JP2603766Y2 - 樋吊具 - Google Patents

樋吊具

Info

Publication number
JP2603766Y2
JP2603766Y2 JP1993075826U JP7582693U JP2603766Y2 JP 2603766 Y2 JP2603766 Y2 JP 2603766Y2 JP 1993075826 U JP1993075826 U JP 1993075826U JP 7582693 U JP7582693 U JP 7582693U JP 2603766 Y2 JP2603766 Y2 JP 2603766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
fixing member
shaped
gutter hanging
hanging tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993075826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740863U (ja
Inventor
光明 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP1993075826U priority Critical patent/JP2603766Y2/ja
Publication of JPH0740863U publication Critical patent/JPH0740863U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603766Y2 publication Critical patent/JP2603766Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、軒樋を建物の軒先に取
り付ける樋吊具に関し、特に部品数が少なく製造が容易
であると共に軒樋を安定固定する金属製の樋吊具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の樋吊具は、例えば特開平
5−239894号公報のように、軒樋を支持する支持
部と該支持部を建物に固定する固定部で主要部が構成さ
れ、この支持部と固定部を連結部で連結している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
樋吊具の建物への固定作業にあっては、高所で行われる
ため、部品が多ければ多い程、該部品を落下させる可能
性が高くなり作業効率を低下させる。したがって、樋吊
具の部品の多さは雨樋施工の際の作業効率を低下させる
という課題があった。
【0004】本考案の目的は、上記従来品の欠点を解消
すべく考案されたものであって、部品数が少なく製造が
容易であると共に軒樋を安定固定する金属製の樋吊具を
提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記に鑑み考案
されたものであって、建物に固定される固定部材と、該
固定部材に接続され両端部に軒樋の耳を係止させる耳係
止部を有する支持部材とを主要部とする樋吊具であっ
て、該支持部材を支持部本体と梁部で断面略コ字状に形
成し、前記支持部本体の基端部に上記固定部材を連設さ
せ、前記梁部と前記固定部材のそれぞれには互いに係合
する係合突起、係合部を設け、上記梁部にU字部材を回
動自在に取り付け、さらに、該U字部材を上記耳係止部
に向かって突出させた樋吊具において、該U字部材は、
そのU字の長さが異なると共にその先端が内側に曲折さ
れ、該先端が上記梁部にある同じ軸で支持されているこ
とを特徴とする樋吊具である。
【0006】本考案における樋吊具は、全体を一体に形
成するために一枚の金属板を型抜きし、上記支持部本体
を中心に固定部材、梁部、支持部本体の先端にある耳係
止部を曲折して形成されるものである。
【0007】上記U字部材は、上記梁部に双方の長さの
異なる略U字状の鋼線又は強化された樹脂の棒を回動自
在に係止させU字の底部を軒樋の耳に押圧させることに
よって、軒樋を圧力下で安定固定させるものである。弾
性を持たせる手段としては、長さの異なるU字部材の内
側に曲折されている先端を同じ軸で支持し、その長さの
違いから生じる該鋼線などの弾性力を利用する手段があ
る。
【0008】なお、上記梁部は、支持部本体の支持強度
を高めるために設けられたものである。この梁部の一部
に軒樋の耳が入る凹部と該耳と係合する凸部を設けるこ
とによって、上記耳係止部の一方を設けることもでき
る。
【0009】上記梁部の係合突起と係合する上記固定部
材の係合部は、例えば該固定部材を梁部配設側に打ち抜
いた凹部がある。なお、この係合にあっては物理的な係
合に加えて接着剤を用いてもよい。
【0010】
【作用】本考案の樋吊具は、一枚の金属板を型抜きし、
上記支持部本体を中心に固定部材、梁部、支持部本体の
先端にある耳係止部を曲折して形成し、部品数が少なく
製造が容易であると共に軒樋を安定固定でき、さらに雨
樋取付施工の際の作業効率が向上する。
【0011】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は本考案に係る樋吊具の一実施例
を示した斜視図であり、図2は図1のU字部材の平面図
である。
【0012】本実施例の樋吊具の主要部は、建物(図示
省略)に固定される固定部材1と、該固定部材1に接続
され両端部に軒樋の耳を係止させる耳係止部21、22
を有する支持部材2である。この支持部材2は、支持部
本体20と梁部23、24で断面略コ字状に形成される
一方、前記支持部本体20の基端部に上記固定部材1を
連設させて一体化させたものである。
【0013】また、先端28、29が内側に曲折されて
いると共に双方の長さの異なる略U字状のU字部材27
は、上記梁部23、24に係止させたものである。本実
施例にあっては、該U字部材27を鋼線で形成した。な
お、図中、符号28A、29Aは先端28、29に設け
られた凹部であり、この凹部28A、29Aは該U字部
材27を該梁部23、24に回動自在にかつ安定的に固
定させるためのものである。
【0014】本実施例に係る樋吊具にあっては、長さの
異なるU字部材27の内側に曲折されている先端部2
8、29を同じ軸で支持することにより、該U字部材2
7の素材としての鋼線の弾性により上記軒樋の耳(図示
省略)を押圧し、強固な押圧力で軒樋を安定支持できる
という効果を有する。
【0015】
【考案の効果】本考案は、建物に固定される固定部材
と、該固定部材に接続され両端部に軒樋の耳を係止させ
る耳係止部を有する支持部材とを主要部とする樋吊具で
あって、該支持部材を支持部本体と梁部で断面略コ字状
に形成し、前記支持部本体の基端部に上記固定部材を連
設させ、前記梁部と前記固定部材のそれぞれには互いに
係合する係合突起、係合部を設け、上記梁部にU字部材
を回動自在に取り付け、さらに、該U字部材を上記耳係
止部に向かって突出させた樋吊具において、該U字部材
は、そのU字の長さが異なると共にその先端が内側に曲
折され、該先端が上記梁部にある同じ軸で支持されてい
ることを特徴とし、これにより部品数が少なく製造が容
易であると共に軒樋を安定固定できるという効果を有す
る一方、雨樋取付施工時の作業効率性が高いという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る樋吊具の一実施例を示した斜視図
である。
【図2】図2のU字部材の平面図である。
【符号の説明】
1 固定部材 11 係合部 2 支持部材 20 支持部本体 21 耳係止部 22 耳係止部 23 梁部 24 梁部 25 係合突起 27 U字部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物に固定される固定部材(1)と、該
    固定部材(1)に接続され両端部に軒樋の耳を係止させ
    る耳係止部(21、22)を有する支持部材(2)とを
    主要部とする樋吊具であって、該支持部材(2)を支持
    部本体(20)と梁部(23、24)で断面略コ字状に
    形成し、前記支持部本体(20)の基端部に上記固定部
    材(1)を連設させ、前記梁部(23、24)と前記固
    定部材(1)のそれぞれには互いに係合する係合突起
    (25、25、…)、係合部(11、11、…)を設
    け、上記梁部(23、24)にU字部材(27)を回動
    自在に取り付け、さらに、該U字部材(27)を上記耳
    係止部(21)に向かって突出させた樋吊具において、
    該U字部材(27)は、そのU字の長さが異なると共に
    その先端が内側に曲折され、該先端が上記梁部(23、
    24)にある同じ軸で支持されていることを特徴とする
    樋吊具。
JP1993075826U 1993-12-28 1993-12-28 樋吊具 Expired - Lifetime JP2603766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075826U JP2603766Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 樋吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075826U JP2603766Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 樋吊具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740863U JPH0740863U (ja) 1995-07-21
JP2603766Y2 true JP2603766Y2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=13587388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993075826U Expired - Lifetime JP2603766Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 樋吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603766Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740863U (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308706A (en) Support beam for wall or ceiling panels
JP2603766Y2 (ja) 樋吊具
JPH0740861U (ja) 樋吊具
JP3250066B2 (ja) 外囲体
JP3965259B2 (ja) 樋支持具
JPH0411059Y2 (ja)
JP2858858B2 (ja) 建築用ガスケット
SU1024570A1 (ru) Арматурный элемент
JPH08168134A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JPH046430Y2 (ja)
JPH048755Y2 (ja)
JPH0810118Y2 (ja) 樋支持具
JP2858859B2 (ja) 外囲体の継手構造
JP3011378U (ja) 洋傘の支骨の端末継手
JPH0740862U (ja) 樋吊具
JPH046432Y2 (ja)
JPS5915314Y2 (ja) 構造物に使用するパラペット笠木
JPH0518402Y2 (ja)
JPH019875Y2 (ja)
KR200396332Y1 (ko) 건물용 물받이 받침대
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JPH0412176Y2 (ja)
JPH0523688Y2 (ja)
JPS639215Y2 (ja)
JPS6237872Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term