JP2601560Y2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2601560Y2
JP2601560Y2 JP1992007172U JP717292U JP2601560Y2 JP 2601560 Y2 JP2601560 Y2 JP 2601560Y2 JP 1992007172 U JP1992007172 U JP 1992007172U JP 717292 U JP717292 U JP 717292U JP 2601560 Y2 JP2601560 Y2 JP 2601560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zigzag
groove
main groove
pneumatic tire
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992007172U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565609U (ja
Inventor
博司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1992007172U priority Critical patent/JP2601560Y2/ja
Publication of JPH0565609U publication Critical patent/JPH0565609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601560Y2 publication Critical patent/JP2601560Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/045Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove walls having a three-dimensional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は幅方向の側端部の溝壁
を主溝に対して山部と谷部とでジグザグに突出させたリ
ブパターンを有する空気入りタイヤにおいて、特に当該
リブ側端部に発生するリバーウェアの防止に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばトラックバス、ライトトラックな
どのラジアルタイヤを走行させると、主溝の両岸に位置
するリブの側端部に、タイヤ幅方向に広がって、タイヤ
円周上につながる川状の摩耗が生じる場合がある。この
偏摩耗を通常リバーウェアと呼んでいるが、これが発展
するとタイヤの周方向において部分的にリブ両端のリバ
ーウェアがつながり、最終的にはそのリブ全体が他のリ
ブより1段早く摩耗するいわゆるリブパンチが生じる場
合もある。
【0003】従来、この種の摩耗を防止するため、種々
の技術が提案されている。例えばリブ側端部における溝
壁の山部の高さを小さくし、ジグザグの突出の程度を小
さくする技術が一般的に用いられている。これはリバー
ウェアの起点が、リブへの垂直方向の負荷に対する剛性
の小さな溝壁の山部にあるため、低剛性部分であるこの
山部を小さくすることでリブ中央部との剛性差を小さく
して偏摩耗を防止しようとしているものである。
【0004】またリブ側端部における溝壁の山部に、タ
イヤ回転軸に平行な多数のサイピングを施す技術もさら
に一般的な方法である。またさらに異なる方法としてリ
ブ端部に沿ってリブ端部から少し離れた位置に主溝にほ
ぼ平行に連続した或いは断続したサイプを形成する技術
も開示されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしリブ側端部にお
ける溝壁の山部の高さを小さくした場合、完全なストレ
ート状の溝でもリバーウェアの発生が見られる如く、完
全な防止効果があるわけではないほか、湿潤路走行時の
トラクション性能が下がる問題が生じる。また見掛上す
べり易い外観を呈するため運転者に不安感を与える点で
好ましくない。これを改善するため、サイプを多用する
ことも考えられるが、サイピングは別の偏摩耗の原因と
なり易い。またリブ端部から少し離れた位置に主溝に沿
って連続或いは断続したサイプを形成する技術は、リブ
端のタイヤ幅方向の運動を制御し、それによって周方向
のすべりを抑制して偏摩耗を防止しようとしているのて
あるが、かかる手段では偏摩耗の防止効果はそのサイプ
の両端で異なることとなり、摩耗量の差異から別の形の
偏摩耗を誘発し易く実用性に欠けることがある。
【0006】一方、リブ側端部における溝壁の山部にサ
イプを形成する技術は、所望とする効果を得るには多数
のかつ長く深いサイプを形成しなければならず、意匠上
制約があるほか、サイプ端からのクラックの発生や別の
偏摩耗が生じる問題がある。この考案の目的は、トラク
ション性能の低下がなく、またサイプを溝壁の山部に形
成したり、ジグザグの突出量を小さくするという様な手
段をとることなく、リバーウェアの発生を有効に防止す
ることができる空気入りタイヤを提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】ところでリバーウェア
は、接地時の垂直負荷でリブが撓み、これがリブ端をタ
イヤ幅方向に押しやり、この幅方向のすべりがタイヤ回
転時の周方向力に対する摩擦係数の低下を誘発し、その
結果路面とのすべりが大きくなって生じると考えられ
る。すなわちジグザグの山部は構成する2つの溝壁面が
相互に無拘束であるため、他の部分に比して垂直方向の
剛性が低く、接地圧が低いことから、摩擦力が乏しくな
り、幅方向に動きやすく、これが周方向すべりを誘発し
て山部の先から摩耗が全周に発展していく。
【0008】従ってリバーウェアを有効に防止するに
は、山部の剛性を上げることが望ましい。この点従来は
山部の高さを低くすることで剛性のアップを図ったが、
所望の剛性を得るには山部の高さをかなり低くしなけれ
ばならず、これでは前記の通りトラクション性能の低下
をひきおこす。そこでこの考案は踏面部を円周方向に連
続して延びる主溝に、幅方向の側端部の溝壁を山部と谷
部とでジグザグ状に突出させたリブを有する空気入りタ
イヤにおいて、上記溝壁のタイヤ踏面部開口端から溝底
に向けて形成された第1ジグザグの谷部に、主溝深さの
途中から第2ジグザグの山部を重ねて形成すると共に、
主溝を挟んで対向する溝壁のジグザグが、第1ジグザグ
では互いにほぼ1/4ピッチ分位相がずれ、第2ジグザ
グの位置から互いに位相が一致する構成を採用した。
【0009】第2ジグザグは、第1ジグザグの谷部に重
ると共に、主溝を挟んで対向する溝壁のジグザグが、
第1ジグザグでは互いにほぼ1/4ピッチ分位相がず
れ、第2ジグザグの位置から互いに位相が一致する前記
構成を採用すれば、摩耗が進行した時点で、ジグザグの
位相が一致するためデザイン上いびつになることもな
く、また主溝の幅を大きくとることができるので排水性
の点で好ましい。 更に、第2ジグザグを第1ジグザグと
同じピッチ数とし、当該第1ジグザグに対してほぼ1/
2ピッチ分位相をずらして形成すると、タイヤトレッド
の摩耗過程で、途中からその振幅は1/2となるが、ジ
グザグのピッチ数は2倍とすることができ、トラクショ
ン性能の低下を防止できると共に、山部の剛性アップが
効果的である点で好ましい。第2ジグザグの設定位置は
主溝深さの途中からであれば差支えないが、タイヤ踏面
部開口端からの距離で、主溝深さの40%より浅くする
と、主溝の断面積が低下し、加えて接地時の撓みによる
断面積の低下も重なって、排水性を低下せしめ、湿潤時
での走行性を悪くする。主溝深さの60%を越えると、
第1ジグザグの剛性アップの効果は乏しく、リバーウェ
アを有効に防止することが困難となる。従って第2ジグ
ザグは主溝深さの40〜60%の位置から溝底にむけて
形成することが望ましい。
【0010】この第2ジグザグはショルダーリブを含む
すべてのリブに形成することもできるが、リバーウェア
の発生頻度の高い箇所に形成することもできる。また主
溝の両岸又はいずれか一方の溝壁に形成することもでき
る。ただ主溝の両岸に形成する場合は、主溝を挟んで対
向する溝壁のジグザグを、第1ジグザグでは互いにほぼ
1/4ピッチ分位相をずらし、第2ジグザグの位置から
互いに位相が一致する構成とすれば、摩耗が進行した時
点でたとえ振幅が1/2となりピッチが2倍となっても
ジグザグの位相が一致するためデザイン上いびつになる
こともなく、また主溝の幅を大きくとることができるの
で排水性の点で好ましい。
【0011】なお山部の高さ(振幅)は、前記の構成を
採ることで特に低くしなくてもよいが、一層剛性を上げ
るために、トラクション性能があまり低下しない範囲で
低くすることもできる。例えば2〜5mm程度とすること
ができる。なおジグザグの山と谷との組合わせ数は、リ
ブの端一列について、周上では、トラクション性能の低
下を防止するために150〜350程度が好ましいが、
特に限定されない。サイプは多数のかつ長く深いもので
あれば剛性を著しく低下するので形成しない方がよい
が、少数で剛性を著しく低下しない範囲であれば溝壁の
山部に形成することもできる。
【0012】
【作用】この考案は第1ジグザグの谷部に第2ジグザグ
を主溝深さの途中から重ねて形成した空気入りタイヤで
あるので、山部の高さを低くすることなくその剛性を向
上することができるため、トラクション性能の低下もな
く、また見掛上すべりやすい外観を呈することもなく、
リバーウェアの発生を有効に防止することができる。ま
たトレッドが使用とともに摩耗しても、摩耗の過程でさ
らに第2ジグザグが現れるため、ピッチ数が大幅に増加
し、たとえジグザグの振幅が小さくなっても、トラクシ
ョン性能の低下をおさえてリバーウェアの発生を有効に
防止することができる。
【0013】
【実施例】図1はこの考案に係る空気入りタイヤの一実
施例を示すリブパターンの概略図であり、図2は同要部
拡大図、図3は図1におけるIII −III 線断面図であ
る。図において1は踏面部、2はこの踏面部1を円周方
向に連続して延びる主溝、3はこの主溝2の両側に隣接
するリブである。リブ3にはその幅方向の側端部に主溝
2と境界をなす溝壁4が形成されている。この溝壁4
は、図示の通り、タイヤ円周方向に沿って主溝2に対し
てジグザグ構造をなし、タイヤ踏面部開口端から溝底の
範囲で第1ジグザグ5が形成され、主溝深さHの途中か
らは第2ジグザグ6が形成されている。タイヤ踏面部開
口端からの距離hでいえば主溝深さHの40%の位置か
ら第2ジグザグ6は形成されている。なお5aは第1ジ
グザグ5の山部、5bはその谷部である。第2ジグザグ
6は図示の通り、第1ジグザグ5の谷部5bにその山部
6aを重ねる状態で形成されている。
【0014】なおこの実施例では、第2ジグザグ6は、
第1ジグザグ5と同じピッチ数を有し、当該第1ジグザ
グ5に対してほぼ1/2ピッチ分位相をずらして形成さ
れている。また主溝2を挟んで対向する溝壁4、4のジ
グザグを、第1ジグザグ5では互いにほぼ1/4ピッチ
分位相をずらし、第2ジグザグ6の位置で互いに位相を
一致させる構成としている。なお図2においてVLは溝
底の仮想線、P1 は第1ジグザグ5の1ピッチ、P2
第2ジグザグ6の1ピッチを示している。
【0015】従って第1ジグザグ5の山部5aは、その
両壁面が従来のようにフリーではなく、第2ジグザグ6
によって拘束されているので、剛性が向上し、リバーウ
ェアの発生を有効に防止することができる。また第1ジ
グザグ5の山部5aは特に従来の様にその高さを低くし
ていないので、トラクション性能が低下することもな
い。また摩耗の進行に伴いリブ3はすり減るが、図4に
示す様に、途中で第2ジグザグ6が現われ、第1ジグザ
グ5との合体により、第1ジグザグ5のおよそ2倍のピ
ッチのジグザグ構造が現出するので、トラクション性能
を保持しつつ、剛性も保持され、リバーウェアの発生を
防止することができる。またジグザグの位相が一致する
ためデザイン上いびつになることもなく、また主溝の幅
を比較的大きくとることができるので排水性を低下させ
ることもない。
【0016】なおこの考案は上記の実施例に限定される
ものではない。
【0017】
【考案の効果】以上の通りこの考案は、第1ジグザグの
谷部に、主溝深さの途中から第2ジグザグの山部を形成
した空気入りタイヤであるので、トラクション性能の低
下がなく、見掛上すべり易い外観を呈することもなく、
リバーウェアの発生を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示すリブパターンの概略
図である。
【図2】同要部拡大図である。
【図3】図1におけるIII −III 線断面図である。
【図4】摩耗の過程で第2ジグザグか現われた状態を示
すリブパターンの概略図である。
【符号の説明】
1 踏面部 2 主溝 3 リブ 4 溝壁 5 第1ジグザグ 5a 山部 5b 谷部 6 第2ジグザグ 6a 山部6b 谷部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 11/04 B60C 11/06

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】踏面部を円周方向に連続して延びる主溝
    に、幅方向の側端部の溝壁を山部と谷部とでジグザグ状
    に突出させたリブを有する空気入りタイヤにおいて、上
    記溝壁のタイヤ踏面部開口端から溝底に向けて形成され
    た第1ジグザグの谷部に、主溝深さの途中から第2ジグ
    ザグの山部を重ねて形成すると共に、主溝を挟んで対向
    する溝壁のジグザグが、第1ジグザグでは互いにほぼ1
    /4ピッチ分位相がずれ、第2ジグザグの位置から互い
    に位相が一致することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】第2ジグザグが、第1ジグザグと同じピッ
    チ数を有し、当該第1ジグザグに対してほぼ1/2ピッ
    チ分位相をずらして形成されている請求項1記載の空気
    入りタイヤ。
  3. 【請求項3】第2ジグザグが主溝深さの40〜60%の
    位置から形成されている請求項1又は2記載の空気入り
    タイヤ。
JP1992007172U 1992-02-20 1992-02-20 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP2601560Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007172U JP2601560Y2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007172U JP2601560Y2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565609U JPH0565609U (ja) 1993-08-31
JP2601560Y2 true JP2601560Y2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=11658667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992007172U Expired - Lifetime JP2601560Y2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601560Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671550B2 (ja) * 2001-07-17 2011-04-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR100448565B1 (ko) * 2001-08-18 2004-09-13 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 래디얼 타이어
JP5491953B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP4826681B1 (ja) * 2010-11-17 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4803318B1 (ja) * 2010-12-02 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN104553627A (zh) * 2013-10-09 2015-04-29 库珀轮胎和橡胶公司 充气轮胎

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1198043A (en) * 1981-06-12 1985-12-17 Barry W. Treves Tyre treads
JPS60197409A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用空気タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565609U (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804142B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP3337415B2 (ja) 氷上走行に適した空気入りタイヤ
JPS62214004A (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
US20030192634A1 (en) Tire used in winter
JPH0659765B2 (ja) 重車両用タイヤ
JP2601560Y2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS60197409A (ja) 自動車用空気タイヤ
JP2918227B2 (ja) 空気入りタイヤのトレッド部の構造
JPH10250317A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001121926A (ja) 空気入りタイヤ
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3363177B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3784907B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02133203A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001219715A (ja) 操縦安定性にすぐれる空気入りタイヤ
JPH06166302A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6911389B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11334320A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3365686B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0776205A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH06312603A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3362237B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2980967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001063319A (ja) 空気入りタイヤ
JPH056165Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term