノブ22を図1の矢印A
方向(下側)へ回動操作させて「2」のシフト位置に到
らせた後、操作ノブ22を図1の矢印B方向(右側)へ
軸線方向移動操作させ、更に操作ノブ22を図1の矢印
A方向(下側)へ回動させればよい。これにより、コン
タクトプレート202のコンタクト210がプリントサ
ーキットボード206の導通接触面C1、S1、S3、
S5(計4箇所)に接触して、「L」のシフト位置が選
択されたことが検出される。
【0055】ここで、「OD」のシフト位置を選択する
場合には、まず前述した操作によっ「D」のシフト位置
を選択する。なお、「D」のシフト位置が選択された状
態では、ホルダ24の押圧片224、ロッド216、ラ
バーコンタクト204は共に同一直線上に位置している
と共に、ロッド216の押圧部216Cは圧縮コイルス
プリング218の付勢力によってラバーコンタクト20
4の基部204Aから離間した位置に保持されている。
【0056】次いで、この状態から操作ノブ22を図1
の矢印B方向(右側)へ軸線方向移動させる。これによ
り、ホルダ24が同方向へ移動して押圧片224によっ
てロッド216の受圧部216Bが押圧される。このた
め、ロッド216は圧縮コイルスプリング218の付勢
力に抗してプリントサーキットボード206側へ移動
し、押圧部216Cによってラバーコンタクト204の
基部204Aが押圧される。従って、ラバーコンタクト
204は、その弾性変形部204Bが弾性変形すること
により、基部204A側の可動接点220がプリントサ
ーキットボード206上の導通接触面S8A及びS8B
に跨がった状態で接触状態となる。これにより、「O
D」のシフト位置が選択されたことが検出される。
【0057】なお、乗員による操作ノブ22への押圧力
を解除すると、操作ノブ22は自動的に「D」のシフト
位置に復帰すると共に、ロッド216も圧縮コイルスプ
リング218の付勢力によって元の位置に復帰する。こ
のため、ラバーコンタクト204も弾性変形部204B
の弾性復元力によって元の状態に復帰し、可動接点22
0が導通接触面S8A及びS8Bから離間する。
【0058】そして、再び、乗員が操作ノブ22を
「D」のシフト位置から軸線方向移動されて「OD」の
シフト位置を選択すると、同様に作動してラバーコンタ
クト204の可動接点220が導通接触面S8A及びS
8Bに接触し、オーバードライブ状態が解除される。な
お、オーバードライブ状態の解除の仕方は、「OD」の
シフト位置を二度選択する方法に限られない。例えば、
「OD」のシフト位置を選択した際、操作ノブ22が自
動復帰せずに乗員が再び「D」のシフト位置を選択する
ことにより解除される方法等であってもよい。
【0059】すなわち、以上のシフト位置検出操作で
は、「N」、「D」、「R」、「2」、「L」の各シフ
ト位置はコンタクトプレート202とプリントサーキッ
トボード206との組み合わせにおいてこれらを個別的
に検出し、「P」のシフト位置については別途設けたP
スイッチ148によってこれを検出し、更に「OD」の
シフト位置についてはコンタクトプレート202の他に
別途設けたラバーコンタクト204によって個別的に検
出している。
【0060】次に、上述したシフト操作装置10におけ
るシフトロックについて概略的に説明しておく。
【0061】「P」のシフト位置が選択された場合(車
両停止状態)には、所謂Pレンジシフトロック状態とさ
れる。すなわち、「P」のシフト位置が選択されると、
操作ノブ22が本体12側へ最も押し込まれた状態とな
る。このため、ディテントピン104は長孔106の基
板14側の端部に位置される。しかも、このときソレノ
イド130は非通電状態とされている。従って、引出し
状態とされたプランジャ132及びレバー114を介し
て、ロックプレート108が長孔106上に位置する。
このため、ロックプレート108の基板14側の側面と
長孔106の周囲壁とによってディテントピン104が
移動不可能な状態とされている。このため、操作ノブ2
2の軸線方向移動が阻止される。しかも、このとき案内
溝30の「P」位置に対応する位置にピン32が入り込
んでいるため、操作ノブ22は回動操作も阻止された状
態にある。これにより、操作ノブ22の「P」のシフト
位置から他のシフト位置への移動が阻止された所謂Pレ
ンジシフトロック状態とされる。なお、Pシフトロック
状態は、ブレーキ操作がなされると、ソレノイド130
が励磁されて解除される。
【0062】また、操作ノブ22が「N」のシフト位置
に選択された場合でかつ車両が中速以上の走行状態にあ
る場合には、所謂Rインヒビット状態とされる。すなわ
ち、「N」のシフト位置が選択されかつ車両が中速以上
で走行していると、ソレノイド130が非通電状態とさ
れる。このため、引出し状態とされたプランジャ132
及びレバー114を介して、ロックプレート108の係
合孔110内にディテントピン104が入り込んだ状態
となる。従って、操作ノブ22の軸線方向移動が阻止さ
れるので、「N」のシフト位置から「D」のシフト位置
への回動は許容されるが、「N」のシフト位置から
「R」のシフト位置及び「P」のシフト位置への移動は
阻止される所謂Rインヒビット状態とされる。なお、R
インヒビット状態は、所定の車両速度以下に達すれば、
ソレノイド130が励磁されて解除される。
【0063】なお、このシフト操作装置10では、ソレ
ノイド130の作動によるシフトロック状態の如何に拘
わらず、手動操作によって、つまりレリーズノブ146
を押圧操作することにより、このシフトロック状態を解
除することができる。レリーズノブ146を押圧する
と、解除レバー140を介してレバー114が強制的に
回動され、これによりロックプレート108がディテン
トピン104(長孔106)から離間される(機械的シ
フトロック解除)。このため、電源の供給が絶たれた場
合等であっても、シャフト52の軸線方向移動すなわち
操作ノブ22の操作が可能となり、整備作業等の場合に
も有効となる。
【0064】さらに、操作ノブ22のシフト位置に拘わ
らずソレノイド130を作動させることにより、当然に
ロックプレート108をディテントピン104(長孔1
06)から離間させることもできる(電気的シフトロッ
ク解除)。
【0065】このように本実施例に係るシフト操作装置
10では、通常はプリントサーキットボード206から
離間した位置に保持され、操作ノブ22によって「D」
のシフト位置が選択された状態で更に軸線方向移動(押
し込み)操作されることによりロッド216を介して導
通されるラバーコンタクト204を設けたので、「D」
のシフト位置と「OD」のシフト位置とを操作ノブ22
の軸線回りに同位置に存在させているにも拘わらず、こ
れらのシフト位置を個別的に検出することができる。す
なわち、このような関係位置にある「D」のシフト位置
を「OD」のシフト位置とは別個独立に検出することが
できる。
【0066】また、このように「D」のシフト位置と
「OD」のシフト位置とが操作ノブ22の軸線回りに同
位置となる構成としたので、シフト操作の操作ピッチが
狭まることはなく、かつ、その全操作角が大きくなるこ
ともない。従って、乗員のシフト操作パターンに対する
良好な視認性を損なうこともない。さらに、このような
構成を採用したことにより、操作ノブ22の操作のみに
よってシフト操作及びODシフト操作の両方を行うこと
ができるので、従来技術の項で説明した構造に比し、
「OD」のシフト位置の選択操作時における操作性を向
上させることができる。
【0067】なお、本実施例では、ラバーコンタクト2
04を用いた構成を例にしたが、「OD」のシフト位置
検出用のスイッチの構成はこれに限られることなく、
「D」のシフト位置を選択した状態で、操作ノブ22を
軸方向移動操作させることにより押圧されて「OD」の
シフト位置に対応する導通接触面に接触する構成であれ
ばすべて適用することが可能である。従って、上述した
実施例において、ラバーコンタクト204を廃止してロ
ッド216が導通接触面S8A、S8Bに直接接触する
構成であってもよい。
【0068】
【考案の効果】以上説明した如く本考案に係る自動変速
機のシフト操作装置は、シフト操作の操作ピッチを狭め
ることなくかつ全操作角を大きくすることなく、単一の
操作ノブでODシフト操作を含むシフト操作を行うこと
ができるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る自動変速機のシフト操作装置の正
面図である。
【図2】本考案に係る自動変速機のシフト操作装置の左
側面図である。
【図3】図1の3−3線に沿ったシフト操作装置の断面
図である。
【図4】図2の4−4線に沿ったシフト操作装置の断面
図である。
【図5】本考案に係る自動変速機のシフト操作装置の分
解斜視図である。
【図6】本考案に係る自動変速機のシフト操作装置の分
解斜視図である。
【図7】図6に示されるプリントサーキットボードの拡
大正面図である。
【図8】図3に示されるスイッチ部周辺を示す要部拡大
断面図である。
【図9】従来例に係る自動変速機のシフト操作装置を示
す図2に対応する左側面図である。
【符号の説明】
10 シフト操作装置 12 本体 20 操作部 22 操作ノブ 24 ホルダ 62 ロータ 200 スイッチ部 202 コンタクトプレート(第1の可動接点部) 204 ラバーコンタクト(第2の可動接点部) 206 プリントサーキットボード(固定接点部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 石黒 和義 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田1番 地 株式会社東海理化電機製作所内 (56)参考文献 特開 平3−282055(JP,A) 実開 平5−30603(JP,U) 実開 昭61−78733(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 63/48 B60K 20/00 - 20/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円筒形に形成された本体の軸線に対し
    て回動及び軸線方向移動可能に設けられ、Dシフトレン
    ジに対応して設けられたDシフト位置へ回動されること
    によりDシフトレンジが選択操作されると共に、回動位
    置がDシフト位置と一致した状態で軸線方向移動される
    ことによりオーバードライブシフトレンジに対応して設
    けられたODシフト位置へ選択操作される操作ノブと、 表面に同心円状に配列された複数の導通接触面を有し、
