JP2599561B2 - 防水シートの製造方法 - Google Patents

防水シートの製造方法

Info

Publication number
JP2599561B2
JP2599561B2 JP23986793A JP23986793A JP2599561B2 JP 2599561 B2 JP2599561 B2 JP 2599561B2 JP 23986793 A JP23986793 A JP 23986793A JP 23986793 A JP23986793 A JP 23986793A JP 2599561 B2 JP2599561 B2 JP 2599561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin powder
base cloth
treatment
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23986793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212569A (ja
Inventor
勉 大林
典夫 島戸
博 鈴木
義次 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP23986793A priority Critical patent/JP2599561B2/ja
Publication of JPH06212569A publication Critical patent/JPH06212569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599561B2 publication Critical patent/JP2599561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防水シートの製造方法
に関するものである。更に詳しく述べるならば、本発明
は、有機溶媒を使用することなく、防水性樹脂で基布を
被覆して特殊な外観を有する防水シートを製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からの非通気性防水シートは、繊維
布帛からなる基布の片面、又は両面に防水樹脂の被覆層
を形成することにより製造されている。この防水樹脂被
覆層を形成するには、防水樹脂の有機溶剤溶液、または
エマルジョンを、基布の所定の表面にコーティング法に
より塗布又はディッピング法により含浸し、溶剤を蒸発
除去してこの塗布又は含浸された基布を乾燥する方法
か、或いは防水樹脂からなるフィルムを基布に接着剤に
より、或いは融着法により貼着する方法(カレンダー
法、又はトッピング法)が一般に知られている。
【0003】欧米諸外国においては、基布として、マル
チフィラメント糸条からなり、従って平滑な表面を有す
る布帛を用い、この上に上記方法により樹脂被覆層を結
着して、所謂ターポリンと呼ばれる防水シートが製造さ
れている。このような、マルチフィラメント糸条基布を
用いた防水布は平滑な表面を有し従って光沢が強く、こ
のため艶の少ない表面を好む我国においては受け入れ難
いものであった。
【0004】このため我国においては、紡績糸布帛を基
布として用い、この基布を防水樹脂の有機溶剤溶液又は
エマルジョンに浸漬(ディッピング)し、過剰の溶液を
除去(絞り)し、これを乾燥して防水樹脂被覆層を形成
して、防水シートが製造されている。このような防水シ
ートにおいて、その基布に比較的密度の高い紡績糸織
物、一般には帆布と呼ばれる紡績糸織物が用いられ、防
水樹脂被覆層は、基布の表面のみならず、布帛内部空間
にまで浸透して固定されているので、極めて苛酷な使用
条件にも耐えるものであった。また紡績糸基布は多数の
毛羽を有するものであって、この毛羽が防水樹脂被覆層
に投錨効果を有していて、被覆層と基布との接着強度を
著しく高めている。また、基布の毛羽は、防水樹脂被覆
層の表面に特有の粗面(凹凸)と艶消し効果を与え、重
厚な外観を付与していた。
【0005】しかしながら、紡績糸布帛は、それと同一
目付を有するマルチフィラメント糸条布帛にくらべて機
械的強度が低いため、所定強度を得るためには、紡績糸
布帛は、マルチフィラメント糸条布帛よりも目付の大き
い(厚さの大きい)ものとする必要があった。
【0006】これに対して、基布としてマルチフィラメ
ント糸条布帛を用いるときは、それが比較的高い強度を
有するため、比較的薄い、又は密度の粗いものを用いる
ことができる。すなわち、粗目軽量マルチフィラメント
糸条布帛からなる基布の両面に、防水樹脂フィルムを貼
着し、両フィルムを粗目空隙において互いに接着(ブリ
ッジ)させて、軽量防水シートを製造することができ
る。しかしながら、このマルチフィラメント糸条基布に
は毛羽がなく、その表面は平滑であり、織物密度も粗い
ため、基布と防水樹脂フィラメントとの接着強度が低
く、このため、防水シートの使用中、屈曲、風圧による
はためきなどによって基布から防水樹脂フィルムが剥離
しやすいという問題点がある。特に密度が高いコンパク
トなフィラメント織物を基布とする防水シートの場合、
この傾向が大きい。
【0007】一般に、紡績糸布帛を基布とする防水シー
トの製造においては、防水性樹脂、例えば多量の可塑
剤、例えばD.O.Pを含んだポリ塩化ビニル樹脂ペー
ストの有機溶剤(例えばトリクロロエチレン)溶液に、
所要の添加剤、例えば、被覆強度向上のための充填剤、
防炎性増進のための難燃剤、例えば三酸化アンチモン、
或いは顔料、耐候耐熱安定剤などの粉末を添加混合して
塗布液を調製し、この塗布液に基布を浸漬し、搾液する
か、又は塗布液を基布表面に塗布し、乾燥して有機溶液
を蒸発除去してポリ塩化ビニル樹脂をゲル化し固形被膜
を形成させる方法が行われている。
【0008】上記方法においては下記のような問題点が
ある。 (イ)有機溶剤の使用、蒸発除去により環境悪化および
経済的損失がある。 (ロ)樹脂溶液中に、添加剤を混合したとき、両者の比
重差などにより混合液の均一性を保持することが困難で
ある。 (ハ)樹脂溶液の粘度を有機溶剤の添加量によって調節
しなければならず、有機溶剤は加工工程の途中で、例え
ばマングル面などから揮発逃散するので、従って加工条
件を均一に維持することが困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の防水
シートの製造方法における上述のような諸問題点を解消
し、十分な防水効果を有し、所望の光沢、模様、色彩な
どの外観並びに機能を有する防水シートを、有機溶媒を
用いることなく、簡単な操作で安価に製造することので
きる方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の防水シートの製
造方法は、溶融性、および防水性を有する重合体材料
と、機能付加添加剤とを混合し、この混合物を溶融混練
して、前記重合体材料からなるマトリックス中に前記機
能付加添加剤を含有させ、この溶融混和物を固化し、粉
砕して調製された少なくとも1種の樹脂粉末の分散液
を、繊維布帛からなる基布に含浸し、又は前記基布の少
なくとも1面上に塗布し,これを乾燥し、前記基布を溶
融、又は熱分解させることなく、前記基布上の樹脂粉末
を、溶融して溶融樹脂被膜を形成し、次に前記溶融樹脂
被膜を冷却固化して、前記基布に結着して固形樹脂被覆
層を形成することを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の防水シートの製造方法にお
いて、前記樹脂粉末は、マトリックス重合体中に混練さ
れた機能付加添加剤を含んでおり、この樹脂粉末は両者
を含む混合物を、加熱混練し、この加熱混練物を固化
し、粉砕して調製されたものである。
【0012】本発明方法において、基布上の乾燥された
樹脂粉末は、そのマトリックス重合体材料の融点以上の
温度における加熱処理、遠赤外線加熱処理、および高周
波処理の少なくとも1種の処理によって、溶融すること
ができる。
【0013】
【作用】本発明方法に用いられる基布は繊維布帛よりな
るものであって、この布帛を形成する繊維には、その融
点又は熱分解点が樹脂粉末中のマトリックス重合体材料
の融点より高い限り、格別の制限はない。しかし、一般
に、本発明方法に用いられる繊維は、樹脂粉末中のマト
リックス重合体材料の融点よりも、少なくとも10℃高
い融点、又は熱分解点を有することが好ましい。このよ
うな繊維は、例えば有機天然繊維(例えば、麻、木綿な
ど)、有機半再生繊維(ジアセテート繊維、トリアセテ
ート繊維など)、有機再生繊維(ビスコースレーヨン繊
維、キュプラレーヨン繊維など)、有機合成繊維(ポリ
エステル繊維、ポリオレフィン繊維、脂肪族ポリアミド
繊維、水不溶化ポリビニルアルコール繊維(ビニロ
ン)、芳香族ポリエステル繊維および芳香族ポリアミド
繊維のような高耐熱性繊維など)、および無機繊維(ガ
ラス繊維、セラミックス繊維、カーボン繊維、金属繊維
など)から選ぶことができる。
【0014】基布を構成する糸条の形態にも制限はな
く、マルチフィラメント糸条、紡績糸条、スプリット糸
条、テープ糸条およびこれらの複合糸条などのいづれで
あってもよい。また基布の組織についても格別の制限は
なく、織布、編布、不織布、およびこれらの複合布帛の
いづれであってもよい。
【0015】基布の重量および厚さにも制限はないが、
一般には、50〜1000g/m2の重量を有するこ
と、および/又は0.01〜2.0mmの厚さを有するこ
とが好ましい。
【0016】上記のような各種基布のうち、紡績糸条よ
りなる織布であって、密度が比較的高く、糸条間空隙の
小さな、所謂金巾(カナキン)、厚織、又は帆布などを
用いることが好ましい。また繊維としては水不溶化ポリ
ビニルアルコール繊維(ビニロン)、ポリエステル繊
維、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維、
ガラス繊維、またはカーボン繊維などを用いることが好
ましい。
【0017】基布としては、生機のまゝ、またはそれを
常法により精錬、乾燥されたものが被覆工程に供され
る。その前に必要に応じ基布の被覆すべき面に接着剤、
揆水剤、着色剤などによる前処理を施してもよく、或い
は、低温プラズマ処理、コロナ放電処理、またはその他
の活性化処理を施してその表面を活性化してもよい。
【0018】本発明方法に用いられる少なくとも1種の
樹脂粉末は、溶融可能な防水性重合体材料をマトリック
スとして含むもので、このマトリックス重合体材料の融
点は、基布の融点、又は熱分解点よりも少なくとも10
℃低いことが好ましい。このようなマトリックス重合体
材料を含む樹脂粉末は、加熱処理、遠赤外線加熱処理、
又は高周波処理によって速やかに溶融し、かつ基布内部
に流入浸透することができるので、樹脂自身や基布に過
熱による劣化を発生することがない。
【0019】一般に、基布表面上に形成される樹脂粉末
の厚さは、溶融後2mm以下の厚さになるように設定する
ことが好ましい。溶融樹脂層の厚さが2mmをこえて大き
くなるような樹脂粉末層は、これを短時間に均一に溶融
し、基布内部に均一に浸透させることは困難なことがあ
る。
【0020】また、溶融処理により基布上に形成される
固形樹脂被覆層は2mm以下の厚さを有することが好まし
く、0.05〜0.5mmの厚さがより好ましく、かつピ
ンホールのないものであることが好ましい。
【0021】本発明方法に用いられる樹脂粉末は、溶融
可能な防水性重合体材料をマトリックスとして含むもの
で、この重合体材料マトリックス中に溶解又は分散した
機能付加添加剤、例えば可塑剤、耐熱安定剤、着色剤、
防炎剤、難燃剤、耐候安定剤、滑剤、充填剤、接着剤、
防揆水剤、紫外線吸収剤、その他所望の各種仕上剤など
の少なくとも1種からなる添加剤を含んでいる。また樹
脂粉末に所要の粉末状添加剤、例えば、三酸化アンチモ
ンからなる難燃剤粉末、或いは、顔料粉末、安定剤粉
末、無機充填剤粉末などや、D.O.Pのような液状添
加剤と混合されていてもよい。
【0022】本発明方法において樹脂粉末中に、所望の
防水被膜を形成するのに必要な成分のほぼすべてが一緒
に含まれていて、この樹脂粉末を付着・溶融することに
より、簡単に所望の防水被膜が形成される点が重要であ
る。
【0023】本発明方法においては、機能において、互
いに異なる2種以上の樹脂粉末を用いることができる。
たとえば、防水シートにおいて、特定機能(例えば難燃
性、紫外線耐久性、結露防止性、制電性、又は芳香性な
ど)を必要とする部分には、所要濃度の機能付加添加剤
(例えば難燃剤、紫外線吸収剤、吸水剤、湿潤剤、導電
性付与剤、又は付香剤など)を含む樹脂粉末を用い、防
水シートの他の部分には、機能付加添加剤を含まない、
或いは、他よりも少量しか含まない樹脂粉末を使用する
ことができる。
【0024】或いは、互いに異なる機能付加添加剤を含
む2種以上の樹脂粉末を用いることもできる。これらの
2種以上の樹脂粉末をその混合物として用いてもよい
し、これらの分散液を前記のように基布の異なる部分に
付着させてもよい。また、2種以上の樹脂粉末分散液
を、基布の少なくとも1面の全面に、又は部分的に、2
以上の層をなすように付着させてもよい。
【0025】本発明方法において、機能付加添加剤とし
て、着色剤を用いる場合、色彩の異なる、又は色濃度の
異なる2種以上の樹脂粉末を用いることができる。この
ように、色において互いに異なる2種以上の樹脂粉末を
混合して用いると、溶融工程においてもこれら色の異な
る樹脂粉末は、それらの比較的高い溶融粘度のために互
いに均一に溶融混合することがなく、従って複数の色の
多数の点の混合が得られ全体として極めてユニークかつ
複雑な色彩を発現する。
【0026】また、互いに色の異なる2種以上の樹脂粉
末を、基布の異なる部分に付着させて、所望の模様を形
成することができる。この場合でも、色の異なる樹脂粉
末が互いに接触するように配置された境界帯域では、こ
れらを溶融しても、その高い粘度のために樹脂粉末は完
全には融合せず、互いに異なる色の鮮鋭な境界、又は滲
みを生じ極めてユニークで複雑な模様、又はボカシを形
成することができる。
【0027】上記のように、互いに色の異なる2種以上
の樹脂粉末を用いる本発明方法により、従来のコーティ
ング、ディッピング、又はカレンダーリング方法などで
は得ることができず、プリント法に依存していた工程の
省略が可能となり、しかも簡単な方法によって、ユニー
ク、かつ複雑な模様、又は色彩を得ることが可能とな
る。また、本発明方法において、重合体材料、必要によ
りマトリックス重合体と機能付加添加剤との混合物を、
マトリックス重合体材料の融点以上の温度で溶融混練
し、この混合物を固化し粉砕して樹脂粉末を製造するこ
とができる。例えば、マトリックス重合体材料と、機能
付与添加剤とをペレタイザーにより加熱混練してペレッ
トに成形し、このペレットを例えば凍結粉砕することに
より樹脂粉末としてもよい。
【0028】但し、機能付加添加剤の添加によりマトリ
ックス重合体材料の融点が降下することがあるので加熱
混練温度は、マトリックス重合体材料のみの場合より
も、やや低くすることができることもある。例えば硬質
ポリ塩化ビニル樹脂(融点:212〜220℃)からな
るマトリックスに可塑剤を添付すると、この混合物は1
60〜190℃で溶融混練することができる。また、特
別の例として可塑剤として、ブチルベンジルフタレー
ト、トリクレジルフォスフェート、ジラウリルフタレー
ト、およびジオクチルフタレートの少なくとも1種を用
いると、その混合物は150℃以下の温度で溶融混練す
ることが可能となる。このようにマトリックス重合体材
料と機能付加添加剤との混合物を、それが示す融点以上
の温度で混練すればよい。このようにして製造された樹
脂粉末は、その後の工程において、溶融され被膜を形成
するとき、発揮成分の発生がなく従って、被膜に微細な
気孔や空孔を形成することがなく、すぐれた防水被膜を
形成することができる。
【0029】従って、本発明方法に用いられる機能付加
添加剤は、発泡性物質を含まないことが好ましいが、形
成される被膜の防水性に実際上の悪影響がない限り、微
小の気孔、又は空孔の形成は、許容される。
【0030】本発明方法に用いられる重合体材料は、加
熱処理、遠赤外線処理、又は高周波処理により溶融する
ものであり、かつ防水性被膜を形成し得るものである限
り、格別の限定はなく、例えばポリ塩化ビニル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、
ポリオレフィン樹脂(例えば、結晶性ポリプロピレン樹
脂、およびポリエチレン樹脂など)、ポリアクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素含有重
合体樹脂、およびシリコーン樹脂などから選ぶことがで
きる。
【0031】一般に本発明方法に用いられる樹脂粉末
は、48メッシュサイズ以下(粒径297μm以下)の
サイズを有することが好ましいが、できるだけ細かいこ
とが望ましく、例えば60〜400メッシュサイズ(粒
径:250〜37μm)のものが一般に用いられる。
【0032】本発明方法において、樹脂分散液を基布に
含浸させるか、又は、基布の片面上、又は両面上に塗布
する。この樹脂分散液処理方法は粉末水分散液含浸法、
又は粉末水分散液塗布法により行われる。
【0033】粉末水分散液含浸法においては、粉末を所
定濃度で水中に分散懸垂させてスラリーとし、このスラ
リー中に基布を浸漬し、スラリー中から基布を引き上げ
て、搾液して所定量の粉末を基布に含浸させる。粉末水
分散液塗布法においては、比較的濃度の高い樹脂粉末分
散液を調製し、これを基布に塗布する。このとき、更に
マングルで基布を圧縮し、分散液を基布内部に押し込む
ようにすればよい。
【0034】粉末水分散液含浸法および塗布法における
樹脂粉末分散液の濃度は、使用目的に応じて、サラサラ
した液状からペースト(糊)状まで各種のものを選択使
用することができる。また、樹脂粉末の付着を促進する
ために分散液に増粘剤を添加し、分散液を粘稠なものに
することも有効である。
【0035】上記のいづれの場合にも、基布に乾燥樹脂
粉末をコンパクトに付着させるため、これに加圧、振動
などの補助操作を併用して、基布と、樹脂粉末との接触
を密にすることが肝要である。
【0036】一般に基布上に配置するべき樹脂粉末量
は、50〜1,000g/m2 程度である。基布から過
剰の乾燥樹脂粉末を除去するには、これに振動を与えて
振り落とすか或いは吸引してもよい。
【0037】本発明方法において基布上の樹脂粉末に対
し、そのマトリックス重合体材料の温度をその融点以上
の温度に上昇させる溶融処理を施して、基布上に溶融樹
脂被膜を形成させる。この溶融処理に、通常の熱風加
熱、赤外線加熱、電熱加熱板加熱、および燃焼ガス加熱
などの加熱処理、遠赤外線加熱処理、並びに高周波処理
の少なくとも1種の処理を用いることができる。
【0038】遠赤外線加熱および高周波加熱の場合、樹
脂粉末中に、遠赤外線を放射するセラミックス、高周波
により励起する極性物質、例えばグリセリン、ポリエチ
レングリコール、またはメラミン樹脂などのような感応
性物質を含有させておくと温度上昇効果を促進すること
ができる。
【0039】また、加熱処理を、予熱操作と高温加熱操
作とに分けて実施し、それによって溶融状態を均一に、
かつ精密にコントロールしてもよい。特に、高周波処理
を施す場合、高周波以外の手段で先づ被処理材料を所望
温度に近い温度まで加熱しておき、その後に高周波処理
を施して、樹脂粉末を溶融すると、部分的に過熱を防止
することができ、これによって、品質の均一な樹脂被膜
を形成することができる。また、ロールなどによる押圧
処理を施すことによる溶融樹脂を基布内部に押し込み、
樹脂被膜と基布との強固な結着を増進することもでき
る。
【0040】本発明方法において、溶融した樹脂被膜
を、冷却固化して、これを基布表面に結着された固形樹
脂被覆層とする。このときの冷却は、また、高周波処理
に引続く加熱処理により溶融樹脂被膜が形成されたら、
自然冷却であってもよく、或いは強制的な急冷固化であ
ってもよい。また、この際に溶融樹脂被膜に所望の賦形
処理を併用してもよい。この急冷固化は、樹脂被覆層の
基布に対する接着力を高め、かつ得られる防水シートの
風合を向上させるために有効である。
【0041】また、溶融樹脂被膜に対しロールなどによ
る押圧処理を施すことにより溶融樹脂を基布内部に押し
込み、樹脂被膜と基布との強固な結着を増進することも
できる。
【0042】上記のようにして製造された防水シートの
樹脂被覆層は、それ自身若干の凹凸を有し、かつ若干の
艶むらのある特殊な外観を示す。
【0043】このような防水シートの樹脂被覆層に対
し、防水シートの用途や要求される外観、光沢度などに
応じて、加圧加工又はエンボス加工を施してもよい。こ
のときの加圧、又はエンボスロールは、加熱ロールであ
ってもよく、或いは非加熱ロールであってもよい。しか
し、一般には加熱加圧(又はエンボス)ロールを用い
て、樹脂被覆層を可塑化しつつ所定の表面加工を施すこ
とが好ましい。
【0044】本発明方法において、特に樹脂粉末が、ポ
リ塩化ビルニ樹脂(PVC)を主成分として含む場合、
遠赤外線加熱処理が好ましい。すなわちPVCに対し、
遠赤外線加熱処理を施すことによって、加熱温度を熱風
加熱の場合よりも10〜50℃低くすることができ、又
は、同一加熱温度の場合遠赤外線加熱の所要時間は、熱
風加熱の場合よりもかなり短縮される。また、遠赤外線
加熱によりPVC樹脂中の可塑剤の揮発減量を抑制する
ことが可能であり、得られる防水シートの風合が柔軟で
あり、その耐候性その他の物性も大幅に向上する。
【0045】本発明方法において、基布上の樹脂粉末を
熱風加熱、又は赤外線加熱によって溶融させる場合、樹
脂粉末層は、その外表面側から漸次溶融するので樹脂粉
末を十分に溶融し、これを基布中に浸透させるにはかな
りの長時間を要し、このため、樹脂被覆層自身がその外
面表面から熱劣化を生じたり、また、樹脂被覆層の内部
の昇温が遅く、そのため基布に近接している樹脂層部分
の流動性が低く、基布内部への浸透が不十分になりやす
いことがあり、或いは、加熱が長時間に及ぶときは、基
布に熱劣化を生ずることがある。このような場合には、
基布上に付着した樹脂粉末に対し、高周波処理を施すこ
とによって、樹脂粉末を短時間内に均一に溶融させ、こ
の樹脂溶融体を速やかに基布内部に流入浸透させること
が好ましい。
【0046】すなわち、高周波処理により速やかに溶融
形成された溶融樹脂被膜は、基布の糸間々隙、および繊
維間々隙に浸透して固化し、形成された樹脂被覆層は、
それ自身若干の凹凸を有する艶消し状の特殊な外観を示
すが、基布に強固に密着したものとなる。
【0047】基布上の樹脂粉末の急速溶融処理が、高周
波処理のみで不十分なときは、この樹脂粉末に高周波処
理を施し、それに引続き、マトリックス重合体材料の融
点以上の温度における加熱処理を施すことが好ましい。
【0048】すなわち、基布上に付着した樹脂粉末に対
し、高周波処理を施し、それに引続いて、重合体材料の
融点以上の温度における加熱処理を施し、それによっ
て、樹脂粉末を短時間内に均一に溶融させ、この樹脂溶
融体を速やかに基布内部に流入浸透させることができ
る。特に高周波加熱処理に引続いて重合体材料の融点以
上の温度で熱処理すると、高周波処理により溶融状態に
なった重合体材料の流動性を短時間内に一層向上させる
ことができる。その結果重合体の劣化が少なく、密着性
がより一層高く、剥離耐久性の高い樹脂被膜を形成する
ことができる。また高周波処理による昇温された樹脂粉
末の温度を重合体材料の融点よりわづかに低い温度にコ
ントロールした場合でも、加熱処理による所要の昇温は
短時間に終わり、その後樹脂粉末の加熱溶融が容易にな
る。従って重合体の劣化を防止しつつ、温度管理をより
安定的に行うことが可能となる。
【0049】また、高周波処理により樹脂粉末中の重合
体材料を溶融させてもよいが、溶融直前の温度まで昇温
して、引続き加熱処理によりこれを溶融してもよい。例
えば高周波処理により重合体材料の融点より10℃低い
温度まで昇温し、それに引続いて、所定温度における加
熱処理を施せば、短時間内に溶融流動化が可能であり、
しかも高周波処理による過熱を防止することができる。
このようにすることによって、重合体の劣化や基布の劣
化および溶融などを防止することができる。一般に、加
熱処理は、重合体材料の融点より高く、好ましくは10
℃程度高く、しかし基布の融点又は熱分解点よりも低い
温度で溶融流動化に必要な時間、一般には5分間以内、
好ましくは1〜3分間行われる。
【0050】上記のようにして製造された防水シートに
おいて、高周波処理およびそれに引続く加熱処理により
速やかに溶融形成された溶融樹脂被膜は、基布の糸間々
隙、および繊維間々隙に十分に浸透して固化し、形成さ
れた樹脂被覆層は、それ自身若干の凹凸を有し、艶の少
ない、或いは若干の艶むらを有する特殊な外観と機能を
有するが、基布に強固に密着したものとなる。
【0051】
【実施例】本発明方法を、実施例により更に説明する。
【0052】実施例1 ビニロン紡績糸を用いて、下記組織および重量の平織布
帛を製造した。 組織: 経糸…20S /3,45本/25.5mm 緯糸…20S /4,38本/25.4mm 重量: 350g/m2 、厚さ:0.6mm この布帛を常法により湯通し洗浄し、乾燥してこれを基
布とした。
【0053】別に、下記組成の樹脂組成物を調製した。 この樹脂組成物を、120℃に加熱した混練ローラを通
して均一に混練し、シート状に形成し、このシートをペ
レット化し、このペレットを凍結粉砕して樹脂粉末を調
製した。
【0054】この樹脂粉末の粒子サイズ分布は下記の通
りであった。 80メッシュ篩パス 98% 100 〃 94 145 〃 82 200 〃 40 250 〃 31 350 〃 18
【0055】上記樹脂粉末を水中に分散懸垂させて濃度
60%の樹脂スラリーを調製し、前記基布をこの樹脂ス
ラリー中を通過させ、含液率が140%になるように絞
って、樹脂粉末含浸基布を調製した。基布に対する樹脂
粉末の付着量は約300g/m2 であった。
【0056】この樹脂粉末付着基布を、90℃の温度で
1分間予備加熱ならびに乾燥し、次に180℃の温度で
3分間加熱して樹脂粉末を溶融し、かつゲル化して溶融
樹脂被覆を形成し、この溶融樹脂被覆層を有する基布を
135℃に加熱された1対のロールの間を通して加熱加
圧して得られる樹脂被覆層表面の形状を調節するととも
に被覆層と基布との結着を強化した。これを冷却して得
られた防水シートは艶の少ない表面外観を有し、かつ1
500mm水柱以上の耐水圧を示し、揉み漏水テストにお
いても漏水を生ずることがなく、実用上十分な耐屈曲性
および耐久性を有するものであった。
【0057】実施例2 実施例1と同様の操作を行った。但し、樹脂粉末の作成
に当り、樹脂混合物を、180℃の温度(ポリ塩化ビニ
ル樹脂マトリックスの融点175℃より高い)に加熱さ
れた混練ロールにより混練した。得られた防水シート
は、極めて緻密な樹脂被覆層を有し、すぐれた耐摩耗
性、強靱性、耐水性および耐久性を示した。
【0058】実施例3 実施例1と同様の操作を行った。但し、樹脂粉末の組成
は下記の通りであった。 成 分 重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂−1*1 80 〃 〃 〃 〃 −2*2 20 滑 剤 2.5 顔 料 6 註 *1…酢酸ビニル含有率 19重量%、 mp=87℃ *2… 〃 〃 25重量%、 mp=81℃ この樹脂組成物の混練に用いられた混練ロールは140
℃に加熱されており、得られた混練樹脂組成物のシート
からペレットを製造し、このペレットを凍結粉砕して、
粒度分布が実施例1のそれにほぼ等しい樹脂粉末を得
た。
【0059】樹脂粉末含浸基布の加熱は100℃の温度
で3分間行われ、その後冷却ロールで樹脂被覆層を冷却
しつつ押圧し防水シートを得た。この防水シートは特異
な艶消し外観を示し、かつ水柱高さ1500mmの良好な
防水性を示し、無毒防水シートとして有用なものであっ
た。
【0060】実施例4 実施例4において、実施例1と同じ操作を行った。但
し、上記樹脂粉末付着基布に、連続的に周波数:13.
4Mc、陽極出力:3.5KW、処理速度:4m/分、滞在
時間1分間の条件で高周波処理を施し、マトリックス重
合体材料を溶融、ゲル化して基布中に浸透させ、これを
室温で冷却固化した。得られた防水布は1500mm水柱
以上の耐水圧(JIS L 1092,4(1.1)
(a)静水圧法により測定)と、良好な接着性を有して
いる。また、得られた防水布の外観は紡績糸織物特有の
表面毛羽のからんだ、さざ波状凹凸表面を有し、本発明
方法に特有のにぶい光沢と、特異な外観とを有するもの
であった。
【0061】実施例5 実施例1と同様の操作を行った。但し、樹脂粉末に対す
る溶融処理を下記のようにして行った。樹脂粉末付着基
布に、連続的に周波数:13.4Mc、陽極出力:3.5
KW:処理速度:4m/分、滞在時間1分間の条件で高周
波処理を施し、これに引続いて205℃の赤外線加熱炉
で3分間熱処理して重合体材料を溶融ゲル化し、かつこ
れを基布中に浸透させ、その後これを室温で冷却固化し
た。上記により得られた防水シートの性能を表1に示
す。
【0062】
【表1】
【0063】表1の註 〔註〕(*)1 …JIS K 6328−1981,
5.3.7.剥離試験に準拠して測定した。但し、試験
片のテスト部分を接着剤で貼着した。 (*)2 …JIS L 1092−1986,4.
(1)(1.1)(a)静水圧法に準拠して測定した。 (*)3 …寸法18cm×18cmの大きさの試験片を採取
し、これをタテ方向およびヨコ方向に、各々50回づつ
手揉みし、この試験片を4つに折り、その空間部に水を
入れ、水の漏出状況を観察した。 (*)4 …(*)3 の漏水性試験法と同様に手揉みした
試験片について(*)2 の耐水圧試験法と同様に、静水
圧法により測定した。
【0064】表1に明瞭に示されているように、本発明
方法により製造された実施例5の防水シートは、150
0mm水柱をこえる耐水圧性を示すとともに、手揉み耐水
性も1500mm水柱以上を示し、樹脂被膜にピンホール
は認められず、その接着力も極めて大きいものであっ
た。
【0065】実施例6 実施例1と同じ操作を行った。但し、8重量部の黄色顔
料クロムイエローを含む黄色樹脂粉末と、8重量部の青
色顔料、フタロシアニンブルーを含む青色樹脂粉末とを
1:1の割合に混合して用いた。得られた防水シート
は、極めて微細な黄色、青色および緑色の多数の点の混
合からなる極めてユニーク、かつ複雑な色相を示した。
【0066】実施例7 実施例1と同じ操作を行った。但し、樹脂粉末を遠赤外
線加熱処理により溶融した。溶融所要時間は90秒に短
縮されたが、その効果は十分であった。また、加熱溶融
による樹脂粉末中の可塑剤の減量は、実施例1の場合の
約40%に低下し柔軟な防水シートが得られた。この防
水シートの性能は実施例1の場合とほぼ同一であった。
【0067】実施例8 実施例1と同じ操作を行った。但し樹脂組成の変化、お
よび劣化抑制するため溶融時間を90秒に短縮して同一
の被膜性能を得るには、実施例1の熱風加熱では雰囲気
温度を230℃にする必要があったが本実施例において
遠赤外線加熱処理を行ったところ180℃で十分であっ
た。従って得られた防水シートの可塑剤の減量は熱風加
熱の場合に較べ約50%も低下し極めて柔軟な防水シー
トが得られた。この防水シートの性能は、実施例1の場
合と同様であったが耐久性は極めて好ましいものであっ
た。尚、実施例4の高周波処理の場合は遠赤外線処理に
較べ更に可塑剤の減量は少なく、それは、熱風加熱の場
合にくらべて、約60%低下しより好ましいものであっ
た。
【0068】
【発明の効果】本発明の防水シート製造方法は、下記の
効果を有するものである。 (1)基布表面に樹脂被覆層をほぼ均一に付与すること
ができる。 (2)有機溶剤を使用しないので、製造コストが低下
し、かつ、有機溶剤の揮発逃散による環境汚染、および
樹脂被覆層中に気孔又は空孔の形成がない。 (3)得られる樹脂被覆層が緻密で、強靱であり防水
性、耐摩耗性および耐久性が高い。
【0069】(4)機能付加添加剤とマトリックス重合
体材料との混合物の混練を、この混合物の融点以上の温
度で行うことにより、得られる樹脂被覆層における機能
付加添加剤の分布が均一になり、またこれを、より一層
非気孔化し、かつ緻密化して、その強靱性を一層向上さ
せることができる。 (5)適切な加熱処理、遠赤外線加熱処理又は高周波処
理により、或いは高周波処理と、それに引続いて施され
る加熱処理により、樹脂粉末中の重合体材料は、短時間
内に溶融し、基布内に十分に流入することができる。こ
のため得られた防水シートにおいて樹脂被覆層は基布に
強固に接着していて、すぐれた手揉み耐水圧と耐久性と
を示すことができる。
【0070】(6)加工条件のコントロールが容易であ
る。 (7)艶の少ない特殊な表面外観が得られる。 (8)基布と樹脂の密着性、接着性が良好で樹脂被膜の
品質も均一で、劣化現象が見られず強靱で耐久性が高
い。 (9)工程の組合わせにより、所望の品質の製品が得ら
れる。 (10)加工方法が斬新で、その効率が高い。従って、
本発明方法はすぐれた特性と外観を有する防水シートの
製造方法として工業的に極めて有用なものである。
【0071】(11)互いに機能の異なる、又は、その
程度の異なる2以上の防水帯域を基布の任意の部分に形
成することができる。 (12)互いに色相、および/又は色濃度の異なる2種
以上の樹脂粉末を混合することによって、従来の着色プ
リント方法では得ることのできなかったユニーク、かつ
複雑な色彩の防水シートを得ることができる。
【0072】(13)上記のような2種以上の異色樹脂
粉末を用いて、任意の色彩模様を有する防水シートを得
ることができる。 (14)遠赤外線加熱処理により、放射エネルギーを集
中的に樹脂粉末の加熱に利用できるので、その短時間溶
融が可能となる。 (15)高周波処理により、樹脂粉末層を内部加熱する
ことができるので、かなり厚さの厚い樹脂層の短時間形
成が可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 23/08 D06M 10/00 Z

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融性、および防水性を有する重合体材
    料と、機能付加添加剤とを混合し、この混合物を加熱混
    練して、前記重合体材料からなるマトリックス中に前記
    機能付加添加剤を含有させ、この加熱混練物を固化し、
    粉砕して調製された少なくとも1種の樹脂粉末の分散液
    を、繊維布帛からなる基布に含浸し、又は前記基布の少
    なくとも1面上に塗布し、これを乾燥し、前記基布を溶
    融、又は熱分解させることなく、前記基布上の樹脂粉末
    を溶融して溶融樹脂被膜を形成し、次に、前記溶融樹脂
    被膜を冷却固化して、前記基布に結着して固形樹脂被覆
    層を形成する、ことを特徴とする防水シートの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記機能付加添加剤が、可塑剤、耐熱安
    定剤、着色剤、防炎剤、難燃剤、耐候安定剤、滑剤、充
    填剤、接着剤、防撥水剤、紫外線吸収剤、吸水剤、潤滑
    剤、導電性付与剤、および付香剤から選ばれる、請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 機能において互いに異なる2種以上の樹
    脂粉末が用いられる、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記2種以上の樹脂粉末が、その色にお
    いて互いに異なる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記2種以上の樹脂粉末の混合物を使用
    する、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記2種以上の樹脂粉末分散液を前記基
    布の異なる部分に含浸又は塗布する、請求項3又は4に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記2種以上の樹脂粉末分散液を、前記
    基布の少なくとも1面の全面に、又は部分的に2以上の
    層をなして塗布する、請求項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記基布上の樹脂粉末に、前熱処理を施
    した後、前記溶融処理を施す、請求項1〜7のいずれか
    1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記繊維布帛中の繊維が、前記樹脂粉末
    中のマトリックス重合体材料の融点よりも、少なくとも
    10℃高い融点、又は熱分解点を有する、請求項1〜8
    のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記基布上の樹脂粉末に対する溶融処
    理が、前記樹脂粉末を前記マトリックス重合体材料の融
    点以上の温度に加熱することにより行われる、請求項1
    〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記基布上の樹脂粉末に対する溶融処
    理が、前記樹脂粉末に遠赤外線加熱処理を施すことによ
    って行われる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 前記基布上の樹脂粉末に対する溶融処
    理が、前記樹脂粉末に高周波処理を施すことによって行
    われる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記基布上の樹脂粉末に対する溶融処
    理が、前記樹脂粉末に高周波処理を施し、それに引続
    き、前記マトリックス重合体材料の融点以上の温度に加
    熱する処理を施すことによって行われる、請求項1〜9
    のいずれか1項に記載の方法。
JP23986793A 1989-02-09 1993-09-27 防水シートの製造方法 Expired - Fee Related JP2599561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23986793A JP2599561B2 (ja) 1989-02-09 1993-09-27 防水シートの製造方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2874789 1989-02-09
JP9649389 1989-04-18
JP20968889 1989-08-15
JP25239189 1989-09-29
JP1-252391 1989-09-29
JP1-209688 1989-09-29
JP1-96493 1989-09-29
JP1-28747 1989-09-29
JP23986793A JP2599561B2 (ja) 1989-02-09 1993-09-27 防水シートの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011766A Division JPH0639148B2 (ja) 1989-02-09 1990-01-23 防水シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212569A JPH06212569A (ja) 1994-08-02
JP2599561B2 true JP2599561B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=27458943

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011766A Expired - Fee Related JPH0639148B2 (ja) 1989-02-09 1990-01-23 防水シートの製造方法
JP23986793A Expired - Fee Related JP2599561B2 (ja) 1989-02-09 1993-09-27 防水シートの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011766A Expired - Fee Related JPH0639148B2 (ja) 1989-02-09 1990-01-23 防水シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0639148B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315238A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Hiroshima Kasei Ltd 二層構造のターポリン並びにそれを製造する方法及びそれで製造されたロールブラインド
JP2003171847A (ja) * 2000-10-10 2003-06-20 Taiyo Kogyo Corp テント生地
KR100559458B1 (ko) * 2004-08-13 2006-03-10 장기운 재생 수지를 이용한 방수시트 제조방법
JP5082122B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-28 トヨタ紡織株式会社 繊維複合体の製造方法
TWI398563B (zh) * 2010-10-13 2013-06-11 Taiwan Textile Res Inst 不含交聯劑之纖維成型基材
KR101676340B1 (ko) * 2016-02-11 2016-11-15 주식회사 월드조인 퍼팅 근력기를 이용한 퍼팅 근력 향상 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865072A (ja) * 1981-10-12 1983-04-18 大野 豊 通気性防水シ−ト及びその製造方法
JPS5981171A (ja) * 1982-11-02 1984-05-10 三菱化成ポリテック株式会社 通気性複合材の製造方法
JPS59106933A (ja) * 1982-12-13 1984-06-20 Mitsubishi Monsanto Chem Co 導電性シ−ト及び複合材を製造する方法
JPH0246057B2 (ja) * 1982-12-28 1990-10-12 Mitsubishi Monsanto Kasei Kk Kyusuiseishiitooyobikyusuiseifukugozaioseizosuruhoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212569A (ja) 1994-08-02
JPH0639148B2 (ja) 1994-05-25
JPH03175031A (ja) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2836307C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines lederähnlichen Folienmaterials mit hochwertigem Griff
CA1200443A (en) Decorative surface coverings and process for manufacturing same
US3458337A (en) Method for making covering materials incorporating foamed resin material and product thereof
DE2012662C3 (ja)
US5407617A (en) Method of forming latex-, PVC- and plasticizer-free foamed floor or wall coverings
JP2599561B2 (ja) 防水シートの製造方法
CN108867094A (zh) 一种生态型超纤革的制备方法
US4242380A (en) Treatment of non-woven fabric in order to improve the properties thereof
JP3284705B2 (ja) 静電植毛用フロック
JP6163422B2 (ja) 皮革様シート及びその製造方法
JPS6226661B2 (ja)
EP1311720A1 (de) Beschichtete, flexible flächengebilde
JP4376734B2 (ja) 人工皮革の製造方法
JPS6375187A (ja) プラスチツクレザ−及び製造方法
JPS6245047B2 (ja)
JPS5857446B2 (ja) 樹脂含浸基材とその製造方法
US3582442A (en) Artificial leather having a polypeptide film as the surface layer
US4238382A (en) Composition and process for delustering plastisol films
CN1048532C (zh) 制造衣服衬料的方法及由此制造出的稳固的纤维衬料
JP4180755B2 (ja) 立毛加工性に優れたシート状物およびその製造方法
JP4021093B2 (ja) 柄模様を有するスエード調人工皮革及びその製造方法
BE736026A (ja)
JPH06123083A (ja) 合成皮革およびその染色方法
JP3054262B2 (ja) 意匠効果の優れたシート状物及びその製造方法
JP2994839B2 (ja) 意匠効果の優れた皮革様シート状物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees