JP2604187B2 - 表示符号を有する操作盤パネルの製造方法 - Google Patents

表示符号を有する操作盤パネルの製造方法

Info

Publication number
JP2604187B2
JP2604187B2 JP1020788A JP1020788A JP2604187B2 JP 2604187 B2 JP2604187 B2 JP 2604187B2 JP 1020788 A JP1020788 A JP 1020788A JP 1020788 A JP1020788 A JP 1020788A JP 2604187 B2 JP2604187 B2 JP 2604187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display code
design
printing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1020788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01184998A (ja
Inventor
健治朗 渡辺
Original Assignee
三明電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三明電機株式会社 filed Critical 三明電機株式会社
Priority to JP1020788A priority Critical patent/JP2604187B2/ja
Publication of JPH01184998A publication Critical patent/JPH01184998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604187B2 publication Critical patent/JP2604187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は種々の機械装置の操作盤において、種々の
押釦等の操作部材やランプ等の表示部材が備えられるパ
ネルの製造方法に関し、詳しくはそれらの操作部材や表
示部材の機能を示す為の文字、数字、目盛等の表示符号
を有する操作盤パネルの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
上記のような操作盤パネルの製造は例えば第2図に示
されるような工程で行なわれている。即ち先ず注文者か
らの仕様1に基づき電機メーカーにおいて設計を行なう
(工程2)。設計により出来た操作盤パネルの設計図3
はその写しが鉄箱板金加工の工程4へ送られる。上記設
計図3には、周知の如くまた第3図にも示されている如
く形状線5、寸法補助線6、寸法線7、寸法数字8、表
示符号9等が表記されている。上記工程4は例えば専門
の業者によって行なわれ、上記符号5〜8の表記に基づ
いて板金加工を行ない、パネル素材10を製造する。パネ
ル素材10には操作部材や表示部材の取付部(例えば取付
孔)10aや自体を操作盤の本体に取付ける為の取付孔10b
が形成されている。一方上記設計図3の他の写し3′は
取次の工程11を介して、表示符号の印刷の為の版下原稿
を作成する工程12に送られる。上記工程11は例えば銘板
業者と称される専門の業者が行なう。工程12は例えば版
下原稿屋と称される専門の業者が行ない、上記符号5〜
9の表記に基づいてレイアウト、写植を行ない版下13を
作成する。版下13は、通常の白紙14の上に上記取付部10
aに対応する表示符号9や位置決線15が描かれている。
尚必要に応じ前記取付部10aや取付孔10bの線も描かれて
いる。上記版下13は再び取次の工程11を介して設計2の
工程を行なった作業者に戻され、校正が行なわれる。校
正を終えた版下13は製版用フィルムの作成の工程17に送
られる。工程17は例えば写真屋等の専門の業者が行な
い、上記版下13を基に製版用フィルム18を作成する。次
に製版用フィルム18は写真製版の工程19に送られ、その
製版用フィルム18によって印刷用スクリーン20が作成さ
れる。この工程19もやはり製版屋と呼ばれる専門の業者
が行なう。次に印刷用スクリーン20は印刷の工程21に送
られる。この工程21には前記パネル素材10も送られる。
工程21においては、上記パネル素材10に対して上記印刷
用スクリーン20を用いて表示符号の印刷が施され、表示
符号23を有する操作盤パネル22が出来上る。この出来上
ったパネル22は電機メーカーの組立の工程24に送られ、
押釦25等の操作部材や表示ランプ等の表示部材が取付け
られ、またそのパネルは操作盤の本体に組付けられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来の表示符号を有する操作盤パネルの製造方法
では上記取次や版下原稿の作成や製版用写真の作成を夫
々独立した工程で行なうので、操作盤パネルの完成まで
に多くの日数を要したり(例えば符号2〜21で示される
工程が全てで17日程度であるのに対し、符号11,12,17で
示される工程がその内の10日程を費す)、多くの費用を
要する問題点があった。また上記人為的な工程12で版下
を作成する為、表示符号そのものの誤りを生ずる可能性
が高まる問題点があり、更には、版下に描かれた表示符
号の位置が上記設計図におけるそれの位置からずれる誤
まりが生ずることによって、印刷の工程21においてパネ
ル素材10における取付部(取付孔10a)とそれに対応す
る表示符号とが合致しなくなってしまう事故の発生する
可能性も高いという問題点もあった。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、操作盤パネルの注文から完成ま
でを迅速にかつ費用安く行なうことができ、しかも表示
符号の誤りの発生の可能性を極めて少なくでき、その
上、印刷の段階ではパネル素材における取付部とそれに
対応する表示符号の位置の合致の確実性が高まるように
した表示符号を有する操作盤パネルの製造方法を提供す
ることである。
〔課題を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲
記載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次
の通りである。
〔作用〕
キャドに貯えられた設計内容から直接に製版用フィル
ムが作成される為、製版用フィルムにおける表示符号の
位置は設計段階のものと完全に一致している。従って板
金加工により形成されたパネル素材における取付部の位
置と、上記フィルムから作成された印刷用スクリーンに
おける表示符号の位置とは確実性高く合致する。
〔実施例〕
以下本願の実施例を示す図面第1図について説明す
る。同図中の符号で第2図と同一の符号は機能上相互に
均等構成の部分を現すものとして、その部分についての
詳しい説明は省略する。図において、上記設計の工程2
は周知のキャド(CAD)を用いて行なう。キャドは周知
の如く入力装置と中央処理装置と外部記憶装置と出力装
置とで構成されている。入力装置としてはキーボード、
デジタイザ、ライトペン、画像入力装置等がある。また
出力装置には自動製図機、プロッタ、ハードコピー装置
などがある。設計者は例えば符号27で示される如きキャ
ドの画面を見ながら設計を行ない、その設計内容(符号
5〜9,15で示される内容)を記憶装置に記憶させる。設
計が完了するとキャドに記憶されている設計内容を出力
装置を用いて紙面の上に印刷させ、板金加工の工程4の
為の指図書3aを形成する。その指図書3aが工程4に送ら
れパネル素材10の形成が行なわれる。この指図書3aには
符号5〜9で示される全ての内容が表記されている。尚
表示符号9の表記は無くてもよい。また上記設計の完了
後、製版用フィルム18の形成を行なう。その作業は、上
記設計内容のうちの表示符号9と位置決線15のみを製版
用の透明なフィルム素材18aの上に印刷させることによ
って製版用フィルム18を形成する。上記のように形成さ
れた製版用フィルム18から印刷用スクリーン20が形成さ
れ、更にそのスクリーン20を用いてパネル素材10に対す
る印刷が行なわれ、表示符号を有する操作盤パネル22が
形成される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明にあっては、表示符号23を有する
操作盤パネル22の注文があった場合、注文の仕様に基づ
く設計、その設計に基づくパネル素材10の形成及び製版
用フィルム18の形成、その製版用フィルム18から形成し
た印刷用スクリーン20による上記パネル素材10への印刷
によって上記表示符号を有する操作盤パネル22を形成で
き、上記注文に応え得る特長がある。
しかも上記製版用フィルム18の形成の場合、上記設計
の段階でキャドに貯えられた設計内容から直接に製版用
のフィルム素材18aに印刷するから、その作業は迅速か
つ費用かからず行なうことができるは勿論のこと、フィ
ルム素材18aに印刷された表示符号の内容及びその位置
は設計されたものと正確に一致する特長がある。このこ
とは、上記印刷の段階においてパネル素材10における取
付部と、それに対応する表示符号の位置の合致の確実性
が極めて高くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】 図面は本願の実施例を示すもので、第1図は表示符号を
有する操作盤パネルの製造方法の工程図である。第2図
は従来の表示符号を有する操作盤パネルの製造方法を示
す工程図、第3図は設計図の平面図。 10……パネル素材、18……製版用フィルム、9,23……表
示符号、22……表示符号を有する操作盤パネル。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】注文仕様に基づく設計の工程と、上記設計
    に基づいて操作部材の取付部を有するパネル素材を形成
    する板金加工の工程と、上記設計に基づいて上記取付部
    に対応する表示符号を備えた製版用フィルムを形成する
    工程と、上記製版用フィルムによって印刷用スクリーン
    を形成する工程及び上記印刷用スクリーンによって上記
    パネル素材に表示符号を印刷する工程を備える表示符号
    を有する操作盤パネルの製造方法において、上記設計の
    工程はキャドを使用して行ない、上記製版用フィルムを
    形成する工程は、上記キャドから製版用のフィルム素材
    に上記表示符号を印刷することによって行なうことを特
    徴とする表示符号を有する操作盤パネルの製造方法。
JP1020788A 1988-01-20 1988-01-20 表示符号を有する操作盤パネルの製造方法 Expired - Lifetime JP2604187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020788A JP2604187B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 表示符号を有する操作盤パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020788A JP2604187B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 表示符号を有する操作盤パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184998A JPH01184998A (ja) 1989-07-24
JP2604187B2 true JP2604187B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=11743825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020788A Expired - Lifetime JP2604187B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 表示符号を有する操作盤パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604187B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01184998A (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424052B1 (en) Document processing apparatus
JP2604187B2 (ja) 表示符号を有する操作盤パネルの製造方法
JP2604191B2 (ja) 銘板を有する操作盤パネルの製造方法
EP0643330A1 (en) A method and device for creation of imposition data, original film making and platemaking
JPS5924673A (ja) 組み版デ−タ作成装置
JP3074810B2 (ja) プリント配線パターン図の作図装置
JP4219446B2 (ja) 文字板用版下の製造方法、文字板用版下の製造装置及び文字板用版下の製造方法を記録した記録媒体
JPH0772608A (ja) 面付けデータ作成装置
JP3028630B2 (ja) 電算写植印字装置
RU2079211C1 (ru) Способ изготовления печатных плат
JPH0160868B2 (ja)
JP2641176B2 (ja) カメラの写込みデータ表示方法及び装置
JP4429518B2 (ja) 描画状態表示装置とフォトマスク描画装置
JPH10293780A (ja) 版下用台紙図面作成装置
EP0307966A2 (en) System for making covering masks for use in photoengraving
JPH0411020B2 (ja)
JPH07117966B2 (ja) レイアウト画像出力方法
JPH0639987A (ja) 版下の校正方法
JPH0198070A (ja) 帳票デザインシステム
JPH0683914A (ja) プリント基板の部品実装情報出力方法
JP2000259738A (ja) 帳票デザインシステム
JPH06176045A (ja) 校正用紙および校正用紙作成装置
JPS63157268A (ja) 帳票デザインシステム
JPH0554180A (ja) 光学式文字読取装置における帳票フオーマツト定義方式
JPH04275144A (ja) 版下画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term