    操作ノブによって選択されたシフト位置検出用の固定接
    点部と、 この固定接点部の表面に接触状態で配置されると共に操
    作ノブの回動操作時に共に回動し、操作ノブの回動操作
    によってDシフト位置が選択された場合にこのDシフト
    位置に対応する導通接触面に接触する第1の可動接点部
    と、 通常は固定接点部から離間した位置に保持され、操作ノ
    ブの軸線方向移動操作によってODシフト位置が選択さ
    れた場合に押圧されてこのODシフト位置に対応する導
    通接触面に接触する第2の可動接点部と、 を有することを特徴とする自動変速機のシフト操作装
    置。
JP1993030370U 1993-06-07 1993-06-07 自動変速機のシフト操作装置 Expired - Fee Related JP2605566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030370U JP2605566Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 自動変速機のシフト操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030370U JP2605566Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 自動変速機のシフト操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071355U JPH071355U (ja) 1995-01-10
JP2605566Y2 true JP2605566Y2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=12301991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993030370U Expired - Fee Related JP2605566Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 自動変速機のシフト操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605566Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555930U (ja) * 1978-06-26 1980-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071355U (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060093134A (ko) 시프트록 유니트
JP2006221933A (ja) ターンシグナルスイッチ装置
KR19980071341A (ko) 스위치 장치
US6194676B1 (en) Turn signal switch device
US6796202B2 (en) Switch operating mechanism
JP2605566Y2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
US5593011A (en) Shift lock unit
US5442974A (en) Shift-operation apparatus for automatic transmission
JP3076171B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP3076170B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP3902436B2 (ja) 車載用ステアリングスイッチ
JP3938823B2 (ja) シフトレバー装置
JPH11264459A (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JPH0684059U (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP3153522B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP4768686B2 (ja) シフトレバー装置及びシフトロックユニット
JP3501840B2 (ja) シフトロックユニット
JPH0684060U (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JPH11264458A (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JPH0736338Y2 (ja) カメラのレンズ鏡筒
JP4380446B2 (ja) シーソースイッチ
CN112728066B (zh) 一种单稳态旋钮换挡装置
JP2002287840A (ja) 操作装置
JPH11180175A (ja) シフトレバー装置
JP3208097B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees