JP4046248B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4046248B2
JP4046248B2 JP22709397A JP22709397A JP4046248B2 JP 4046248 B2 JP4046248 B2 JP 4046248B2 JP 22709397 A JP22709397 A JP 22709397A JP 22709397 A JP22709397 A JP 22709397A JP 4046248 B2 JP4046248 B2 JP 4046248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
groove
tire
edge
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22709397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1148720A (ja
Inventor
博司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP22709397A priority Critical patent/JP4046248B2/ja
Publication of JPH1148720A publication Critical patent/JPH1148720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046248B2 publication Critical patent/JP4046248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気入りタイヤにおいて、特にそのタイヤ踏面部の陸部に形成されたスリットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、タイヤ踏面部に周方向溝によって区画された陸部を備え、上記陸部に、少なくとも一端が陸部の内領域で行き止まり状になっているサイプ或は幅の狭い溝等のスリットを有する空気入りタイヤが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の空気入りタイヤは、上記のスリット、特にスリット端にスリット周辺の剪断力が集中するため、歪みが大きくなり、そこからクラックや割れが生じやすく、偏摩耗が起こり易いという問題があった。また、特にサイプの場合、走行時にその開口部が閉塞し、排水性が低下することから、湿潤路制動性能が低下する問題もあった。
【0004】
本発明の課題は、走行時、タイヤ踏面部の陸部に形成されたスリットにおいてクラックや割れの発生を阻止し、また偏摩耗の発生を押さえて、さらには排水性の向上を図ることができる空気入りタイヤを提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明は、タイヤ踏面部に周方向溝によって区画された陸部を備え、上記陸部に、少なくとも一端が陸部の内領域で行き止まり状になっているスリットを有する空気入りタイヤにおいて、上記スリットの周囲に当該スリットと交差する方向に延びる複数の縁溝を形成した空気入りタイヤを採用した。
【0006】
かかる構成によれば、タイヤ踏面部に働くタイヤトレッドゴム表面の剪断力、即ちスリットの閉鎖された端部に働く剪断力を、スリットの周辺に設置された複数の縁溝で緩和することができる。すなわち、従来、スリット回り、特にスリット端に集中していた剪断力が、上記のスリットの周辺に設置された複数の縁溝で分散されるため、スリット周辺の歪みを可及的に押さえることができ、スリット回り、特にスリット端のクラックや割れの発生を阻止し、また偏摩耗の発生を押さえることができる。
【0007】
また、本発明の縁溝は、スリットの周囲に当該スリットと交差する方向に形成していることにより、湿潤路走行時に、当該スリットの閉塞を防止することができ、しかも複数の縁溝の形成によって、排水性が向上する。また、湿潤路走行時に、多数の縁溝がそれぞれの縁溝同士の間で前記剪断力によって変形することから、湿潤路面上に形成された水膜を破壊して行き、因って、制動性、駆動性、ハンドリング等の性能によって総合的に評価される操縦安定性が改善される。
【0008】
【発明の実施の形態】
縁溝としては、一端がスリットに接続しており、他端が陸部の内領域で行き止まり状になっているものや、一端及び他端とも陸部の内領域で行き止まり状になっているものも含まれる。一端がスリットに接続しており、他端が陸部の内領域で行き止まり状になっている縁溝の場合は、縁溝がスリットに開口しているため、一端及び他端とも陸部の内領域で行き止まり状の縁溝と比較して、排水性がよく、従って湿潤路制動性能が一層向上する。
【0009】
また、縁溝は、スリットの周囲に当該スリットと交差する方向に延びるものであれば限定されない。例えば、スリットの傾斜によっては、複数の縁溝がタイヤ幅方向に延び、かつ互いに平行に形成され又は互いに平行に形成されていなくても差し支えない。但し、複数の縁溝が周方向に延び、かつ互いに平行に形成されている縁溝が格別好ましい。かかる縁溝の場合、タイヤの回転方向に沿った配置であるため、縁溝の剪断力発生抑止効果に加え、タイヤ幅方向の表面運動を押さえて、その結果、周方向の摩擦力の低下を防止する。従って、タイヤトレッドゴム表面の陸部に働く剪断力の分散効果が大きく、またすべりが少なくなるので偏摩耗の発生も抑止することができる。
【0010】
縁溝の溝深さは、スリットの溝深さよりも浅くすることが必要である。これは、縁溝がスリットの効果の向上とスリット端部のクラック防止を目的としているためである。縁溝の深さがスリットの深さ近くになるか又は越えるとき、スリット周辺の剛性が低くなりすぎ、耐摩耗性への寄与が減少する。具体的には、縁溝の溝深さは、スリットの溝深さの0.10〜0.40倍の割合で実施できる。但し、本発明の縁溝の溝深さは、かかる範囲に限定されるものではない。
【0011】
スリット及び当該スリットを取り囲む縁溝は、陸部表面にそれぞれ形成することもできるが、陸部に形成された窪み部内部にスリット及び当該スリットを取り囲む縁溝を両者形成することもできる。かかる場合、陸部表面にスリット及び当該スリットを取り囲む縁溝を形成した場合と比較して、窪み部自体が幅の広いスリットとして路面の水膜破壊効果を発揮するとともにその剪断力分散効果も加わる点で好ましい。
【0012】
なお、本発明でいう「スリットの周囲に縁溝を形成する」とは、スリットを取り囲む状態で全周に縁溝を形成することのみならず、周囲の一部に連続的又は断続的に縁溝を形成することも含まれる。例えば、スリット端の周囲だけに縁溝を形成する場合等である。また、一端が周方向溝や横溝等に開口し、他端が陸部の内領域で行き止まりとなっているいわゆる一端クローズドのスリットの場合では、スリット開口端を除いて全周に縁溝を形成する場合のほか、行き止まりのスリット端だけに縁溝を形成する場合も含まれる。
【0013】
本発明でいうスリットとしては、サイプ、切り込み、幅の狭い溝等が含まれるが、格別限定されるものではない。また本発明でいう縁溝としては、サイプ、切り込み、窪み、波形溝、凹凸形状等が含まれる。
【0014】
また本発明のトレッドパターンは、タイヤ踏面部に周方向溝によって区画された陸部を備えていればよく、横溝等のタイヤ幅方向溝の区画によってブロック状であるかどうかは問わない。従って、例えば、リブパターン、ブロックパターンのほか、リブ・ブロックのパターン等が含まれる。
【0015】
また、縁溝が形成されるスリットは、タイヤ踏面部の陸部に配置されたすべてのスリットでなくても差し支えない。例えば、タイヤ周方向に延びるタイヤセンター領域の陸部、タイヤショルダー領域の陸部、タイヤセンター領域の陸部とタイヤショルダー領域の陸部の間に位置する中間領域の陸部うちのいずれかに形成されたスリットに縁溝を形成することも可能である。
【0016】
図1は本発明に係る空気入りタイヤの一実施形態を示すタイヤ踏面部のパターン図である。図2は図1における要部拡大平面図である。図3は図2におけるX−X線断面からみた概略斜視図である。
【0017】
図1において、1はタイヤ踏面部、21、22、23、24はタイヤ踏面部1をタイヤ周方向に延びる周方向溝、31は周方向溝22と周方向溝23で区画されたタイヤ中央領域の陸部、32は周方向溝21で区画されたタイヤショルダー領域の陸部、33は周方向溝24で区画されたタイヤショルダー領域の陸部である。34は周方向溝21と周方向溝22で区画された中間領域の陸部、35は周方向溝23と周方向溝24で区画された中間領域の陸部である。
【0018】
41は中央領域の陸部31の内領域に形成された稲妻形状のスリット、42、43はそれぞれショルダー領域の陸部32、33の内領域に形成された稲妻形状のスリットである。いずれのスリット41、42、43も陸部の内領域の中央部にタイヤ周方向に間隔を置いて形成されており、その両端は陸部内領域において行き止まり状となっている両端クローズド型のスリットの場合を示している。
【0019】
51、52はいずれも中間領域の陸部34に形成され、それぞれ周方向溝21と周方向溝22に一端が開口し他端が陸部内領域で行き止まり状となっているタイヤ幅方向に延びるスリットである。53、54はいずれも中間領域の陸部35に形成され、それぞれ周方向溝23と周方向溝24に一端が開口し他端が陸部内領域で行き止まり状となっているタイヤ幅方向に延びるスリットである。55、56はいずれもショルダー領域の陸部32、33に形成され、それぞれ周方向溝21と周方向溝24に一端が開口し他端が陸部内領域で行き止まり状となっているタイヤ幅方向に延びるスリットである。なお、図1中、6、7はそれぞれタイヤのショルダー端部である。
【0020】
上記稲妻形状のスリット41、42、43は、いずれも同一の構成からなる。すなわち、スリット41を例にとって説明すると、図2に示す様に、タイヤ中央領域の陸部31に形成されたスリット41は、タイヤ幅方向に延びる横スリット部411と、当該横スリット部411の両端からそれぞれ互いにタイヤ周方向側にて反対方向に延び、かつタイヤ周方向に対してわずかに周方向溝22、23寄りにそれぞれ傾斜して延びる傾斜スリット部412、413から構成されている。
【0021】
また本実施形態のスリット41は、図3に示す様に、その周囲には多数本の縁溝8がスリット41を取り囲む状態で配置されている。この縁溝8は、図示の如く、タイヤ円周方向に延び、かつ互いに平行に形成されており、波形形状の谷部として構成されている。また縁溝8の一端はスリット41に接続して開口しており、他端は陸部31の内領域で行き止まり状になっている。またこの縁溝8は、スリット41の溝深さよりも浅く形成されている。具体的には、この縁溝8の溝深さh2、即ち本実施例でいえば波形形状の山部と谷部との高さは、格別限定されるものではないが、スリット41の溝深さh1、即ち陸部31表面からスリット41の溝底までの深さに対して0.10〜0.40倍の範囲内で実施できる。
【0022】
また、本実施形態のスリット41及び縁溝8は、図3に示す様に、陸部31に形成された窪み部9内部に形成されている。窪み部9は、図2に示す通り、スリット41の形成位置に沿って縁溝8の周囲を取り囲む構造となっている。従って、縁溝8他端は窪み部9の内壁で行き止まり状態となっている。
【0023】
本実施形態の縁溝8は、前記の通り、波形形状の溝として構成されている。この縁溝8のピッチPは、前記縁溝8の溝深さと同様に格別限定されるものではないが、前記と同様にスリット41の溝深さh1に対して0.10〜0.40倍の範囲内にて実施できる。
【0024】
なお、この窪み部9の深さh3は、スリット41の溝深さh1に対して0.05〜0.20倍の範囲内にて実施できるが、特に限定されない。またこの窪み部9の幅はスリット41の溝深さh1に対して3〜10倍の範囲内にて実施可能であるが、これも特に限定されない。
【0025】
本実施形態のスリット41及び縁溝8は、上記の通り、窪み部9内部に形成されているが、窪み部9内部に形成されずに陸部31表面にそのまま形成することも可能である。但し、本実施形態のスリット41及び縁溝8を窪み部9内部に形成した場合は、窪み部9自体が幅の広いスリットとして路面の水膜破壊効果とともにその剪断力分散効果も加わる点で好ましい。
【0026】
また本実施形態では、窪み部9はスリット41の端部に行くに従い窪み部9の幅が狭くなり、縁溝8の周方向の長さが短くなっているが、格別かかる形状に限定されるものではない。
【0027】
上記はタイヤ中央領域の陸部31に形成されたスリット41を例にとって説明したが、タイヤショルダー領域の陸部32、33に形成されたスリット42、43についても同様の構成からなることは前述した通りである。
【0028】
一方、本実施形態では、既述した通り、中間領域の陸部34、35及びショルダー領域の陸部32、33にはそれぞれの溝壁から切り込まれたスリット51、52、53、54、55、56が形成されている。このスリット51、52、53、54、55、56にも前記スリット41と同様に縁溝が形成されている。中間領域の陸部35を例にとって説明すれば、図2に示す様に、タイヤ幅方向に対して平行に延びるスリット53に対してほぼ直角方向、すなわちタイヤ周方向に対して平行な角度にて複数本の縁溝10がスリット53の周囲を取り囲む状態にて互いに平行に形成されている。そして、前記タイヤ中央領域の稲妻形状のスリット41と同様に、このスリット53及び縁溝10も窪み部11内部に形成されており、縁溝10は波形形状として構成されている。また、本実施形態では、このスリット53及び縁溝10の深さ並びに窪み部11の深さ及び縁溝10のピッチも、前記のスリット41、縁溝8及び窪み部9と同様に設定しているが、格別限定されない。
【0029】
また、本実施形態のスリット53及び縁溝10は、上記の通り、窪み部11内部に形成されているが、窪み部11内部に形成されずに陸部35表面にそのまま形成することも可能である。
【0030】
【実施例】
図1に示すトレッドパターンを有し、図2及び図3に示すスリット及び当該スリットを取り囲む縁溝を備えたタイヤサイズ11R22.5のタイヤを試作し、走行後のクラックや割れの発生を評価した。また同時に、スリットの偏摩耗の発生及び湿潤路制動性能を評価した。表1はその結果を示す。
【0031】
なお、比較のため、縁溝を形成しないことを除いて上記タイヤと同様の構造のタイヤを試作し、上記と同様に、走行後のクラックや割れの発生、偏摩耗の発生及び湿潤路制動性能をそれぞれ評価した。
【0032】
クラックや割れの評価は、都市間貨物輸送車として使用されるトラックの前輪に上記試作タイヤを装着し、2万km走行した後、スリット(サイプ)端部のクラック発生の有無によって評価した。
【0033】
スリットの偏摩耗評価は、上記のクラックや割れを評価した実施例タイヤ及び比較例タイヤそれぞれについて、更にそのショルダー側の周方向溝21、24の両岸に設定された一端開口他端クローズドのスリット51、54、55、56における偏摩耗の強さを官能評価した。
【0034】
湿潤路制動性能は、専用のウェットスキッドテストコース内で定積状態で全輪に実施例タイヤ及び比較例タイヤを装着し、速度40km/hで走行後、全輪ロックしたときの車両のスリップ長さを測定して評価した。表1では比較例タイヤのスリップ長さを100として実施例タイヤの湿潤路制動性能を評価している。値が小さいほど湿潤路制動性能が優れ、排水性が良好であることを示す。
【0035】
【表1】
Figure 0004046248
【0036】
上記表1より、縁溝の設定により、スリット(サイプ)端のクラックの発生が防止されると共に、耐偏摩耗性及び排水性(湿潤路制動性能)も向上していることが認められる。
【0037】
【発明の効果】
上記の通り、本発明は、タイヤ踏面部に周方向溝によって区画された陸部を備え、上記陸部に、少なくとも一端が陸部の内領域で行き止まり状になっているスリットを有する空気入りタイヤにおいて、上記スリットの周囲に当該スリットと交差する方向に延びる複数の縁溝を形成した空気入りタイヤであるので、タイヤ踏面部に働くタイヤトレッドゴム表面に働く剪断力を、スリットの周辺に設置された複数の縁溝で緩和することができる。従って、従来、スリット回り、特にスリット端に集中していた剪断力が、上記のスリットの周辺に設置された複数の縁溝で分散されるため、スリット周辺の歪みを可及的に押さえることができ、スリット回り、特にスリット端のクラックや割れの発生を阻止し、また偏摩耗の発生を押さえることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気入りタイヤの一実施形態を示すタイヤ踏面部のパターン図である。
【図2】図1における要部拡大平面図である。
【図3】図2におけるX−X線断面からみた概略斜視図である。
【符号の説明】
1 タイヤ踏面部
21 周方向溝
22 周方向溝
23 周方向溝
24 周方向溝
31 タイヤ中央領域の陸部
32 タイヤショルダー領域の陸部
33 タイヤショルダー領域の陸部
34 中間領域の陸部
35 中間領域の陸部
41 スリット
411 横スリット部
412 傾斜スリット部
413 傾斜スリット部
42 スリット
43 スリット
51 スリット
52 スリット
53 スリット
54 スリット
55 スリット
56 スリット
6 ショルダー端部
7 ショルダー端部
8 縁溝
9 窪み部
10 縁溝
11 窪み部

Claims (4)

  1. タイヤ踏面部に周方向溝によって区画された陸部を備え、当該陸部に窪み部が形成され、当該窪み部の内部にスリット及び当該スリットを取り囲む縁溝が形成され、当該スリットは少なくとも一端が陸部の内領域で行き止まり状になっており、当該縁溝は、当該スリットと交差する方向に延び、当該窪み部の内壁で行き止まり状となっていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 縁溝は、一端がスリットに接続されており、他端が窪み部の内壁で行き止まり状になっている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 複数の縁溝が互いに平行に形成されている請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 縁溝の溝深さは、スリットよりも浅い請求項1、2又は3記載の空気入りタイヤ。
JP22709397A 1997-08-07 1997-08-07 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4046248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22709397A JP4046248B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22709397A JP4046248B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148720A JPH1148720A (ja) 1999-02-23
JP4046248B2 true JP4046248B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=16855390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22709397A Expired - Fee Related JP4046248B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046248B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347346A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008285435A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Univ Nihon アズレン誘導体の製造方法及びアズレン誘導体
JP5297778B2 (ja) * 2008-02-27 2013-09-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5140558B2 (ja) * 2008-11-14 2013-02-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4705684B2 (ja) * 2009-02-06 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4830005B2 (ja) * 2009-06-10 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5482445B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8863795B2 (en) * 2010-10-29 2014-10-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Gripping edges for winter tire
JP6364781B2 (ja) * 2014-01-17 2018-08-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3045490B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure ameliorees
WO2018163567A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7238488B2 (ja) * 2019-03-07 2023-03-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1148720A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108146154B (zh) 轮胎
JP4581732B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107539032B (zh) 轮胎
CN108725098B (zh) 轮胎
JP5140115B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9555669B2 (en) Pneumatic tire
US4884606A (en) Pneumatic tires having improved wet performances
WO2010001785A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN107539031B (zh) 轮胎
CN107639975B (zh) 轮胎
CN108621705B (zh) 轮胎
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4046248B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08104112A (ja) 空気入りタイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP4094571B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4020685B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6911389B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4540461B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4753342B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2021054261A1 (ja) タイヤ
JP7342400B2 (ja) タイヤ
JP2004345457A (ja) 空気入りタイヤ
JP4156730B2 (ja) トレッドにサイプを備えた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees