JP2003211632A - 制御ローラの押圧力を所属の制御カーブに沿って助成するための装置 - Google Patents

制御ローラの押圧力を所属の制御カーブに沿って助成するための装置

Info

Publication number
JP2003211632A
JP2003211632A JP2003002256A JP2003002256A JP2003211632A JP 2003211632 A JP2003211632 A JP 2003211632A JP 2003002256 A JP2003002256 A JP 2003002256A JP 2003002256 A JP2003002256 A JP 2003002256A JP 2003211632 A JP2003211632 A JP 2003211632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
roller
gripper
lever
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003002256A
Other languages
English (en)
Inventor
Willi Becker
ベッカー ヴィリー
Andreas Dr Fricke
フリッケ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2003211632A publication Critical patent/JP2003211632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/14Details of grippers; Actuating-mechanisms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/04Grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/22Gravity effects, e.g. effect of weight of handled material
    • B65H2601/221Centrifugal force effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 枚葉紙を処理する機械のグリッパ制御機構に
おいて制御カーブからのばね弾性的な制御ローラの持ち
上がりを防止するための装置を改良して、クリティカル
な領域において制御ローラの押圧力が個別的に調節可能
であるようなものを提供する。 【解決手段】 グリッパ制御機構とは別個に配置された
支持伝動機構38が設けられており、支持伝動機構38
が、クリティカルな領域において追加的な力を制御ロー
ラ50に及ぼすようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉紙を処理する
機械のグリッパ制御機構において制御カーブからのばね
弾性的な制御ローラの持ち上がりを防止するための装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷機においてシートを案内する胴に機
械式に制御されたグリッパを使用する場合、一般的にシ
ートを案内する胴、たとえば圧胴、案内胴、反転胴、蓄
え胴または給紙胴などに配置されたグリッパおよびグリ
ッパ装置は、適当な制御カーブと協働する制御ローラに
よって規則的に制御される。この場合単数または複数の
ばねエレメントが、制御ローラと制御カーブとの間の接
触を確保する。高い機械速度では、制御ローラは制御カ
ーブから持ち上がるかまたは跳ね上がる傾向にある。
【0003】ドイツ連邦共和国特許第1611240号
明細書には、制御ローラ跳ね上がりを回避するために、
内側カーブと外側カーブとを有する強制制御装置が設け
られている。このような装置は組付が困難で、内側カー
ブと制御ローラと外側カーブとの間に解消できない遊び
を有している。
【0004】欧州特許公開第0908314号明細書に
は、制御カーブに沿って制御ローラを押圧するために設
けられたばねが、連結伝達伝動機構を介して制御ローラ
に作用するような装置が記載されている。このような構
成手段によって、制御ローラに作用するばね力は、最高
点および最低点でほぼ同じである。しかしながら最高点
および最低点における制御ローラの別個の独立した力制
御は不能である。
【0005】
【特許文献1】ドイツ連邦共和国特許第1611240
号明細書
【特許文献2】欧州特許公開第0908314号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、冒頭で述べたような形式の、枚葉紙を処理する機
械のグリッパ制御機構において制御カーブからのばね弾
性的な制御ローラの持ち上がりを防止するための装置を
改良して、クリティカルな領域において制御ローラの押
圧力が個別的に調節可能であるようなものを提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の本発明の装置によれば、グリッパ制御機構とは別個に
配置された支持伝動機構が設けられており、支持伝動機
構が、クリティカルな領域において追加的な力を制御ロ
ーラに及ぼすようになっている。
【0008】
【発明の効果】特に本発明の利点によれば、追加的な力
が、制御ローラの持ち上げが生じる傾向にあるクリティ
カルな領域に対して正確に作用し、別の領域では作用し
ない。このような構成手段によって、制御ローラおよび
制御カーブにおける摩耗が大幅に減少され、耐用寿命が
高められる。
【0009】ばね弾性的な支持伝動機構は追加的な制御
カーブと協働し、この支持伝動機構は、たとえばグリッ
パ開閉時にクリティカルな領域に対するローラ力の正確
な調節を保証する。別の有利な実施形態は従属請求項に
記載されている。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図示の
実施例を用いて詳しく説明する。
【0011】輪転印刷機たとえばシート7を処理する印
刷機1は、給紙装置2と少なくとも1つの印刷装置3;
4と排紙装置6とを備えている。シート7は、パイル8
から取り出され、かつ個別化されるかまたはうろこ状に
ずれ重ねられて給紙テーブル9を介して印刷装置3;4
に供給される。これらの印刷装置3;4は、自体公知の
形式でそれぞれ版胴11;12を備えている。版胴1
1;12はそれぞれフレキシブルな版板を取り付けるた
めの装置13;14を備えている。さらに各版板11;
12に、半自動式または全自動式に版板を交換するため
の装置16;17が対応配設されている。
【0012】パイル8は制御して昇降可能なパイル台1
0を備えている。シート7の取り出しは、パイル8の上
面からいわゆる吸着ヘッド18によって行われ、この吸
着ヘッド18はとりわけシート7を個別化するための幾
つかの昇降サッカ19と送りサッカ21とを備えてい
る。さらに上位のシート層を解すための送風装置22
と、パイル後方案内のための接触エレメント23が設け
られている。パイル8、特にパイル8の上位のシート7
を方向調整するために、幾つかの側方ストッパおよび後
方ストッパが設けられている。
【0013】ここではシートを案内する、つまりグリッ
パを備えた全ての胴、たとえば給紙胴31、圧胴32;
33、案内胴34、蓄えドラム36および反転ドラム3
7は、本発明の支持伝動機構38を備えることができ
る。
【0014】図2には、支持伝動機構38の第1実施例
が示されており、この支持伝動機構38は、グリッパを
備えた胴の端面領域に配置されている。慣用の少なくと
も1つのグリッパまたはトング形グリッパ(Zangengrei
fer)42は、胴に支承されたグリッパ軸43に旋回可
能に配置されている。グリッパのグリッパ尖端44は、
シートを搬送するためにグリッパ載設台46と協働す
る。グリッパ軸43は、歯車または第1の歯付セグメン
ト47を備えており、この歯車または歯付セグメントは
第2の第2の歯付セグメント48と噛み合っている。こ
の第2の歯付セグメント48は、胴に旋回可能に支承さ
れた制御レバー49の端部に配置されている。制御レバ
ー49の前記端部とは反対側の端部には、回動可能に支
承された制御ローラ50が配置されており、この制御ロ
ーラ50は安定した制御カーブ51と協働する。制御レ
バー49のための支承位置には、ねじり棒ばねとして形
成されたねじりばね53が設けられており、このねじり
ばね53は制御カーブ51に対する制御ローラ50の最
小限必要な押圧力を確保する。最大限必要な押圧力まで
の支持力増加のために、制御レバー49は、制御ローラ
50の領域に半径方向外向きの支持面55を備えてお
り、この支持面55は、クリティカルな領域において支
持伝動機構38の支持ローラ54と支持接触状態にもた
らすことができる。支持ローラ54は、胴に旋回可能に
支承された第1の支持レバー56の端部に回動可能に支
承されている。第2の支持レバー57は、第1の支持レ
バーと同じ支承位置を有していて、かつ端部に、調節可
能にプレロード(予荷重)のかけられた押圧ばね58を
備えており、この押圧ばね58は支持ローラ54の領域
において第1の支持レバー56に作用する。追加的に第
2の支持レバー57の端部に、回動可能に支承された制
御ローラ59が配置されており、この制御ローラ59は
安定した制御カーブ61と協働する。制御カーブ61
は、クリティカルな領域つまりたとえばグリッパ開口領
域に配置されている。この場合制御カーブの制御輪郭
は、制御ローラ59と支持レバー57とばね58とを介
して支持ローラ54に作用するので、支持ローラ54は
ばね弾性的に制御レバー49の支持面55に作用し、し
たがってねじりばね53とばね58との力の結果として
全体のばね力が高められる。このような構成手段によっ
て、制御カーブ51からの制御ローラ50の持ち上がり
防止される。支持伝動機構38の作用時点もしくは作用
力を変化させるために、支持カーブ61は旋回可能に支
承されていて、かつ調節エレメントたとえばモータ62
と、印刷機1の制御装置64に通じる接続線路63とを
介して遠隔調節可能である。
【0015】制御カーブ61の作用領域の外側では、支
持ローラ54は支持面55に対して間隔を有している。
約330°の機械角度であるこの領域では、支持レバー
57はストッパ60に接触しているので、制御ローラ5
0はごく僅かな力でしか押圧されない。これによって耐
用寿命の増加が得られる。
【0016】図3の第2実施例では、グリッパ軸43
が、2本アーム式のレバー66によって旋回可能に設け
られており、このレバー66は、グリッパ軸43に取り
付けられいて、かつ第1のアームで回動可能に支承され
た制御ローラ50を支持していて、第2のアームで、胴
に固定して支持されたコイルばね68を保持している。
【0017】制御カーブ51と協働する制御ローラ50
の領域には、支持面55がレバー66に設けられてお
り、この支持面55は支持伝動機構38の支持ローラ5
4と協働する。制御ローラ50は、胴の回動方向でみて
グリッパ軸43の前方で、いわゆる前位回転ローラとし
て配置されている。これによってばね支持されたグリッ
パ開放が得られる。
【0018】第3実施例では、制御ローラ50は、いわ
ゆる後位回転ローラとして形成されている。これによっ
てばね支持されたグリッパ閉鎖が得られる。
【0019】図5に示されたように、第4実施例では、
支持ローラ54が、レバー56の一方の端部に回動可能
に配置されており、レバー56は、支持ローラ54とは
反対側の端部で旋回可能にフレームに配置されている。
この場合制御レバー49の支持面55は、制御カーブ輪
郭69を有している。プレロードのかけられたばね71
が、上方からレバー56に作用し、かつこのレバー56
を待機位置で定置のストッパ60に向かって移動させ
る。ばね71の力は、定置に配置された駆動装置62た
とえば調節モータを介して、機械制御装置によって遠隔
調節可能である。グリッパを備えた胴が回転する際に、
支持ローラ54は、制御レバー49に設けられた制御輪
郭69の作用領域に達する。支持面55の制御輪郭69
によって、支持ローラ54はばね71の力に抗して変位
されるので、支持ローラ54と支持面55との間に所望
の支持力が作用し、この支持力は、制御カーブ51から
の制御ローラ50の持ち上がりを防止する。種々異なる
実施例について説明した支持伝動機構は、常にグリッパ
を備えた胴の端面の領域に配置されていて、有利には、
胴の端面とシートを処理する機械のサイドフレームとの
間に配置されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】輪転印刷機の概略図である。
【図2】本発明のローラ制御機構の第1実施例を概略的
に示す断面図である。
【図3】第2実施例を示す図である。
【図4】第3実施例を示す図である。
【図5】第4実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 印刷機、 2 給紙装置、 3,4 印刷装置、
6 排紙装置、 7シート、 8 パイル、 9 給紙
テーブル、 10 パイル台、 11,12版胴、 1
3,14 版板取付装置、 16,17 版板交換装
置、 18吸着ヘッド、 19 昇降サッカ、 21
送りサッカ、 22 送風装置、23 接触エレメン
ト、 31 給紙胴、 32,33 圧胴、 34 案
内胴、 36 蓄えドラム、 37 反転ドラム、 3
8 支持伝動機構、 42トング形グリッパ、 43
グリッパ軸、 44 グリッパ尖端、 46 グリッパ
載設台、 47 第1の歯付セグメント、 48 第2
の歯付セグメント、49 制御レバー、 50 制御ロ
ーラ、 51 制御カーブ、 53 ねじりばね、 5
4 支持ローラ、 55 支持面、 56 第1の支持
レバー、57 第2の支持レバー、 58 ばね、 5
9 制御ローラ、 60 ストッパ、 61 制御カー
ブ、 62 モータ、 63 接続線路、 63 制御
装置、 66 レバー、 68 コイルばね、 69
制御輪郭、 71 ばね
フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ヴィリー ベッカー ドイツ連邦共和国 バメンタール ウンタ ー デア シュタイゲ 8 (72)発明者 アンドレアス フリッケ ドイツ連邦共和国 エバーバッハ アルテ ディールバッハー シュトラーセ 58 アー Fターム(参考) 2C020 AA05 AA07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉紙を処理する機械のグリッパ制御機
    構において制御カーブからのばね弾性的な制御ローラの
    持ち上がりを防止するための装置において、 グリッパ制御機構とは別個に配置された支持伝動機構
    (38)が設けられており、該支持伝動機構(38)
    が、クリティカルな領域において追加的な力を制御ロー
    ラ(50)に及ぼすようになっていることを特徴とす
    る、枚葉紙を処理する機械のグリッパ制御機構において
    制御カーブからのばね弾性的な制御ローラの持ち上がり
    を防止するための装置。
  2. 【請求項2】 支持伝動機構(38)が、旋回可能に支
    承された2つのレバー(56,57)を備えており、こ
    れらのレバー(56,57)が、ばねエレメント(5
    8)の力を受けている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 第1のレバー(56)が、支持ローラ
    (54)を備えており、第2のレバー(57)が、前記
    制御ローラ(50)とは別の制御ローラ(59)を備え
    ている、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 別の制御ローラ(59)が、前記制御カ
    ーブとは別の制御カーブ(61)と作用接続可能に配置
    されている、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 別の制御カーブ(61)が、調節可能に
    配置されている、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 支持ローラ(54)が、グリッパ制御機
    構(49;66)の構成部材(55;69)と作用接続
    可能に配置されている、請求項3記載の装置。
  7. 【請求項7】 別の制御カーブ(61)が、調節エレメ
    ント(62)と、制御装置(64)に通じる接続部とを
    介して遠隔調節可能である、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 ばねエレメント(58;71)の力が調
    節可能である、請求項2記載の装置。
  9. 【請求項9】 グリッパ制御機構が、制御ローラ(5
    0)と制御カーブ(51)との間の押圧力を形成するた
    めに、ねじりばね(53)を備えている、請求項1から
    8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 グリッパ軸(43)の旋回運動が、制
    御ローラ(50)の制御レバー(49)と該グリッパ軸
    との噛み合い接続によって得られる、請求項1から9ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 グリッパ制御機構が、制御ローラ(5
    0)と制御カーブ(51)との間の押圧力を形成するた
    めに、コイルばね(68)を備えている、請求項1から
    8までのいずれか1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 制御ローラ(50)が、前位回転ロー
    ラとして配置されている、請求項1から11までのいず
    れか1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 制御ローラ(50)が、後位回転ロー
    ラとして配置されている、請求項1から12までのいず
    れか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 シートを処理する機械が、印刷機であ
    る、請求項1から13までのいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 支持伝動機構(38)が、旋回可能に
    支承されたレバー(56)を備えており、該レバー(5
    6)が、支持ローラ(54)を備えており、該支持ロー
    ラ(54)が、グリッパ制御機構の構成部材と作用接触
    可能に配置されている、請求項1記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記構成部材が、制御レバー(49)
    であり、該制御レバー(49)が、支持ローラ(54)
    と協働する支持面(55)に沿って制御輪郭(69)を
    形成している、請求項15記載の装置。
JP2003002256A 2002-01-11 2003-01-08 制御ローラの押圧力を所属の制御カーブに沿って助成するための装置 Pending JP2003211632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10201030.7 2002-01-11
DE10201030 2002-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211632A true JP2003211632A (ja) 2003-07-29

Family

ID=7712032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002256A Pending JP2003211632A (ja) 2002-01-11 2003-01-08 制御ローラの押圧力を所属の制御カーブに沿って助成するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6837491B2 (ja)
JP (1) JP2003211632A (ja)
DE (1) DE10258271A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004014868A1 (de) * 2004-03-26 2005-10-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Drehzahlabhängige Andrückkraft
CZ298547B6 (cs) * 2004-09-07 2007-10-31 Kba-Grafitec S.R.O. Zpusob uchycení archu potiskovaného materiálu a chytacový mechanismus k uskutecnení tohoto zpusobu
DE102005009300B4 (de) * 2005-03-01 2013-10-10 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Greifersteuergetriebe zur Steuerung von Greiferbewegungen
US7699301B2 (en) * 2006-03-29 2010-04-20 Goss International Americas, Inc Printed product processing device with cam lever inhibit mechanism and cam inhibit method
DE102006029884B4 (de) * 2006-06-28 2014-07-10 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Zwanglaufsicherung
US8132811B2 (en) * 2008-07-17 2012-03-13 Xerox Corporation Drive nip release apparatus
DE102019129647A1 (de) 2019-11-04 2021-05-06 Koenig & Bauer Ag Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einem Zuführsystem und Verfahren zur Steuerung eines Zuführsystems einer Bogenbearbeitungsmaschine
DE102019129643B4 (de) * 2019-11-04 2021-09-09 Koenig & Bauer Ag Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einem Transportmittel eines Zuführsystem und Verfahren zur relativen Lageveränderung eines Transportmittels eines Zuführsystems
DE102021101122A1 (de) 2021-01-20 2022-07-21 Koenig & Bauer Ag Stanzmaschine mit zumindest einer Sensoreinrichtung und Bogen mit zumindest einem Druckkontrollstreifen und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung zumindest eines Bestandteils einer Stanzmaschine
DE102020127154B4 (de) 2020-10-15 2022-12-29 Koenig & Bauer Ag Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einer Sensoreinrichtung und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung zumindest eines Bestandteils einer Bogenbearbeitungsmaschine
EP4126549B1 (de) 2020-10-15 2024-03-06 Koenig & Bauer AG Druckkontrollstreifen, substrat und verfahren zur steuerung und/oder regelung zumindest eines bestandteils einer bearbeitungsmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2846947A (en) 1954-05-05 1958-08-12 Roland Offsetmaschf Gripper control for sheet printing machines
DE934770C (de) 1954-05-06 1955-11-03 Roland Offsetmaschf Greiferanordnung fuer Bogen verarbeitende Maschinen
US3443808A (en) 1967-05-05 1969-05-13 Miller Printing Machinery Co Sheet gripper mechanism
DE3333050A1 (de) * 1983-09-14 1985-03-28 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorgreiferantrieb
DD241580A1 (de) 1985-10-09 1986-12-17 Polygraph Leipzig Greifmechanismus
US4928586A (en) * 1987-02-16 1990-05-29 Kormori Printing Machinery Co., Ltd. Sheet reversing unit for sheet printing press
DD258211A1 (de) 1987-03-02 1988-07-13 Polygraph Leipzig Einrichtung zum steuern der greifer eines vorgreifers in bogenverarbeitenden maschinen
DE3830946C3 (de) * 1988-09-12 1997-06-05 Heidelberger Druckmasch Ag Kurvengetriebe zum periodischen Schwenken einer Vorgreifereinrichtung
JP3196667B2 (ja) * 1996-10-31 2001-08-06 アキヤマ印刷機製造株式会社 枚葉印刷機における紙搬送用胴の爪開閉機構
DE19744507C2 (de) 1997-10-09 2001-03-29 Roland Man Druckmasch Steuereinrichtung für ein Bogentransportsystem in einer Bogenrotationsdruckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US6837491B2 (en) 2005-01-04
US20030132573A1 (en) 2003-07-17
DE10258271A1 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877430B2 (en) Gripper device in a sheet-processing machine
US6257569B1 (en) Apparatus and method for delivery of sheet media to a printer
JP5441585B2 (ja) 処理機械においてシートを側方に位置調整する方法および装置
JP2003211632A (ja) 制御ローラの押圧力を所属の制御カーブに沿って助成するための装置
US8042465B2 (en) Method and device for switching between single-sided or straight printing mode and perfecting or recto/verso printing mode in a sheet-processing machine and reversing drum having the device
JP3166129U (ja) シートを処理する機械において反転グリッパを開放して旋回させるための装置
JP5631232B2 (ja) カバーゲージを高さ調整する装置
JP2002037479A (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
US3221652A (en) Impression cylinder combination for a press
JP4469548B2 (ja) 印刷用の機械へ枚葉紙を供給するための方法及び装置
JP3164710U (ja) 枚葉紙処理用の機械のグリッパ装置の開閉のための装置
US6840170B2 (en) Device for torque compensation in a sheet-processing machine and reversing drum having a torque compensation device
JP4904018B2 (ja) 刷版搬送のための方法及び装置
JP2008055653A5 (ja)
JP3373193B2 (ja) 輪転印刷機における枚葉紙搬送胴のための駆動可能な枚葉紙保持機構
JP2956839B2 (ja) 枚葉紙輪転印刷機における枚葉紙搬送装置のための制御装置
US5641159A (en) Synchronizing roller arrangement for transporting sheets into a sheet-processing machine
JP2009137300A (ja) 印刷機の版胴に向かってまたは版胴から刷版を搬送するための装置
JP3159818U (ja) 制御カムと制御ローラとを備えたカム伝動装置
JP3157705U (ja) シート搬送装置
KR940002208B1 (ko) 종이 이송장치
JP4053760B2 (ja) 印刷機
JPH09300587A (ja) シートの安定給送装置
JP4350888B2 (ja) 枚葉輪転印刷機におけるシート状物供給装置
JP4451532B2 (ja) 枚葉輪転印刷機のシート状物搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100108