JP2600841B2 - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2600841B2
JP2600841B2 JP63220062A JP22006288A JP2600841B2 JP 2600841 B2 JP2600841 B2 JP 2600841B2 JP 63220062 A JP63220062 A JP 63220062A JP 22006288 A JP22006288 A JP 22006288A JP 2600841 B2 JP2600841 B2 JP 2600841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
width
reproduction
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63220062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0268702A (ja
Inventor
優 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63220062A priority Critical patent/JP2600841B2/ja
Priority to US07/401,762 priority patent/US5012375A/en
Publication of JPH0268702A publication Critical patent/JPH0268702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600841B2 publication Critical patent/JP2600841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/245Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for controlling the reluctance of the magnetic circuit in a head with single gap, for co-operation with one track
    • G11B5/2452Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for controlling the reluctance of the magnetic circuit in a head with single gap, for co-operation with one track where the dimensions of the effective gap are controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2652Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
    • G11B5/2654Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing
    • G11B5/2655Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing with all the gaps disposed within the track or "guard band" between tracks, e.g. with erase gaps operative on track edges, with wide erase gap followed by narrow write gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は,磁気デイスク装置やフロツピーデイスク
装置などの磁気記録装置に用いられ,データを磁気的に
記録媒体に記録し再生する磁気ヘツドに関するものであ
る。
〔従来の技術〕 第11図は,例えばUnited States Patent4646184に示
された記録再生用ヘツドを用いた従来の磁気ヘツドを示
す概略側面図であり,第12図は,その概略平面図であ
る。これらの図において(1)は記録再生ヘツド,
(2)は消去ヘツド,(3)はギヤツプ部,(4)は消
去用ギヤツプ部,(5)はセンタスペーサ,(6),
(7)はコア,(6a),(6b),(7a),(7b)はギヤ
ツプ部を形成する一方のコア部分と他方のコア部分,
(8)は記録再生用コイル,(9)は消去用コイル,
(10)は前記のコア(6)より低い飽和磁束密度をもつ
物質からできている低飽和磁束密度磁性体,(Gr)は再
生用ギヤツプ幅,(Gw)は,記録用ギヤツプ幅,(T)
は記録再生幅である。第13図は,従来の磁気ヘツドと記
録データトラツクの関係を示す図、第14図は,記録方式
を説明する図,第15図は,再生方式を説明する図であ
る。これらの図において,(11),(11a),(11b),
(11c),(11d)は記録データトラツク,(12a),(1
2b)は記録データトラツク間にあるガードバンド,
(A)は,記録媒体の進行方向である。第16図は,従来
の磁気ヘツドを制御する信号記録部の一例を示すブロツ
ク図である。図において,(13)は変調回路,(14)は
記録アンプ,(15)は制御回路,(16)は消去回路であ
る。
次に動作について説明する。
記録再生ヘツド(1)は,信号記録部の変調回路(1
3)で変調され,記録アンプ(14)で増幅された高周波
記録データ信号を記録再生用コイル(8)から受けと
る。つまり記録再生用コイル(8)の電気信号が電磁誘
導により,記録再生ヘツド(1)のコア(6)である磁
性体を励磁する。これによつて生成された磁束は,コア
(6)が形成するギヤツプ部(3)から漏れ磁束となり
記録媒体を磁化することにより,データを記録してい
る。また,記録媒体からデータを再生する場合は,記録
再生用ヘツド(1)が記録媒体を通過するとき,その表
面から漏れる磁束が,ギヤツプ部(3)を通して,コア
(6)に流入し,コイルと鎖交することにより,コイル
に電圧を誘起することを利用している。
このように磁気ヘツドのデータの記録再生はコア
(6)が形成するギヤツプ部(3)によつて行なわれる
ため,ギヤツプ部(3)を形成する物質やギヤツプの幅
が,記録再生の特性を大きく左右している。記録時は,
ギヤツプ幅が大きく,かつコア(6)は飽和磁束密度の
高い磁性体がよい。また,再生時は,記録媒体からの漏
れ磁束の変化を正確にとらえるため,ギヤツプ幅は狭い
方がよく,この場合は,コア(6)は,高い飽和磁束密
度の磁性体である必要はない。初期の磁気ヘツドは,記
録ヘツドと再生ヘツドを分けて設置したが,装置が複雑
で高価となるため,今日では,記録ヘツドと再生ヘツド
はひとつにまとめられ記録再生ヘツドとして用いられて
いる。この際のギヤツプ幅は,記録用と再生用が妥協で
きる幅になつており,最良の特性を示すものではない。
本例に示した従来の記録再生ヘツド(1)は,この欠点
を補うために開発されたものである。これは,コア
(6)の形成するギヤツプ部(3)の片方に,このコア
(6)の飽和磁束密度より低い飽和磁束密度の磁性体
(10)を配置し,記録磁はコア(6)が形成するギヤツ
プの幅である記録用ギヤツプ幅(Gw)を用いて記録ヘツ
ドを構成し,再生時は低飽和磁束密度磁性体(10)と,
これと対向するコア(6)が形成するギヤツプ幅である
再生用ギヤツプ幅(Gr)を用いて再生ヘツドを構成した
ものである。つまり,記録時は高飽和磁束密度の磁性体
の広いギヤツプ幅(Gw)を利用するため,ギヤツプから
の漏れ磁束が強くなり,記録媒体が強く磁化される。ま
た,再生時は,一方が低飽和磁束密度磁性体(10)から
なる狭いギヤツプ幅(Gr)を利用するため,記録媒体の
漏れ磁束の小さな変化にも追随できる。
次に,この記録再生ヘツド(1)と消去ヘツド(2)
の関係について説明する。消去ヘツド(2)は,第11
図,第12図に示すように記録再生ヘツド(1)と一体と
なり磁気ヘツドを構成している。消去ヘツド(2)の消
去用ギヤツプ部(4)は2ケ所あり,記録再生ヘツド
(1)の記録再生幅(T)の両端付近に配置されてい
る。消去ヘツド(2)は記録再生ヘツド(1)によりデ
ータ信号が記録される時,制御回路(15)からの信号を
受け消去回路(16)が消去用コイル(9)に電流を流す
ことにより動作する。第13図は,記録再生ヘツド(1)
でデータ信号が記録された直後の記録データトラツク
(11)の両縁付近を消去ヘツド(2)で消去したところ
を示している。通常,記録媒体へのデータ信号の記録再
生が何度も繰り返して行なわれ,また,デイスケツトの
ように,他の装置で記録再生することがあるため,記録
再生のための所望の記録データトラツクへ,磁気ヘツド
が移動するとき,位置ずれが生じる。この位置ずれのた
めデータ信号を記録する際に元のデータ信号の消し残り
が生じたり,再生の際には,この消し残りや隣接するト
ラツクの信号による雑音が入るという問題がある。この
ため記録時は,データ信号の記録後両縁を消去して,こ
れらの雑音を排除しているのである。
このため,記録時は第14図のようにすでに記録された
記録データトラツク(11a,11b,11c)間には,消去ヘツ
ド(2)で作られたガードバンド(12a,12b)が設けら
れ,図のようにトラツク(11b)から位置ずれをおこし
たまま次のデータ信号を記録する場合でも記録データト
ラツク(11b)は消去ヘツド(2)により完全に消去さ
れ新しい記録データトラツク(11d)の両縁は,雑音の
ないガードバンド(12a,12b)で守られる。また再生時
は第15図に示すように,位置ずれが生じても,ずれた部
分はガードバンド(12a)にかかるため雑音を再生した
り,あるいは隣接トラツク(11a)の信号を再生するこ
とはない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の磁気ヘツドは以上のように構成されているの
で,消去ヘツドが一体となつており,構造が複雑でコス
トが高いという問題があつた。また消去ヘツドを作動さ
せるための制御回路,消去回路,消去用コイルが必要で
あるため,装置全体も複雑で高価になる問題があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので,消去ヘツドなしでも,トラツクの位置ずれ
によつて生じるデータの消し残りや隣接トラツクの信号
による雑音に左右されない磁気ヘツドを得ることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る磁気ヘツドは,記録再生ヘツドのコア
が形成するギヤツプ内に配置された低飽和磁束密度磁性
体の記録幅方向の長さを,コアが形成している記録幅方
向に長さより小さくしたものである。
〔作用〕
この発明における磁気ヘツドは,低飽和磁束密度磁性
体の長さを,記録幅より小さくすることにより再生幅
を,記録幅よりせまくする。このためヘツドの位置ずれ
が生じても,再生ヘツドは,記録幅内におさまるため,
雑音を再生しない。すなわち,ひとつの記録再生ヘツド
で,幅広記録,幅狭再生が行えるため,消去ヘツドが不
用になる。
〔実施例〕
以下,この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は、この発明に係る磁気ヘツドのギヤツプ部の
拡大図である。第2図は,この発明に係る磁気ヘツドの
概略平面図である。これらの図において各符号は,従来
の技術の説明で用いたものと同一又は相当部分を示す。
また,(Tw)は記録幅,(Tr)は再生幅である。
第3図は,この発明に係る磁気ヘツドと記録データト
ラツクの関係を示す図,第4図は,記録方式を説明する
図,第5図は,再生方式を説明する図である。
第6図は,この発明に係る磁気ヘツドを制御する信号
記録部の一例を示すブロツク図である。
次に作用について説明する。記録再生用コイル(8)
に高周波記録データ信号を,変調回路(13),記録アン
プ(14)を介して流すことにより,コア(6)が励磁さ
れ,磁路が構成される。この磁路はヘツド先端のギヤツ
プ部で漏れ磁束となつて記録媒体を通り,データ信号を
記録媒体に記録する。この時,低飽和磁束密度磁性体
(10)は磁束が飽和するため,隣接するコア(6a)から
も漏れ磁束が発生し,隣接するコア(6a)と対向面のコ
ア(6b)の間が記録用ギヤツプ幅(Gw)として作用し,
記録幅(Tw)全域にデータを記録する。また再生時に
は,低飽和磁束密度磁性体(10)は飽和しないため,低
飽和磁束密度磁性体(10)と、対向面のコア(6b)の間
で再生用ギヤツプ幅(Gr)として作用し,その両端部の
コア(6a,6b)間(Gw)は広いためギヤツプ損失によ
り,高周波であるデータ信号を再生することが困難とな
る。
例えば,記録用ギヤツプ幅(Gw)を2μm,再生用ギヤ
ツプ幅(Gr)を0.4μm,記録幅(Tw)を50μm,再生幅(T
r)を40μmとした場合の記録密度に対する再生出力計
算結果の一例を第17図に示す。
図中,縦軸は再生出力(E)であり,横軸は記録密度
(D)であり,(a)は再生幅(Tr)部分で再生した信
号の出力,(b)は記録幅(Tw)から再生幅(Tr)を除
いたコア部分の両端部(Twa)で再生した信号の出力で
ある(両端部(Twa)については第2図参照)。両端部
(Twa)は両方あわせてTw−Trの幅(50−40=10μm)
をもつことになるが,Tw−Trは再生幅(Tr)に比べ幅が
狭いことから両端部(Twa)からの再生出力が小さくな
る。しかも,両端部(Twa)のギヤツプ幅(Gw)が再生
幅(Tr)のギヤツプ幅(Gr)より大きいことからギヤツ
プ損失などの影響で高周波であるデータ信号の再生が困
難になり,さらに両端部(Twa)からの出力が低下す
る。
例えばMFM方式のデイジタル記録を想定し,この方式
で用いられる2種類の記録密度1F,2Fとし,1Fを20KFRPI,
2Fを40KFRPIとした場合,基本波の信号再生出力は,再
生幅(Tr)での出力(a)に対し,両端部(Twa)の出
力(b)では1F,2Fともに約30dB以上も小さくなる。ま
た,基本波に対してひずみを形成する高調波は,基本波
に対して整数倍の周波数をもち,より高域の周波数のた
め再生出力の差はさらに大きくなる。このため,磁気ヘ
ツドの再生出力としては,再生幅(Tr)での信号が主に
なる。
つまり,この発明に基づく磁気ヘツドでは,両端部
(Twa)からの再生出力は,存在するが非常小さくな
り,結果として,記録幅(Tw)に対して再生幅は小さく
なり,第3図のように再生時は,記録幅(Tw)で記録さ
れた記録データトラツク(11)を,磁気ヘツド中央部の
Trの幅のみで再生したのと殆ど同じ効果が得られること
になる。このため,第4図,第5図のように記録,再生
時にトラツクずれが生じた場合にも,幅広記録,幅狭再
生を行うことから,再生幅が常に記録幅内にあるため隣
接トラツクなどにより雑音の影響を受けない。
第4図においては,消去ヘツドがないためガードバン
ドは存在せず,すでに記録された記録データトラツク
(11b)から位置ずれをおこしたまま次のデータ信号を
記録する場合,もとの信号を完全に消してはいない。し
かし,第5図に示すように再生幅(Tr)は常に記録幅
(Tw)内にくるため,もとの消し残り(11b)には影響
をうけることはない。
なお,この磁気ヘツドの低飽和磁束密度磁性体(10)
の両端部は媒体摺動中にゴミなどの進入を防止するた
め,他のギヤツプや壁間と同様に,例えばガラスなどの
非磁性材を埋め込んでおくとよい。
なお上記実施例では,低飽和磁束密度磁性体の幅全体
をコア幅,すなわち記録幅(Tw)に比べ小さくした場合
の例を示したが、第7図のように,凸型にしてギヤツプ
に面した一部分だけを小さくした場合においても同様の
効果が得られる。
また,低飽和磁束密度磁性体(10)を形成する際にコ
ア(6)との間に,磁性体の付着を良くするための下地
層を設けたヘツドにおいても同様である。
また,低飽和磁束密度磁性体(10)は,ギヤツプを形
成するコアのいずれ側(6a又は6bのいずれ側)であつて
もよい。
また,第8図,第9図に示すように,低飽和磁束密度
磁性体(10)が配置された反対側にコア(6)よりも高
い飽和磁束密度をもつ高飽和磁束密度磁性体(18)を配
置してもよい。
また第10図のように,低飽和磁束密度磁性体(10)と
第8図と第9図に示した高飽和磁束密度磁性体の組みあ
わせでもよく,上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように,この発明によれば,ひとつの記録再生
ヘツドで幅広記録,幅狭再生ができる磁気ヘツドを構成
したので,消去ヘツドが不用になり,磁気ヘツドの構造
が簡単になる。このため,磁気ヘツドの製造が安価にで
き,また消去ヘツドに付随した回路も不用になるため,
装置全体も単純に安価にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は,この発明に係る磁気ヘツドのギヤツプ部の拡
大図, 第2図は,この発明に係る磁気ヘツドの概略平面図, 第3図は,この発明に係る磁気ヘツドと記録データトラ
ツクの関係を示す図, 第4図は,この発明に係る磁気ヘツドの記録方式を説明
する図, 第5図は,この発明に係る磁気ヘツドの再生方式を説明
する図, 第6図は,この発明に係る磁気ヘツドを制御する信号記
録部の一例を示すブロツク図, 第7図は,この発明に係る磁気ヘツドの第2の実施例を
示す図, 第8図は,この発明に係る磁気ヘツドの第3の実施例の
ギヤツプ部の拡大図, 第9図は,この発明に係る磁気ヘツドの第3の実施例の
概略平面図, 第10図は,この発明に係る磁気ヘツドの第4の実施例を
示す図, 第11図は,従来の磁気ヘツドを示す概略側面図, 第12図は,従来の磁気ヘツドを示す概略平面図, 第13図は,従来の磁気ヘツドと記録データトラツクの関
係を示す図, 第14図は,従来の磁気ヘツドの記録方式を説明する図, 第15図は,従来の磁気ヘツドの再生方式を説明する図, 第16図は従来の磁気ヘツドを制御する信号記録部の一例
を示すブロツク図, 第17図は,記録再生ヘツドからの再生出力計算結果を示
す特性図である (1)……記録再生ヘツド (3)……ギヤツプ部 (6)……コア (6a)……一方のコア部分 (6b)……他方のコア部分 (8)……記録再生用コイル (10)……低飽和磁束密度磁性体 (11)……記録データトラツク (11a)……記録データトラツク (11b)……記録データトラツク (11c)……記録データトラツク (11d)……記録データトラツク (13)……変調回路 (14)……記録アンプ (18)……高飽和磁束密度磁性体 (A)……記録媒体の進行方向 (Gr)……再生用ギヤツプ幅 (Gw)……記録用ギヤツプ幅 (Tr)……再生幅 (Tw)……記録幅 なお,図中,同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ギヤツプを形成しながら対向している磁性
    体と,この磁性体より低い飽和磁束密度を持ち,前述の
    ギヤツプ内に配置された他の磁性体を有し,記録媒体に
    所定の記録幅でデータを記録し再生する磁気ヘツドにお
    いて,ギヤツプ内に配置された磁性体の記録幅方向の長
    さを,ギヤツプを形成している磁性体の記録幅方向の長
    さより小さくしたことを特徴とする磁気ヘツド。
JP63220062A 1988-09-02 1988-09-02 磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2600841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220062A JP2600841B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 磁気ヘッド
US07/401,762 US5012375A (en) 1988-09-02 1989-09-01 Wide-write, narrow-read, single-gap magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220062A JP2600841B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0268702A JPH0268702A (ja) 1990-03-08
JP2600841B2 true JP2600841B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=16745341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220062A Expired - Fee Related JP2600841B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5012375A (ja)
JP (1) JP2600841B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042309U (ja) * 1990-04-24 1992-01-09
US5173821A (en) * 1991-03-18 1992-12-22 Unisys Corporation Adaptive-gap magnetic recording and reading head
US5315469A (en) * 1991-07-25 1994-05-24 Applied Magnetics Corporation Magnetic recording head which produces variable erase bands
US5289328A (en) * 1992-05-26 1994-02-22 George Saliba Method and apparatus for variable density read-after-writing on magnetic tape
US5621595A (en) * 1992-10-20 1997-04-15 Cohen; Uri Pinched-gap magnetic recording thin film head
US5673163A (en) * 1992-10-20 1997-09-30 Cohen; Uri Pinched-gap magnetic recording thin film head
US5945007A (en) * 1992-10-20 1999-08-31 Cohen; Uri Method for etching gap-vias in a magnetic thin film head and product
JP3395235B2 (ja) * 1993-02-09 2003-04-07 ソニー株式会社 情報記録ディスク
US5452166A (en) * 1993-10-01 1995-09-19 Applied Magnetics Corporation Thin film magnetic recording head for minimizing undershoots and a method for manufacturing the same
US6005751A (en) * 1994-01-28 1999-12-21 Seagate Technology, Inc. Recording head skewed read gap/write gap positioning
JPH07282413A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Canon Inc 磁気ヘッド
US5606478A (en) * 1994-12-08 1997-02-25 International Business Machines Corporation Ni45 Fe55 metal-in-gap thin film magnetic head
US5864450A (en) * 1996-10-09 1999-01-26 International Business Machines Corporation NI45FE55 metal-in-gap thin film magnetic head
US6430010B1 (en) 1999-05-03 2002-08-06 Seagate Technology, Llc. Disc drive reader with reduced off-track pickup
US6552874B1 (en) 2000-05-17 2003-04-22 Read-Rite Corporation Shared pole magnetic read-write head for achieving optimized erase band width and method of fabricating the same
US6809901B2 (en) * 2002-01-08 2004-10-26 Seagate Technology Llc Low moment material for magnetic recording head write pole
US7298586B1 (en) * 2004-09-07 2007-11-20 Storage Technology Corporation Thin-film read element with multiple read sensors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2478357A1 (fr) * 1980-03-11 1981-09-18 Lcc Cice Cie Europ Comp Electr Tete magnetique d'enregistrement et de lecture de donnees magnetiques, a largeur de piste variable
JPS6087411A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 磁気ヘッド
JPS6066310A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 磁気ヘツド
US4646184A (en) * 1983-09-21 1987-02-24 Ye Data Inc. Magnetic head for recording and reproduction
US4821126A (en) * 1985-10-22 1989-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording method involving core pieces of different thickness
DE3688971T2 (de) * 1985-11-13 1993-12-09 Sanyo Electric Co Magnetisches Aufnahmegerät.
US4849841A (en) * 1987-04-10 1989-07-18 Irwin Magnetic Systems, Inc. Transducer head core structure with recessed magnetic closures
JPS63257904A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Pioneer Electronic Corp 磁気ヘツドの製造方法
JPS63269310A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0268702A (ja) 1990-03-08
US5012375A (en) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600841B2 (ja) 磁気ヘッド
US4803571A (en) Floppy disc magnetic head apparatus compatible with both horizontal and perpendicular recording media
EP0115197B1 (en) Magnetic erasing head
JPH10320720A (ja) 垂直記録用磁気ヘッド
US4939608A (en) Low-noise magnetic read/write head
JPH0440769B2 (ja)
JP2525818B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッド
JP2847895B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0294009A (ja) 磁気ヘッド
JPS6323773Y2 (ja)
JP3044808B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0132165Y2 (ja)
JPS6331852B2 (ja)
JPS6323774Y2 (ja)
JPH01279406A (ja) 磁気ヘッド
JPH0628623A (ja) 磁気ヘッド
JPH0618044B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61208605A (ja) 磁気情報処理装置
JPS6331853B2 (ja)
JPH03238608A (ja) 磁気ヘッド
JPH04351704A (ja) 磁気ヘッド
JPH07118055B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS62165714A (ja) 磁気ヘツド
JPH0459683B2 (ja)
JPH0693287B2 (ja) 垂直磁気記録再生用ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees