JPH0665584U - ドアロック装置 - Google Patents

ドアロック装置

Info

Publication number
JPH0665584U
JPH0665584U JP718293U JP718293U JPH0665584U JP H0665584 U JPH0665584 U JP H0665584U JP 718293 U JP718293 U JP 718293U JP 718293 U JP718293 U JP 718293U JP H0665584 U JPH0665584 U JP H0665584U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
striker
lock
lamp switch
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP718293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603110Y2 (ja
Inventor
勝久 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP718293U priority Critical patent/JP2603110Y2/ja
Publication of JPH0665584U publication Critical patent/JPH0665584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603110Y2 publication Critical patent/JP2603110Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 室内ランプスイッチを組付けたものでありな
がら、車両組立時の作業工数が少なく、作業を簡略化さ
せることが可能なドアロック装置を提供すること。 【構成】 ドアと車両ボディのいずれか一方に固定した
ストライカと、このストライカをロックまたは解放す
る、他方に設けたロック機構;このロック機構のストラ
イカを解放する電動モータを収納したハウジングを有す
るロック解除機構;および、このロック機構のストライ
カ解放動作とロック動作にそれぞれ連動して車両の室内
ランプをオンオフさせる室内ランプスイッチ;を有する
ドアロック装置において、上記ロック解除機構のハウジ
ングに、上記ロック機構のストライカ解放動作とロック
動作に連動して移動する移動部材と、この移動部材に接
離するターミナル部材とを支持し、この移動部材とター
ミナル部材を、室内ランプスイッチの正負の電極の一方
と他方にそれぞれ導通させたドアロック装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のドアに用いられるロック装置に関し、特にその解鍵機構に 関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
ドアロック装置は、ドアと車両ボディのいずれか一方にストライカを固定し、 他方に、このストライカを把持または開放するロック機構を設けてなっている。 このロック機構は一般に、ストライカを把持または開放するフックと、このフッ クの回動を規制するラチェットとを有し、ラチェットは常時はフックをロック位 置に保持する方向に回動付勢されている。ロックの解除は、ラチェットをこの付 勢力に抗して回動させることによって行なわれる。このラチェットのロック解除 方向への回動操作は、少なくともロック解除レバーの操作およびキーロータの回 動操作によって可能である。さらに電磁ロック解除式では、往復駆動されるプラ ンジャを有するソレノイドによってラチェットをロック解除方向に回動させるこ とが行なわれている。プランジャによりラチェットをロック解除位置に引張変位 させるわけである。
【0003】 ところがこのようなソレノイド式のロック解除機構は、ソレノイド自体の作動 音が大きく、またプランジャに必要とされるストロークおよびラチェットの付勢 力に打ち勝つ駆動力の制約から、コンパクト化が困難であった。本出願人は、こ のような背景から既に、電磁アクチュエータとして、ソレノイドに代えて小型で 作動音の小さいモータアクチュエータを使用したドアロック装置を提案し(特願 平1-43971 号)、さらにこのドアロック装置をさらに改良し、より小型で、特に 厚みを小さくしたドアロック装置を提案した(実願平1-120385号)。
【0004】 このようなモータアクチュエータを備えたドアロック装置において、本出願人 はさらに、車両ボディの室内ランプを点灯、消灯に切り替える室内ランプスイッ チをドアロック装置のベースに直接組付け、このスイッチをドアの開閉時に回動 するフックによりオンオフさせる構造を案出した。
【0005】 しかし、このような構造を有するドアロック装置では、モータアクチュエータ に電源を供給するためのモータ用コネクタと室内ランプスイッチ用コネクタとが 別々に用意されるため、車両の組立時には、これらの両コネクタを、車両ボディ 側にそれぞれに結合させなければならなかった。このため、作業工数が多く、組 立て作業が面倒となり、これに伴なってコスト高となる等の不都合を招く虞れが あることが分かった。
【0006】
【考案の目的】
本考案は、室内ランプスイッチを組付けたものでありながら、車両組立時の作 業工数が少なく、作業を簡略化させることが可能なドアロック装置を提供するこ とを目的とする。
【0007】
【考案の概要】
上記目的を達成する本考案は、ドアと車両ボディのいずれか一方に固定したス トライカと、このストライカをロックまたは解放する、他方に設けたロック機構 ;このロック機構のストライカを解放する電動モータを収納したハウジングを有 するロック解除機構;および、このロック機構のストライカ解放動作とロック動 作にそれぞれ連動して車両の室内ランプをオンオフさせる室内ランプスイッチ; を有するドアロック装置において、上記ロック解除機構のハウジングに、上記ロ ック機構のストライカ解放動作とロック動作に連動して移動する移動部材と、こ の移動部材に接離するターミナル部材とを支持し、この移動部材とターミナル部 材を、室内ランプスイッチの正負の電極の一方と他方にそれぞれ導通させたこと を特徴としている。
【0008】
【実施例】
以下図示実施例に基づいて本考案を説明する。ロック機構11のベース12は 、例えばドアに固定され、このロック機構11によって把持または開放されるス トライカ13は、車両ボディ側に固定される。
【0009】 図1に示されるように、ベース12にはストライカ進入溝14が形成され、こ のストライカ進入溝14の両側に、フック17およびラチェット18が回転支軸 15、16によりそれぞれに枢着されている。フック17は、ストライカ保持溝 17aと、ロック係止部17bを有する。これに対しラチェット18は、ロック 係止部17bと係脱するロック部18aを有し、このロック部18aとロック係 止部17bとが係合している状態では、ストライカ保持溝17aにストライカ1 3が保持される。これがロック状態である。
【0010】 フック17とラチェット18は、両者の間に張設した引張ばね20により、ロ ック係止部17bがロック部18aに係合する方向に回動付勢されている。すな わち、フック17はそのロック係止部17bのロック部18aとの係合が外れる と、引張ばね20の力により、ストライカ保持溝17aからストライカ13を開 放する方向に回動する。以上は通常のロック機構である。
【0011】 図6に示されるように、ラチェット18はその先端に、電磁ロック解除機構3 0に連動すべきローラ21が設けられ、このローラ21の同図上方に、ロッド取 付部22が形成されている。このロッド取付部22は、ベース12の裏面に突出 するように、ラチェット先端を折曲することにより形成されている。このロッド 取付部22は、図示しないキーロータに連結させたロッド24が、ブッシュを介 して摺動可能、かつ図1の左方向への摺動時にラチェット18を反時計方向に回 動し得るように嵌合されている。ロッド取付部22はさらに、ロッド24を介し てロック解除レバーに連動されている。
【0012】 ベース12には、回転支軸33によって、カム一体ウォームホイル34が回転 可能に支持されている。このカム一体ウォームホイル34は、回転支軸33に設 けたトーションばね38により、常時図1に示す初期位置に復帰するように回動 付勢されており、ラチェット18のローラ21と係合するカム34aと、その周 縁に形成したウォームギヤ歯面34dを有している。カム34aは、回転支軸3 3からの距離を徐々に大きくする形状のカムであり、カム一体ウォームホイル3 4が図1に示す位置から反時計方向に回動すると、カム34aがラチェット18 のローラ21を押して、このラチェット18を、そのロック部18aがロック係 止部17bとの係合を解除するロック解除位置に向けて回動させる。
【0013】 ベース12には、その延長基板12a(図6)に、モータハウジング(ハウジ ング)19を介して電磁ロック解除機構30のモータアクチュエータ(電動モー タ)35が固定されており、その出力軸35aに固定したウォームギヤ36が、 カム一体ウォームホイル34の歯面34dに噛み合っている。このウォームギヤ 36とカム一体ウォームホイル34のギヤ比は、ウォームホイル34がトーショ ンばね38により初期位置に復帰する際、ウォームホイル34側からウォームギ ヤ36を回転することができるように設定されている。
【0014】 一方、モータハウジング19には、ロック機構11によるストライカ解放動作 とロック動作にそれぞれ連動して作動し、車両ボディに設けた室内ランプ(図示 せず)をオンオフさせる室内ランプスイッチSWが支持されている。以下に、そ の構造を詳しく説明する。
【0015】 図1に示すように、モータハウジング19は、上述したモータアクチュエータ 35とカム一体ウォームホイル34以外に、次のような部材を有する。すなわち 、モータハウジング19には、同図下方に位置させて、室内ランプスイッチSW を構成するターミナル部材47が支持固定され、かつこのスイッチSWを構成す るスイッチレバー(移動部材)45が回動可能に支持されている。モータハウジ ング19にはまた、正負の電極の+極に接続されるべきモータ駆動用端子40と 室内ランプスイッチSW用端子42、および正負の電極の−極に接続されるべき モータ駆動用端子49が、それぞれにインサート成形されている。
【0016】 これらのモータ駆動用端子40と室内ランプスイッチ用端子42は、1個のコ ネクタ41によって車両ボディ側と接続可能に構成されている。またターミナル 部材47はモータ駆動用端子49と接続され、かつこのターミナル部材47は固 定ピン48によりベース12に対しアースされており、従って、モータ駆動用端 子49とターミナル部材47はベース12と同じ電位にされている。
【0017】 スイッチレバー45はまた、図3に示されるように、該スイッチレバー45と 共に室内ランプスイッチ用端子42を貫通する回動支軸(ピン部材)44によっ て、モータハウジング19に回動可能に支持されている。この回動支軸44は、 合成樹脂材料等からなり、フランジ部44a、大径部44b、中間径部44cお よび小径部44dが順にかつ一体に形成されている。
【0018】 この回動支軸44は、大径部44bにトーションばね43のコイル状部43a を巻き掛け、フランジ部44aにより該コイル状部43aの一端を係止し、中間 径部44cをスイッチレバー45の回動基部に形成した回動支持孔45aに挿通 させ、さらに小径部44dを、室内ランプスイッチ用端子42に該回動支持孔4 5aに対応させて形成した貫通孔42aに貫通させた後、モータハウジング19 の裏面19aに形成した嵌合孔19cに圧入される。この嵌合孔19cの内径は 小径部44dの外径よりやや小さく設定されているため、モータハウジング19 に抜け止め支持され、これによりスイッチレバー45は、フランジ部44aによ ってその一端を係止されたコイル状部43aによって室内ランプスイッチ用端子 42に圧接触された状態で、モータハウジング19に回動可能に支持される。
【0019】 スイッチレバー45は、トーションばね43の両端部がそれぞれ、該スイッチ レバー45の接触部45aの裏面と、モータハウジング19側に係止されている ことにより、図1の反時計方向に常時回動付勢されている。従って、スイッチレ バー45は、その自由状態においてターミナル部材47に接触してこれと導通し 、ロック時には同図の反時計方向に回動するフック17によってターミナル部材 47の接触部47aから離反する方向に回動される。その場合、スイッチレバー 45はフック17の押圧部17cにより押圧されるが、この押圧部17cと係合 する部分、つまりスイッチレバー45の先端部には、合成樹脂製カバー46が装 着されており、絶縁および消音が図られている。また合成樹脂製カバー46に代 えて、スイッチレバー45の先端部に合成樹脂材料をコーティングしても良く、 また逆に、フック17のスイッチレバー45と係合する部分、つまり押圧部17 cに合成樹脂製カバーを装着し又は合成樹脂材料をコーティングしても良い。
【0020】 上記構成の本ドアロック装置は従って、フック17のストライカ保持溝17a 内にストライカ13が進入し、ロック係止部17bがラチェット18のロック部 18aと係合している図1のロック状態において、モータアクチュエータ35を 駆動すると、出力軸35a、ウォームギヤ36および歯面34dを介してカム一 体ウォームホイル34が同図の反時計方向に回動する。すると、カム34aがや がてラチェット18のローラ21と接触してこれを押し始め、ラチェット18を フック17と離れる方向に回動させる。カム一体ウォームホイル34が一定角度 以上回転して、ロック部18aとロック係止部17bの係合が外れると、引張ば ね20の力によってフック17が時計方向に回動し、ストライカ保持溝17aに 保持していたストライカ13を解放する。よってロックが解除され、ドアが開く 。
【0021】 図1の状態において、フック17の押圧部17cによって同図の時計方向に回 動してターミナル部材47の接触部47aから離反して、室内ランプをオフ(消 灯)させていた室内ランプスイッチSWは、フック17が上記ドアの開放に伴な って同図の時計方向に回動し、その押圧部17cをスイッチレバー45の先端部 から離反させるため、図2に示されるように、ターミナル部材47の接触部47 aにスイッチレバー45の接触部45aが接触し、これにより、スイッチレバー 45とターミナル部材47とが導通して、室内ランプがオン(点灯)する。
【0022】 上述のロック解除動作は、通常押しボタンスイッチによる、モータアクチュエ ータ35に対する通電によって行なわれる。この通電が終了すると、トーション ばね38の力によりカム一体ウォームホイル34は初期位置に復帰し、ラチェッ ト18はロック位置に戻る。この状態において、開放されていたドアを閉めると 、ストライカ進入溝14から進入したストライカ13が、フック17のストライ カ保持溝17aに進入する。するとストライカ13に押されたフック17が回転 支軸15を中心に回動し、そのロック係止部17bの背面がラチェット18を押 してこれを一旦ロック解除位置に回動させ、さらにストライカ13が進入すると 、ロック部18aとロック係止部17bが係合して最初のロック状態に戻る。
【0023】 これにより、図2の状態において、フック17の押圧部17cから解放されて 同図の反時計方向に回動してターミナル部材47の接触部47aに接触し、室内 ランプをオン(点灯)させていた室内ランプスイッチSWは、ドアを閉じたこと により同図反時計方向に回動するフック17の押圧部17cによってスイッチレ バー45の先端部を押圧されるため、図1に示すように、ターミナル部材47の 接触部47aからスイッチレバー45の接触部45aを離反させる。これにより 、スイッチレバー45とターミナル部材47とが絶縁されるため、室内ランプが オフ(消灯)される。
【0024】 なお本実施例において、トーションばね43は、図3に示すように、フランジ 部44aによってスイッチレバー45側に押圧されるコイル状部43aにより、 スイッチレバー45を室内ランプスイッチ用端子42に圧接したが、図7に示す ように、コイル状部43aの圧縮力を高めかつその線状数を減少させることによ り、スイッチレバー45を室内ランプスイッチ用端子42により強く圧接触させ て、導通状態をさらに向上させることができる。
【0025】
【考案の効果】
以上のように本考案のドアロック装置は、ハウジングを組付けるだけで、ロッ ク解除機構と共に室内ランプスイッチを組付けることができるから、作業工数を 減少させて作業を簡略化させ、これに伴なうコストダウンも図ることができる。 またハウジングに、正負の電極の一方に接続されるべきモータ駆動用端子と室内 ランプスイッチ用端子とをインサート成形し、該モータ駆動用端子および室内ラ ンプスイッチ用端子を1個のコネクタにより車両ボディ側と接続可能に構成する と、車両の組立時に、モータ駆動用コネクタと室内ランプスイッチのコネクタを 同時に結合させることができ、これにより、作業工数を減少させて作業をより簡 単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるドアロック装置のドアロック状態
を示す正面図である。
【図2】同ドアロック装置のドア解放状態を示す正面図
である。
【図3】図2のIII-III に沿わせた断面図である。
【図4】ロック機構および室内ランプスイッチを収納し
た状態のモータハウジングを示す外観斜視図である。
【図5】同モータハウジングを示す、図4と反対側から
視た外観斜視図である。
【図6】本考案によるドアロック装置の実施例を示す分
解斜視図である。
【図7】図3に示すトーションばねの他の実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
11 ロック機構 12 ベース 13 ストライカ 14 ストライカ進入溝 15 16 軸 17 フック 17a ストライカ保持溝 17b ロック係止部 17c 押圧部 18 ラチェット 18a ロック部 19 モータハウジング(ハウジング) 19a 裏面 19c 嵌合孔 20 引張ばね 21 ローラ 30 電磁ロック解除機構 33 回転支軸 34 カム一体ウォームホイル 34a カム 34d ウォームギヤ歯面 35 モータアクチュエータ(電動モータ) 36 ウォームギヤ 38 トーションばね 40 モータ駆動用端子 42 室内ランプスイッチ用端子 43 トーションばね 43a コイル状部 44 回動支軸(ピン部材) 44a フランジ部 44b 大径部 44c 中間径部 44d 小径部 45 スイッチレバー(移動部材) 46 合成樹脂製カバー 47 ターミナル部材 48 固定ピン 49 モータ駆動用端子 SW 室内ランプスイッチ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアと車両ボディのいずれか一方に固定
    したストライカと、このストライカをロックまたは解放
    する、他方に設けたロック機構;このロック機構のスト
    ライカを解放する電動モータを収納したハウジングを有
    するロック解除機構;および、このロック機構のストラ
    イカ解放動作とロック動作にそれぞれ連動して車両の室
    内ランプをオンオフさせる室内ランプスイッチ;を有す
    るドアロック装置において、 上記ロック解除機構のハウジングに、上記ロック機構の
    ストライカ解放動作とロック動作に連動して移動する移
    動部材と、この移動部材に接離するターミナル部材とを
    支持し、 この移動部材とターミナル部材を、室内ランプスイッチ
    の正負の電極の一方と他方にそれぞれ導通させたことを
    特徴とするドアロック装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらに、ハウジング
    には、正負の電極の一方に接続されるべきモータ駆動用
    端子と室内ランプスイッチ用端子とがそれぞれにインサ
    ート成形されている、ドアロック装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、さらに、モータ駆動
    用端子および室内ランプスイッチ用端子は1個のコネク
    タにより車両ボディ側と接続可能に構成され、かつター
    ミナル部材と上記正負の電極の他方に接続されるべきモ
    ータ駆動用端子とが接続されている、ドアロック装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、移動部材
    は、スイッチレバーであり、室内ランプスイッチ用端子
    に圧接触されている、ドアロック装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、スイッチレバーは、
    該スイッチレバーとともに室内ランプスイッチ用端子を
    貫通するピン部材によりハウジングに回動可能に支持さ
    れている、ドアロック装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、さらに、ピン部材に
    は、コイル状部を有するトーションばねが巻き掛けられ
    ていて、スイッチレバーは該コイル状部によって室内ラ
    ンプスイッチ用端子に圧接触されている、ドアロック装
    置。
JP718293U 1993-02-25 1993-02-25 ドアロック装置 Expired - Fee Related JP2603110Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP718293U JP2603110Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP718293U JP2603110Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665584U true JPH0665584U (ja) 1994-09-16
JP2603110Y2 JP2603110Y2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=11658929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP718293U Expired - Fee Related JP2603110Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603110Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603110Y2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632515A (en) Latch device for use with a vehicle trunk lid
US4904006A (en) Door lock assembly for automotive vehicles
US6988749B2 (en) Door locking system for motor vehicle
CN1132303A (zh) 汽车行李箱盖的锁和操纵机构
JP4152101B2 (ja) 車両用電動式ドアロック装置
JP2588819Y2 (ja) ドアロック装置
JPH0665584U (ja) ドアロック装置
JP2588818Y2 (ja) ドアロック装置
JP4080736B2 (ja) 車両用電動式ドアロック装置
EP0133815A1 (en) Lockable handle
JPH0719544U (ja) ドアロック装置
JP2606270B2 (ja) ドアロック装置
JP4080737B2 (ja) 車両用ドアロック装置の室内ランプ点灯機構
JP3479116B2 (ja) ドアロック装置
KR100336468B1 (ko) 자동차용 도어의 이중 잠금 장치
US6761383B2 (en) Tailgate latch for vehicles
JP2843046B2 (ja) ドアロック装置
JP4209143B2 (ja) 車両用電動解錠式ドアロック装置
JPH09317274A (ja) アクチュエータ
JPH063117Y2 (ja) ドアロック装置
JP2828649B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2662730B2 (ja) ドアロック装置
JPH0520596Y2 (ja)
JPH063116Y2 (ja) ドアロック装置
JPH0726529Y2 (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees