JP2604229Y2 - 転がり案内ユニット - Google Patents

転がり案内ユニット

Info

Publication number
JP2604229Y2
JP2604229Y2 JP1993047211U JP4721193U JP2604229Y2 JP 2604229 Y2 JP2604229 Y2 JP 2604229Y2 JP 1993047211 U JP1993047211 U JP 1993047211U JP 4721193 U JP4721193 U JP 4721193U JP 2604229 Y2 JP2604229 Y2 JP 2604229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
guide unit
rolling
rolling guide
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993047211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647729U (ja
Inventor
貴博 志茂
健彦 原
幸夫 吉岡
俊明 外賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP1993047211U priority Critical patent/JP2604229Y2/ja
Priority to US08/136,100 priority patent/US5433527A/en
Publication of JPH0647729U publication Critical patent/JPH0647729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604229Y2 publication Critical patent/JP2604229Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/12Arrangements for adjusting play

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば工作機械や産業
用ロボットなどに装備されて、移動させるべき物体を案
内する転がり案内ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の転がり案内ユニットの一
例として、図28及び図29に示す転がり案内ユニット
がある。
【0003】図示のように、当該転がり案内ユニット
は、左右両側部に軌道として一条ずつの軌道溝1aが長
手方向に沿って形成されたトラックレール1と、転動体
循環路2(詳細は後述する)を有してこのトラックレー
ル1に対して相対運動自在な摺動台としてのスライドユ
ニット3と、該転動体循環路2に配列収容されてこのス
ライドユニット3の移動に伴って上記軌道溝1a上を転
動しつつ循環してトラックレール1及びスライドユニッ
ト3の間で荷重を負荷する転動体としての多数のボール
4とで構成されている。
【0004】スライドユニット3は、トラックレール1
を跨ぐように設けられたケーシング6と、該ケーシング
6の前後両端部に結合された一対のエンドキャップ7a
及び7bと、該エンドキャップ7a及び7b各々の外面
に取り付けられた2枚のシール8a及び8bとを有して
いる。なお、エンドキャップ7aには、上記ボール4に
グリースを供給するためのグリースニップル9が取り付
けられている。図29に示すように、転動体循環路2
は、ケーシング6に夫々直線的にかつ互いに平行に形成
された負荷軌道溝2aすなわち負荷軌道及びリターン路
2bと、両エンドキャップ7a、7bに形成されて該負
荷軌道溝2a及びリターン路2bをこれらの両端部にて
連通させる一対の略半円状の方向転換路2c及び2dと
から成る。なお、上記負荷軌道溝2aがトラックレール
1の軌道溝1aに対応している。また、図28において
参照符号11及び12にて示すのは、スライドユニット
3をトラックレール1から外した際に上記負荷軌道溝2
aよりボール4が脱落しないように保持する保持部材で
ある。
【0005】上記構成を有する転がり案内ユニットは、
例えば工作機械のベッド(図示せず)上に配設され、ト
ラックレール1が該ベッドに対してボルト(図示せず)
により固定される。そして、スライドユニット3に対し
て被加工物等担持用のテーブル(図示せず)がボルト締
めされ、これが可動側として作動する。すなわち、該テ
ーブル上に被加工物等が載置された状態にて駆動手段
(図示せず)により往復動せられる。なお、図28に示
すように、トラックレール1には、上記ベッド等に固定
するためのボルトが挿通されるボルト挿通孔1bが複数
形成されている。また、スライドユニット3のケーシン
グ6の上面には複数のねじ孔6aが形成されており、上
記テーブルはこのねじ孔6aに螺合するボルト(図示せ
ず)によってスライドユニット3に締結される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上記した転がり案内ユ
ニットにおいては、ボール4が転動体循環路2内を循環
しつつ軌道溝1a上を転動することによってスライドユ
ニット3が円滑に移動するのであるが、ボール4の転動
に起因する騒音や振動が発生するという欠点がある。特
に、ボール4が転動体循環路2の方向転換路2cあるい
は2dから負荷軌道溝2aに移る際に軌道溝1aの軌道
面に打ち当たり、逆に該負荷軌道溝2aから方向転換路
2c、2dに移るときに該負荷軌道溝2aと方向転換路
2c、2dとの接続部内壁面に打ち当たる状態となって
比較的大きな音及び振動が発生する原因となっている。
【0007】本考案は上記従来技術の欠点に鑑みてなさ
れたもので、騒音及び振動の発生を抑止した転がり案内
ユニットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、長手方向に沿
って軌道が形成されたトラックレールと、前記軌道に対
応する負荷軌道を含む転動体循環路を有して前記トラッ
クレールに対して相対運動自在な摺動台と、前記転動体
循環路に配列収容されて前記軌道上を転動しつつ循環し
て荷重を負荷する複数の転動体とを備えた転がり案内ユ
ニットであって、前記転動体循環路に僅かに突出してな
る弾性部材が少なくとも前記負荷軌道と前記転動体循環
路の方向転換路との接続部分及び/又は前記接続部分に
対応する部分に添設され、前記転動体が前記弾性部材の
前記突出した部分を弾性変形させながら転動するもので
ある。また、前記弾性部材は、前記摺動台の前記負荷軌
道の全長にわたって添設され及び/又は前記トラックレ
ールの前記軌道に沿って添設されているものである。ま
た、前記摺動台は前記転動体を前記軌道及び負荷軌道間
から前記方向転換路に導入するすくい部を有し、前記弾
性部材は該すくい部に設けられているものである。ま
た、前記摺動台は、前記負荷軌道及びリターン路が形成
されたケーシングと、前記方向転換路が形成されて該ケ
ーシングの両端部に結合された一対のエンドキャップと
を有し、該エンドキャップは前記方向転換路の外半部分
が形成された本体と、該方向転換路の内半部分が形成さ
れたスペーサとからなり、前記弾性部材は該スペーサに
設けられているものである。また、前記転動体は外周部
に円周方向の環状溝が形成された杵形ころからなり、前
記弾性部材は前記環状溝に嵌入するように設けられてい
るものである。また、前記摺動台の前記すくい部は、前
記摺動台に取り付けられて前記転動体の前記負荷軌道か
らの脱落を防止する保持部材に設けられているものであ
る。
【0009】
【実施例】次に、本考案の実施例を添付図面を参照しつ
つ説明する。
【0010】図1乃至図5に本考案の第1実施例として
の転がり案内ユニットを示す。なお、当該転がり案内ユ
ニットは、以下に説明する部分以外は図28及び図29
に示した従来の転がり案内ユニットと同様に構成されて
いる故、ユニット全体としての説明は省略し、要部のみ
の説明に留める。また、以下の説明において、該従来の
転がり案内ユニットの構成部材と同一の構成部材につい
ては同じ参照符号を用いている。
【0011】図1乃至図5に示すように、この第1実施
例としての転がり案内ユニットにおいては、ボール4が
転動すべくトラックレール1に形成された軌道溝1aに
添うように、ゴムあるいは合成樹脂等の弾性部材15が
設けられている。また、図1並びに図3乃至図5に示す
ように、該軌道溝1aに対応してスライドユニット3に
設けられた負荷軌道溝2aに添うように同様の弾性部材
16が設けられている。そして、ボール4がこれらの弾
性部材15、16に接触しつつ該軌道溝1a及び負荷軌
道溝2aに沿って移動するようになされている。
【0012】詳しくは、図4及び図5に示すように、軌
道溝1a及び負荷軌道溝2aの底部に沿って断面形状が
略矩形状の溝1e及び2eが形成されており、両弾性部
材15及び16はこれらの溝1e、2eに嵌入され、か
つ接着剤等によって固着されている。また、図5から明
らかなように、両弾性部材15及び16はこれら溝1
e、2eから僅かに突出するように形成されており、ボ
ール4はこの突出した部分を弾性変形させながら転動す
る。
【0013】図6は、直動転がり案内ユニットのスライ
ドユニットが摺動する速度と該速度に応じてボールの転
動により発生する騒音レベルとの関係を示すものであ
り、上述した本考案に係る直動転がり案内ユニットの特
性を実線18にて示している。同図において破線19に
て示す特性は図28及び図29に示した従来の直動転が
り案内ユニットに関するものであるが、これに対して、
本考案に係る直動転がり案内ユニットが発生する騒音レ
ベルは従来のそれと比較して低減している。また、同様
に、発生する振動に関してもそのレベルが小さく抑えら
れる。
【0014】なお、上記の実施例においては、トラック
レール1の軌道溝1aと該軌道溝1aに対応するスライ
ドユニット3の負荷軌道溝2aとの双方に弾性部材1
5、16が設けられているが、いずれか一方にのみ設け
る構成としてもよい。
【0015】また、上記実施例においては、図3から明
らかなように弾性部材16は負荷軌道溝2aの全長にわ
たって設けられているが、図4においてL2 にて示す範
囲、すなわち負荷軌道溝2aと方向転換路2c(2d)
との接続部及びその近傍にのみ対応するように設けても
よい。すなわち、この部分においては、ボール4が方向
転換路2c(2d)から軌道溝1a、負荷軌道溝2a間
に移る際に軌道溝1aの軌道面に打ち当たり、逆に該軌
道溝1a、負荷軌道溝2a間から方向転換路2c(2
d)に移るときに該負荷軌道溝2aと方向転換路2c
(2d)との接続部内壁面に打ち当る状態となって比較
的大きな騒音が発生する。よって、この部分にのみ弾性
部材16を配設しておくことによっても、騒音の発生は
効果的に抑えられる。
【0016】次いで、本考案の第2実施例としての転が
り案内ユニットについて図7乃至図11に基づいて説明
する。なお、当該転がり案内ユニットは、以下に説明す
る部分以外は図1乃至図5に第1実施例として示した転
がり案内ユニットと同様に構成されている故、ユニット
全体としての説明は省略し、要部のみの説明に留める。
また、以下の説明において、該第1実施例としての転が
り案内ユニットの構成部材と同一又は対応する構成部材
については同じ参照符号を用いている。
【0017】図7に示すように、この第2実施例として
の転がり案内ユニットにおいては、トラックレール1の
左右両肩部に夫々2条ずつ、合計4条の軌道溝1aが形
成されている。そして、スライドユニット3には、該各
軌道溝1aに対応して4条の転動体循環路2が形成され
ており、該各転動体循環路2にはボール4が配列収容さ
れ、スライドユニット3の移動に伴って上記軌道溝1a
上を転動しつつ循環するようになされている。なお、当
該転がり案内ユニットは左右対称の形状である故、図の
複雑化を避けるためにその一側についてのみ参照符号を
付して説明する。
【0018】図8は、図7における部分Cを拡大した状
態を示すものであるが、該図から明らかなように、トラ
ックレール1には、その一側につき、ゴムあるいは合成
樹脂等の3種類の弾性部材41、42及び43が設けら
れている。但し、弾性部材41については、トラックレ
ール1の左右両側にわたって延在しており、両側に兼用
されている。
【0019】図8に示すように、弾性部材41は平板状
に形成されており、トラックレール1の上側の軌道溝1
aの近傍、この場合該トラックレール1の上面1g上に
設けられ、該トラックレール1の略全長にわたって延在
している。そして接着剤等によってトラックレール1に
対して固着されている。なお、他の弾性部材42、43
についてもこの弾性部材41と同じ長さを有し、トラッ
クレール1の略全長にわたって設けられている。図9
は、図8における部分Dを拡大した状態を示すものであ
るが、該図から明らかなように、弾性部材41はその端
部が二点鎖線にて示すようにトラックレール1の軌道溝
1aに臨むようになされている。すなわち、ボール4が
この突出した部分に接触し、図において実線で示すよう
に弾性変形させ、この状態で転動する。
【0020】また、次の弾性部材42に関しては、図8
に示すように幅寸法が小さな帯状に形成され、上下の軌
道溝1aの近傍、この場合該両軌道溝1aにより挾まれ
るように配置され、接着剤等によってトラックレール1
に固着されている。そして、該図において二点鎖線にて
示すように、該弾性部材42の両端部が上下の軌道溝1
aに臨むようになされ、ボール4がこの突出した部分を
弾性変形させながら転動する。
【0021】また、他の弾性部材43についても、上記
弾性部材42と同様に幅寸法の小さな帯状に形成され、
下側の軌道溝1aの下方に配置され、接着剤等によりト
ラックレール1に固着されている。なお、該弾性部材4
3と上記の弾性部材42はその表面積が小さいことか
ら、図8に示すようにその裏面側に突部43a、42a
が形成され、トラックレール1に形成された溝(参照符
号は付していない)にこの突部43a、42aが嵌合さ
れ、接着力が増大されている。
【0022】図8に示すように、上記弾性部材43はそ
の一端部が下側の軌道溝1aに臨むようになされ、ボー
ル4がこの突出した部分を弾性変形させながら転動す
る。
【0023】一方、図8に示すように、スライドユニッ
ト3のケーシング6には、その一側につき、上記各弾性
部材41乃至43と同様の材質からなる4種の弾性部材
46乃至49が設けられている。該図から明らかなよう
に、これら弾性部材46乃至49は共に、その断面形状
が例えば円形となされ、長さも互いに等しく、ケーシン
グ6の略全長にわたって配設され、かつ、接着剤等によ
って該ケーシング6に固着されている。なお、弾性部材
46については上側の負荷軌道溝2aの上端部近傍に配
置され、弾性部材49に関しては下側の負荷軌道溝2a
の下端部近傍に配置されている。また、他の弾性部材4
7及び48は、これらの負荷軌道溝2aの中央に配設さ
れている。
【0024】図10は図8における部分Eを拡大した状
態を示すものであるが、該図から明らかなように、弾性
部材46はケーシング6に形成された溝6dにその略上
半部分が嵌合され、下半の一部が二点鎖線にて示すよう
に上側の負荷軌道溝2aに臨むようになされている。す
なわち、ボール4がこの突出した部分に接触し、該図に
おいて実線で示すように弾性変形させ、転動する。
【0025】図11は図8における部分Fを拡大した状
態を示すものであるが、該図から明らかなように、上記
弾性部材46の下方に設けられた2本目の弾性部材47
は、ケーシング6の負荷軌道溝2aの底部に沿って形成
された溝6eにその略過半が嵌合され、一部が二点鎖線
で示すように上側の負荷軌道溝2aに臨むようになさ
れ、ボール4がこの突出した部分を弾性変形させながら
転動する。
【0026】なお、残る2本の弾性部材48及び49に
ついては、その各々のケーシング6に対する取付状態及
びボール4との接触状態は上記した弾性部材46及び4
7と同様である。
【0027】上記した構成においては、ボール4が各弾
性部材41乃至43並びに46乃至49と接触しつつ転
動を行うので、前述した第1実施例としての転がり案内
ユニットと同様に、騒音及び振動の発生を抑止する効果
が得られる。なお、本実施例においては、トラックレー
ル1及びスライドユニット3の双方に緩衝用の弾性部材
が設けられているが、いずれか一方にのみ設ける構成と
してもよい。
【0028】図12乃至図14に、本考案の第3実施例
としての転がり案内ユニットを示す。なお、当該転がり
案内ユニットは左右対称の形状である故、図の複雑化を
避けるためにその一側についてのみ参照符号を付して説
明する。
【0029】図12に示すように、当該転がり案内ユニ
ットは、荷重を負荷しながら転動する転動体として、こ
ろ22を具備している。従って、これらのころ22が転
動するためにトラックレール23に長手方向に沿って形
成された軌道は、平坦な軌道面23aとなっており、該
軌道面23aはトラックレール23の左右両側に2面ず
つ、合計4面が形成されている。なお、図12に示すよ
うに、トラックレール23にはボルト挿通孔23bが形
成されており、該ボルト挿通孔23bに挿通されるボル
ト24によって工作機械等のベッド25に締結される。
【0030】一方、上記トラックレール23に沿って移
動する摺動台としてのスライドユニット27には、上記
軌道面23aの各々に対応して転動体循環路が形成され
ており、上記ころ22は該各転動体循環路内に循環自在
に配列収容されている。図示のように、該転動体循環路
各々は、トラックレール23の軌道面23aに対応した
負荷軌道としての負荷軌道面29aと、該負荷軌道面2
9aと平行なリターン路29bと、該負荷軌道面29a
及びリターン路29bを連通させる方向転換路29cと
から成る。
【0031】なお、図13は図12における部分Hを拡
大した状態を示すものであるが、該図にも示すように、
スライドユニット27には、上記ころ22を案内するた
めの案内部27bが形成され、また、案内部材31が取
り付けられている。
【0032】図12及び図13に示すように、トラック
レール1には、その一側につき、ゴムあるいは合成樹脂
製の2種の弾性部材52及び53が設けられている。ま
た、スライドユニット27にも、その一側につき、該各
弾性部材52、53と同じ材質よりなる2種の弾性部材
56及び57が設けられており、これら弾性部材56、
57は上記弾性部材52、53共々、転動するころ22
の軸方向における中央位置に対応すべく、トラックレー
ル23の軌道面23aの中央及びスライドユニット27
の負荷軌道面29aの中央に配設されている。これら弾
性部材52、53、56及び57は共に、その断面形状
が例えば円形となされており、夫々トラックレール23
及びスライドユニット27に対して接着剤等により固着
されている。そして、弾性部材52、53についてはト
ラックレール23の略全長にわたって設けられ、弾性部
材56及び57に関しては例えば、負荷軌道面29aの
略全長にわたって設けられている。
【0033】図14は、図13における部分Iを拡大し
た状態を示すものであるが、該図から明らかなように、
上記弾性部材56は、スライドユニット27の負荷軌道
面29aの中央部に沿って形成された溝27cにその略
過半が嵌合され、一部が二点鎖線で示すように負荷軌道
面29aよりも突出している。すなわち、ころ22がこ
の突出した部分に接触し、該図において実線で示すよう
に弾性変形させ、転動する。
【0034】なお、残る3本の弾性部材52、53及び
57については、その各々のトラックレール23及びス
ライドユニット27に対する取付状態及びころ22との
接触状態は上述した弾性部材56と同様である。
【0035】かかる構成においては、ころ22が各弾性
部材52、53、56及び57と接触しつつ転動するの
で、前述の第1及び第2実施例としての各転がり案内ユ
ニットにおけると同様に、騒音及び振動の発生が抑えら
れる。なお、本実施例においては、トラックレール23
及びスライドユニット27の双方に緩衝用の弾性部材が
設けられているが、いずれか一方にのみ設ける構成とし
てもよい。
【0036】続いて、本考案の第4実施例としての転が
り案内ユニットについて図15に基づいて説明する。な
お、当該転がり案内ユニットは、以下に説明する部分以
外は図1乃至図5に第1実施例として示した転がり案内
ユニットと同様に構成されている故、ユニット全体とし
ての説明は省略し、要部のみの説明に留める。また、以
下の説明において、該第1実施例としての転がり案内ユ
ニットの構成部材と同一又は対応する構成部材について
は同じ参照符号を用いている。
【0037】図15において、スライドユニットの構成
部材であるエンドキャップ7aには、トラックレール1
の軌道溝1aとケーシング6の負荷軌道溝2aとの間を
転動して来るボール4をすくって方向転換路2cに導入
するすくい部60が形成されている。そして、該すくい
部60に、ボール4と接触するように弾性部材62が接
着剤等によって固着されている。この弾性部材62も、
ゴムあるいは合成樹脂製である。かかる構成によれば、
ボール4がすくい部60に直接打ち当たることが防止さ
れると共に緩衝がなされ、また、ボール4が方向転換路
2cから負荷軌道溝2aに移る際にトラックレール1の
軌道溝1aに打ち当たることがなく、騒音及び振動の発
生が防止される。
【0038】次に、本考案の第5実施例としての転がり
案内ユニットについて図16及び図17に基づいて説明
する。なお、当該転がり案内ユニットは、以下に説明す
る部分以外は図1乃至図5に第1実施例として示した転
がり案内ユニットと同様に構成されている故、ユニット
全体としての説明は省略し、要部のみの説明に留める、
また、以下の説明において、該第1実施例としての転が
り案内ユニットの構成部材と同一又は対応する構成部材
については同じ参照符号を用いている。
【0039】図16において、ケーシング6と共にスラ
イドユニット3を構成するエンドキャップ7aは、方向
転換路2cの外半部分が形成された本体65と、該方向
転換路2cの内半部分が形成されたスペーサ66とから
成る。そして、該スペーサ66には、ゴムあるいは合成
樹脂等からなる弾性部材69が設けられている。詳しく
は、該弾性部材69はこの場合例えば鞍状に形成され、
スペーサ66の内側面に形成された凹部66a内に嵌合
され、該弾性部材69の内側面が上記方向転換路2cの
一部を形成するようになされている。
【0040】上記の構成においては、ボール4が方向転
換路2c内に導入される際、弾性部材69に接触し、騒
音及び振動の発生が防止される。
【0041】図18及び図19に、本考案の第6実施例
としての転がり案内ユニットを示す。なお、当該転がり
案内ユニットは、以下に説明する部分以外は図12乃至
図14に第3実施例として示した転がり案内ユニットと
同様に構成されている故、ユニット全体としての説明は
省略し、要部のみの説明に留める。また、以下の説明に
おいて、該第3実施例としての転がり案内ユニットの構
成部材と同一又は対応する構成部材については同じ参照
符号を用いている。
【0042】図18に示すように、当該転がり案内ユニ
ットにおいては、ケーシング72と共にスライドユニッ
ト27を構成するエンドキャップ73が、方向転換路2
9cの外半部分が形成された本体75と、該方向転換路
29cの内半部分が形成されたスペーサ76とからな
る。そして、該スペーサ76には、ゴムあるいは合成樹
脂等からなる弾性部材78が設けられている。詳しく
は、スペーサ76には負荷軌道面29a(図18参照)
から方向転換路29cへのころ22の導入部に凹部76
aが形成されており、弾性部材78はこの凹部76a内
に嵌合せられ、該弾性部材78に形成された曲面78a
が上記方向転換路29cの一部を形成するようになされ
ている。なお、図19に示すように、弾性部材78の端
部には突起78bが形成されており、スペーサ76に形
成された切欠部76bにこの突起78bが嵌合すること
によって該弾性部材78が位置決めされる。
【0043】かかる構成においては、ころ22が負荷軌
道面29aから方向転換路29c内に導入される際、弾
性部材78に接触してこれを弾性変形させつつ転動する
故、騒音及び振動の発生が抑えられる。
【0044】図20及び図21に、本考案の第7実施例
としての転がり案内ユニットを示す。なお、当該転がり
案内ユニットは、以下に説明する部分以外は図12乃至
図14に第3実施例として示した転がり案内ユニットと
同様に構成されている故、ユニット全体としての説明は
省略し、要部のみの説明に留める。また、以下の説明に
おいて、該第3実施例としての転がり案内ユニットの構
成部材と同一又は対応する構成部材については同じ参照
符号を用いている。また、当該転がり案内ユニットは左
右対称の形状である故、図の複雑化を避けるためにその
一側についてのみ参照符号を付して説明する。
【0045】図示のように、当該転がり案内ユニットに
おいては、転動体が、外周部に円周方向の環状溝82a
(図21に図示)が形成された杵形ころ82となってい
る。
【0046】なお、図20及び図21に示すように、ス
ライドユニット27には、上記ころ82を保持して負荷
軌道面29aからの脱落を防止するための保持部材84
が設けられている。保持部材84は例えばばね鋼などを
素材として細長い帯状に形成され、負荷軌道面29aに
沿って延在するように配置され、かつ、ころ82の環状
溝82aに遊挿され、その両端部にてスライドユニット
27に取り付けられている。
【0047】図21から特に明らかなように、スライド
ユニット27には負荷軌道面29aに沿って断面形状が
略矩形状の溝27eが形成されており、この溝27eに
は、ゴムあるいは合成樹脂等の弾性部材86が嵌入され
ている。そして、該弾性部材86の頂部は溝27eから
突出しており、この突出した部分がころ82の環状溝8
2aに嵌入した状態にて接触している。
【0048】上記した構成の転がり案内ユニットにおい
ても、弾性部材86の吸振作用により、前述した第3実
施例としての転がり案内ユニットと同等の騒音及び振動
の防止効果が奏される。但し、本実施例においては、こ
ろ82が杵形であってその両端部の転動面82bがトラ
ックレール23の軌道面23aとスライドユニット27
の負荷軌道面29aに直接接触しており、そのため、負
荷容量を充分大きく確保することができる。
【0049】次に、本考案の第8実施例としての転がり
案内ユニットについて図22乃至図24に基づいて説明
する。なお、当該転がり案内ユニットは、以下に説明す
る部分以外は図1乃至図5に第1実施例として示した転
がり案内ユニットと同様に構成されている故、ユニット
全体としての説明は省略し、要部のみの説明に留める。
また、以下の説明において、該第1実施例としての転が
り案内ユニットの構成部材と同一又は対応する構成部材
については同じ参照符号を用いている。
【0050】図22乃至図24に示すように、当該転が
り案内ユニットにおいては、スライドユニット3の負荷
軌道溝2aに沿って延在するように保持部材89が設け
られている。この保持部材89は、スライドユニット3
をトラックレール1より取り外した状態において、負荷
軌道溝2aからボール4が脱落しないように保持するも
のである。保持部材89は詳しくは、鋼等を素材として
細長い帯状に形成され、その両端部にてスライドユニッ
ト3に取り付けられている。なお、図23及び図24か
ら特に明らかなように、保持部材89は、トラックレー
ル1の軌道溝1aの研削加工を行うために該軌道溝1a
の底部に沿って形成された研削逃げ溝1e内に遊挿され
ている。
【0051】図23は図22における部分Nを拡大した
状態を示すものであるが、該図から明らかなように、上
記保持部材89の内側面にはゴムあるいは合成樹脂等か
らなる弾性部材90が接着剤等によって固着されてい
る。この構成により、ボール4が方向転換路2cから負
荷軌道溝2aに移る際にトラックレール1の軌道溝1a
に打ち当たることがなく、騒音及び振動の発生が防止さ
れる。
【0052】なお、本実施例においては、上記弾性部材
90が、負荷軌道溝2aと方向転換路2c(2d)との
接続部及びその近傍にのみ対応するように設けられてい
るが、負荷軌道溝2aの全長に対応して設けてもよい。
但し、弾性部材90をこのように負荷軌道溝2aと方向
転換路2c(2d)との接続部及びその近傍にのみ対応
して設けることにより、下記の効果が奏される。
【0053】すなわち、この部分においては、ボール4
が方向転換路2c(2d)から軌道溝1a、負荷軌道溝
2a間に移る際に軌道溝1aの軌道面に打ち当たる状態
となって比較的大きな騒音が発生する。よって、この部
分にのみ弾性部材90を配設しておくことによっても、
騒音の発生は効果的に抑えられ、他の部分に関しては弾
性部材を介することなくボール4が転動するので、摺動
抵抗が軽減される。
【0054】図25乃至図27に本考案の第9実施例と
しての転がり案内ユニットを示す。なお、当該転がり案
内ユニットは、以下に説明する部分以外は図1乃至図5
に第1実施例として示した転がり案内ユニットと同様に
構成されている故、ユニット全体としての説明は省略
し、要部のみの説明に留める。また、以下の説明におい
て、該第1実施例としての転がり案内ユニットの構成部
材と同一又は対応する構成部材については同じ参照符号
を用いている。
【0055】図25に示すように、当該転がり案内ユニ
ットにおいては、スライドユニット3の負荷軌道溝2a
に沿って延在するように設けられた保持部材93が長手
矩形板状に形成されており、スライドユニット3の内側
面に対して例えばその4偶にてねじ94により締結され
ている。この保持部材93は、スライドユニット3をト
ラックレール1から取り外した状態において、負荷軌道
溝2aからボール4が脱落しないように保持するもので
あり、図26から明らかなように、短径がボール4の外
径すなわち直径よりも小にして縁部にて該ボール4と摺
接するスリット93aが長手方向に伸長して形成されて
いる。
【0056】図26及び図27から明らかなように、上
記保持部材93には、そのスリット93aの両端部に、
トラックレール1の軌道溝1aとスライドユニット3の
負荷軌道溝2aとの間を転動して来るボール4をすくっ
て方向転換路2c、2dに導入するすくい部93bが形
成されている。そして、図27に示すように、該すくい
部93bに、ボール4と接触するように弾性部材97が
接着剤等によって固着されている。この弾性部材97は
ゴムあるいは合成樹脂からなる。
【0057】上記の弾性部材97を設けたことによっ
て、ボール4がすくい部93bに直接打ち当たることが
防止されると共に緩衝がなされ、また、ボール4が方向
転換路2c(2d)から負荷軌道溝2aに移る際にトラ
ックレール1の軌道溝1aに打ち当たることがなく、騒
音及び振動の発生が抑えられる。
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】なお、本考案は、前述した各実施例の構成
に限らず、これら各実施例のいずれか2以上の構成をそ
の一部ずつでも互いに組み合わせ、あるいは相互に応用
することなどにより、多岐にわたる構成を実現できるこ
とは勿論である。
【0063】また、上記各実施例においては転がり案内
ユニットが直線状のものの場合を示したが、ある曲率を
有して曲線的に作動するものとしてもよい。
【0064】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
適宜の部位に介装された弾性部材の緩衝作用により、騒
音及び振動の発生が有効に抑止されるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の第1実施例としての転がり案
内ユニットの要部の、一部断面を含む斜視図である。
【図2】図2は、図1に示した転がり案内ユニットの要
部の正面図である。
【図3】図3は、図1及び図2に示した転がり案内ユニ
ットの要部の、断面を含む平面図である。
【図4】図4は、図3における部分Aの拡大図である。
【図5】図5は、図4に関するBーB断面図である。
【図6】図6は、図1乃至図5に示した直動転がり案内
ユニットと従来の直動転がり案内ユニットとに関する摺
動速度一騒音レベル線図である。
【図7】図7は、本考案の第2実施例としての転がり案
内ユニットの縦断面図である。
【図8】図8は、図7における部分Cの拡大図である。
【図9】図9は、図8における部分Dの拡大図である。
【図10】図10は、図8における部分Eの拡大図であ
る。
【図11】図11は、図8における部分Fの拡大図であ
る。
【図12】図12は、本考案の第3実施例としての転が
り案内ユニットの縦断面図である。
【図13】図13は、図12における部分Hの拡大図で
ある。
【図14】図14は、図13における部分Iの拡大図で
ある。
【図15】図15は、本考案の第4実施例としての転が
り案内ユニットの要部の、断面を含む平面図である。
【図16】図16は、本考案の第5実施例としての転が
り案内ユニットの要部の、断面を含む正面図である。
【図17】図17は、図16に示した構成が含む弾性部
材とボールを示す斜視図である。
【図18】図18は、本考案の第6実施例としての転が
り案内ユニットの要部の、断面を含む平面図である。
【図19】図19は、図18に示した構成が含む弾性部
材、スペーサ及びころを示す斜視図である。
【図20】図20は、本考案の第7実施例としての転が
り案内ユニットの縦断面図である。
【図21】図21は、図20における部分Mの拡大図で
ある。
【図22】図22は、本考案の第8実施例としての転が
り案内ユニットの要部の、断面を含む平面図である。
【図23】図23は、図22における部分Nの拡大図で
ある。
【図24】図24は、図23に関するP−P断面図であ
る。
【図25】図25は、本考案の第9実施例としての転が
り案内ユニットの要部の、断面を含む正面図である。
【図26】図26は、図25に示した転がり案内ユニッ
トが具備する保持部材の斜視図である。
【図27】図27は、図26に示した保持部材の端部の
断面図である。
【図28】図28は、従来の転がり案内ユニットの要部
の、一部断面を含む斜視図である。
【図29】図29は、図28に示した転がり案内ユニッ
トの要部の正面図である。
【符号の説明】
1 トラックレール 1a 軌道溝(軌道) 2 転動体循環路 2a 負荷軌道溝(負
荷軌道) 2b リターン路 2c、2d 方向転換路 3 スライドユニッ
ト(摺動台) 4 ボール(転動
体) 6 ケーシング 7a、7b エンドキャップ 15 弾性部材22 ころ(転動体) 23 トラックレール 23a 軌道面(軌道) 27 スライドユニッ
ト(摺動台) 29a 負荷軌道面(負
荷軌道) 29b リターン路 29c 方向転換路 31 案内部材 41、42、43、46、47、 48、49、52、53、56、 57、62、69、78、86、 90、97 弾性部材 60 すくい部 65、75 (エンドキャッ
プの)本体 66、76 スペーサ 72 ケーシング 73 エンドキャップ 82 杵形ころ 82a 環状溝 84、89、93 保持部材 93a スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−225719(JP,A) 特開 平2−142916(JP,A) 特開 平4−194413(JP,A) 特開 平2−150508(JP,A) 特開 平6−81837(JP,A) 実開 平3−43118(JP,U) 実開 平1−174625(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16C 29/06 B23Q 1/26

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に沿って軌道が形成されたトラ
    ックレールと、前記軌道に対応する負荷軌道を含む転動
    体循環路を有して前記トラックレールに対して相対運動
    自在な摺動台と、前記転動体循環路に配列収容されて前
    記軌道上を転動しつつ循環して荷重を負荷する複数の転
    動体とを備えた転がり案内ユニットであって、 前記転動体循環路に僅かに突出してなる弾性部材が少な
    くとも前記負荷軌道と前記転動体循環路の方向転換路と
    の接続部分及び/又は前記接続部分に対応する部分に添
    設され、前記転動体が前記弾性部材の前記突出した部分
    を弾性変形させながら転動することを特徴とする転がり
    案内ユニット。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材は、前記摺動台の前記負荷
    軌道の全長にわたって添設され及び/又は前記トラック
    レールの前記軌道に沿って添設されていることを特徴と
    する請求項1記載の転がり案内ユニット。
  3. 【請求項3】 前記摺動台は前記転動体を前記軌道及び
    負荷軌道間から前記方向転換路に導入するすくい部を有
    し、前記弾性部材は該すくい部に設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の転がり案内ユニット。
  4. 【請求項4】 前記摺動台は、前記負荷軌道及びリター
    ン路が形成されたケーシングと、前記方向転換路が形成
    されて該ケーシングの両端部に結合された一対のエンド
    キャップとを有し、該エンドキャップは前記方向転換路
    の外半部分が形成された本体と、該方向転換路の内半部
    分が形成されたスペーサとからなり、前記弾性部材は該
    スペーサに設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の転がり案内ユニット。
  5. 【請求項5】 前記転動体は外周部に円周方向の環状溝
    が形成された杵形ころからなり、前記弾性部材は前記環
    状溝に嵌入するように設けられていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項4のうちいずれか1記載の転がり案
    内ユニット。
  6. 【請求項6】 前記摺動台の前記すくい部は、前記摺動
    台に取り付けられて前記転動体の前記負荷軌道からの脱
    落を防止する保持部材に設けられていることを特徴とす
    る請求項3記載の転がり案内ユニット。
JP1993047211U 1992-10-14 1993-08-06 転がり案内ユニット Expired - Lifetime JP2604229Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993047211U JP2604229Y2 (ja) 1992-10-14 1993-08-06 転がり案内ユニット
US08/136,100 US5433527A (en) 1992-10-14 1993-10-14 Rolling guide unit with elastic member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-77804 1992-10-14
JP7780492 1992-10-14
JP1993047211U JP2604229Y2 (ja) 1992-10-14 1993-08-06 転がり案内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647729U JPH0647729U (ja) 1994-06-28
JP2604229Y2 true JP2604229Y2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=26387372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993047211U Expired - Lifetime JP2604229Y2 (ja) 1992-10-14 1993-08-06 転がり案内ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5433527A (ja)
JP (1) JP2604229Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111022496A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 智龙传动(厦门)科技有限公司 一种静音直线导轨

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769627B1 (de) * 1995-10-17 2000-08-02 Deutsche Star GmbH Linearführungseinrichtung
DE10052848A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-08 Ina Schaeffler Kg Linearwälzlager
JP2004162748A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Thk Co Ltd 運動案内装置、ボールねじ及びボール転走溝の製造方法
DE102004059139A1 (de) * 2004-12-08 2006-06-14 Bosch Rexroth Mechatronics Gmbh Innere Wälzkörperumlenkung mit Vorspannung
US7891876B2 (en) 2005-11-15 2011-02-22 Schaeffler Kg Linear roller bearing
DE102006021932A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Schaeffler Kg Linearwälzlager
JP5842381B2 (ja) * 2011-05-12 2016-01-13 日本精工株式会社 直動案内軸受装置
GB2526125A (en) * 2014-05-14 2015-11-18 Accuride Int Ltd Re-circulating ball sliding support assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341262A (en) * 1964-12-21 1967-09-12 Scully Jones Company Recirculating bearing
DE1961468A1 (de) * 1969-12-08 1971-06-16 Georg Titt Waelz-Laengslager
DE7815287U1 (de) * 1978-05-20 1978-09-07 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Wälzlager zur längsbeweglichen Lagerung von Maschinenelementen
DE3012018A1 (de) * 1980-03-28 1981-10-08 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Waelzlager fuer laengsbewegungen
US4730945A (en) * 1986-10-31 1988-03-15 The Warner & Swasey Company Integrally adjustable way bearings
DE4041269A1 (de) * 1990-08-21 1992-03-05 Star Gmbh Waelzlager fuer linearbewegungen
DE4140042C2 (de) * 1991-12-05 1998-07-02 Schaeffler Waelzlager Ohg Rollenumlaufeinheit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111022496A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 智龙传动(厦门)科技有限公司 一种静音直线导轨

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647729U (ja) 1994-06-28
US5433527A (en) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237510A (ja) 薄肉鋼板製直動転がり軸受の固定装置
JP2604229Y2 (ja) 転がり案内ユニット
JP3547209B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH06307445A (ja) 転がり案内ユニット
JP2541519Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH02113114A (ja) 軸支ローラ式直線運動用ベアリング
US5092685A (en) Sealing structure for linear motion bearing
JPS59194142A (ja) 差動作用減衰装置
JPH0649963Y2 (ja) ボールねじとリニアガイドと取付ベース一体型テーブルユニット
JPH0416296B2 (ja)
JPS60256619A (ja) 狭隘形無限直線運動用玉軸受
JP2575896Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH07243443A (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2578091Y2 (ja) 直動案内ユニット
JP2005054961A (ja) 直動案内ユニット
JP2565424Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPS626983Y2 (ja)
US7296930B2 (en) Rolling guide device and manufacturing method thereof, and driving device including the rolling guide device
JPH10220473A (ja) フランジカバー付き直動案内装置
JP3140597U (ja) 直動軸受装置
JP3572621B2 (ja) 転がり案内ユニット
JPS6157137B2 (ja)
JP2542067Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2564171Y2 (ja) リニアガイド装置のボール保持器
JPH0328187Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9