JP4080737B2 - 車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構 - Google Patents

車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4080737B2
JP4080737B2 JP2001386438A JP2001386438A JP4080737B2 JP 4080737 B2 JP4080737 B2 JP 4080737B2 JP 2001386438 A JP2001386438 A JP 2001386438A JP 2001386438 A JP2001386438 A JP 2001386438A JP 4080737 B2 JP4080737 B2 JP 4080737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fixed
motor
indoor lamp
striker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001386438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182452A (ja
Inventor
繁 竹内
保則 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Ansei Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp, Ansei Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2001386438A priority Critical patent/JP4080737B2/ja
Publication of JP2003182452A publication Critical patent/JP2003182452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080737B2 publication Critical patent/JP4080737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、車両用ドアロック装置に関し、特にロック装置のロック、ロック解除に連動して室内ランプをオンオフする室内ランプ点灯機構に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
ラゲッジドア(トランク)を含む車両用ドアロック装置は一般に、車両ボディと車両ドアのいずれか一方にストライカを固定する一方、他方に、このストライカを把持開放するフックとラチェットを回動可能に支持するという一般構成を有している。
【0003】
この車両用ドアロック装置には、室(ラゲッジルーム)内ランプをロック時に消灯し、ロック解除時に点灯するランプスイッチが併設されている。このランプスイッチは、その一方の極を構成する固定端子と、他方の極を構成し、ロック機構がストライカを解放するロック解除位置にあるときこの固定端子と接触しストライカを把持するロック位置にあるとき該固定端子から離反する可動端子とを備えている。
【0004】
このランプスイッチの固定端子と可動端子は従来、誤動作を防ぐため、絶縁構造とされていた。このため、コストが高い。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、車両用ドアロック装置のランプスイッチ部分の低コスト化を図ることを目的とする。
また本発明は、ロック解除をモータ駆動のラチェット押圧体で行う電動式において、モータへの給電回路(端子)とスイッチ回路(端子)を容易にかつ効率的に構成できる室内ランプ点灯機構を得ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】
本発明は、車両ボディと車両ドアのいずれか一方に固定されたストライカ、及び他方のベースプレートに回動可能に支持された、上記ストライカを把持解放するフックとラチェットとを有するロック機構;車両の室内ランプをオンオフするランプスイッチの一方の極を構成するプラス端子である固定端子;上記ランプスイッチの他方の極を構成し、上記ロック機構がストライカを解放するロック解除位置にあるときこの固定端子と接触しストライカを把持するロック位置にあるとき該固定端子から離反するマイナス端子である可動端子;及び上記ロック機構の駆動源であるモータを収納し、上記ベースプレート上に固定されるモータハウジング;を有し、上記モータハウジングに、上記フックにより上記固定端子との接触位置と非接触位置に移動する上記可動端子の一端部が固定され、上記モータハウジングには、上記モータへの一対の給電端子と、上記固定端子とがインサート成形されており、モータへの一対の給電端子のマイナス側端子は、室内ランプスイッチの上記可動端子に導通していることを特徴としている。
このように、ランプスイッチの可動端子をマイナス端子とすると、該可動端子を絶縁構造とする必要がない。すなわち、可動端子は、可動である故に他の金属部分(導電部分)と接触する可能性があるが、マイナス端子としておけば、他の金属部分は接地されているから、接触したとしても何らの電気的問題が生じることがない。
【0007】
また、可動端子の固定端部は、モータハウジングをベースプレート上に固定する固定ビスによって、モータへの給電端子のマイナス端子と共締めすることが好ましい。モータハウジングには、該ハウジングをベースプレートに固定する前において、可動端子の固定側端部を仮保持する仮保持構造を設けることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
最初に本発明の一実施形態のドアロック装置11の全体構造と動作を説明する。この実施形態は、ラゲッジドア(トランク)に本発明を適用したもので、図1、図2に示すように、金属材料からなるベースプレート12は、自動車のラゲッジルーム(車両ボディ)とラゲッジドア(車両ドア)の何れか一方、例えばラゲッジドアに固定され、このドアロック装置11によって把持解放されるストライカ13は例えばラゲッジルームに固定される。ベースプレート12にはストライカ進入溝14が形成され、このストライカ進入溝14の両側に、軸15と16でフック17とラチェット18がそれぞれ枢着されている。
【0009】
フック17は、ストライカ保持溝17aと、ロック係止部17bと、ばね掛け部17cと、スイッチレバー押圧部17dとを有している。ラチェット18は、フック17のロック係止部17bと係脱するロック部18aと、ばね掛け部18bと、被駆動腕18cとを有している。両ばね掛け部17cと18bとの間には、ロック係止部17bとロック部18aが係合する方向にフック17とラチェット18を回動付勢する引張ばね19が張設されている。ロック係止部17bとロック部18aが係合した状態では、ストライカ保持溝17a内にストライカ13が保持される(ロック状態)。一方、ロック係止部17bとロック部18aの係合が外れると、引張ばね19がフック17をストライカ開放方向に回動させ、ストライカ13をストライカ進入溝14から離脱させる(ロック解除状態)。
【0010】
ベースプレート12には、合成樹脂材料の成形品からなるモータハウジング20が固定されている。このモータハウジング20は、モータユニット収納凹部20aと、回転体収納凹部20bと、この回転体収納凹部20bから突出形成した回転中心軸20cとを一体に有している。モータユニット収納凹部20a内には、回転軸にウォーム21aを固定したモータユニット21が挿入固定される。回転中心軸20cは、ベースプレート12側に延びていて、その先端部に、ベースプレート12の支持穴12aに嵌合する小径嵌合部20dを有している。モータハウジング20はまた、ベースプレート12の固定穴12b(図示例では3個)に対応する1個の位置決め突起20eと2個の固定ビス座(ビス穴)20f(図4参照)を有している。位置決め突起20eは対応する固定穴12bに嵌まり、残りの2個の固定穴12bと固定ビス座20fには、固定ビスが挿通される。また2個の固定ビス座20fのうち、最もフック17に近い側のそれは、室(ラゲッジルーム)内ランプ用端子の共締め穴12b’と共締めビス座20f’である。
【0011】
なお、ベースプレート12は、図2、図3に示すように、ストライカ進入溝14を有する板厚平面と、モータハウジング20を固定する板厚平面とが曲折されていて一平面上に位置しておらず、フック17とラチェット18も、このベースプレート12の曲折形状に対応して曲折形状を有しているが、図では、説明を簡単にするため、フック17とラチェット18の曲折形状を省略して描いている。
【0012】
このモータハウジング20の回転中心軸20cには、回転体収納凹部20b内に位置するカム一体ウォームホイル(ラチェット押圧体、回転カム体)22と、オープンレバー23とが同軸に相対回転可能に嵌められている。カム一体ウォームホイル22は、図6、図7にも示すように、モータハウジング20の回転中心軸20cを相対回転自在に受け入れる中心穴22aと、モータユニット21のウォーム21aに噛み合う中心穴22aを中心とするウォームホイル22bと、中心穴22aからの距離を徐々に大きくするロック解除カム22cとを一体に有する。
【0013】
オープンレバー23は、モータハウジング20の回転中心軸20cを相対回転自在に受け入れる支点穴23aと、ロック解除腕23bと、ワイヤ掛け腕23cと、ロッド結合腕23dとを有する。ワイヤ掛け腕23cには、車両室内のプルレバーに連動して引かれるワイヤ24が接続され、ロッド結合腕23dには、キー装置に連動して引かれるロッド(図示せず)が接続される。
【0014】
カム一体ウォームホイル22のロック解除カム22cとオープンレバー23のロック解除腕23bとはそれぞれ、ラチェット18の被駆動腕18cの先端部に折曲片(切り起こし片)として設けた係合部18dに係脱する。より詳細には、係合部18dは、カム一体ウォームホイル22のロック解除カム22cまたはオープンレバー23のロック解除腕23bによって押圧される直線状部分18d1と、ロック解除カム22cによって押圧される傾斜部分18d2とを有している。直線状部分18d1は、オープンレバー23がワイヤ掛け腕23c(プルレバー)またはロッド結合腕23d(キー装置)を介して図1の時計方向に回動されると、ロック解除腕23bにより軸16を中心に図1の反時計方向に押圧される。
【0015】
ベースプレート12の折曲片12cとワイヤ掛け腕23cとの間には圧縮ばね25が挿入されていて、オープンレバー23を常時ロック解除腕23bが被駆動腕18cから離れる復帰方向に付勢している。オープンレバー23の復帰位置は図示しないストッパが規制している。また、カム一体ウォームホイル22とモータハウジング20との間には、中心穴22aを中心とするコイル部を有するトーションばね22d(図6、図7に図示)が掛け止められていて、カム一体ウォームホイル22を図1、図2の反時計方向に回動付勢している。カム一体ウォームホイル22の反時計方向への回動端は、ロック解除カム22cモータハウジング20のストッパ壁20t(図6)に当接する位置で規制されており、この回動端では、ロック解除カム22cは、ラチェット18の係合部18dとの非係合位置にある。
【0016】
ラチェット18の係合部18dは、例えばリモコン解錠信号によりモータユニット21に通電され、ウォーム21aを介してウォームホイル22bが図1、図8の時計方向に回動すると、ウォームホイル22bと一体のロック解除カム22cによって同方向に押圧される(図8(A)、(B)、(C))。
【0017】
カム一体ウォームホイル22によるとオープンレバー23によるとを問わず、ラチェット18が図1、図8の軸16を中心とする反時計方向に回動すると、ロック部18aとロック係止部17bとの係合が外れ、ストライカ13がストライカ保持溝17aから開放されてロックが解除される。
【0018】
モータハウジング20には、図9ないし図12に示すように、モータユニット21に通電するモータ駆動プラス(+)端子30とマイナス(−)端子31、及び室内ランプ用プラス端子32がインサート成形されている。モータ駆動プラス端子30とモータ駆動マイナス端子31はそれぞれ、モータユニット収納凹部20a内に突出して、モータユニット21の電極凹部21b、21c(図2)に挿入され導通するモータ側端子30a、31aと、モータハウジング20に一体に設けた雄ソケット20s内に突出する接続端子30b、31bとを備えている。モータ駆動マイナス端子31はまた、室内ランプ用(マイナス)延長端子31cを備えていて、この室内ランプ用延長端子31cの先端部には、モータハウジング20の共締めビス座20f’に位置の合致する丸穴端子31dが形成されている。この丸穴端子31dは、モータハウジング20のベースプレート12側の表面に露出している。
【0019】
ベースプレート12の共締め穴12b’とモータハウジング20の共締めビス座20f’との間には、室内ランプ用可動マイナス(−)端子33が、モータ駆動マイナス端子31と導通させて固定されている。すなわち、室内ランプ用可動マイナス端子33は、モータ駆動マイナス端子31の丸穴端子31dに対応する丸穴端子33aと、この丸穴端子33aからフック17方向に伸びる弾性変形可能なスイッチ腕33bとを有しており、この丸穴端子31dと丸穴端子33aが互いに接触した状態で、共締め穴12b’と共締めビス座20f’との間に挿通される固定ビス34(図12)によって共締めされる。この固定ビス34、丸穴端子33a、31dを介して、モータ駆動マイナス端子31と室内ランプ用稼働マイナス端子33がそれぞれベースプレート12に導通し接地される。この可動マイナス端子33は、図4に示すように、モータハウジング20の揺動範囲規制溝20gに嵌められ、そのスイッチ腕33bの基部は、規制突起20h、20iの間に嵌められて回転しないように位置規制される。揺動範囲規制溝20g、規制突起20h、20iは、ベースプレート12に固定する前のモータハウジング20に、可動マイナス端子33を仮止めするのに有効である。
【0020】
室内ランプ用可動マイナス端子33のスイッチ腕33bは、フック17のスイッチレバー押圧部17dに向かって伸びている。フック17は、上述のように、車両ドアのロック、ロック解除に応じて軸15を中心に回動し、ロック位置にあるときにはそのスイッチレバー押圧部17dを介してスイッチ腕33bを丸穴端子33aを中心に弾性変形させ、ロック解除位置にあるときにはフリーにする。
【0021】
モータハウジング20にインサート成形されている上述の室内ランプ用プラス端子32は、その一端部の接続端子32aがモータハウジング20の雄ソケット20s内に伸び、他端部の検知端子32bが、室内ランプ用可動マイナス端子33のスイッチ腕33bと接離する固定位置に延長されている。スイッチ腕33bは、自由状態(フック17のロック解除位置)ではこの検知端子32bと接触し(図11)、フック17がロック位置にあるときにはこの検知端子32bとの非接触位置に弾性変形する(図10)。
【0022】
モータハウジング20の雄ソケット20sには、図示しない雌ソケットが挿入され、接続端子30bと31bとの間に、モータユニット21への給電回路が接続される。また、接続端子32aと31bとの間に室(ラゲッジルーム)内ランプ35の点灯回路が形成される(図10、図11)。
【0023】
上記構成のロック装置は、フック17のロック係止部17bとラチェット18のロック部18aが係合し、ストライカ保持溝17a内にストライカ13が保持されたロック状態(図1)において、オープンレバー23がプルレバー(ワイヤ掛け腕23c)またはキー装置(ロッド結合腕23d)を介して図1の時計方向に回動されると、ロック解除腕23bがラチェット18の係合部18dの直線状部分18d1を同方向に押圧する。すると、ロック部18aとロック係止部17bとの係合が外れ、ストライカ13がストライカ保持溝17aから開放されてロックが解除される。オープンレバー23に対するロック解除回動力を開放すると、圧縮ばね25の力により、該レバー23は初期位置に復帰する。
【0024】
また、ロック状態において、例えばリモコン解錠信号によりモータユニット21に通電され、ウォーム21aが回転すると、ウォームホイル22bがトーションばね22dに抗して図1、図8の時計方向に回転する。すると、ラチェット18の係合部18dがロック解除カム22cによって同方向に押圧される。よって、同様に、ロックが解除される。
【0025】
また、ストライカ13がフック17のストライカ保持溝17a内に保持されたロック状態では、図10に示すように、フック17のスイッチレバー押圧部17dが室内ランプ用可動マイナス端子33のスイッチ腕33bを押圧して、室内ランプ用プラス端子32の検知端子32bから離間させている。このため、室内ランプ35には通電されず、点灯しない。一方、フック17がストライカ13を開放したロック解除状態では、図11に示すように、スイッチレバー押圧部17dがスイッチ腕33bから離れて該スイッチ腕33bを自由にする。このため、スイッチ腕33bと検知端子32bとが接触し、室内ランプ35に通電される結果、該室内ランプ35が点灯する。
【0026】
次に、本発明の特徴部分について説明する。以上の実施形態では、室内ランプ用プラス端子(固定端子)32と可動マイナス端子(可動端子)33とで、ドアロック機構の室内ランプ35をオンオフするランプスイッチの一方と他方の極が構成されている。そして、可動マイナス端子33は、ロック機構(フック17)がストライカ13を解放するロック解除位置にあるとき固定プラス端子32と接触しストライカ13を把持するロック位置にあるとき該固定端子32から離反する。この構成において、可動端子33は、マイナス端子であるので、仮にベースプレート12等の金属部材と接触しても、ベースプレート12はもともと接地部材であるから、何らの電気的問題も生じることがない。従って、可動マイナス端子33、あるいは可動端子33が接触する可能性のある部材を絶縁構造とする必要がなく、コストダウンを図ることができる。
【0027】
また、実施形態では、ロック解除動作を行うカム一体ウォームホイル22をモータ駆動する電動式とし、モータユニット21を収納するモータハウジング20をベースプレート12上に固定する構成において、可動マイナス端子33の一端固定部(丸穴端子33a)をモータハウジング20に固定している。このようにモータハウジング20に可動マイナス端子33の一端部を固定すると、その支持構造を簡単に構成することができる。
【0028】
さらに、モータハウジング20には、モータ駆動プラス端子30とマイナス端子31(モータへの一対の給電端子)と室内ランプ用プラス端子(固定端子)32がインサート成形されており、室内ランプ用可動マイナス端子33(の丸穴端子33a)は、モータ駆動マイナス端子31(の丸穴端子31d)に導通している。このように、各端子をモータハウジング20内にインサート成形し、室内ランプ用可動マイナス端子33の一部をモータ駆動マイナス端子31と共用することにより、配線構造を単純化することができる。
【0029】
また、室内ランプ用可動マイナス端子33の固定端部33aは、モータハウジング20をベースプレート12上に固定する固定ビス34によって、モータ駆動マイナス端子31の丸穴端子31d上に共締めされているため、モータハウジング20の固定作業によって可動端子33の固定端部33aの固定ができる。また、可動端子33のスイッチ腕33bの基部は、モータハウジング20をベースプレート12に固定する前において、該モータハウジング20の回転規制溝20gに嵌められ、規制突起20h、20iの間に嵌められて回転しないように位置規制されて仮保持されるので、固定作業が容易である。
【0030】
上記実施形態では、ラチェット押圧体としてカム一体ウォームホイル22を例示したが、本発明はロック解錠カム22cの形状や構造、あるいはラチェット押圧体に回転力を与える具体的機構は問わない。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構において、ランプスイッチ部分の低コスト化を図ることができる。また、ロック解除をモータ駆動のラチェット押圧体で行う電動式において、モータへの給電回路(端子)とスイッチ回路(端子)を容易にかつ効率的に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用ドアロック装置の一実施形態を示す正面図である。
【図2】同分解斜視図である。
【図3】同縦断面図である。
【図4】モータハウジングの背面図である。
【図5】図4のV‐V線に沿う断面図である。
【図6】カム一体ウォームホイル単品の背面図である。。
【図7】図6のVII‐VII線に沿う断面図である。
【図8】(A)、(B)、(C)はカム一体ウォームホイルによるロック解除の動作を示す正面図である。
【図9】モータハウジングに備えられる配線構造を示す斜視図である。
【図10】同配線構造による室内ランプの点灯回路のオフ状態を示す図である。
【図11】同オン状態を示す図である。
【図12】図10のXII‐XII線に沿う断面図である。
【符号の説明】
11 ドアロック装置
12 ベースプレート
12a 支持穴
12b 固定穴
12b’ 共締め穴
13 ストライカ
14 ストライカ進入溝
15 16 軸
17 フック
17a ストライカ保持溝
17b ロック係止部
17c ばね掛け部
17d スイッチレバー押圧部
18 ラチェット
18a ロック部
18b ばね掛け部
18c 被駆動腕
18d 係合部
18d1 直線状部分
18d2 傾斜部分
19 引張ばね
20 モータハウジング
20a モータユニット収納凹部
20b 回転体収納凹部
20c 回転中心軸
20d 小径嵌合部
20f 固定ビス座
20f’ 共締めビス座
20s 雄ソケット
21 モータユニット
21a ウォーム
21b 21c 電極凹部
22 カム一体ウォームホイル(ラチェット押圧体)
22a 中心穴
22b ウォームホイル
22c ロック解除カム
22d トーションばね
23 オープンレバー
23a 支点穴
23b ロック解除腕
23c ワイヤ掛け腕
23d ロッド結合腕
24 ワイヤ
25 圧縮ばね
30 モータ駆動プラス端子
31 モータ駆動マイナス端子
30a 31a モータ側端子
30b 31b 接続端子
31c 室内ランプ用延長端子
31d 丸穴端子
32 室内ランプ用プラス端子
32a 接続端子
32b 検知端子
33 室内ランプ用可動マイナス端子
33a 丸穴端子
33b スイッチ腕
34 固定ビス
35 室内ランプ

Claims (3)

  1. 車両ボディと車両ドアのいずれか一方に固定されたストライカ、及び他方のベースプレートに回動可能に支持された、上記ストライカを把持解放するフックとラチェットとを有するロック機構;
    車両の室内ランプをオンオフするランプスイッチの一方の極を構成するプラス端子である固定端子;
    上記ランプスイッチの他方の極を構成し、上記ロック機構がストライカを解放するロック解除位置にあるときこの固定端子と接触しストライカを把持するロック位置にあるとき該固定端子から離反するマイナス端子である可動端子;及び
    上記ロック機構の駆動源であるモータを収納し、上記ベースプレート上に固定されるモータハウジング;
    を有し、
    上記モータハウジングに、上記フックにより上記固定端子との接触位置と非接触位置に移動する上記可動端子の一端部が固定され、
    上記モータハウジングには、上記モータへの一対の給電端子と、上記固定端子とがインサート成形されており、モータへの一対の給電端子のマイナス側端子は、室内ランプスイッチの上記可動端子に導通していることを特徴とする車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構。
  2. 請求項1記載の室内ランプ点灯機構において、上記可動端子の固定端部は、上記モータハウジングをベースプレート上に固定する固定ビスによって、モータへの給電端子のマイナス端子と共締めされている車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構。
  3. 請求項1または2記載の室内ランプ点灯機構において、上記モータハウジングには、該ハウジングをベースプレートに固定する前において、上記可動端子の固定端部側を仮保持する仮保持構造を有する車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構。
JP2001386438A 2001-12-19 2001-12-19 車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構 Expired - Fee Related JP4080737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386438A JP4080737B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386438A JP4080737B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182452A JP2003182452A (ja) 2003-07-03
JP4080737B2 true JP4080737B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27595589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386438A Expired - Fee Related JP4080737B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143080A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ジーコム コーポレイション ドアラッチ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4988389B2 (ja) * 2007-03-13 2012-08-01 シロキ工業株式会社 車両用ロック装置
CN109914942B (zh) * 2019-03-19 2023-10-13 皓月汽车安全系统技术股份有限公司 一体式背门锁体
JP2020176487A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア開閉装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143080A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ジーコム コーポレイション ドアラッチ装置
EP3296489A4 (en) * 2015-03-10 2018-12-05 Gecom Corporation Door latch device
US10626638B2 (en) 2015-03-10 2020-04-21 Gecom Corporation Door latch device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182452A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988749B2 (en) Door locking system for motor vehicle
US9290969B2 (en) Vehicle door latch device
CA2598434C (en) Magnet-holding structure for magnetic position detector and steering lock apparatus
JP4592066B2 (ja) 車両のトランクリッドラッチアセンブリ
US8109542B2 (en) Door latch device for a vehicle
JP2012246669A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4152101B2 (ja) 車両用電動式ドアロック装置
JP4644578B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4080737B2 (ja) 車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構
CN111279041A (zh) 锁驱动装置和自行车锁装置
JP4080736B2 (ja) 車両用電動式ドアロック装置
JP4209143B2 (ja) 車両用電動解錠式ドアロック装置
JP4733429B2 (ja) ロック解除装置
JP4523795B2 (ja) 車両のバックドア用電動解錠式ロック装置
JP2588819Y2 (ja) ドアロック装置
JP2002283964A (ja) 車両のステアリングロック装置
JP3479116B2 (ja) ドアロック装置
JP2588818Y2 (ja) ドアロック装置
JP2603110Y2 (ja) ドアロック装置
JP4988389B2 (ja) 車両用ロック装置
US20240141705A1 (en) Electro-Mechanically Locking Compression Latch
JP4307891B2 (ja) 車両用ドアロック装置
KR0127548B1 (ko) 도난방지용 회전식 카오디오
JP2662730B2 (ja) ドアロック装置
JP2005282223A (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees