JP2600013B2 - (1,2,3,4―テトラヒドロ‐9‐アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸および関連化合物 - Google Patents

(1,2,3,4―テトラヒドロ‐9‐アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸および関連化合物

Info

Publication number
JP2600013B2
JP2600013B2 JP2164371A JP16437190A JP2600013B2 JP 2600013 B2 JP2600013 B2 JP 2600013B2 JP 2164371 A JP2164371 A JP 2164371A JP 16437190 A JP16437190 A JP 16437190A JP 2600013 B2 JP2600013 B2 JP 2600013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
compound
formula
hydrogen
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2164371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0395161A (ja
Inventor
ロレンス・リーオウ・マーチン
ジヨゼフ・フランシス・パヤク
ヘレン・ヒユー・オング
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Publication of JPH0395161A publication Critical patent/JPH0395161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600013B2 publication Critical patent/JP2600013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • C07D219/10Nitrogen atoms attached in position 9

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次の式 (式中、Xは、水素、低級アルキル、低級アルコキシま
たはハロゲンであり; Rは、存在する場合には、水素、低級アルキル、アリ
ール低級アルキルであり; R1は、水素、低級アルキル、またはアリール低級アル
キルであり;そして R2は、存在する場合には、水素または低級アルキルで
ある) の化合物に関し、これらの化合物は、アルツハイマー病
のようなコリン作動性の機能の低下によるさまざまの記
憶機能不全の治療に有用である。
本明細書の全体を通して、与えられた化学式または化
学名は、立体および光学、互変、幾何異性体が存在する
場合には、それらの全ての異性体を含むものとする。
式Iの点線は、R2が存在し、Rが不在である場合、懸
垂しているアミノ基の窒素とシクロヘキサン環との結合
は、二重結合であり、R2が不在で、Rが存在する場合、
懸垂しているアミノ基の窒素とシクロヘキサン環の結合
は、単結合であることを表わしている。
かくして式Iは、下に示す式I aとI bとの両式を含ん
でいる。
また本発明の範囲内に、上述の有用性を有する化合物
として下に示した式IIの新規化合物を包含している。
以下の用語に関する一般的規則は、本明細書および添
付された請求範囲の全体に適用されるものとする。
特に記載しない限り、低級アルキルという用語は、炭
素数1〜6の直鎖または分枝鎖状のアルキル基を示す。
これら低級アルキルの例として、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、第2ブチル、直鎖または分枝
鎖状のペンチルおよびヘキシルを挙げることができる。
特に記載しない限り、低級アルコキシという用語は、
炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖状のアルコキシ基を示
す。これらの低級アルコキシの例として、メトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、イソブトキシ、第2ブトキシ、第3ブトキシおよび
直鎖または分枝鎖状のペントキシおよびヘキソキシが挙
げられる。
特に記載しない限り、ハロゲンという用語は、弗素、
塩素、臭素、または沃素を意味するものとする。
特に記載しない限り、アリールという用語は、場合に
よって低級アルキル、低級アルコキシまたはハロゲンに
よって置換されたフェニル基を意味するものとする。
本発明の式Iまたは式IIの化合物は、下記の合成工程
