JP2603110Y2 - ドアロック装置 - Google Patents

ドアロック装置

Info

Publication number
JP2603110Y2
JP2603110Y2 JP718293U JP718293U JP2603110Y2 JP 2603110 Y2 JP2603110 Y2 JP 2603110Y2 JP 718293 U JP718293 U JP 718293U JP 718293 U JP718293 U JP 718293U JP 2603110 Y2 JP2603110 Y2 JP 2603110Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switch
lamp switch
striker
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP718293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665584U (ja
Inventor
勝久 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP718293U priority Critical patent/JP2603110Y2/ja
Publication of JPH0665584U publication Critical patent/JPH0665584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603110Y2 publication Critical patent/JP2603110Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のドアに用いら
れるロック装置に関し、特にその解鍵機構に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】ドアロック装置は、ドア
と車両ボディのいずれか一方にストライカを固定し、他
方に、このストライカを把持または開放するロック機構
を設けてなっている。このロック機構は一般に、ストラ
イカを把持または開放するフックと、このフックの回動
を規制するラチェットとを有し、ラチェットは常時はフ
ックをロック位置に保持する方向に回動付勢されてい
る。ロックの解除は、ラチェットをこの付勢力に抗して
回動させることによって行なわれる。このラチェットの
ロック解除方向への回動操作は、少なくともロック解除
レバーの操作およびキーロータの回動操作によって可能
である。さらに電磁ロック解除式では、往復駆動される
プランジャを有するソレノイドによってラチェットをロ
ック解除方向に回動させることが行なわれている。プラ
ンジャによりラチェットをロック解除位置に引張変位さ
せるわけである。
【0003】ところがこのようなソレノイド式のロック
解除機構は、ソレノイド自体の作動音が大きく、またプ
ランジャに必要とされるストロークおよびラチェットの
付勢力に打ち勝つ駆動力の制約から、コンパクト化が困
難であった。本出願人は、このような背景から既に、電
磁アクチュエータとして、ソレノイドに代えて小型で作
動音の小さいモータアクチュエータを使用したドアロッ
ク装置を提案し(特願平1-43971 号)、さらにこのドア
ロック装置をさらに改良し、より小型で、特に厚みを小
さくしたドアロック装置を提案した(実願平1-120385
号)。
【0004】このようなモータアクチュエータを備えた
ドアロック装置において、本出願人はさらに、車両ボデ
ィの室内ランプを点灯、消灯に切り替える室内ランプス
イッチをドアロック装置のベースに直接組付け、このス
イッチをドアの開閉時に回動するフックによりオンオフ
させる構造を案出した。
【0005】しかし、このような構造を有するドアロッ
ク装置では、モータアクチュエータに電源を供給するた
めのモータ用コネクタと室内ランプスイッチ用コネクタ
とが別々に用意されるため、車両の組立時には、これら
の両コネクタを、車両ボディ側にそれぞれに結合させな
ければならなかった。このため、作業工数が多く、組立
て作業が面倒となり、これに伴なってコスト高となる等
の不都合を招く虞れがあることが分かった。
【0006】
【考案の目的】本考案は、室内ランプスイッチを組付け
たものでありながら、車両組立時の作業工数が少なく、
作業を簡略化させることが可能なドアロック装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【考案の概要】上記目的を達成する本考案は、ドアと車
両ボディのいずれか一方に固定したストライカと、この
ストライカをロックまたは解放する、他方に設けたフッ
クとを有するロック機構;及びこのロック機構のストラ
イカを解放する電動モータを収納したハウジングを有す
るロック解除機構;を有するドアロック装置において、
記ハウジングに、上記モータ駆動用端子の一方と、車
両の室内ランプをオンオフする室内ランプスイッチ用端
子の一方を並べてインサート成形し、このインサート成
形された室内ランプスイッチ用端子に、ピン部材によ
り、上記ロック機構のストライカ解放動作とロック動作
に連動して回動する室内ランプ用スイッチレバーを導通
させて軸着し、さらに上記ハウジングに、このスイッチ
レバーが接離する、室内ランプスイッチ用の他方の端子
を接続したことを特徴としている。このドアロック装置
では、ハウジングにインサート成形された上記のモータ
駆動用端子と室内ランプスイッチ用端子を、共通のコネ
クタにより正負の電極の一方に接続し、かつ上記室内ラ
ンプスイッチ用の他方の端子を、ハウジングにインサー
ト成形したモータ駆動用の他方の端子と共に正負の電極
の他方に接続することが望ましい。また、上記のピン部
材には、コイル状部を有するトーションばねが巻き掛け
られていて、スイッチレバーはこのコイル状部によって
室内ランプスイッチ用端子に圧接触されていることが好
ましい。
【0008】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本考案を説明す
る。ロック機構11のベース12は、例えばドアに固定
され、このロック機構11によって把持または開放され
るストライカ13は、車両ボディ側に固定される。
【0009】図1に示されるように、ベース12にはス
トライカ進入溝14が形成され、このストライカ進入溝
14の両側に、フック17およびラチェット18が回転
支軸15、16によりそれぞれに枢着されている。フッ
ク17は、ストライカ保持溝17aと、ロック係止部1
7bを有する。これに対しラチェット18は、ロック係
止部17bと係脱するロック部18aを有し、このロッ
ク部18aとロック係止部17bとが係合している状態
では、ストライカ保持溝17aにストライカ13が保持
される。これがロック状態である。
【0010】フック17とラチェット18は、両者の間
に張設した引張ばね20により、ロック係止部17bが
ロック部18aに係合する方向に回動付勢されている。
すなわち、フック17はそのロック係止部17bのロッ
ク部18aとの係合が外れると、引張ばね20の力によ
り、ストライカ保持溝17aからストライカ13を開放
する方向に回動する。以上は通常のロック機構である。
【0011】図6に示されるように、ラチェット18は
その先端に、電磁ロック解除機構30に連動すべきロー
ラ21が設けられ、このローラ21の同図上方に、ロッ
ド取付部22が形成されている。このロッド取付部22
は、ベース12の裏面に突出するように、ラチェット先
端を折曲することにより形成されている。このロッド取
付部22は、図示しないキーロータに連結させたロッド
24が、ブッシュを介して摺動可能、かつ図1の左方向
への摺動時にラチェット18を反時計方向に回動し得る
ように嵌合されている。ロッド取付部22はさらに、ロ
ッド24を介してロック解除レバーに連動されている。
【0012】ベース12には、回転支軸33によって、
カム一体ウォームホイル34が回転可能に支持されてい
る。このカム一体ウォームホイル34は、回転支軸33
に設けたトーションばね38により、常時図1に示す初
期位置に復帰するように回動付勢されており、ラチェッ
ト18のローラ21と係合するカム34aと、その周縁
に形成したウォームギヤ歯面34dを有している。カム
34aは、回転支軸33からの距離を徐々に大きくする
形状のカムであり、カム一体ウォームホイル34が図1
に示す位置から反時計方向に回動すると、カム34aが
ラチェット18のローラ21を押して、このラチェット
18を、そのロック部18aがロック係止部17bとの
係合を解除するロック解除位置に向けて回動させる。
【0013】ベース12には、その延長基板12a(図
6)に、モータハウジング(ハウジング)19を介して
電磁ロック解除機構30のモータアクチュエータ(電動
モータ)35が固定されており、その出力軸35aに固
定したウォームギヤ36が、カム一体ウォームホイル3
4の歯面34dに噛み合っている。このウォームギヤ3
6とカム一体ウォームホイル34のギヤ比は、ウォーム
ホイル34がトーションばね38により初期位置に復帰
する際、ウォームホイル34側からウォームギヤ36を
回転することができるように設定されている。
【0014】一方、モータハウジング19には、ロック
機構11によるストライカ解放動作とロック動作にそれ
ぞれ連動して作動し、車両ボディに設けた室内ランプ
(図示せず)をオンオフさせる室内ランプスイッチSW
が支持されている。以下に、その構造を詳しく説明す
る。
【0015】図1に示すように、モータハウジング19
は、上述したモータアクチュエータ35とカム一体ウォ
ームホイル34以外に、次のような部材を有する。すな
わち、モータハウジング19には、同図下方に位置させ
て、室内ランプスイッチSWを構成するターミナル部材
47が支持固定され、かつこのスイッチSWを構成する
スイッチレバー45が回動可能に支持されている。モー
タハウジング19にはまた、正負の電極の+極に接続さ
れるべきモータ駆動用端子40と室内ランプスイッチS
W用端子42、および正負の電極の−極に接続されるべ
きモータ駆動用端子49が、それぞれにインサート成形
されている。すなわち、モータハウジング19上では、
上記の室内ランプスイッチ用端子42とターミナル部材
47が、室内ランプスイッチ用端子の一方と他方を構成
し、上記のモータ駆動用端子40とモータ駆動用端子4
9が、モータ駆動用端子の一方と他方を構成している。
【0016】これらの各端子のうち、モータハウジング
19に並んでインサート成形されたモータ駆動用端子4
0と室内ランプスイッチ用端子42は、1個のコネクタ
41によって車両ボディ側と接続可能に構成されてい
る。また室内ランプスイッチ用の他方の端子を構成する
ターミナル部材47はモータ駆動用端子49と接続さ
れ、かつこのターミナル部材47は固定ピン48により
ベース12に対しアースされており、従って、モータ駆
動用端子49とターミナル部材47はベース12と同じ
電位にされている。
【0017】スイッチレバー45はまた、図3に示され
るように、該スイッチレバー45と共に室内ランプスイ
ッチ用端子42を貫通する回動支軸(ピン部材)44に
よって、モータハウジング19に回動可能に支持されて
いる。この回動支軸44は、合成樹脂材料等からなり、
フランジ部44a、大径部44b、中間径部44cおよ
び小径部44dが順にかつ一体に形成されている。
【0018】この回動支軸44は、大径部44bにトー
ションばね43のコイル状部43aを巻き掛け、フラン
ジ部44aにより該コイル状部43aの一端を係止し、
中間径部44cをスイッチレバー45の回動基部に形成
した回動支持孔45aに挿通させ、さらに小径部44d
を、室内ランプスイッチ用端子42に該回動支持孔45
aに対応させて形成した貫通孔42aに貫通させた後、
モータハウジング19の裏面19aに形成した嵌合孔1
9cに圧入される。この嵌合孔19cの内径は小径部4
4dの外径よりやや小さく設定されているため、モータ
ハウジング19に抜け止め支持され、これによりスイッ
チレバー45は、フランジ部44aによってその一端を
係止されたコイル状部43aによって室内ランプスイッ
チ用端子42に圧接触された状態で、モータハウジング
19に回動可能に支持される。
【0019】スイッチレバー45は、トーションばね4
3の両端部がそれぞれ、該スイッチレバー45の接触部
45aの裏面と、モータハウジング19側に係止されて
いることにより、図1の反時計方向に常時回動付勢され
ている。従って、スイッチレバー45は、その自由状態
においてターミナル部材47に接触してこれと導通し、
ロック時には同図の反時計方向に回動するフック17に
よってターミナル部材47の接触部47aから離反する
方向に回動される。その場合、スイッチレバー45はフ
ック17の押圧部17cにより押圧されるが、この押圧
部17cと係合する部分、つまりスイッチレバー45の
先端部には、合成樹脂製カバー46が装着されており、
絶縁および消音が図られている。また合成樹脂製カバー
46に代えて、スイッチレバー45の先端部に合成樹脂
材料をコーティングしても良く、また逆に、フック17
のスイッチレバー45と係合する部分、つまり押圧部1
7cに合成樹脂製カバーを装着し又は合成樹脂材料をコ
ーティングしても良い。
【0020】上記構成の本ドアロック装置は従って、フ
ック17のストライカ保持溝17a内にストライカ13
が進入し、ロック係止部17bがラチェット18のロッ
ク部18aと係合している図1のロック状態において、
モータアクチュエータ35を駆動すると、出力軸35
a、ウォームギヤ36および歯面34dを介してカム一
体ウォームホイル34が同図の反時計方向に回動する。
すると、カム34aがやがてラチェット18のローラ2
1と接触してこれを押し始め、ラチェット18をフック
17と離れる方向に回動させる。カム一体ウォームホイ
ル34が一定角度以上回転して、ロック部18aとロッ
ク係止部17bの係合が外れると、引張ばね20の力に
よってフック17が時計方向に回動し、ストライカ保持
溝17aに保持していたストライカ13を解放する。よ
ってロックが解除され、ドアが開く。
【0021】図1の状態において、フック17の押圧部
17cによって同図の時計方向に回動してターミナル部
材47の接触部47aから離反して、室内ランプをオフ
(消灯)させていた室内ランプスイッチSWは、フック
17が上記ドアの開放に伴なって同図の時計方向に回動
し、その押圧部17cをスイッチレバー45の先端部か
ら離反させるため、図2に示されるように、ターミナル
部材47の接触部47aにスイッチレバー45の接触部
45aが接触し、これにより、スイッチレバー45とタ
ーミナル部材47とが導通して、室内ランプがオン(点
灯)する。
【0022】上述のロック解除動作は、通常押しボタン
スイッチによる、モータアクチュエータ35に対する通
電によって行なわれる。この通電が終了すると、トーシ
ョンばね38の力によりカム一体ウォームホイル34は
初期位置に復帰し、ラチェット18はロック位置に戻
る。この状態において、開放されていたドアを閉める
と、ストライカ進入溝14から進入したストライカ13
が、フック17のストライカ保持溝17aに進入する。
するとストライカ13に押されたフック17が回転支軸
15を中心に回動し、そのロック係止部17bの背面が
ラチェット18を押してこれを一旦ロック解除位置に回
動させ、さらにストライカ13が進入すると、ロック部
18aとロック係止部17bが係合して最初のロック状
態に戻る。
【0023】これにより、図2の状態において、フック
17の押圧部17cから解放されて同図の反時計方向に
回動してターミナル部材47の接触部47aに接触し、
室内ランプをオン(点灯)させていた室内ランプスイッ
チSWは、ドアを閉じたことにより同図反時計方向に回
動するフック17の押圧部17cによってスイッチレバ
ー45の先端部を押圧されるため、図1に示すように、
ターミナル部材47の接触部47aからスイッチレバー
45の接触部45aを離反させる。これにより、スイッ
チレバー45とターミナル部材47とが絶縁されるた
め、室内ランプがオフ(消灯)される。
【0024】なお本実施例において、トーションばね4
3は、図3に示すように、フランジ部44aによってス
イッチレバー45側に押圧されるコイル状部43aによ
り、スイッチレバー45を室内ランプスイッチ用端子4
2に圧接したが、図7に示すように、コイル状部43a
の圧縮力を高めかつその線状数を減少させることによ
り、スイッチレバー45を室内ランプスイッチ用端子4
2により強く圧接触させて、導通状態をさらに向上させ
ることができる。
【0025】
【考案の効果】以上のように本考案のドアロック装置
は、ハウジングを組付けるだけで、ロック解除機構と共
に室内ランプスイッチを組付けることができ、さらにこ
のハウジングにはモータ駆動用端子と室内ランプスイッ
チ用端子のそれぞれ一方を並べてインサート成形し、こ
の一方の室内ランプスイッチ用端子に、ロック動作及び
解放動作に連動して回動して、他方の室内ランプスイッ
チ用端子に接離するスイッチレバーを導通させて軸着し
たので、作業工数を減少させて作業を簡略化させ、これ
に伴なうコストダウンも図ることができる。また、上記
のインサート成形したモータ駆動用端子と室内ランプス
イッチ用端子のコネクタを共通化し、かつ上記の室内ラ
ンプスイッチ用端子の他方を、ハウジングにインサート
成形したモータ駆動用の他方の端子と接続するようにす
ると、さらに組立作業を簡略化することができる。さら
に、スイッチレバーを軸着するためのピン部材にトーシ
ョンばねのコイル状部を巻き掛け、このコイル状部によ
ってスイッチレバーと室内ランプスイッチ用端子を圧接
触させると、組立作業をより簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるドアロック装置のドアロック状態
を示す正面図である。
【図2】同ドアロック装置のドア解放状態を示す正面図
である。
【図3】図2のIII-III に沿わせた断面図である。
【図4】ロック機構および室内ランプスイッチを収納し
た状態のモータハウジングを示す外観斜視図である。
【図5】同モータハウジングを示す、図4と反対側から
視た外観斜視図である。
【図6】本考案によるドアロック装置の実施例を示す分
解斜視図である。
【図7】図3に示すトーションばねの他の実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
11 ロック機構 12 ベース 13 ストライカ 14 ストライカ進入溝 15 16 軸 17 フック 17a ストライカ保持溝 17b ロック係止部 17c 押圧部 18 ラチェット 18a ロック部 19 モータハウジング(ハウジング) 19a 裏面 19c 嵌合孔 20 引張ばね 21 ローラ 30 電磁ロック解除機構 33 回転支軸 34 カム一体ウォームホイル 34a カム 34d ウォームギヤ歯面 35 モータアクチュエータ(電動モータ) 36 ウォームギヤ 38 トーションばね 40 モータ駆動用端子 42 室内ランプスイッチ用端子 43 トーションばね 43a コイル状部 44 回動支軸(ピン部材) 44a フランジ部 44b 大径部 44c 中間径部 44d 小径部 45 スイッチレバー 46 合成樹脂製カバー 47 ターミナル部材(室内ランプスイッチ用端子) 48 固定ピン 49 モータ駆動用端子 SW 室内ランプスイッチ

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアと車両ボディのいずれか一方に固定
    したストライカと、このストライカをロックまたは解放
    する、他方に設けたフックとを有するロック機構;及び
    このロック機構のストライカを解放する電動モータを収
    納したハウジングを有するロック解除機構;を有するド
    アロック装置において、 上記ハウジングに、上記モータ駆動用端子の一方と、車
    両の室内ランプをオンオフする室内ランプスイッチ用端
    子の一方を並べてインサート成形し、 このインサート成形された室内ランプスイッチ用端子
    に、ピン部材により、上記ロック機構のストライカ解放
    動作とロック動作に連動して回動する室内ランプ用スイ
    ッチレバーを導通させて軸着し、 さらに上記ハウジングに、このスイッチレバーが接離す
    る、室内ランプスイッチ用の他方の端子を接続した こと
    を特徴とするドアロック装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のドアロック装置におい
    て、上記ハウジングにインサート成形された モータ駆動
    用端子室内ランプスイッチ用端子は、共通のコネクタ
    により正負の電極の一方に接続されており、かつ上記室
    内ランプスイッチ用の他方の端子は、ハウジングにイン
    サート成形したモータ駆動用の他方の端子と共に正負の
    電極の他方に接続されているドアロック装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のドアロック装置に
    おいて、 ピン部材には、コイル状部を有するトーション
    ばねが巻き掛けられていて、スイッチレバーは該コイル
    状部によって室内ランプスイッチ用端子に圧接触されて
    るドアロック装置。
JP718293U 1993-02-25 1993-02-25 ドアロック装置 Expired - Fee Related JP2603110Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP718293U JP2603110Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP718293U JP2603110Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665584U JPH0665584U (ja) 1994-09-16
JP2603110Y2 true JP2603110Y2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=11658929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP718293U Expired - Fee Related JP2603110Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603110Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665584U (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988749B2 (en) Door locking system for motor vehicle
US5876074A (en) Latch device for a vehicle back
US20060087129A1 (en) Automotive door latch device
JP4592066B2 (ja) 車両のトランクリッドラッチアセンブリ
JP4152101B2 (ja) 車両用電動式ドアロック装置
JP2588819Y2 (ja) ドアロック装置
JP2603110Y2 (ja) ドアロック装置
JP2588818Y2 (ja) ドアロック装置
JP4080736B2 (ja) 車両用電動式ドアロック装置
JP4080737B2 (ja) 車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構
JP3479116B2 (ja) ドアロック装置
JP2606270B2 (ja) ドアロック装置
JPH0719544U (ja) ドアロック装置
JP4209143B2 (ja) 車両用電動解錠式ドアロック装置
GB2204351A (en) Locking device for vehicle
JP2828649B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2023178877A (ja) 車両用開閉体のロック装置
JP2612791B2 (ja) 車両用オートクロージャー
JP2780246B2 (ja) モータ式アクチュエータ
JP2662730B2 (ja) ドアロック装置
JPH063117Y2 (ja) ドアロック装置
JPH10299313A (ja) 車両用ドアロックアクチュエータ
JPH0642247A (ja) ドア閉鎖装置
JPH0726529Y2 (ja) ドアロック装置
JPH063116Y2 (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees