JPH0776205A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0776205A
JPH0776205A JP5223348A JP22334893A JPH0776205A JP H0776205 A JPH0776205 A JP H0776205A JP 5223348 A JP5223348 A JP 5223348A JP 22334893 A JP22334893 A JP 22334893A JP H0776205 A JPH0776205 A JP H0776205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
groove wall
rib
tire
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5223348A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
博司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP5223348A priority Critical patent/JPH0776205A/ja
Publication of JPH0776205A publication Critical patent/JPH0776205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リバーウェアを有効に防止することができ、か
つ湿潤路での制動、駆動性能の低下を防止する。 【構成】タイヤ周方向に連なる複数の直線状の縦溝3
と、当該縦溝3にその端部が隣接するリブ4、5を踏面
部1に備え、縦溝3の側壁に、当該縦溝3の踏面部1開
口端7から溝底8に向かって、縦溝3の溝幅を狭くする
角度で傾斜した直線状の上部溝壁6と、この上部溝壁6
より傾斜角度が大きく、タイヤ周方向に山10、谷11
を周期的に繰り返すジグザグ状の下部溝壁9とを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リブパターンを有す
る重荷重用ラジアルタイヤにおいて、特に縦溝に隣接す
るリブ端に発生する偏摩耗防止、及び湿潤路での制動、
駆動性能低下の防止の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種タイヤにおける偏摩耗としては、
走行時、縦溝両側のリブ端に沿って発生し、タイヤ周方
向に伸び、トレッド幅方向に進行して、リブ端が一段落
るリバーウェアがある。
【0003】従来、このリバーウェアに対しては、リバ
ーウェアがリブ端部の特に剛性の低い所を基準にして生
じるところから、ジグザグや凹凸を除去した直線状の縦
溝が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし直線状の溝は、
湿潤路走行時の制動性に問題がある。その対策としてリ
ブ端にタイヤ幅方向にのびるサイプをタイヤ周方向に小
間隔で多数設置する方法がその改善策として提供されて
いるが、いずれにせよリバーウェア対策としては完全な
ものとはなっていない。
【0005】この発明の目的は、リバーウェアを有効に
防止することができ、かつ湿潤路での制動、駆動性能の
低下を防止することができる重荷重用ラジアルタイヤを
提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、リバーウェアーの発生機構について検討した。
【0007】すなわち、タイヤは垂直方向の負荷を受け
ると、リブが縦撓みを受け、これによって、リブ表面の
ゴムが、その撓みとその表面積の積に相当するゴム体積
分、リブ中心部からリブ端に向かって移動し、リブ端ほ
どゴム移動が集積されるに至る。この集積されたリブ端
におけるゴムの移動は、接地領域ではリブ表面〜路面間
における剪断力として働き、この剪断力がゴムの摩擦力
の限界を越えるときすべりが生じ、このすべりがタイヤ
周方向への摩擦力を低下せしめ、周方向すべりを生ぜし
める。
【0008】この周方向すべりは、リブ端に摩耗を誘発
し、その摩耗はリブ端からリブ中心側に漸次進行する。
そして一度リブ端がリブ表面から一段落ちるステップが
つきはじめると、そのステップはそれ以外の部分と周差
が生じる結果、周長の小さいステップ部分において摩耗
が加速され、ますますステップは広がり、縦溝に沿っ
て、川の様に摩耗していく。
【0009】上記の知見に基づき、この発明は、負荷時
の撓みによるゴムの移動をリブ表面からリブの基部に移
し、同一負荷に対するリブ表面のゴム移動を小さくし
て、結果として周方向すべり力に対する摩擦力の低下を
なくし、すべりをなくして偏摩耗を防止する考え方を採
用した。
【0010】撓みによるゴムの移動をリブ基部で大きく
なるようにするには、リブ基部の負荷に対する剛性を、
リブ表面に対し相対的に小さくすることが必要であり、
そのためには、通常、縦溝の側壁を構成している直線状
の溝壁に対して、リブ基部をえぐりとるような第2の溝
壁を重ねることで達成される。
【0011】すなわち、縦溝の溝壁を、踏面部開口端か
ら溝底にかけて、縦溝の溝幅を狭くする角度で傾斜した
直線状の上部溝壁を形成し、途中から溝壁の傾斜を、リ
ブ表面側の上部溝壁よりも急角度にして第2の溝壁であ
るリブ基部側の下部溝壁を形成して溝底につなげる。
【0012】一方、縦溝の溝壁を、上記の通り、上部溝
壁と下部溝壁の合成溝壁とした場合であっても、それが
直線状である限りは、従来タイヤと同様、湿潤路走行時
の制動性に問題が残る。従って、この点を解決するに
は、基本的には、リブ端にタイヤ幅方向にのびるサイプ
をタイヤ周方向に小間隔で多数設置すること等で対処す
ることはできるが、問題は、タイヤの摩耗に伴って、横
溝やサイプ等が消滅し、縦溝の溝断面積が縮少すると、
湿潤路走行時、路面からの排水効果が乏しくなって、当
初具備していたタイヤ踏面部〜路面間の水膜破壊効果が
低下し、制動性、駆動性及び横すべり等の操縦安定性が
急激に低下する点にある。
【0013】この点を解決するためには、縦溝の溝壁
に、タイヤ周方向に山、谷を周期的に繰り返すジグザグ
状の溝壁を形成することが好ましいが、縦溝の溝壁全体
をジグザグ状とした場合、山の部分を起点として偏摩耗
が発生し易くなる。従って、偏摩耗の発生を防止すると
同時に、湿潤路走行における制動性能及び駆動性能の低
下を防止するには、リブ基部側の下部溝壁に、タイヤ踏
面部の摩耗によって出現する、山、谷が周期的に繰り返
すジグザグを形成することが適切である。
【0014】上記の知見から、この発明は、リブ基部側
の剛性を弱め、負荷時に生じる溝壁の膨らみをできる限
り溝底側に移して、リブ接地面でのゴムの移動を少なく
し、しかも湿潤路での制動性を確保するために、タイヤ
周方向に連なる複数の直線状の縦溝と、当該縦溝にその
端部が隣接するリブと、該リブの踏面部に開口する横
溝、スリットあるいはサイプ等を踏面部に備えた重荷重
用ラジアルタイヤにおいて、少なくともショルダー接地
端に最も接近する一対の縦溝の側壁に、当該縦溝の踏面
部開口端から溝底に向かって、縦溝の溝幅を狭くする角
度で傾斜した直線状の上部溝壁と、この上部溝壁より傾
斜角度が大きく、タイヤ周方向に山、谷を周期的に繰り
返すジグザグ状の下部溝壁とを形成する重荷重用ラジア
ルタイヤとした。
【0015】溝壁の傾斜角度は、リブ表面側の上部溝壁
の傾斜角度よりもリブ基部側の下部溝壁の傾斜角度を大
きくとることが、負荷時の撓みによるゴムの移動をリブ
表面からリブの基部に移してリブ表面のゴム移動をおさ
える上で重要であるが、傾斜角度のとり方によってはリ
ブ基部の幅をリブ表面側の幅より小さくすることもでき
る。
【0016】ジグザグ状とした下部溝壁の谷−谷間のピ
ッチ間隔は、特に限定されるものではないが、当該縦溝
の溝深さの30〜150%で設定することが望ましい。
これは、30%未満の場合、ジグザグの山の部分が柔ら
かくなりすぎて、周方向及び軸方向とも摩擦力を得るた
めの充分な圧力を得ることができず、偏摩耗防止への効
果が低下する。また150%を越えると、接地面内での
水膜を破壊するためのエッジ効果が小さく意味をなさな
くなる。
【0017】上部溝壁に対して下部溝壁の出現するリブ
表面からの位置、即ち下部溝壁における山の頂部は、縦
溝の溝深さの1/2以下であることが好ましく、少なく
とも3/4以下であることが必要であり、しかもリブの
踏面部に開口する横溝、スリット或いはサイプ等が少な
くともこの深さまで存在すること必要である。これは摩
耗、即ち溝深さが浅くなると共に、ジグザグの山部等剛
性の低い部分が踏面部に表れても、縦溝の溝深さが元の
深さの3/4程度になると、偏摩耗が生じにくくなるこ
とが経験的に知られており、従って、そのジグザグが踏
面部に現れるまで、横溝、スリット或いはサイプ等を存
在せしめることが湿潤路走行性能を維持する点で好まし
いからである。
【0018】操舵軸に装着のタイヤに於いては、タイヤ
踏面部に付与されている丸み(クラウンR)の影響によ
ってタイヤ径の相対的に小さい、即ちショルダー接地端
側で路面との相対すべりが大きくなる。このため偏摩耗
はセンター側よりショルダー側に発生しやすい。従って
ショルダー側はより強い対策が必要であり、センター側
より大きな溝壁傾斜角とすることが望ましい。一方セン
ター側の溝には、本発明による下部溝壁を切込むことに
よらないとはいえないわずかなデメリットを与えてまで
偏摩耗対策をするまでもないため、両者の間に差異を設
ける必要性は大きい。
【0019】
【作用】本発明タイヤは、踏面部開口端から溝底にかけ
て、縦溝の溝幅を狭くする角度で傾斜した直線状の上部
溝壁を形成し、途中から溝壁の傾斜を、リブ表面側の上
部溝壁よりも急角度のリブ基部側のタイヤ周方向に山谷
を周期的に繰り返すジグザグ状の下部溝壁を形成してい
るので、負荷時の撓みによるゴムの移動をリブ表面から
リブの基部に移し、同一負荷に対するリブ表面のゴム移
動を小さくすることができ、周方向すべり力に対する摩
擦力の低下をなくし、すべりをなくして偏摩耗の発生を
防止する。
【0020】しかもこの発明は、リブ基部側の下部溝壁
を、上部溝壁より傾斜角度を大きくし、かつ下部溝壁
に、当該上部溝壁に連続し、タイヤ周方向に山、谷を周
期的に繰り返すジグザグを形成しているので、タイヤの
摩耗にしたがって、縦溝内にはジグザグ模様が現れて水
膜破壊効果が補充され、更に溝底側の縦溝の断面積は下
部溝壁の切込みによって従来タイヤに比して大きくな
り、その分、排水性低下もおさえることができ、湿潤路
における制動性、駆動性及び横すべり等の操縦安定性の
低下を小さくすることができる。
【0021】特に、周期的な繰り返し模様である下部溝
壁のジグザグのピッチ間隔を、溝深さの30〜150%
とした場合、走行過程で摩耗によって出現したジグザグ
は、周方向すべり力に対して充分柔らかく、追従性をさ
らに発揮するため、偏摩耗防止効果を一層向上すること
ができる。
【0022】なおこの発明でいうリブとは、タイヤ周方
向に連なり、その周方向両側を直線状の縦溝或いは縦溝
とシヨルダー接地端に隣接する、溝に対しての陸部をい
い、その陸部が幅の狭いスリット、即ちサイプによって
幅方向に切断された状態、及び比較的広い横溝で陸部が
その幅方向に切断されていても、その横溝深さが縦溝の
1/3以下の深さの場合に、本発明はその陸部に対し同
様の偏摩耗防止効果及び湿潤路制動性確保の効果を得る
ことができるから、当該陸部をいわゆるリブとして含め
ることができる。
【0023】
【実施例】図1はこの発明に係る重荷重用ラジアルタイ
ヤの一実施例を示すリブパターンの概略図であり、図2
は同タイヤの縦溝付近の要部拡大斜視図、図3は図1に
おけるA−A線断面図、図4は図1におけるB−B線断
面図である。
【0024】図において、1は踏面部、2はショルダー
接地端であり、踏面部1にはタイヤ周方向に連続して連
なる縦溝3が形成されている。4はこの縦溝3、3間に
挟まれたリブ、5は縦溝3とショルダー接地端2に挟ま
れたショルダーリブである。6は、リブ4、ショルダー
リブ5それぞれにおいて、縦溝3の踏面部1の開口端7
から溝底8に向かって、縦溝3の溝幅を狭くする角度
α、角度θで傾斜した直線状の上部溝壁、9はこの上部
溝壁6より大きな傾斜角度β、γを有し、タイヤ周方向
に山10、谷11を周期的に繰り返すジグザグ状の下部
溝壁である。
【0025】この実施例では、タイヤセンター寄りのリ
ブ4における、踏面部開口端7から当該リブ4の下部溝
壁9における山10の頂部12までの深さhA は、図3
に示す様に、縦溝深さHA に対して0.45、タイヤシ
ョルダー寄りのショルダーリブ5における、踏面部開口
端7から当該リブ4の下部溝壁9における山10の頂部
12までの深さhb は、図4に示す様に、縦溝深さHB
に対して0.38であり、タイヤセンター側よりタイヤ
ショルダー側の縦溝3の断面積を大きくしている。なお
13は縦溝3側とリブの踏面部1に開口しているスリッ
トであり、上記の山10の頂部12の深さhb と同等の
深さまで切り込まれている。
【0026】従ってこのタイヤを走行させた場合、下部
溝壁9のジグザグ形状により、従来タイヤに比してリブ
基部側の剛性は低下し、負荷時の溝壁面における負荷に
よるゴム移動量は、従来の溝に比べ、リブ4乃至ショル
ダーリブ5の表面側(溝開口端7側)からリブ4乃至シ
ョルダーリブ5の基部側(溝底8側)により大きくなる
様になり、リブ表面での路面との摩擦力を越えて滑る動
きが小さくなるから、この動きの大きさに応じて生じる
周方向摩擦力の低下が極く小さくなり、リブ端から生じ
るリバーウェアの発生を防止することができる。またジ
グザグ形状の下部溝壁9は、使用により自然摩耗するに
従ってジグザグ形状が強くなるため、湿潤路での制動性
をも確保することができる。
【0027】ところでこの発明はこの実施例に限定され
るものではない。例えば図5に示す様に、下部溝壁9に
おける谷11の頂部12をリブ表面の開口端部に形成す
ることもできる。またジグザグの断面形状は必ずしも3
角形状でなければならないことはなく、他の断面形状で
あってもよい。またこの実施例のタイヤは縦溝3を挟ん
で互いに対向するジグザグ状で山10と谷11とが向い
合って対となっているが、山10同士、谷11同士を向
かい合わせることも勿論可能である。またこの実施例で
はすべての溝壁をジグザグ状にしているが、最もリバー
ウェアの発生し易いショルダー側の溝壁にのみ形成する
こともできる。
【0028】因みに縦溝の深さHA 、HB とも14mmで
ある(以下、HA 、HB を単にHとして表す。)タイヤ
サイズ11R22.5の前記、実施例タイヤを2−D−
D形式トラクターのフロントタイヤに装着して走行さ
せ、30%摩耗時における耐偏摩耗性及び湿潤路制動性
を計測してみた。その結果を表1に示す。なお表中、比
較のため、図8に示す様に、縦溝がジグザグ状である点
を除いて他は同条件の従来タイヤ(比較例1)を基準タ
イヤとしている。前記実施例と同様、図中、3は縦溝、
4はリブ、5はショルダーリブ、13はスリットであ
り、同符号としている。
【0029】湿潤路制動性は比較例1のタイヤを100
として指数評価している。小さいほど良好であることを
示す。
【0030】耐偏摩耗性も同様に比較例1のタイヤのリ
バーウェアの大きさを100として指数評価している。
リバーウェアの大きさは、図6に示す様に、摩耗の深さ
h×幅wで示している。小さいほど良好であることを示
す。なお耐偏摩耗性は偏摩耗の特に発生しやすい良路専
用走行で、タイヤ1mmあたり走行距離が24000kmを
越えるユーザーにてテストした。
【0031】
【表1】
【0032】上記表1より、従来のジグザグ溝の比較例
1タイヤに比して、実施例1〜3のタイヤはいずれも、
耐偏摩耗性の点ですぐれており、また湿潤制動性も良好
であることが認められる。ただジグザグのピッチPが縦
溝の深さの2倍(2H)の比較例3タイヤでは偏摩耗性
の点では従来の比較例1のタイヤとあまりかわらず、ジ
グザグの山にリバーウェアが発生した。また湿潤制動性
の点では従来タイヤより劣っていた。またジグザグのピ
ッチPが縦溝の深さの0.2倍(0.2H)の比較例2
タイヤでは耐偏摩耗性を評価するまでもなく、ジグザグ
の山が欠けて鋸歯状の摩耗が発生した。これらの点よ
り、溝壁に形成するジグザグにも一定の好ましいピッチ
間隔Pがあると思われたので、縦軸に湿潤制動指数、横
軸にジグザグのピッチPをとり、評価したところ、図7
に示す様に、ジグザグの溝底部分におけるピッチ間隔P
はその縦溝の深さHの30〜150%であることか好ま
しいことが確認された。
【0033】
【発明の効果】以上の通り、この発明は、ショルダー接
地端に最も接近する一対の縦溝の側壁に、当該縦溝の踏
面部開口端から溝底に向かって、縦溝の溝幅を狭くする
角度で傾斜した直線状の上部溝壁と、この上部溝壁より
傾斜角度が大きく、タイヤ周方向に山、谷を周期的に繰
り返すジグザグ状の下部溝壁とを形成した重荷重用ラジ
アルタイヤであるので、リブ基部側の剛性を弱めること
によって、リブ表面のリブ端におけるゴムの移動量を小
さくすることができ、リバーウェアの発生を防止するこ
とができる。また溝壁は、使用により自然摩耗するにし
たがってジグザグ形状が強くなるため、湿潤路での制動
性も確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る重荷重用ラジアルタイヤの一実
施例を示すリブパターンの概略図である。
【図2】同タイヤの縦溝付近の要部拡大斜視図である。
【図3】図1におけるA−A線断面図である。
【図4】図1におけるB−B線断面図である。
【図5】この発明に係る重荷重用ラジアルタイヤの他実
施例を示す縦溝付近の要部拡大斜視図である。
【図6】偏摩耗の大きさを示す要部拡大断面図である。
【図7】湿潤路制動指数とジグザグのピッチPとの関係
図である。
【図8】従来タイヤの縦溝付近の要部拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 踏面部 2 ショルダー接地端 3 縦溝 4 リブ 5 ショルダーリブ 6 上部溝壁 7 開口端 8 溝底 9 下部溝壁 10 山 11 谷 12 頂部 13 スリット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ周方向に連なる複数の直線状の縦溝
    と、当該縦溝にその端部が隣接するリブと、リブの踏面
    部に開口する横溝、スリット或いはサイプ等を踏面部に
    備えた重荷重用ラジアルタイヤにおいて、少なくともシ
    ョルダー接地端に最も接近する一対の縦溝の側壁に、当
    該縦溝の踏面部開口端から溝底に向かって、縦溝の溝幅
    を狭くする角度で傾斜した直線状の上部溝壁と、この上
    部溝壁より傾斜角度が大きく、タイヤ周方向に山、谷を
    周期的に繰り返すジグザグ状の下部溝壁とを形成したこ
    とを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】下部溝壁のジグザグのピッチが、当該下部
    溝壁を有する縦溝の溝深さの30〜150%である請求
    項1記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】下部溝壁における山の頂部が、踏面部開口
    端から、縦溝の溝深さの3/4以下の深さに位置すると
    共に、リブの踏面部に開口する横溝、スリット或いはサ
    イプ等の深さが同等以上である請求項1又は2記載の重
    荷重用ラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】下部溝壁における傾斜角度が、ショルダー
    接地端に近い縦溝ほど大きい請求項1、2又は3記載の
    重荷重用ラジアルタイヤ。
JP5223348A 1993-09-08 1993-09-08 重荷重用ラジアルタイヤ Withdrawn JPH0776205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223348A JPH0776205A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 重荷重用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223348A JPH0776205A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0776205A true JPH0776205A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16796761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223348A Withdrawn JPH0776205A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776205A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455758B1 (ko) * 2002-09-27 2004-11-06 한국타이어 주식회사 개선된 드라이 제동 성능을 갖는 공기입 타이어
JP2009241882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009241881A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
US7607464B2 (en) * 2004-11-25 2009-10-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having circumferential grooves and oblique grooves
US20120318420A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Masayoshi Sawai Pneumatic tire

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455758B1 (ko) * 2002-09-27 2004-11-06 한국타이어 주식회사 개선된 드라이 제동 성능을 갖는 공기입 타이어
US7607464B2 (en) * 2004-11-25 2009-10-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having circumferential grooves and oblique grooves
JP2009241882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009241881A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
US20120318420A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Masayoshi Sawai Pneumatic tire
CN102837564A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
EP2537688A3 (en) * 2011-06-20 2014-05-21 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
US9038683B2 (en) * 2011-06-20 2015-05-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095301B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3337415B2 (ja) 氷上走行に適した空気入りタイヤ
US5316063A (en) Tread having grooves with incisions in the walls
US6116309A (en) Tread for a tire including five rib parts
JP3226968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3533757B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0369722B2 (ja)
JP4281917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2505178B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1498290B1 (en) Tire tread
JP2004533961A (ja) 切開が設けられたタイヤトレッド
JPH0657485B2 (ja) ラジアルタイヤ対
KR20140105465A (ko) 눈길 성능 피크들
US4362201A (en) Tread profile for pneumatic vehicle tires
JPH07121645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09188110A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP3444129A1 (en) Pneumatic tire
US20180072104A1 (en) Tire tread featuring a sipe
JPH0776205A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05338418A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006321253A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP0540339B1 (en) Pneumatic tire
JPH06312603A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2006051836A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10226207A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128