の1ケによりまたはそれ以上組合わせることによって製
造される。合成工程に関する記載の全体にわたって特に
記載しない限り、X、R、R1およびR2の定義は上記に与
えられた通りであり、他の下記に出てくる命名法は、特
に記載しない限り、それぞれ最初の掲載におけるのと全
く同じ意味を有すものとする。
工程 A 式IIIの化合物と、シクロヘキサノン−2−カルボン
酸エチルエステルとを反応させて式IVの化合物を生成さ
せる。
典型的には、このような反応は、トルエンのような適
当な溶媒中で、約80〜140℃の温度で還流しながら水の
共沸的除去によって行なわれる。
工程 B 化合物IVと、式Vの低級アルキルブロミドR3Br(R3
低級アルキル)とを反応させて式VIの化合物を生成させ
る。
典型的には、このような反応は、炭酸カリウムのよう
な酸スカベンジャーの存在下に、N,N−ジメチルホルム
アミドのような適当な溶媒中で、約0〜5℃の温度で行
なわれる。
工程 C 化合物IVと、好ましくは式R5−Br(R5はアリール低級
アルキル)のブロマイド化合物の約1当量とを反応させ
て式VIIの化合物を生成させる。
典型的には、この反応は、炭酸カリウムのような酸ス
カベンジャーの存在下に、N,N−ジメチルホルムアミド
のような適当な溶媒中で、約0〜5℃の温度で行なわれ
る。
工程 D 化合物IVと、好ましくは式R−Brのブロマイド化合物
の約2当量またはそれ以上の当量とを反応させて式VIII
の化合物を生成させる。
この反応は、実質上、工程Cと同様に行なわれる。
工程 E 化合物IVと、式R4Iの低級アルキルヨージド(R4は低
級アルキル)とをCsFの存在下に反応させて式IXの化合
物を生成させる。
典型的に、この反応は、メタノールのような適当な溶
媒中で25〜100℃6の温度で行なわれる。
工程 F 化合物IVと、カルボニルジイミダゾールとを反応させ
て化合物IIを生成させる。
典型的には、この反応は、テトラヒドロフランのよう
な適当な溶媒中で、0〜50℃の温度で行なわれる。
式Iまた式IIの構造を有する本発明の化合物は、アル
ツハイマー病のようなコリン作動性の機能の低下による
さまざまの記憶機能不全の治療に有用である。
この有用性は、これらの化合物が暗所回避試験におい
て、コリン作動性機能低下に基ずく欠損記憶を回復する
能力によって示され、これらの化合物は、従来の既知化
合物よりも広い投与量範囲で一般的に活性であり、治療
上の顕著な利点を有している。
この試験において、マウスが24時間にわたって、不快
な刺激を記憶している能力について、試験された。
一匹のマウスを暗い区画を含む部屋に入れ;強い白熱
光で暗い区画へ狩り立て、そこで床上の金属板を通して
電気ショックを与えた。この動物を試験装置からとり出
し、24時間後に再び電気ショックを思い出す能力につい
て試験した。
記憶障害をもたらすことが知られている抗コリン作用
薬であるスコポラミンを、試験用の部屋へ動物をはじめ
に入れる前に与えた場合、動物は、24時間後に試験用の
部屋へ置かれた後、すぐに暗い区画へ再び入った。スコ
ポラミンの効果は、活性試験化合物によって遮断され、
そのため、暗い区画へ再び入る前にはより長い時間間隔
を必要とするようになった。
活性化合物の結果は、試験用の部屋へ置かれてから暗
い区画へ再び入れられるまでの増加した時間間隔により
示されるように、スコポラミンの効果が遮断された動物
群の百分率として表現される。
本発明の代表的な化合物と対照化合物のスコポラミン
誘発暗所回避試験の結果を第1表に示す。
本発明のこれらの化合物の上述した有用性は、これら
が酵素アセチルコリンエステラーゼ活性を阻害し、それ
らによって脳中のアセチルコリン濃度を増大させる能力
を測定することによって確認することができる。
アセチルコリンエステラーゼ阻害試験 アセチルコリンエステラーゼを阻害する能力は、Ellm
anらによる〔Biochem.Pharmacol.〕7,88(1961)に載っ
ている光度測定方法によって測定された。本発明の代表
的化合物の結果を、対照化合物の結果とともに第2表に
示す。
有効量の本発明の化合物は、種々の方法のいずれか例
えばカプセルまたは錠剤の形態で経口的に、滅菌溶液ま
たは懸濁液の形態として非経口的に、およびある場合に
は、滅菌溶液の形態で静脈内的に、患者に投与すること
ができる。
本発明の活性化合物は、例えば不活性な稀釈剤また食
用可能な担体とともに経口投与することができ、または
ゼラチンカプセルに被覆されることができ、さらに圧縮
して錠剤とすることもできる。経口治療投与の目的のた
めに、本発明の活性化合物は、賦形剤と混合して、錠
剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロッ
プ、ウエハース、チューインガム等の形態で用いること
ができる。これらの製剤は、少なくとも活性化合物を0.
5%含むべきであるが、特定の投与形態によって、そし
て適切には、単位重量の4%から約70%の範囲に変化さ
せうる。このような組成物中の活性化合物の量は、適当
な投与量が得られるような量とする。本発明の好ましい
組成物および製剤は、経口投与単位形態物が活性化合物
を1.0〜300mg含有するように製造される。
錠剤、丸薬、カプセル、トローチ等は、また次のよう
な成分を含むことができる。結合剤、例えば、結晶性セ
ルロース、トラガカントガムまたはゼラチン;賦形剤、
例えば、デンプンまたはラクトース;崩壊剤、例えば、
アルギン酸、コーンスターチ等;潤滑剤、例えば、ステ
アリン酸マグネシウム;滑沢剤、例えば、コロイド状二
酸化ケイ素;および甘味剤、例えばスクロースまたはサ
ッカリンまたは着香料、例えばペパーミント、サリチル
酸メチル、またオレンジフレーバーを加えることもでき
る。単位投与形態物がカプセルである場合、上記タイプ
の物質に加えて、脂肪油のような液体担体を含むことが
できる。他の単位投与形態物は、投与単位の物理的形態
を変更するその他の種々の物質、例えばコーティング剤
を含有することができる。かくして錠剤または丸薬は、
糖、シェラックまたはその他の腸溶性コーティング剤で
コーティングすることができる。シロップ剤は、活性化
合物の他に、甘味剤としてのスクロース、ある種の保存
料、染料色素、着香料を含有することができる。これら
の種々の組成物の製造に用いられる物質は、薬学的に純
粋で、使用量において無毒性でなければならない。
非経口治療投与の目的のために、本発明の活性化合物
は、溶液または懸濁液中に配合することができる。これ
らの製剤は、活性化合物を少なくとも0.1%含むべきで
あるが、その重量の0.5〜約30%の範囲で変化すること
ができる。これらの組成物中の活性化合物の量は、適当
な投与量が得られるようにする。本発明の好ましい組成
物および製剤は、非経口投与単位で活性化合物を0.5〜1
00mgの範囲で含有するように製造される。
本発明の化合物の例として、以下のものが挙げられ
る。
2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリジンイミ
ノ)シクロヘキサンカルボン酸; 2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリジンイミ
ノ)シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル; 2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリジンイミ
ノ)シクロヘキサンカルボン酸n−ブチルエステル; 2−〔N−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−9−アクリジンアミノ〕シクロヘキセ−1−エン
カルボン酸; 2−〔N−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−9−アクリジンアミノ〕シクロヘキセ−1−エン
カルボン酸フェニルメチルエステル; 1−メチル−2−(1,2,3,4−テトラヒドロアクリジ
ンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸; 5,6,7,8−テトラヒドロ−1−(1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジン−9−イル)−2H−3,1−ベンゾキサジン
−2,4(1H)−ジオン; 2−〔N−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−ア
クリジンアミノ〕シクロヘキセ−1−エンカルボン酸; 2−〔N−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−ア
クリジンアミノ〕シクロヘキセ−1−エンカルボン酸エ
チルエステル; 2−(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−ア
クリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸; 2−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−
アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸エチルエ
ステル; 2−(7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−ア
クリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸; 2−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−
アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸; 2−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−
アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチルエ
ステル; 2−(6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−
アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸; 2−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−ア
クリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸エチルエス
テル; 2−(6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−ア
クリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸;及び 2−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−
アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸; 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 1 2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリジンイミ
ノ)−シクロヘキサンカルボン酸 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン(5.0
g)、シクロヘキサノン−2−カルボン酸エステルエス
テル(25.2g)およびトルエン(75ml)から調製された
溶液を12時間、還流下に水を共沸的に除去しながら加熱
撹拌した。
生成した結晶性沈澱物を過し、ヘキサン500ml、お
よびエーテル300mlで洗浄し、50℃で減圧乾燥して、2
−(1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリジンイミノ)
シクロヘキサンカルボン酸を得た。
元素分析値(C20H22N2O2として) C% H% N% 計算値 74.50% 6.88% 8.69% 実測値 74.49% 6.87% 8.69% 実施例 2 2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリジンイミ
ノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル 2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリジンイミ
ノ)−シクロヘキサンカルボン酸(10.0g)、無水炭酸
カリウム(6.43g)、およびN,N−ジメチルフォルムアミ
ド(200ml)から調製した混合物に、撹拌下室温でエチ
ルブロミド(4.05g)、N,N−ジメチルフォルムアミド
(50ml)の溶液を加えた。混合物を室温で一夜撹拌して
から過し濃縮するとゴム状の固体を得た。この固体を
ジクロロメタン(50ml)に溶解し、過し分取高速液体
クロマトグラフィーで調製した。適切な画分を合体し、
濃縮して、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリ
ジンイミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステ
ル、1.45gを得た。融点121.5〜123.5℃ 元素分析値(G22H26N2O2として) C% H% N% 計算値 75.39% 7.48% 8.00% 実測値 74.97% 7.44% 7.87% 実施例 3 2−〔N−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−9−アクリジンアミノ〕−シクロヘキセ−1−エン
カルボン酸 2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリジンイミ
ノ)シクロヘキサンカルボン酸(1.50g)、炭酸カリウ
ム(1.0g)、ベンジルブロミド(0.80g)、およびジメ
チルフォルムアミド(25ml)から調製した混合物を一夜
撹拌した。溶剤を除去し、残留物をジクロロメタン(40
ml)に溶解し、同様に調製した2回目の反応物と合体
し、過して不溶物を除去した。液を分取高速液体ク
ロマトグラフィーで調製した。適切な画分を合体し、濃
縮して2−〔N−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−9−アクリジンアミノ〕−シクロヘキセ−1
−エンカルボン酸2.6gを得た。融点76〜78℃。
元素分析値(C27H28N2O2として) C% H% N% 計算値 78.61% 6.84% 6.79% 実測値 78.25% 6.95% 6.57% 実施例 4 2−〔N−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−9−アクリジンアミノ〕−シクロヘキセ−1−エン
カルボン酸フェニルメチルエステル (1,2,3,4−テトラヒドロ−9−アクリジンイミノ)
シクロヘキサンカルボン酸(4.00g)、ベンジルブロミ
ド(4.52g)、炭酸カリウム(5.14g)、およびN,N−ジ
メチルフォルムアミド(75ml)の混合物を4日間、室温
で撹拌した。溶剤を減圧下、留去し残留油分を分取高速
液体クロマトグラフィーで調製した。適切な画分を合体
し、濃縮して生成物を粉末として1.94gを得た。
同様に調製した2回分の生成物も粉末として合体し
て、エチルアセテート/ヘキサンから再結晶させて2−
〔N−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
9−アクリジンアミノ〕−シクロヘキセ−1−エンカル
ボン酸フェニルメチルエステル2.10gを得た。融点144〜
145℃。
元素分析値(C34H34N2O2として) C% H% N% 計算値 81.24% 6.82% 5.57% 実測値 81.15% 7.02% 5.47% 実施例 5 1−メチル−2−(1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン
イミノ)シクロヘキサンカルボン酸 2−(1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンイミノ)シ
クロヘキサンカルボン酸(3.5g)、メチルヨージド(1.
54g)、弗化セシウム(8.24g)、およびメタノール(45
ml)の溶液を撹拌しながら48時間還流温度のすぐ下で加
熱した。混合物を冷却し、水100mlを加え、メタノール
を蒸発させた。水層をジクロロメタン(75ml)で2回抽
出し、合体した有機層の硫酸ナトリウムで乾燥し、過
し、液を最終30mlの容積にまで濃縮した。この溶液を
分取高速クロマトグラフィーにより精製した。適切な画
分を合体し、濃縮して融点198〜200℃の結晶1.75gを得
た。この生成物を、同様に調製した生成物分と合体し、
注意深く上述の如く再びクロマトグラフィーにかけ、1
−メチル−2−(1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンイ
ミノ)シクロヘキサンカルボン酸1.60gを得た。融点198
〜200℃。
元素分析値(C21H24N2O2として) C% H% N% 計算値 74.97% 7.19% 8.33% 実測値 74.24% 7.15% 8.18% 実施例 6 5,6,7,8−テトラヒドロ−1−(1,2,3,4−テトラヒドロ
アクリジン−9−イル)−2H−3,1−ベンゾキサジン−
2,4(1H)−ジオン テトラヒドロフラン(30ml)中の2−(1,2,3,4−テ
トラヒドロ−9−アクリジンイミノ)シクロヘキサンカ
ルボン酸(200g)懸濁液をカルボニルジイミダゾール
(5.03g)を含むテトラヒドロフラン(20ml)溶液で処
理した。
混合物を室温で1時間撹拌してから溶剤を減圧下、除
去し湿った粗生成物8.7gを得た。この生成物を同様な方
法で調製した他のロットの生成物と合体し、分取高速ク
ロマトグラフィーで精製した。適切な画分を合体してか
ら濃縮し、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−(1,2,3,4−テ
トラヒドロアクリジン−9−イル)−2H−3,1−ベンゾ
キサジン−2,4(1H)−ジオン、(融点233.5〜235.5℃
(分解))3.95gを得た。
元素分析値(C21H21N2O3として) C% H% N% 計算値 72.40% 5.79% 8.04% 実測値 72.34% 5.83% 7.90%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘレン・ヒユー・オング アメリカ合衆国ニユージヤージー州 (07981)ホイツパニー.バンカーヒル ロード15

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、Xは水素、低級アルキル、低級アルコキシまた
    はハロゲンであり; Rは、存在する場合には、水素、低級アルキルまたはア
    リール低級アルキルであり; R1は水素、低級アルキルまたはアリール低級アルキルで
    あり; R2は、存在する場合には、水素または低級アルキルであ
    り;そして 点線は、R2が存在する場合にはRが存在しないで、懸垂
    しているアミノ基の窒素とシクロヘキサン環との結合が
    二重結合であることおよびR2が存在しない場合にはRが
    存在し、懸垂しているアミノ基の窒素とシクロヘキサン
    環との結合が単結合であることを表し、それに対応して
    アミノ基、−COOR1が結合するシクロヘキサン環の炭素
    間結合が実線と共同して単結合または二重結合であるこ
    とを表す)の化合物または医薬上許容しうるその酸付加
    塩。
  2. 【請求項2】式 (式中、Xは請求項1に定義した通りである)の化合物
    または医薬上許容しうるその酸付加塩。
  3. 【請求項3】活性成分としての請求項1または2に記載
    の化合物とそのための適切な佐薬とからなる記憶機能不
    全治療用医薬組成物。
  4. 【請求項4】a) 式 (式中、Xは請求項1に定義の通りである)の化合物と
    シクロヘキサノン−2−カルボン酸エチルエステルとを
    反応させて式 (式中、Xは上記定義の通りであり、R1およびR2は水素
    である)の化合物を生成させ、 b) 場合によって、工程a)で得られた式I aの化合
    物を低級アルキルブロミドR3Br(R3は低級アルキル)と
    反応させて式I a(Xは上記定義の通りであり、R2は水
    素、R1は上記のR3である)の化合物を生成させ、 c) 場合によって、工程a)で得られた式I aの化合
    物をほぼ1当量のアリール低級アルキルブロミドR5−Br
    (R5はアリール低級アルキル)と反応させて式 (式中、Xは上記定義の通りであり、Rは上記のR5であ
    り、R1は水素である)の化合物を生成させ、 d) 場合によっては、工程a)で得られた式I aの化
    合物と2当量以上の式R−Br(Rは低級アルキルまたは
    アリール低級アルキルである)のブロミド化合物とを反
    応させて式I b(ただし、XおよびRは上記定義の通り
    であり、R1はRと同じ意味を有する)の化合物を生成さ
    せ、 e) 場合によっては、工程a)で得られた式I aの化
    合物と式R2I(R2は低級アルキル)の低級アルキルヨー
    ジドとを反応させて、式I a(式中、Xは上記の定義の
    通りであり、R1は水素、R2は低級アルキルである)の化
    合物を生成させる、 ことからなる請求項1記載の化合物の製法。
  5. 【請求項5】式 (式中、Xは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ま
    たはハロゲンであり、R1とR2は共に水素である)の化合
    物とカルボニルジイミダゾールとを反応させることから
    なる請求項2記載の化合物の製造。
JP2164371A 1989-06-26 1990-06-25 (1,2,3,4―テトラヒドロ‐9‐アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸および関連化合物 Expired - Fee Related JP2600013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US371,228 1989-06-26
US07/371,228 US4999358A (en) 1989-06-26 1989-06-26 (1,2,3,4-tetrahydro-9-acridinimino)cyclohexane carboxylic acid and related compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395161A JPH0395161A (ja) 1991-04-19
JP2600013B2 true JP2600013B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=23463058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164371A Expired - Fee Related JP2600013B2 (ja) 1989-06-26 1990-06-25 (1,2,3,4―テトラヒドロ‐9‐アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸および関連化合物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4999358A (ja)
EP (1) EP0405342B1 (ja)
JP (1) JP2600013B2 (ja)
KR (1) KR0163186B1 (ja)
AT (1) ATE115133T1 (ja)
AU (1) AU625221B2 (ja)
CA (1) CA2019717C (ja)
DE (1) DE69014730T2 (ja)
DK (1) DK0405342T3 (ja)
ES (1) ES2064533T3 (ja)
FI (1) FI96307C (ja)
IE (1) IE65462B1 (ja)
IL (3) IL107001A (ja)
NO (1) NO177053C (ja)
NZ (1) NZ234199A (ja)
PT (1) PT94472B (ja)
ZA (1) ZA904914B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2640508B1 (fr) * 1988-12-19 1994-07-01 Dietlin Francois Nouvelles compositions et nouveaux produits pharmaceutiques assurant la regeneration de leucocytes et leur emploi pour le traitement du syndrome immuno-deficitaire
US5149813A (en) * 1989-06-26 1992-09-22 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Process for (1,2,3,4-tetrahydro-9-acridinimino)cyclohexane carboxylic acid and related compounds
US6100276A (en) * 1996-04-12 2000-08-08 Aventis Pharmaceuticals Inc. Isatin derivatives as acetylcholinesterase inhibitors and analgesics
KR100473278B1 (ko) * 1996-05-23 2005-08-29 켈빈 윈스턴 던컨 식물체로부터프로안토시아니딘을추출및단리시키는방법
KR100648869B1 (ko) 1998-09-30 2007-02-28 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 방광 배출력 개선제
US8328939B2 (en) * 2004-05-12 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Diffuser plate with slit valve compensation
WO2012154879A2 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Van Andel Research Institute Autophagy inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB595603A (en) * 1944-08-21 1947-12-10 Ward Blenkinsop & Co Ltd Process for the production of arylamino acridine derivatives
DK569087A (da) * 1986-10-31 1988-05-01 Sumitomo Pharma Quinolin-derivater, deres fremstilling og anvendelse
US4851536A (en) * 1987-05-07 1989-07-25 American Home Products Corporation Cyclohexylquinolines as inhibitors of interleukin 1
EP0306826A1 (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated N-(substituted alkylidene)fused bicycloalkylidene and hetero-alkylidene quinolinamines, a process for their preparation and their use as medicaments
IL87861A0 (en) * 1987-10-05 1989-03-31 Pfizer 4-aminopyridine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
FI96307C (fi) 1996-06-10
PT94472B (pt) 1997-05-28
NZ234199A (en) 1992-05-26
AU625221B2 (en) 1992-07-02
DE69014730D1 (de) 1995-01-19
AU5775390A (en) 1991-01-03
EP0405342A1 (en) 1991-01-02
IL107001A0 (en) 1993-12-28
NO177053C (no) 1995-07-12
DE69014730T2 (de) 1995-05-11
KR0163186B1 (ko) 1998-12-01
IE902290A1 (en) 1991-01-16
FI96307B (fi) 1996-02-29
NO902813D0 (no) 1990-06-25
IL94854A0 (en) 1991-04-15
CA2019717A1 (en) 1990-12-26
KR910000652A (ko) 1991-01-29
PT94472A (pt) 1991-02-08
DK0405342T3 (da) 1995-05-15
EP0405342B1 (en) 1994-12-07
IE65462B1 (en) 1995-11-01
IL94854A (en) 1994-08-26
ATE115133T1 (de) 1994-12-15
ES2064533T3 (es) 1995-02-01
NO902813L (no) 1990-12-27
ZA904914B (en) 1992-02-26
FI903181A0 (fi) 1990-06-25
NO177053B (no) 1995-04-03
JPH0395161A (ja) 1991-04-19
US4999358A (en) 1991-03-12
IE902290L (en) 1990-12-26
IL107001A (en) 1994-10-21
CA2019717C (en) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0995743B1 (fr) Dérivés de dihydro- et tétrahydroquinoléine en tant qu'antioxydant médical
EP1309594B1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0636609A1 (fr) Dérivés du 1-benzyl-1,3-dihydro-indol-2-one, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
EP0636614A1 (fr) Dérivés de 1-benzènesulfonyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
HUT74678A (en) Imidazo[1,2-a]pyrazine-4-one, preparation thereof and drugs containing same
EP0694536A1 (fr) Dérivés de 1-benzyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one, leur préparation, et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2961013B2 (ja) 〔(アリールアルキルピペリジン−4−イル)メチル〕−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1(2H)−アセナフチレン−1−オン類および関連化合物
JP2600013B2 (ja) (1,2,3,4―テトラヒドロ‐9‐アクリジンイミノ)シクロヘキサンカルボン酸および関連化合物
JP3122469B2 (ja) 抗精神病剤としてのピリジンイミニル−1,2−ベイゾイソオキサゾール類及び−ベンゾイソチアゾール類
HU203233B (en) Process for producing aryl piperazinyl alkoxy derivatives of cyclic imides and pharmaceutical compositions comprising such compounds
KR100196985B1 (ko) 피페리딘 유도체
EP0562936A1 (fr) Imidazolines N-substituées par un groupement biphénylméthyle, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
KR100309215B1 (ko) 항정신병제로서의피리딘이미닐-1,2-벤즈이속사졸및-벤즈이소티아졸
CA2003837C (en) Fused heterocyclic derivatives of 1,2,3,4-tetrahydroacridine, a process for their preparation and their use as medicaments
US5149813A (en) Process for (1,2,3,4-tetrahydro-9-acridinimino)cyclohexane carboxylic acid and related compounds
US5089615A (en) Compound, 5,6,7,8-tetrahydro-1-(1,2,3,4-acridin-9-yl)-2H-3,1-benzoxazine-2,4-(1H)dione
US5126449A (en) (1,2,3,4-Tetrahydro-9-acridinimino)cyclohexane carboxylic acid and related compounds
WO1999021831A1 (en) Tricyclic compounds as cgmp-pde inhibitors
KR0148365B1 (ko) 4,5,5a,6-테트라하이드로-3H-이소옥사졸로[5,4,3-kl]아크리딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
FR2639944A1 (fr) Nouveaux derives de l'indole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
IE70596B1 (en) 1- (Pyridinylalkyl) -1H-indoles indolines and related analogs
HU196208B (en) Process for preparing bicyclic pyrazolidinone derivatives
KR840002433B1 (ko) 테트라하이드로 피리딜 인돌의n-치환 유도체의 제조방법
BE877161A (fr) Cycloalkultriazoles et leur procede de preparation
BE890477A (fr) Quinolones, leurs procedes de preparation et composition therapeutique les contenant

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees