JPH056165Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056165Y2
JPH056165Y2 JP1985041769U JP4176985U JPH056165Y2 JP H056165 Y2 JPH056165 Y2 JP H056165Y2 JP 1985041769 U JP1985041769 U JP 1985041769U JP 4176985 U JP4176985 U JP 4176985U JP H056165 Y2 JPH056165 Y2 JP H056165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
groove
tire
longitudinal groove
tread edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985041769U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985041769U priority Critical patent/JPH056165Y2/ja
Publication of JPS61157004U publication Critical patent/JPS61157004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056165Y2 publication Critical patent/JPH056165Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トレツドの摩耗後半からトレツド表
面に表れる穿孔を具え、トレツド部の摩耗末期に
おいても効果的なウエツトグリツプ機能を持続し
かつ偏摩耗を防止するタイヤに関する。
〔従来技術および考案が解決しようとする課題〕
高速道路網の普及と車の性能向上から、ウエツ
トグリツプ性能のより一層高いタイヤの要求が強
くなつている。又ラジアルタイヤの普及からラジ
アルタイヤ特有のトレツド偏摩耗の防止等の必要
性があり、これらの特性を改善するため、例え
ば、トレツド縦溝に沿つたタイヤ巾方向のサイピ
ングSが多用されている。このサイピングは通常
1mm以下の一定の巾でトレツド縦溝と同程度もし
くはそれ以下の深さで形成され、トレツドゴムが
接地時の変形に充分追随しうるように柔軟性を付
与することにより、制動性、ウエツトグリツプ
性、耐偏摩耗性能等を高めるものである。しかし
従来のサイピングは前記のごとく、トレツド縦溝
の深さ方向に一定の巾で延びているため、パター
ン効果の減少するトレツド摩耗の末期においては
前記性能が充分に機能しなくなる。
本考案は、サイピングに連なる穿孔を設けるこ
とにより、前記した摩耗後期においてもタイヤの
制動性、ウエツトグリツプ性を低下することなく
機能するタイヤの提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、トレツド部を、タイヤ周方向に延在
しかつトレツド縁側でのびる外の縦溝を含む複数
本の縦溝によつて区切ることによりトレツド縁と
外の縦溝との間、縦溝と縦溝との間でタイヤ周方
向にのびるリブを形成するリブパターンの空気入
りタイヤであつて、前記各リブに前記縦溝を起点
としてタイヤ軸方向内外にのびるサイピングを形
成するとともに、トレツド縁と外の縦溝との間の
リブに、前記トレツド縁に連なるタイヤのバツト
レス部で開口しかつトレツド縁をこえて前記外の
縦溝を起点とするサイピングに連続ししかもサイ
ピングよりも広巾かつ底端を前記縦溝の溝底の深
さ以上の深さとした穿孔を設けてなる空気入りタ
イヤである。
これにより、トレツド部が、摩耗したときに
は、穿孔の上縁が現れかつ穿孔のタイヤ周方向の
巾はサイピングよりも広巾であつて縦溝の溝底ま
でのびているため、摩耗後期においてもトレツド
ゴムの動きを許容し剛性を緩和することによつて
制動性、ウエツトグリツプ性を維持する。さら
に、穿孔は、バツトレス部で開口しかつトレツド
縁に連なるトレツドシヨルダー部のリブに設けら
れているため、摩耗後期において制動性、ウエツ
トグリツプ性を効果的に向上する。また、穿孔は
サイピングに連続しているため、穿孔は、サイピ
ングの位置で露出することとなり、トレツド面で
生じる外観の違和感を減じる。
以下本考案の一実施例を、図面に基づき説明す
る。
図において、トレツド部Tに、タイヤ赤道Cを
挟んでタイヤクラウン部をタイヤ円周方向に通る
内の縦溝2,2と、トレツド縁TE側でタイヤシ
ヨルダ部をタイヤ円周方向に通る外の縦溝3,3
とを設けることによつて、このトレツド部Tは、
縦溝2,2間の中央のリブ4、縦溝2,3間の中
間のリブ5,5および縦溝3とトレツド部Tのタ
イヤ軸方向外縁であるトレツド縁TEとの間の外
のリブ6,6とに区分したリブパターンとして形
成される。
又縦溝2,3は、ともに同一の溝巾、溝深さD
3を有しかつ同一のピツチでジグザグに屈曲する
ジグザグ溝であり、前記ピツチ、溝巾、溝深さな
ど諸元は、当業者にとつて適宜選択される。
又各縦溝2,3の溝壁2A,2B,3A,3B
には、本例では、各溝壁2A,2B,3A,3B
がタイヤ軸方向にく字に突出する出隅部2aと、
出隅部2a,2a間を3等分する位置2b,2b
とを起点として、タイヤ軸方向に各リブ4,5,
6をのびるサイピング10……を設けている。サ
イピング10は、本実施例では、トレツド表面F
からの深さD10を、縦溝2,3の溝深さD3の50
%としている。
又前記外のリブ6には、タイヤのバツトレス部
で開口しかつトレツド縁TEをこえてタイヤ軸方
向にのびる穿孔15を設けている。この穿孔15
は、前記外の縦溝3のトレツド縁TEに向く溝壁
3Bに設けた各サイピング10に夫々向き合つて
サイピング10と同じ個数が設けられる。
又穿孔15は、本実施例ではその高さD15が縦
溝3の溝深さD3の50%であり、かつ底縁15a
を、縦溝3の溝底17と高さを揃えている。さら
に穿孔15の上縁15bでのタイヤ軸方向の長さ
W15と、サイピング10の底縁のタイヤ軸方向の
長さW10との和、即ち縦溝3の深さD3の半分高
さでの合計長さは、リブ6の同高さのタイヤ軸方
向の長さW6と等しくする。これにより、サイピ
ング10と穿孔15とはその奥端で一致し両者は
連続する。
又サイピング10は、そのタイヤ周方向の断面
巾L10は1mm以下であり、又本実施例ではサイピ
ング10は、奥端が溝壁3Aと同じに傾斜し、深
さ方向にタイヤ軸方向長さW10を同一している
が、長さW10を深さ方向に増大するのもよい。又
穿孔15は、タイヤ周方向の長さL15が、サイピ
ング10よりも広巾の2〜10mm程度の矩形断面に
形成されるが、円筒孔状にも、テーパ孔状にも、
又段付孔状にも形成しうる。
これにより、トレツド部Tが、例えば、溝深さ
D3の半分程度まで摩耗したときには、穿孔15
の上縁が現れかつ穿孔15の周方向の巾L15はサ
イピング10よりも広巾であつてかつ縦溝3の溝
底17までのびているため、摩耗後期においても
トレツドゴムの動きを許容し剛性を緩和すること
によつて制動性、ウエツトグリツプ性を維持す
る。さらに、穿孔15は、バツトレス部で開口し
かつトレツド縁に連なるトレツドシヨルダー部の
リブ6に設けられているため、摩耗後期において
穿孔15がトレツド面に露出することにより、制
動性、ウエツトグリツプ性を効果的を向上する。
また、穿孔15はサイピング10に連続して設け
られているため、穿孔15は、サイピング10の
位置で露出することとなり、トレツド面で生じる
外観の違和感を減じる。
なお本考案の空気入りタイヤにおいて、第3図
に示すように、サイピング10を縦溝3よりも深
く形成しかつ穿孔15の底縁15aをサイピング
10の下端に一致させることもできる。これによ
り、摩耗後期における制動性、ウエツトグリツプ
性をさらに高めることができる。かかる構成は、
乗用車用タイヤ、軽トラツク用タイヤの他、比較
的厚いトレツドゴムを有するトラツクバス等の重
車両用タイヤとして特に好適に採用しうる。
〔考案の効果〕
叙上のごとく本考案の空気入りタイヤは、トレ
ツド部の摩耗後半においてもトレツドゴムが動き
やすく、従つて剛性が軽減され、制動性、ウエツ
トグリツプ性が維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のタイヤのトレツド部の左半分
を示す部分平面図、第2図は第1図のA−A断面
図、第3図は他の実施例を示す断面図である。 2,3……縦溝、10……サイピング、15…
…穿孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トレツド部を、タイヤ周方向に延在しかつトレ
    ツド縁側でのびる外の縦溝を含む複数本の縦溝に
    よつて区切ることによりトレツド縁と外の縦溝と
    の間、縦溝と縦溝との間でタイヤ周方向にのびる
    リブを形成するリブパターンの空気入りタイヤで
    あつて、前記各リブに前記縦溝を起点としてタイ
    ヤ軸方向内外にのびるサイピングを形成するとと
    もに、トレツド縁と外の縦溝との間のリブに、前
    記トレツド縁に連なるタイヤのバツトレス部で開
    口しかつトレツド縁をこえて前記外の縦溝を起点
    とするサイピングに連続ししかもサイピングより
    も広巾かつ底端を前記縦溝の溝底の深さ以上の深
    さとした穿孔を設けてなる空気入りタイヤ。
JP1985041769U 1985-03-20 1985-03-20 Expired - Lifetime JPH056165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985041769U JPH056165Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985041769U JPH056165Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157004U JPS61157004U (ja) 1986-09-29
JPH056165Y2 true JPH056165Y2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=30551904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985041769U Expired - Lifetime JPH056165Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056165Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790717A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-15 Michelin Soc Tech Sculpture de bande de roulement et moule
JP6165614B2 (ja) * 2013-12-09 2017-07-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6511351B2 (ja) * 2015-07-02 2019-05-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558361A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Daiwa Seisakusho:Kk Casting mold molding method
JPS5539802A (en) * 1978-08-24 1980-03-21 Bridgestone Corp Skid-resisting air tire for high load and high speed
JPS5861008A (ja) * 1981-10-01 1983-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重車両用空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558361A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Daiwa Seisakusho:Kk Casting mold molding method
JPS5539802A (en) * 1978-08-24 1980-03-21 Bridgestone Corp Skid-resisting air tire for high load and high speed
JPS5861008A (ja) * 1981-10-01 1983-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重車両用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157004U (ja) 1986-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772599B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3813709B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2732794B2 (ja) タイヤ
JPH0311921B2 (ja)
JP7035769B2 (ja) タイヤ
WO2005097523A1 (ja) 空気入りタイヤ
GB2030937A (en) Pneumatic tyre
CN108454325B (zh) 重载荷用充气轮胎
US5154216A (en) Radial tire for heavy duty vehicles
JPH0680002A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH07121645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6181403U (ja)
JP2864439B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0717130B2 (ja) 空気入りタイヤのトレッドパターン
US4739812A (en) Pneumatic tire tread with recessed shoulder portion
JP3376342B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4255165B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその加硫用金型
JP4046248B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0326964Y2 (ja)
JPH056165Y2 (ja)
JPH06171318A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3771353B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4230574B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06166302A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