JPH0743071Y2 - 自動給紙機 - Google Patents

自動給紙機

Info

Publication number
JPH0743071Y2
JPH0743071Y2 JP1989084988U JP8498889U JPH0743071Y2 JP H0743071 Y2 JPH0743071 Y2 JP H0743071Y2 JP 1989084988 U JP1989084988 U JP 1989084988U JP 8498889 U JP8498889 U JP 8498889U JP H0743071 Y2 JPH0743071 Y2 JP H0743071Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
sheet
shaft
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989084988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325439U (ja
Inventor
功 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP1989084988U priority Critical patent/JPH0743071Y2/ja
Publication of JPH0325439U publication Critical patent/JPH0325439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743071Y2 publication Critical patent/JPH0743071Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、枚葉紙の紙幅に関係なく常に安定した給紙を
可能とするユニバーサルタイプの自動給紙機に関する。
〈従来の技術〉 小形の印刷機や低速の印刷機においては、ユニバーサル
タイプの自動給紙機が使われることが多い。このユニバ
ーサルタイプの自動給紙機は、積み重ねられた枚葉紙の
前端から圧縮空気を吹き込んで紙をさばき、最上層の枚
葉紙をその上部前端側に配列する複数の吸口で真空吸着
し、この状態のまま紙送りローラと紙押えころとの間に
最上層の枚葉紙の前端部を一枚ずつ送り込むようにした
ものである。
通常、吸口は複数種の紙幅に対応させる必要上、枚葉紙
の送り方向に対して直角な左右方向に延びる一本のサッ
カーバーに一定間隔で固定されており、枚葉紙の紙幅に
対応して使うものと使わないものとが選択されるように
なっている。
〈考案が解決しようとする課題〉 従来のユニバーサルタイプの自動給紙機においては、サ
ッカーバーに複数個の吸口を一定間隔で固定してあるた
め、枚葉紙の紙幅によってはその幅方向両端部に位置す
る吸口に対して枚葉紙の幅方向両端が半分位しか重なら
ないような場合が出て来る。このような場合、枚葉紙の
幅方向両端と対向する吸口によってこの枚葉紙の幅方向
両端部を吸い上げることが不可能となるため、枚葉紙の
幅方向両端部が垂れ下がってしまい、紙送りローラ側へ
紙送りする際にこの垂れ下がった部分が折れ曲がり、紙
づまりを招来する虞があった。
又、吸口が枚葉紙の幅方向両端と完全に重なっていると
しても、この枚葉紙の幅方向両端部は変形の自由が大き
い故に不安定であり、吸口に対する吸着状態によって
は、枚葉紙の幅方向両端部にびびりやばた付きが発生
し、安定した給紙が困難となる。
〈課題を解決するための手段〉 本考案による自動給紙機は、積み重ねられた枚葉紙のう
ち最上層の枚葉紙の送り方向前端部を真空吸着する複数
の吸口をこの枚葉紙の送り方向に対して直角な左右方向
に配列し、前記吸口から前記枚葉紙を受け渡す押えコロ
を備えた自動給紙機において、前記吸口の配列方向に沿
って設けられ且つこれら吸口を支持するサッカーバーに
対して当該吸口を前記左右方向にそれぞれ個別に移動可
能に取付け、前記押えコロを前記左右方向に分割すると
共に該分割された押えコロを該左右方向に移動自在に支
持したことを特徴とするものである。
〈作用〉 枚葉紙の幅方向両端部を吸着する吸口の位置を、この枚
葉紙の幅方向両端部が垂れ下がったり或いはびびりやば
た付きを発生しないような位置に、当該枚葉紙の幅寸法
に応じてサッカーバーに対し移動する。また、押えコロ
の位置も吸口の位置に応じて左右方向に移動する。
〈実施例〉 本考案による自動給紙機を印刷用紙に対して応用した一
実施例の概略構造を表す第3図に示すように、図示しな
い紙積台に積み重ねられた印刷用紙11は、自動給紙機12
の吸口13により上から順に一枚ずつ吸着され、上下に対
向する紙送りローラ14と印刷用紙11の幅方向に分割され
た2個1組の紙押えころ15との間に送り込まれる。そし
て、紙送りローラ14の駆動回転により差板16上を移動
し、給紙装置17の紙送りローラ18と紙押えころ19との間
を通り、図示しない見当装置により差板16上で見当が合
わされる。しかるのち、紙送りローラ18と紙押えころ19
とに挟持されて印刷機の圧胴20側に受け渡されるように
なっている。なお、これら一連の動作は全て機械的及び
電気的に同期して行われ、紙積台上の印刷用紙11が上か
ら順に一枚ずつ圧胴20に供給される。
本実施例における自動給紙機12の概略平面構造を表す第
1図及びその側面構造を表す第2図及び前記第3図に示
すように、図示しない左右一対のフレーム間には、圧胴
20と同期駆動するカム軸21が回転自在に掛け渡されてい
る。又、このカム軸21の上方には、当該カム軸21と平行
な第一ベルクランク軸22と第二ベルクランク軸23とが位
置し、これらベルクランク軸22,23の両端部は前述した
左右一対のフレームに回転自在に支持されている。更
に、この自動給紙機12の紙押えころ15の側方には、カム
軸21と平行なころ軸24が設けられ、このころ軸24の両端
部も前述した一対のフレームに回転自在に支持されてい
る。
前記第一ベルクランク軸22には、第一ベルクランク25の
中央部が一体的に嵌着され、この第一ベルクランク25の
一端側には、カム軸21に一体に嵌着された図示しない第
一の円板カムに転接するカムローラ26が回転自在に取付
けられている。又、第一ベルクランク25の他端側には連
結ピン27を介して支持リンク28の上端部が連結され、こ
の支持リンク28の下端部には吸口支持アーム29の中央部
が連結ピン30を介して連結されている。更に、本実施例
では先端部が連結ピン31を介して案内棒32の一端部に連
結されるばね力付勢板33を第一ベルクランク軸22に固定
し、前記フレームに取付けられて案内棒32の他端側を摺
動自在に貫通支持する案内ブッシュ34と案内棒32との間
に圧縮コイルばね35を介装している。この圧縮コイルば
ね35のばね力により、第一ベルクランク25のカムローラ
26をカム軸21に固定された前記第一の円板カムに常時当
接させるようにしている。
一方、第二ベルクランク軸23には第二ベルクランク36の
中央部が一体的に嵌着され、この第二ベルクランク36の
下端部には前記吸口支持アーム29の後端部が連結ピン37
を介して連結されている。連結ピン37と第二ベルクラン
ク軸23との間の第二ベルクランク36には、カム軸21に一
体に嵌着された支持しない第二の円板カムに転接するカ
ムローラ38が回転自在に取付けられている。又、第二ベ
ルクランク36の上部にはローラ支持アーム39の基端部が
連結ピン40を介して回動自在に連結されており、このロ
ーラ支持アーム39の先端部には、前記カム軸21に一体に
嵌着された図示しない第三の円板カムに転接する押えロ
ーラ41が回転自在に取付けられている。更に、ローラ支
持アーム39と第二ベルクランク36の上端部との間には、
押えローラ41を前述した第三の円板カムに常に押付ける
ことにより、その反力を利用してカムローラ38を第二の
円板カムに常に当接させるための皿ばね42が積層状態で
介装されている。このため、第二の円板カムと第三の円
板カムとはほぼ同一形状をなし、カムローラ38と押えロ
ーラ41との位相差に対応してカム軸21に対し位相をずら
してそれぞれ固定されている。
前記吸口支持アーム29の先端部には、印刷用紙11の幅方
向に延びるサッカーバー43の中央部がブラケット44を介
して固定されている。このサッカーバー43には、本実施
例では合計五個の吸口13が吸口ホルダ45を介して取付け
られ、各吸口ホルダ45はサッカーバー43に対して摺動可
能となっており、固定ボルト46によってサッカーバー43
の任意の位置に固定される。具体的には、印刷用紙11の
幅方向中央部に位置する吸口13をサッカーバー43に固定
しておき、印刷用紙11の幅に対応してこれが幅広の場合
には全ての吸口13を使用し、幅狭の場合には印刷用紙11
の幅方向両端側の二つの吸口13を除いた中央側残り三つ
の吸口13を使用する。
なお、印刷用紙11の幅方向両端部を吸着する一対の吸口
13のサッカーバー43に対する固定位置は、これらの中心
が印刷用紙11の幅方向両端から中央側に25ミリメートル
前後ずれた位置となるように設定すると良い。これによ
って、印刷用紙11の幅方向両端部が垂れ下がらず、いわ
ゆる腰を持たせた状態で吸口13により吸着ることができ
る。
従って、カム軸21が駆動回転すると、これと一体の図示
しない円板カムに転接するカムローラ26,38により、そ
れぞれベルクランク軸22,23を中心としてベルクランク2
5,36が揺動し、これに伴って吸口13が第2図中、二点鎖
線で示す位置と実線で示す位置との間を円弧状の軌跡で
往復動する。そして、吸口13に連結された図示しない真
空ポンプにより、紙積台に積み重ねられた印刷用紙11を
一枚ずつ吸い上げ、この印刷用紙11の先端部を紙送りロ
ーラ14と紙押えころ15との間に送り込むようになってい
る。
前記紙押えころ15を回転自在に支持するころホルダ47
は、ころ軸24に一体的に嵌着されたホルダ受け48に対し
てピン49を介し揺動自在に枢支されている。このころホ
ルダ47とホルダ受け48との間には、紙押えころ15を紙送
りローラ14側に付勢する圧縮コイルばね50が介装され、
この圧縮コイルばね50のばね力を調整し得る押圧力調整
ねじ51がホルダ受け48にねじ込まれている。又、紙押え
ころ15が紙送りローラ14側へ押し付けられた際のホルダ
受け48に対するころホルダ47の相対回転量を規制するた
め、ころ軸24を挟んで圧縮コイルばね50の反対側には、
先端がころホルダ47に当接する位置調整ねじ52がホルダ
受け48にねじ込まれている。
なお、本実施例ではホルダ受け48を貫通するキー64を介
してホルダ受け48がころ軸24に対して摺動自在に嵌合さ
れている。このキー64の両端部には、先端がころ軸24に
当接するキー押えねじ65がねじ込まれ、又、キー64の中
央部にはホルダ受け48とキー64とを一体化するための固
定ねじ66がホルダ受け48を介してねじ込まれている。
従って、キー押えねじ65を緩めることにより、ホルダ受
け48はキー64と共にころ軸24に沿って移動可能となり、
逆にキー押えねじ65をねじ込むことにより、キー64はホ
ルダ受け48と共にころ軸24に対して固定状態となる。こ
れにより、印刷用紙11の紙幅に応じて紙押えころ15を最
適位置にずらすことができる。
前記ホルダ受け48には、揺動リンク53の一端部が連結ピ
ン54を介して回動自在に連結されており、この揺動リン
ク53の他端部には、前述した図示しないフレームに基端
部がレバー軸55を介して回転自在に支持されたローラレ
バー56の中央部が連結ピン57を介して回動自在に連結さ
れている。又、ローラレバー56の先端部には、前記カム
軸21に一体に嵌着された図示しない第四の円板カムに転
接するカムローラ58が回転自在に取付けられており、前
記フレームとホルダ受け48との間には、このカムローラ
58を前記第四の円板カムの外周面に常に転接させるため
の引張りコイルばね59が介装されている。
従って、カム軸21の駆動回転によりローラレバー56がレ
バー軸55を中心に揺動し、この動きが揺動リンク53を介
してホルダ受け48に伝達される。この結果、ホルダ受け
48はころホルダ47と共にころ軸24を中心として揺動し、
印刷用紙11の送り込み動作に連動して紙押えころ15が紙
送りローラ14側に押し付けられる。この時、駆動回転し
ている紙送りローラ14により、印刷用紙11が差板16上を
すべりながら吸紙装置17側へ送り出され、前述した図示
しない見当装置によって差板16上で見当が合わされるよ
うになっている。
本実施例では紙押えころ15を印刷用紙11の幅方向に沿っ
て二組設けてあり、それぞれeだけ偏心した偏心軸60の
中央部をころホルダ47に止ねじ61を介して固定してい
る。又、この偏心軸60の両端部にはそれぞれ軸受62を介
して紙押えころ15が回転自在に取付けられている。そし
て、偏心軸60の両側に装着される紙押えころ15が紙送り
ローラ14に対して等しい接触圧となるように、ころホル
ダ47に対して偏心軸60を旋回し、止ねじ61で固定するこ
とにより、紙送りローラ14と紙押えころ15とで挟持され
た印刷用紙11は、蛇行することなく安定した紙送りがな
される。
なお、紙送りローラ14と紙押えころ15との間に印刷用紙
11が吸口13によって正確に送り込まれて来たことを確認
するため、本実施例では紙送りローラ14と紙押えころ15
とに近接して一対の光電スイッチ63を上下に対向させて
配置している。又、本実施例ではサッカーバー43に吸口
13を合計五つ取付けたが、印刷用紙11の幅寸法によって
は更に増加させることも可能である。更に、本実施例で
は印刷用紙11の紙送りに本考案を応用したが、間紙等の
紙送りにも当然利用することができる。
〈考案の効果〉 本考案の自動給紙機によると、サッカーバーに対して吸
口を枚葉紙の幅方向にそれぞれ個別に移動可能に取付け
たので、枚葉紙の幅に対応して吸口の位置を自由に変え
られるため、幅寸法が異なる枚葉紙に対して常に安定し
た給紙が可能である。また、押えコロを左右方向に分割
すると共に分割された押えコロを左右方向に移動自在に
支持し、吸口の移動に応じて押えコロを移動させること
により、吸口に吸着された枚葉紙を押えコロの位置に十
分近い位置に運ぶことができると共に、枚葉紙の幅に応
じて最適の位置に押えコロを設定できるので、枚葉紙の
搬送を正確に行なうことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を印刷用紙の紙送りに応用した一実施例
の概略平面図、第2図はその側面図、第3図は本実施例
全体の概念図である。 又、図中の符号で11は印刷用紙、12は自動給紙機、13は
吸口、14,18は紙送りローラ、15,19は紙押えころ、16は
差板、17は吸紙装置、20は圧胴、21はカム軸、24はころ
軸、43はサッカーバー、44はブラケット、45は吸口ホル
ダ、46は固定ボルト、47はころホルダ、48はホルダ受け
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】積み重ねられた枚葉紙のうちの最上層の枚
    葉紙の送り方向前端部を真空吸着する複数の吸口をこの
    枚葉紙の送り方向に対して直角な左右方向に配列し、前
    記吸口から前記枚葉紙を受け渡す押えコロを備えた自動
    給紙機において、前記吸口の配列方向に沿って設けられ
    且つこれら吸口を支持するサッカーバーに対して当該吸
    口を前記左右方向にそれぞれ個別に移動可能に取付け、
    前記押えコロを前記左右方向に分割すると共に該分割さ
    れた押えコロを該左右方向に移動自在に支持したことを
    特徴とする自動給紙機。
JP1989084988U 1989-07-21 1989-07-21 自動給紙機 Expired - Lifetime JPH0743071Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989084988U JPH0743071Y2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 自動給紙機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989084988U JPH0743071Y2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 自動給紙機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325439U JPH0325439U (ja) 1991-03-15
JPH0743071Y2 true JPH0743071Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31633841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989084988U Expired - Lifetime JPH0743071Y2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 自動給紙機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743071Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4726788U (ja) * 1971-04-12 1972-11-27
JPS5441785B2 (ja) * 1972-07-27 1979-12-10
JPS576438Y2 (ja) * 1978-10-03 1982-02-06
JPS6292234U (ja) * 1985-11-30 1987-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325439U (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664467B2 (ja) 多重枚葉紙コントロール装置
JP3339515B2 (ja) 枚葉印刷機の紙搬送装置
JP5631232B2 (ja) カバーゲージを高さ調整する装置
JPH0743071Y2 (ja) 自動給紙機
JP2003211632A (ja) 制御ローラの押圧力を所属の制御カーブに沿って助成するための装置
JPH0242681Y2 (ja)
JP2002114390A6 (ja) 枚葉紙を加工する機械の個別化機構のための持ち上げ・前進用吸い口伝動装置
JP2002114390A (ja) 枚葉紙を加工する機械の個別化機構のための持ち上げ・前進用吸い口伝動装置
JP4451532B2 (ja) 枚葉輪転印刷機のシート状物搬送装置
JP4332265B2 (ja) 孔版印刷機
JP4350888B2 (ja) 枚葉輪転印刷機におけるシート状物供給装置
JP2603093Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙案内装置
JPH0711058Y2 (ja) 紙葉分離装置
JP3157705U (ja) シート搬送装置
JPH0357473Y2 (ja)
JP3780180B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JPH0430203Y2 (ja)
JPH0761657A (ja) 枚葉紙パイルの上面で枚葉紙をさばいて整列させる装置
JP3154603U (ja) シートを処理する機械、特に印刷機内のシートパイル縁に当て付けるストッパを調節するための装置
JP2605149Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙ガイド装置
JPH0611781Y2 (ja) 枚葉式印刷機の給紙装置
JPH09156786A (ja) 給紙部のシートのセパレータ
JP2505187Y2 (ja) 印字装置
JPH0439002Y2 (ja)
JPH0324511Y2 (ja)