JP2603093Y2 - 枚葉印刷機の紙案内装置 - Google Patents

枚葉印刷機の紙案内装置

Info

Publication number
JP2603093Y2
JP2603093Y2 JP1993048644U JP4864493U JP2603093Y2 JP 2603093 Y2 JP2603093 Y2 JP 2603093Y2 JP 1993048644 U JP1993048644 U JP 1993048644U JP 4864493 U JP4864493 U JP 4864493U JP 2603093 Y2 JP2603093 Y2 JP 2603093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
plate
fed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993048644U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713859U (ja
Inventor
武 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP1993048644U priority Critical patent/JP2603093Y2/ja
Publication of JPH0713859U publication Critical patent/JPH0713859U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603093Y2 publication Critical patent/JP2603093Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は枚葉印刷機において給紙
装置から差板上へ送り込まれてくる印刷用紙を差板先端
部へ案内する紙案内装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】枚葉印刷機による印刷作業において、給
紙装置の紙積板上に積載された印刷用紙(以下紙とい
う)は、サッカ装置の吸口で上層のものから順に1枚ず
つ吸引されて前方へ搬送される。給紙装置と印刷ユニッ
トとの間には、前方へ向うにしたがって低くなるように
傾斜するフィーダボードと、これと同勾配の差板とが、
紙の搬送方向に連続して支架されており、サッカ装置の
吸口で搬送された紙は、サッカ装置とフィーダボードと
の間に設けられた紙送りローラの回転によってフィーダ
ボード上へ送り出される。
【0003】フィーダボード上へ送り出された紙は、フ
ィーダボードの表面に添接して走行する複数条の紙送り
テープと、この紙送りテープに添接して回転する紙送り
ころとで搬送されて差板上へ送り込まれ、前記紙送りテ
ープ等で差板先端部へ搬送される。この紙は、差板の先
端部に設けられた見当装置の紙当てに当接することによ
り紙の天地方向への印刷見当を揃えられて停止する。ま
た、差板上を搬送される紙は、紙の幅方向片側に設けら
れた横針装置で左右方向の印刷見当を揃えられる。
【0004】差板と印刷ユニットとの間にはスイング装
置等が配設されており、紙当てに当接して停止した紙
は、スイング装置等の爪でくわえられて搬送されたの
ち、圧胴などの印刷胴の爪にくわえ替えられて搬送さ
れ、この紙には、ゴム胴と圧胴との間を通過するときに
ゴム胴の画像が転写されて印刷が施される。
【0005】そして、前記差板の上方には、紙送りテー
プと紙送りころとで搬送される紙を紙当てに当接するよ
うに案内する紙案内装置が設けられており、従来におけ
るこの種の紙案内装置としては、例えば本出願人が提案
して実開平2−142748号公報に開示されているも
のがあるので、以下その概要を説明する。
【0006】すなわち、この紙案内装置は、差板の上方
に位置して紙の搬送方向と直交する方向に延びる支持軸
に支持されこの支持軸の軸線方向に並列して調節ねじに
より回動自在かつ左右方向へ移動調節自在にねじ止めさ
れた複数個のブラケットと、弾性を有する板材によりL
字状に形成されて各ブラケットに支持されたガイド板と
で形成されており、ガイド板の水平部材は差板の表面に
近接して紙の搬送方向に延設されている。
【0007】このように構成されていることにより、差
板上へ送り込まれた紙は、ガイド板の水平部材と差板と
で案内されながら搬送されたのち紙当てに当接して停止
するので、紙に折れやしわが発生しない。
【0008】このような紙案内装置においては、前記ガ
イド板の平面と差板の平面とのすき間が大き過ぎると、
紙が暴れて見当合わせ精度が低下するし、またガイド板
の平面と差板の平面とのすき間が小さ過ぎると、紙の印
刷面が汚れたり傷付いたりする。そこで、紙の厚みが変
更になった場合には、前記調節ねじを弛めてブラケット
とともにガイド板を回動させることにより、ガイド板の
水平部材と差板の平面とのすき間を紙の厚みに対応して
調節し、また、紙の寸法が変更された場合には調節ねじ
を弛めてブラケットを支持軸上で左右に移動させること
により、紙の寸法に対応することが行われている。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の枚葉印刷機の見当装置においては、前記ガイ
ド板とこれを調節する調節ねじを設けたことにより、紙
の厚みや寸法に対応して紙の折れやしわを少なくするこ
とができるが、従来のような構成では、充分なしわ取り
効果が期待できず、特に紙の左右方向のしわが発生する
ことにより、良好な見当精度が得られず、絵柄が波打っ
て印刷物の品質が低下するという問題がある。図9はし
わ伸ばしが不充分な紙の斜視図を示し、紙40にはしわ
40aが発生している。
【0010】本考案は以上のような点に鑑みなされたも
ので、印刷ユニットへ供給される印刷用紙の折れやしわ
の発生を最小限にすることを可能にした枚葉印刷機の紙
案内装置を提供することを目的にしている。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本考案では、給紙装置から平らに形成された
板上へ送り込まれてくる印刷用紙を差板先端部へ案内す
る枚葉印刷機の紙案内装置において、前記差板の上面側
の搬送方向の一部に前記印刷用紙の幅方向に延設され前
記印刷用紙を凹状または凸状に矯正する矯正手段を設け
た。
【0012】また請求項2記載の考案においては、給紙
装置から平らに形成された差板とガイド板との間へ送り
込まれてくる印刷用紙を差板先端部へ案内する枚葉印刷
機の紙案内装置において、前記ガイド板の搬送方向の一
部に凹部を設け、この凹部に印刷用紙を加圧する作動位
置と加圧しない退避位置との間に移動自在な加圧部材を
前記差板の一部に設けた。
【0013】
【作用】差板上に送り込まれて差板上を搬送される紙
は、矯正手段によってしわが矯正されるので、紙にしわ
が発生することがない。
【0014】また、請求項2記載の考案においては、紙
のしわ伸ばしが必要な場合、加圧部材を作動位置へ移動
させたのち印刷作業を開始すると、差板上に送り込まれ
て差板上を搬送される紙は、加圧部材によってガイド板
の凹部に加圧されて搬送されるので、紙にしわが発生す
ることがない。
【0015】紙のしわ伸ばしの必要がない場合には、加
圧部材を退避位置へ移動させると、紙は凹状または凸状
にされることなく搬送され、搬送が円滑に行われる。
【0016】
【実施例】図1ないし図3は本考案に係る枚葉印刷機の
紙案内装置を4色刷枚葉印刷機に実施した例を示し、図
1は本考案を実施した差板近傍の側面図、図2は本装置
を通過したのちの状態で示す紙の斜視図,図3は本考案
を実施した4色刷枚葉印刷機の概要正面図である。
【0017】図3において、4色刷枚葉印刷機1は、給
紙装置2と4色の印刷ユニット3および排紙装置4を備
えており、給紙装置2には昇降チェーンで吊下された紙
積台5が設けられていて、この紙積台5上には、紙6が
積載された紙積板7が搭載されている。8はサッカ装置
9に設けられ紙6を1枚ずつ吸引して前方へ搬送する吸
口である。
【0018】各印刷ユニット3には、互いに周面を対接
させた版胴11とゴム胴12と圧胴13とが設けられて
おり、版胴11の近傍には、版胴11上の版へインキと
水を供給する図示しないインキ装置と給水装置とが配設
されている。また、隣接する圧胴13間には図示しない
渡し胴などが配設されている。
【0019】排紙装置4には昇降チェーン14で吊下さ
れた紙積台15が設けられており、この紙積台15上に
載置された紙積板16上には、印刷済の紙6が積載され
る。17は各印刷ユニット3に設けられその作業面を開
閉するカバーである
【0020】このように構成された印刷機1の給紙装置
2と1色目の印刷ユニット3との間には、前方へ向って
低くなるように傾斜するフィーダボード18が支架され
ており、このフィーダボード18の後端部後方には、紙
送りローラ19とこれに対接して軸方向に並列する複数
個の紙送りころ20とが設けられている。
【0021】こうすることにより、サッカ装置9の吸口
8で吸引されて前方へ搬送された紙6は、回転している
紙送りローラ19と紙送りころ20とに捕捉され、フィ
ーダボード18上へ送り込まれるように構成されてい
る。
【0022】そこで本考案に係る紙案内装置を図1およ
び図3を用いて説明する。前方へ向って低くなるように
傾斜する前記フィーダボード18の前方には、これと同
勾配で傾斜する横長長方形板状の差板21が、図示しな
い連結板を介して左右のフレーム間に支架されている。
【0023】差板21の先端部には、図示しない横針装
置が設けられており、差板21上へ送り込まれてくる紙
6の側端縁をゲージに当接させるようにローラで引き込
むことにより紙の左右方向の見当を揃えるように構成さ
れている。
【0024】差板21の後端部上方には、支持軸22が
両端部を左右のフレームに支持されて架設されており、
この支持軸22には、コ字状に形成され紙案内手段とし
ての紙案内装置23を構成する複数個のブラケット24
が、支持軸22の軸方向に並列して支持されている。
【0025】各ブラケット24には、弾性を有する板材
により側面視をくの字状に形成されて印刷用紙の幅方向
に延びるガイド板25が、水平部材25aを差板21の
表面に近接させて固定されており、水平部材25aの中
央部には、差板表面に形成した凹孔21aと係合する凹
陥部25bが形成され、これら凹孔21aと凹陥部25
bとで矯正手段を構成している。そして、これら凹孔2
1aと凹陥部25bとの間で紙6を加圧して凹状に変形
させることによりそのしわを伸ばすように構成されてい
る。
【0026】26はブラケット24のねじ孔に螺入され
てブラケット24を支持軸22に固定する調節ねじであ
って、この調節ねじ26を弛めることにより、ブラケッ
ト24がガイド板25とともに支持軸22を中心に回動
してガイド板25の水平部材25aと差板21の表面と
のすき間が調節できるように構成されている。
【0027】27は差板21の先端部と係合する位置
と、差板21から下方へ退去する位置との間で回動する
ように枢支された複数個の当べろであって、紙6の先端
上面を抑えて天地方向の見当を揃える図示しない紙当て
に紙6の先端を当接させ.またスイング装置の爪で紙6
の先端をくわえるときには、下方へ回動して作動位置か
ら退去するように構成されている。
【0028】以上のように構成された枚葉印刷機の動作
を説明する。印刷作業を開始すると紙積台5上の紙積板
7に積載された紙6は、サッカ装置9の吸口8に吸引さ
れて吸口8の移動により搬送され、回転している紙送り
ローラ19と紙送りころ20とで捕捉されてその回転に
よりフィーダボード18上に送り出される。
【0029】送り出された紙6は、フィーダボード18
上に張架された紙送りテープの走行とこの紙送りテープ
に対接して回転するころなどの回転とによって搬送さ
れ、連結板上を経て差板21上へ送り込まれて搬送され
る。
【0030】この場合、差板21上を搬送される紙6
は、ガイド板25の水平部材25aと差板21の表面と
の間のすき間を水平部材25aに案内されて搬送される
が、水平部材25aと差板21とには互いに係合する凹
陥部25bと凹孔21aとが設けられていることによ
り、これら凹陥部25bと凹孔21aとの間を通過して
搬送される紙6は凹状に変形され、図2に斜視図を示す
ようにしわのない紙6としてスイング装置により印刷ユ
ニットに供給される。
【0031】紙6の厚みが変更された場合には、調節ね
じ26を弛めたのち、ガイド板25をブラケット24と
ともに回動させると、水平部材25aと差板21の表面
とのすき間が調節されて紙6の厚みに対応する。
【0032】図4および図5は請求項2に記載された紙
案内装置の実施例を示し、図4は加圧部材が退避位置に
ある状態で示す紙案内装置の側面図、図5は加圧部材
作動位置にある状態で示す紙案内装置の側面図である。
図1で説明した部材と同構成の部材にはこれと同符号を
付してその詳しい説明を省略する。
【0033】
.図において、差板28に設けられた長孔
28aには、前後一対を1組とする複数組の各ホルダ2
9に植設されたピン30が、前後方向へ進退自在に係合
されており、差板28から突出するピン30の上端に
は、紙6の幅方向に延びる薄板31が固着されている。
【0034】そして、前後のホルダ29に両端部を摺動
自在に支持されたばね軸32には、前後のホルダ29を
互いに離間させる方向に付勢する圧縮コイルばね33が
介装されている。また、図1に示したブラケット22と
同じブラケット(図示せず)に固着されたガイド板34
には、凹孔34aが形成されている。
【0035】さらに凹孔34aの下方には、半月状に形
成され印刷用紙の幅方向に延びる加圧部材としてのカム
35が回動自在に設けられており、このカム35は、こ
れを180°回動させることにより、円弧部が図5に示
すように凹孔34aと係合したり、図4に示すように凹
孔34aと非係合となったりするように構成されてい
る。
【0036】以上のように構成されていることにより、
図4に示すように紙6が厚紙の場合には、カム35の円
弧部を凹孔34aと非係合状態にしてカム35を退避状
態にすると、薄板31は圧縮コイルばね33の弾発力に
よって平面状に伸長される。こうすることにより、厚い
紙6はしわ伸ばしされることなく搬送される。
【0037】また、図5に示すように紙6が薄紙の場合
には、カム35を図4の状態から180°回動させる
と、カム35の円弧部が凹孔34aと係合する。このと
き、薄板31は、カム35の回動によって圧縮コイルば
ね33の弾発力に抗して変形しカム35の円弧部に押さ
れて凹孔34aと係合する。こうすることにより紙6の
しわ伸ばしが行われることは前記請求項1記載の考案と
同じである。
【0038】図6,図7,図8はそれぞれ請求項1記載
の考案の他の実施例を示す差板近傍の側面図であって、
本実施例においては、差板21に搬送紙6を押圧する押
圧手段としてエアが用いられている。
【0039】すなわち、図6においては差板21の凹孔
21aに向ってエアが吹き付けられており、凹孔21a
とエアとによって矯正手段が構成されている。また図7
においては、ガイド板25の凹孔25cに向ってエアが
吹き付けられており、凹孔25cとエアとによって矯正
手段が構成されている。さらに図8においては、差板2
1に形成された断面円弧状の凸条21bに向ってエアが
吹き付けられており、凸条21bとエアとによって矯正
手段が構成されている。図6,図7,図8においては、
このように構成されていることにより搬送紙のしわ伸ば
しが行われることは前記各実施例と同じである。
【0040】
【考案の効果】以上の説明により明らかなように、本考
案によれば、給紙装置から平らに形成された差板上へ送
り込まれてくる印刷用紙を差板先端部へ案内する枚葉印
刷機の紙案内装置において、前記差板の上面側の搬送方
向の一部に前記印刷用紙の幅方向に延設され前記印刷用
紙を凹状または凸状に矯正する矯正手段を設けたことに
より、差板上を搬送される紙は上下から加圧されて凹状
または凸状にされ、紙を搬送することによって発生する
紙の折れやしわを最小限に止めることができるので、印
刷物の絵柄が波打ったりすることがなく、印刷物の品質
が向上し、かつ損紙の発生量が減少する。
【0041】また、請求項2記載の考案においては、給
紙装置から平らに形成された差板とガイド板との間へ送
り込まれてくる印刷用紙を差板先端部へ案内する枚葉印
刷機の紙案内装置において、前記ガイド板の搬送方向の
一部に凹部を設け、この凹部に印刷用紙を加圧する作動
位置と加圧しない退避位置との間に移動自在な加圧部材
を前記差板の一部に設けたことにより、差板上を搬送さ
れる紙は上下から加圧されて凹状および凸状にさせら
れ、紙を搬送することによって発生する紙の折れやしわ
を最小限に止めることができるので、印刷物の絵柄が波
打ったりすくことがなく、印刷物の品質が向上し、かつ
損紙の発生量が減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を実施した差板近傍の側面図である。
【図2】本装置を通過したのちの状態で示す紙の斜視図
である。
【図3】本考案を実施した4色刷枚葉印刷機の概要正面
図である。
【図4】請求項2記載の考案において案内部材が退避位
置にある状態で示す紙案内装置の側面図である。
【図5】請求項2記載の考案において案内部材が作動位
置にある状態で示す紙案内装置の側面図である。
【図6】請求項1記載の考案の他の実施例を示す差板近
傍の側面図である。
【図7】請求項1記載の考案の他の実施例を示す差板近
傍の側面図である。
【図8】請求項1記載の考案の他の実施例を示す差板近
傍の側面図である。
【図9】従来の紙案内装置を通過したのちの状態で示す
紙の斜視図である。
【符号の説明】
6 紙 21 差板 21a 凹孔 21b 凸条 22 支持軸 23 紙案内装置 24 ブラケット 25 ガイド板 25a 水平部材 26 調節ねじ 28 差板 34 ガイド板 34a 凹孔

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙装置から平らに形成された差板上へ
    送り込まれてくる印刷用紙を差板先端部へ案内する枚葉
    印刷機の紙案内装置において、前記差板の上面側の搬送
    方向の一部に前記印刷用紙の幅方向に延設され前記印刷
    用紙を凹状または凸状に矯正する矯正手段を設けたこと
    を特徴とする枚葉印刷機の紙案内装置。
  2. 【請求項2】 給紙装置から平らに形成された差板とガ
    イド板との間へ送り込まれてくる印刷用紙を差板先端部
    へ案内する枚葉印刷機の紙案内装置において、前記ガイ
    ド板の搬送方向の一部に凹部を設け、この凹部に印刷用
    紙を加圧する作動位置と加圧しない退避位置との間に移
    動自在な加圧部材を前記差板の一部に設けたことを特徴
    とする枚葉印刷機の紙案内装置。
JP1993048644U 1993-08-16 1993-08-16 枚葉印刷機の紙案内装置 Expired - Lifetime JP2603093Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048644U JP2603093Y2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 枚葉印刷機の紙案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048644U JP2603093Y2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 枚葉印刷機の紙案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713859U JPH0713859U (ja) 1995-03-10
JP2603093Y2 true JP2603093Y2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=12809079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993048644U Expired - Lifetime JP2603093Y2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 枚葉印刷機の紙案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603093Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329570A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Ricoh Co Ltd 搬送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166665U (ja) * 1988-05-17 1989-11-22
JPH0638030Y2 (ja) * 1989-04-28 1994-10-05 株式会社小森コーポレーション レジスターの紙ガイド装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329570A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Ricoh Co Ltd 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713859U (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611781B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2001010745A (ja) 多重枚葉紙コントロール装置
EP0268693B1 (en) Sheet conveyance table for sheet press
JP2000117939A (ja) 枚葉紙印刷機
JP2000351194A (ja) 輪転印刷機の折り装置用の胴部材
JP2603093Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙案内装置
JPH0245233Y2 (ja)
JP2001353847A (ja) 輪転印刷機の版胴上で版板の傾斜修正をする装置
JP4904018B2 (ja) 刷版搬送のための方法及び装置
JPH0229054Y2 (ja)
JPH0242681Y2 (ja)
JP3855622B2 (ja) 給紙装置
JP2014151975A (ja) シート処理装置
JP3467486B2 (ja) シリンダ型スクリーン印刷機
US20090145319A1 (en) Apparatus for Transporting a Printing Plate to or From a Plate Cylinder of a Printing Press and Printing Unit and Printing Press Having the Apparatus
JP2596351Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙ガイド装置
JP3454800B2 (ja) 給紙台
JP2001150634A (ja) 輪転印刷機の、枚葉紙の側縁用のマーキング装置
JP2004284743A (ja) シート分離供給装置及び印刷機
JP2600981Y2 (ja) 枚葉印刷機の見当装置
JPH0743071Y2 (ja) 自動給紙機
JP3780180B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JP3863295B2 (ja) シート状物カール除去装置
JP4332265B2 (ja) 孔版印刷機
JPH06115211A (ja) 印字装置