JPH10299313A - 車両用ドアロックアクチュエータ - Google Patents

車両用ドアロックアクチュエータ

Info

Publication number
JPH10299313A
JPH10299313A JP10931097A JP10931097A JPH10299313A JP H10299313 A JPH10299313 A JP H10299313A JP 10931097 A JP10931097 A JP 10931097A JP 10931097 A JP10931097 A JP 10931097A JP H10299313 A JPH10299313 A JP H10299313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
housing
lock actuator
door lock
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10931097A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Moribe
典明 森部
Satoshi Ota
智 太田
Katsuya Fujiyama
克也 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP10931097A priority Critical patent/JPH10299313A/ja
Publication of JPH10299313A publication Critical patent/JPH10299313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み付け作業が容易となるとともに、雨水等
の被水の心配がない車両用ドアロックアクチュエータを
提供する。 【解決手段】 ドアトリムが取着されるインパネ12内
側には、ドアロックアクチュエータ20の第1ハウジン
グ21と、インサイドハンドル22及びインサイドノブ
23を支持する第2ハウジング24とが配設されてい
る。第1ハウジング21と第2ハウジング24は、互い
に連結されいてる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ドアロック
アクチュエータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両、例えば自動車用ドアには、
ドアロック装置が装備されている。一般にドアロック装
置は、ラッチ機構とロック機構を備えている。
【0003】ラッチ機構は、ドアを閉めた時、ドアの外
側に設けた取っ手又は内側に設けたインサイドハンドル
を操作しない限り閉まった状態を保持する機構である。
ラッチ機構は、ドアを閉めた時、ドア側に設けたラッチ
カムを回動させ車体側に設けたストライカに同ラッチカ
ムを係合させる。この時、ラッチカムはドア側に設けた
ストライカと係合し回動不能になり元の状態に回動復帰
することができなくなる。その結果、ドアは閉まった状
態、いわゆるラッチ状態となる。そして、取っ手又はイ
ンサイドハンドルが操作されると、取っ手及びインサイ
ドハンドルとラチエットとの間に設けたワイヤケーブル
又はリンクによりラッチ機構のラチエットが回動され
る。そのラチエットの回動によりラッチカムが解放さ
れ、ドアはアンラッチ状態になる。
【0004】一方、ロック機構は、前記取っ手又はイン
サイドハンドルを操作してもドアを閉めたままのロック
状態に保持させる機構である。ロック機構は、前記ラッ
チ機構の連結レバーとラチエットの間に設けられリンク
で構成されている。該リンクは、ドアロックアクチュエ
ータによって作動される。該リンクを前記ワイヤケーブ
ルにてラチエットを回動させる状態(アンロック状態)
にする作動位置とワイヤケーブルが作動してもラチエッ
トを回動させない状態(ロック状態)にする非作動位置
の2位置の状態に配置する。このリンクの2位置は、ド
アロックアクチュエータにて行われる。
【0005】そして、ドアロックアクチュエータにてリ
ンクを非作動位置に固定すると、取っ手又はインサイド
ハンドルの操作によって前記ワイヤケーブルがラチエッ
トを回動させようとしても同ラチエットは回動しない。
その結果、ラッチ機構によりラッチ状態にあるドアは、
前記ドアロックアクチュエータにてリンクが作動位置に
復帰されない限りアンラッチ状態にならずラッチ状態の
まま、即ちロック状態が保持される。
【0006】ドアロックアクチュエータはモータにて駆
動され前記リンクを2位置に配置する。又、ドアロック
アクチュエータは、ドアロックケーブルを介してドアの
内側に設けたノブ又はドアの外側に設けたキーシリンダ
と連結されている。そして、ノブ又はキーシリンダを2
位置に操作することによりドアロックアクチュエータは
前記モータとは別に駆動され、ドアはロック状態とアン
ロック状態に操作される。
【0007】ところで、前記ラッチ機構とロック機構
は、ドアを形成するアウタパネルとインナパネルとの間
に形成されている。図10、11に示すように、ラッチ
機構51とロック機構52は、ドア53を構成するアウ
タパネル54とインナパネル55との間に形成される空
間であって、車体側に設けたストライカ側に設置されて
いる。又、ドアロックアクチュエータ56は、モータと
ともにロック機構52に隣接した位置に併設されてい
る。
【0008】そして、図10に示すように、ドア53の
内側、即ちインナパネル55の内側(車内側)にドアト
リム57が装備され、そのドアトリム57にはインサイ
ドハンドル58とノブ59が設けられている。そして、
インサイドハンドル58とラッチ機構51との間にはワ
イヤケーブル60が連結されている。又、ノブ59とロ
ック機構52との間にドアロックワイヤケーブル61が
連結されている。
【0009】又、図12、13に示すように、インサイ
ドハンドル58とノブ59とが互いに離間した位置に配
置されたタイプも、同様に、ラッチ機構51とロック機
構52は、ドア53を構成するアウタパネル54とイン
ナパネル55との間に形成される空間であって、車体側
に設けたストライカ側に設置されている。又、ドアロッ
クアクチュエータ56も、モータとともにロック機構5
2に隣接した位置に併設されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記アウタ
パネル54とインナパネル55との間に形成される空間
には、ドアガラス63が出入りする。従って、そのドア
ガラス63の出入りする箇所におけるアウタパネル54
とインナパネル55との開口部から空間内に雨水が侵入
する。この侵入する雨水は、前記ドアロックアクチュエ
ータ56を駆動させるモータに被水する。そのため、そ
の電気系統を被水から保護するために、防水構造を施さ
なければならなかった。その結果、コストアップにつな
がる問題があった。
【0011】又、モータは前記ドアロックアクチュエー
タ56と併設していることから、車体側のストライカ
側、即ちドア53の後端側に配設されている。従って、
車体側からモータに接続されるハーネス64は、ドア5
3の基端側から配線しなければならず、そのハーネス6
4の取り回しの作業はインナパネル55に形成された穴
( サービスホール) を介して空間内を配線しなければな
らず非常に手間を要していた。さらに、ハーネス64も
長くなることから、コスト的にも不利であった。
【0012】本発明の目的は、雨水等に被水することな
く、組み付け作業も容易となり、ひいてはコスト低減を
図ることができる車両用ドアロックアクチュエータ提供
することにある。
【0013】
【課題を解決しようとする手段】請求項1に記載の発明
は、車両用ドアのロック機構を作動させるドアロックア
クチュエータのハウジングを車両用ドアのインナパネル
とドアトリムの間に配設した車両用ドアロックアクチュ
エータをその要旨とする。
【0014】請求項2に記載の発明は、車両用ドアのロ
ック機構を作動させる車両用ドアロックアクチュエータ
において、車両ドアロックアクチュエータのハウジング
をロック機構を作動させるために操作されるインサイド
ノブを支持するハウジングと一体的に連結したことをそ
の要旨とする。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の車両用ドアロックアクチュエータにおいて、両ハウジ
ングは、車両用ドアのインナパネルとドアトリムの間に
配設したことをその要旨とする。
【0016】請求項1の発明によれば、ハウジングがイ
ンナパネルとドアトリムの間に配設したことにより、車
両用ドアロックアクチュエータをアウタパネルとインナ
インナパネルの間に配置し組み付ける面倒な作業がなく
なる。その結果、ドアに取り付ける各部材の組み付け作
業は、容易となる。又、車両用ドアロックアクチュエー
タは雨水等の侵入による被水の心配はなくなる。その結
果、車両用アクチュエータを水から保護するための防水
構造は不要となる。
【0017】請求項2の発明によれば、車両ドアロック
アクチュエータのハウジングとインサイドノブを支持す
るのハウジングを一体的に連結したことにより、一度の
組み付け工程で両ハウジングを組み付けることができ
る。その結果、ドアに取り付ける各部材の組み付け作業
は容易となる。
【0018】請求項3の発明によれば、請求項2の発明
に加えて、ハウジングがインナパネルとドアトリムの間
に配設したことにより、車両用ドアロックアクチュエー
タをアウタパネルとインナインナパネルの間に配置し組
み付ける面倒な作業がなくなる。その結果、ドアに取り
付ける各部材の組み付け作業はさらに容易となる。又、
車両用ドアロックアクチュエータは雨水等の侵入による
被水の心配はなくなる。その結果、車両用アクチュエー
タを水から保護するための防水構造は不要となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車用ドアのド
アロックアクチュエータに具体化した一実施形態を図面
に従って説明する。
【0020】図7、8において、自動車用ドア10のア
ウタパネル11とインナパネル12との間に形成された
空間13には、ドアガラス14が配設され上下方向に出
入りするようになっている。前記空間13において、該
ドア10先端側であって車体側に設けたストライカと相
対向する位置にラッチ機構15が配設されている。
【0021】ラッチ機構15は図示しないラッチカムを
備え、該ラッチカムが回動して前記車体側に設けたスト
ライカと係合するようになっている。そして、ラッチカ
ムがドア側に設けたストライカと係合して回動不能にな
ると、該ラッチカムは元の状態に回動復帰することがで
きなくなり、ドア10を閉まった状態のラッチ状態にす
る。
【0022】ラッチ機構15の下側にはロック機構16
が配設されている。ロック機構16は、ドア10を閉ま
ったままのロック状態を保持する機構ある。ロック機構
16は、ラッチ機構15のラチエットと連結する図示し
ないリンクを備えている。該リンクは、ラチエットを回
動させる状態(アンロック状態)にする作動位置とラチ
エットを回動させない状態(ロック状態)にする非作動
位置の2位置の状態に配置する。リンクが非作動位置に
固定されると、ドア10が閉まった状態においてラッチ
機構15のラチエットは回動しない。その結果、ラッチ
機構15によりラッチ状態にあるドア10は、リンクが
作動位置に復帰されない限りアンラッチ状態にならずラ
ッチ状態のまま、即ちロック状態が保持されるようにな
っている。
【0023】前記インナパネル12の内側面(車内側の
面)には、ドアトリム17が取着されている。そのドア
トリム17とインナパネル12との間には図8に示すよ
うに空間18が形成される。その空間18であってドア
10の基端側の空間18部分には、ドアロックアクチュ
エータ20のハウジング(以下、第1ハウジングとい
う)21と、インサイドハンドル22及びインサイドノ
ブ23を支持するハウジング(以下、第2ハウジングと
いう)24とが配設されるようになっている。
【0024】図3はドアロックアクチュエータ20の平
面図、図4はドアロックアクチュエータの正面図であ
る。第1ハウジング21は、インナパネル12側のリア
側ハウジング21aとドアトリム17側のフロント側ハ
ウジング21bとから構成されている。そして、リア及
びフロント側ハウジング21a,21bを重ね合わせ、
複数箇所においてネジ25にて連結することにより第1
ハウジング21が形成される。
【0025】第1ハウジング21と第2ハウジング24
は、第1ハウジング21から延出した連結アーム21c
を第2ハウジング24の上面に合わせネジ26にて連結
して一体的に構成されている。そして、図1に示すよう
に互いに連結された第1及び第2ハウジング21,24
は、インナパネル12の面にネジ27a,27bにて固
定さている。尚、ネジ27bは、第1ハウジング21及
び第2ハウジング24を貫通してインナパネル12に螺
着されている。従って、第1及び第2ハウジング21,
24はこのネジ27bによっても一体的に連結されてい
ることになる。
【0026】第1ハウジング21を備えたドアロックア
クチュエータ20は、該ハウジング21内にモータ3
0、モータ30にて回転する樹脂性の内カム31及び内
カム31と係合する樹脂性の外カム32を収容してい
る。そして、モータ30の駆動に基づいて内カム31が
回転することにより外カム32が、内カム31に対して
回転不能で且つ軸線方向に往復動するようになってい
る。詳述すると、第2ハウジング24から最も離間した
位置(ロック位置)と最も近い位置(アンロック位置)
の2位置に外カム32は移動制御される。又、外カム3
2は、内カム31に対して該内カム31の軸線方向に移
動可能になっていることから、該外カム32に対して前
記軸線方向の力を与えることにより前記ロック位置とア
ンロック位置の2位置に移動制御される。尚、内カム3
1と外カム32は樹脂性であるので、作動時において2
つのカムの間の摩擦力は減少する。よって、モータの駆
動に必要とする最低トルクは減少する。以上のように、
2つのカム31,32を用いて回転方向を軸線方向に変
えて往復動させるのでソレノイド等を用いて直接往復動
させるものよりも位置停止時の衝撃が緩和でき、作動音
が減少する。また、長寿命化にもつながる。特にインナ
パネル12とドアトリム17の間では、運転席に近いの
でより作動音を減少させることができる。
【0027】前記外カム32の上面に形成した可動部材
33は第1ハウジング21に形成した窓21dから突出
している。そして、窓21dから突出した可動部材33
は、外カム32とともに窓21dに沿ってロック位置と
アンロック位置の2位置に移動する。可動部材33は、
ロック用ワイヤ34の一端を連結している。ロック用ワ
イヤ34の他端は、前記ロック機構16のリンクに連結
されている。ロック用ワイヤ34は該第1ハウジング2
1から離間した前記ロック機構16までの間は、ケーブ
ル35内を通って延びている。そして、ケーブル35の
第1ハウジング21側の端部は、同ハウジング21に形
成したケーブル保持部材36に保持されている。従っ
て、前記外カム32(可動部材33)の2位置間の往復
動は、ロック用ワイヤ34を介して前記ロック機構16
のリンクに伝達される。リンクはこの2位置間の往復動
により、前記作動位置と非作動位置の2位置の状態に配
置されるようになっている。即ち、外カム32(可動部
材33)がロック位置あるときには、リンクをラッチ機
構15のラチエットを回動させない状態にする非作動位
置に、外カム32(可動部材33)がアンロック位置あ
るときには、リンクをラチエットを回動させる状態にす
る作動位置に配置する。
【0028】前記外カム32において第2ハウジング2
4側の面には出力軸37が突出形成されている。該出力
軸37は、第1ハウジング21に形成した貫通孔21e
(図6参照)及び第2ハウジング24に形成した貫通孔
を貫通して同第2ハウジング24内に突出している。第
1ハウジング21はモータ30を収容する空間に隣接し
た位置にコネクタ収容部21fが形成され、その収容部
21fには雄型コネクタ38a(図5参照)が配設され
ている。そして、その雄型コネクタ38aに対してモー
タ駆動のための給電ハーネス39の先端に取着した雌型
コネクタ38bが接続されるようになっている。この給
電ハーネス39は、該第1ハウジング21から近い位置
にあるドア10の基端側から配線されている。
【0029】第2ハウジング24は車外側が開放したハ
ウジングであって、上下2段に区画されている。区画さ
れた第2ハウジング24の下部には、インサイドハンド
ル22が回転軸40に対して回動可能に支持されるよう
に配設されている。図6に示すようにインサイドハンド
ル22の基端部22aは、上部が塞がり、車外側が開放
した円筒体であって上下方向に回転軸40が貫通したバ
ネ収容室22bが形成されている。又、基端部22aの
車外側下部には上下一対の保持アーム42が形成されて
いる。保持アーム42は、ラッチ用ワイヤ43の一端を
連結している。ラッチ用ワイヤ43の他端は、前記ラッ
チ機構15のラチエットに連結されている。ラッチ用ワ
イヤ43は、該第2ハウジング24から離間した前記ラ
ッチ機構15までの間は、ケーブル44内を通って延び
ている。そして、ケーブル44の第2ハウジング24側
の端部は、同ハウジング24の第1ハウジング21側の
面に形成した図示しない係止溝にて保持されている。従
って、前記インサイドハンドル22を運転席にいるドラ
イバが手前に引いて回動させると、保持アーム42も同
方向に回動する。この回動に伴ってラッチ用ワイヤ43
は引っ張られる。このラッチ用ワイヤ43が引っ張られ
ることにより、ラッチ機構15のラチエットを回動させ
るようになっている。即ち、ラッチカムのストライカに
対する係合が開放されて、閉まった状態(ラッチ状態)
にあったドア10はアンラッチ状態となる。
【0030】前記基端部22aに形成したバネ収容室2
2bは、前記回転軸40を取り囲むように復帰バネ45
が巻回されている。復帰バネ45の一端が保持アーム4
2に掛け止めされ、他端が第2ハウジング24に掛け止
めされている。そして、手前に引いたインサイドハンド
ル22を離すと同バネ45の弾性力により、同ハンドル
22は元の位置に回動復帰する。
【0031】区画された第2ハウジング24の上部に
は、インサイドノブ23が前記回転軸40に対して回動
可能に支持されるように配設されている。インサイドノ
ブ23は、円弧状に形成され車外側が開放されていて、
車外側に延びた上下支持片46,47及び中央回動アー
ム48にそれぞれ形成した貫通孔46a,47a,48
aを前記回転軸40が回転可能に貫通されている。
【0032】前記中央回動アーム48の先端部には掛け
止め孔48bが形成されていて、ドアロックアクチュエ
ータ20を構成する外カム32の出力軸37の先端部に
形成した係止突起37aが嵌合する。即ち、外カム32
から第2ハウジング24内に突出した出力軸37が前記
上部支持片46と中央回動アーム48との間に介在した
状態で突起37aが掛け止め孔48bに回動可能に嵌合
される。
【0033】従って、前記インサイドノブ23を運転席
にいるドライバがインサイドハンドル22と同様にして
手前に引いて回動させると、中央回動アーム48も同方
向に回動する。この回動に伴って出力軸37は第2ハウ
ジング24側に引っ張られる。この出力軸37が引っ張
られることにより、外カム32はアンロック位置に移動
する。反対に、インサイドノブ23を元の状態に戻す
と、中央回動アーム48も同方向に回動する。この回動
に伴って出力軸37は第1ハウジング21側に押し出さ
れる。この出力軸37の押し出しにより、外カム32は
ロック位置に移動する。
【0034】そして、第1及び第2ハウジング21,2
4がインナパネル12に組み付けられ、ラッチ機構15
及びロック機構16との間でのワイヤ34,43の連結
及び給電ハーネス39の配線等が完了してドアトリム1
7がインナパネル12に取り付けられると、図2に示す
ように同ドアトリム17に形成した孔からインサイドハ
ンドル22とインサイドノブ23がドアトリム17から
露出するようになっている。そして、ドアロックアクチ
ュエータ20はドアトリム17とインナパネル12との
間に隠れる。
【0035】次に上記ように構成したドアロックアクチ
ュエータの作用について説明する。今、ドア10が閉じ
られラッチ機構15のラッチカムが車体側に設けたスト
ライカが係合しているラッチ状態であってロック機構1
6のリンクがアンロック位置あるとき、インサイドハン
ドル22を手前に引くとラッチ用ワイヤ43は引っ張ら
れる。このラッチ用ワイヤ43の引っ張りにより、ラッ
チ機構15のラチエットが回動してラッチカムはストラ
イカに対して係合が開放されて閉まった状態にあったド
ア10はアンラッチ状態となる。
【0036】又、ロック機構15のリンクがロック位置
にある場合には、インサイドハンドル22を手前に引い
てラッチ用ワイヤ43を引っ張り、ラッチ機構15のラ
チエットを回動させようしても、ロック機構16のリン
クがそのラチエットの回動を規制する。従って、ドア1
0は、リンクがアンロック位置に復帰されない限りアン
ラッチ状態にならずラッチ状態のまま、即ちロック状態
が保持される。
【0037】次に、インサイドノブ23を手前に引く
と、中央回動アーム48及び出力軸37を介して外カム
32はロック位置に移動する。外カム32のロック位置
への移動は、ロック用ワイヤ34を引っ張り、ロック機
構16のリンクを前記ラチエットを回動させない非作動
位置に配置する。従って、ドア10は、リンクがアンロ
ック位置に復帰されない限りアンラッチ状態にならずラ
ッチ状態のままとなるロック状態が保持される。
【0038】反対に、インサイドノブ23を元に戻す
と、中央回動アーム48及び出力軸37を介して外カム
32はアンロック位置に移動する。外カム32のアンロ
ック位置への移動は、ロック用ワイヤ34を引っ張りを
開放してロック機構16のリンクを前記ラチエットを回
動させることができる作動位置に復帰させる。従って、
ドア10は、インサイドハンドル22が手前に操作され
ると、アンラッチ状態になる。
【0039】次に上記のように構成したドアロックアク
チュエータの特徴を以下に記載する。 (1)本実施形態では、ドアロックアクチュエータ20
の第1ハウジング21をインナパネル12の車内側の面
に固設した。従って、従来のようにアウタパネル11と
インナインナパネル12の間にドアロックアクチュエー
タ20を配置して組み付ける作業に比べて遥かにドアロ
ックアクチュエータ20の組み付け作業は容易となる。
しかも、給電ハーネス39の配線作業も容易となる。
【0040】(2)本実施形態では、ドアロックアクチ
ュエータ20の第1ハウジング21と、インサイドハン
ドル22及びインサイドノブ23を支持する第2ハウジ
ング24を一体的に構成し、同時にインナパネル12の
車内側の面に固設できるようにした。
【0041】従って、一度の組み付け工程で両ハウジン
グ21,24を組み付けることができ、ドア10に取り
付ける各部材の組み付け作業は、非常に簡略することが
できる。
【0042】(3)本実施形態では、ドアロックアクチ
ュエータ20は、インナパネル12とドアトリム17の
間に配置されるようにした。よって、ドアロックアクチ
ュエータ20は雨水等の侵入による被水の心配はなくな
る。その結果、ドアロックアクチュエータ20を水から
保護するための防水構造は不要となる。特に、第1ハウ
ジング21には、コネクタ収容部21fを形成したの
で、同収容部21fに収容されるコネクタ38a,38
bは被水することがない。従って、その防水構造も不要
となる。
【0043】(4)本実施形態では、第1ハウジング2
1を第2ハウジング24と同じドア10の基端側に配置
したので、ドア10基端側から延びる給電ハーネス39
は、短くすることができコスト低減を図ることができ
る。
【0044】尚、発明の実施の形態は、上記実施形態に
限定されるものではなく、以下のように実施してもよ
い。 ○上記実施形態では、第1ハウジング21と第2ハウジ
ング24をネジで連結したが、図9に示すように、該両
ハウジング21、24を一体成形して実施してもよい。
この場合、第1ハウジング21と第2ハウジング24を
連結するための作業を省略することができる。
【0045】○上記実施形態では、第1ハウジング21
を第2ハウジング24と連結させたが、第1ハウジング
21をインナパネル12とドアトリム17との間に配置
するならば第2ハウジング24と離間した位置に配置し
てもよい。この場合、第2ハウジング24と連結しない
ことによる組み付け作業が不便になることを除き、前記
実施形態と同じ効果をうることができる。
【0046】○インサイドハンドル22とインサイドノ
ブ23が互いに離れた位置ある場合、第1ハウジング2
1をインサイドノブ23に隣接した位置に配置するよう
にして実施してもよい。
【0047】上記実施形態から把握できる請求項以外の
技術的思想について、以下にその効果とともに記載す
る。 ○車両用ドア(10)のロック機構(16)を作動させ
るドアロックアクチュエータ(20)のハウジング(2
1)を車両用ドア(10)のインナパネル12とドアト
リム(17)の間であって、ドア(10)の基端側に配
設した車両用ドアロックアクチュエータ。
【0048】ドア基端側から延びる給電ハーネス39
は、ハウジング10がドア10の基端に近いほど短くす
ることができコスト低減を図ることができる。 ○請求項1に記載の車両用ドアロックアクチュエータに
おいて、前記ハウジング(21)には、モータ給電用コ
ネクタ(38a,38b)を収容するコネクタ収容部
(21f)が形成された車両用ドアロックアクチュエー
タ。
【0049】このようにすると、コネクタ収容部21f
及びコネクタ38a,38bが被水することがない。
【0050】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、組み付け作業
が容易となるとともに、車両用ドアロックアクチュエー
タは雨水等の侵入による被水の心配はなくなり防水構造
を不要とすることができる。
【0051】請求項2の発明によれば、ドアに取り付け
る各部材の組み付け作業を容易にすることができる。請
求項3の発明によれば、請求項2の発明に加えて、組み
付け作業をさらに容易にすることができるとともに、雨
水等の侵入による被水の心配はなく防水構造を不要にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インナパネルにドアロックアクチュエータを取
付た状態を示す説明図。
【図2】ドアを内側からみた図。
【図3】ドアロックアクチュエータの平面図。
【図4】ドアロックアクチュエータの正面図
【図5】ドアロックアクチュエータの機構を説明するた
めの概略機構図。
【図6】インサイドハンドルとインサイドノブを説明す
るための斜視図。
【図7】ドアロックアクチュエータの配置位置を説明す
るための概略配置図。
【図8】ドアロックアクチュエータの配置位置を説明す
るための概略断面図。
【図9】ドアロックアクチュエータの別例を説明するた
めの斜視図。
【図10】従来のドアロックアクチュエータの配置を説
明するための概略図。
【図11】同じくドアロックアクチュエータの配置を説
明するための概略図。
【図12】別の従来のドアロックアクチュエータを説明
するための概略図。
【図13】同じくドアロックアクチュエータの配置を説
明するための概略図。
【符号の説明】
10…自動車用ドア、11…アウタパネル、12…イン
ナパネル、13…空間、14…ドアガラス、15…ラッ
チ機構、16…ロック機構、17…ドアトリム、18…
空間、20…ドアロックアクチュエータ、21…ハウジ
ング(第1ハウジング)、21a…リア側ハウジング、
21b…フロント側ハウジング、22…インサイドハン
ドル、23…インサイドノブ、24…ハウジング(第2
ハウジング)、25,26,27a,27b…ネジ、2
1c…連結アーム、30…モータ、31…内カム、32
…外カム、34…ロック用ワイヤ、35…ケーブル3
5、37…出力軸、37a…突起、39…給電ハーネ
ス、48…中央回動アーム、48a…掛け止め孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤山 克也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用ドア(10)のロック機構(1
    6)を作動させるドアロックアクチュエータ(20)の
    ハウジング(21)を車両用ドア(10)のインナパネ
    ル(12)とドアトリム(17)の間に配設したことを
    特徴とする車両用ドアロックアクチュエータ。
  2. 【請求項2】 車両用ドア(10)のロック機構(1
    6)を作動させる車両用ドアロックアクチュエータにお
    いて、 前記車両ドアロックアクチュエータ(20)のハウジン
    グ(21)を前記ロック機構(16)を作動させるため
    に操作されるインサイドノブ(23)を支持するハウジ
    ング(24)と一体的に連結したことを特徴とする車両
    用ドアロックアクチュエータ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の車両用ドアロックアク
    チュエータにおいて、前記両ハウジング(21,24)
    は、車両用ドア(10)のインナパネル(12)とドア
    トリム(17)の間に配設したことを特徴とする車両用
    ドアロックアクチュエータ。
JP10931097A 1997-04-25 1997-04-25 車両用ドアロックアクチュエータ Pending JPH10299313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931097A JPH10299313A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 車両用ドアロックアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931097A JPH10299313A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 車両用ドアロックアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299313A true JPH10299313A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14506971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10931097A Pending JPH10299313A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 車両用ドアロックアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163756A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 アイシン精機株式会社 ロッキングレバー及び車両用ドア開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163756A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 アイシン精機株式会社 ロッキングレバー及び車両用ドア開閉装置
US10352069B2 (en) 2014-02-28 2019-07-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Locking lever and vehicle door opening-closing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7232161B2 (en) Latch device for vehicle tailgate
JP2739677B2 (ja) 車両用扉のロック装置
EP0834631B1 (en) Vehicle door latch
US7445256B2 (en) Automotive door latch device
EP1296844B1 (en) Fuel door lock actuator
US6722714B2 (en) Vehicular door opening and closing apparatus
CN110219525A (zh) 用于车门的闭合闩锁组件及用于致动该闩锁组件的方法
US6655179B2 (en) Automotive door lock assembly
CN110397357A (zh) 与车门中的闭合闩锁组件一起使用的远程双锁组件
JP4321404B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2008019567A (ja) 車両用ドアロック装置
JP4233684B2 (ja) ドアロック操作装置
JPH10299313A (ja) 車両用ドアロックアクチュエータ
JP2001311339A (ja) ドアロック操作装置
JP2002295096A (ja) 車両用ドアラッチ操作装置
KR200359913Y1 (ko) 자동차 도어의 아웃사이드 핸들어셈블리
JP2000027508A (ja) ドアロック操作装置
CN215907653U (zh) 车门操作装置
JP3452024B2 (ja) ドアロック操作装置
JP2001311338A (ja) ドアロック操作装置
JP4670167B2 (ja) 車両用ドアラッチ操作装置
JP2000054708A (ja) ドアロック操作装置
JP4584119B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
KR100336468B1 (ko) 자동차용 도어의 이중 잠금 장치
JP2003155848A (ja) 車両用ドアのアウトサイドハンドル装置