JP2599233B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2599233B2
JP2599233B2 JP3302087A JP30208791A JP2599233B2 JP 2599233 B2 JP2599233 B2 JP 2599233B2 JP 3302087 A JP3302087 A JP 3302087A JP 30208791 A JP30208791 A JP 30208791A JP 2599233 B2 JP2599233 B2 JP 2599233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
semiconductor chip
package
semiconductor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3302087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05144959A (ja
Inventor
敦和 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3302087A priority Critical patent/JP2599233B2/ja
Publication of JPH05144959A publication Critical patent/JPH05144959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599233B2 publication Critical patent/JP2599233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、特に
キャップにより封止すべき面積の大きい半導体装置に関
する。
【0002】近年、半導体素子の大型化に伴いキャビテ
ィサイズも大きくなり、これを封止するキャップも大き
くなっている。
【0003】したがって、キャップが変形しやすくなる
ため、変形しにくいキャップが要求されている。
【0004】図は従来の一例の断面図を示す。同図
中、1は半導体チップを示す。半導体チップ1はパッケ
ージ5に形成された接触子5a(例えばテープリード)
に接続される。パッケージ5には接触子(例えばテープ
リード)5aの反対の面に端子5bが形成されており、
接触子5aは端子5bと電気的に接続される。半導体チ
ップ1は接触子5a及び端子5bを介して外部と接続さ
れる。
【0005】ヒートシンク2はキャップ3にろう材4に
よりキャップ3の開口部3aを覆うように固着される。
このとき、半導体チップ1はヒートシンク2に固着され
る。キャップ3はコバール(Fe−Ni−Co合金)等
よりなる金属よりなり、プレス加工により縁部3cを有
する底付容器状に絞り変形させ収納部7を形成した構造
を有する。その底面3bには半導体チップ1とヒートシ
ンク2とを固着するための開口部3aが形成される。キ
ャップ3は、縁部3cをパッケージ5にろう材6により
固着される。
【0006】従来の半導体装置に用いられていたキャッ
プ3は底面3bが平板状に構成されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の半導
体装置はキャップ3の底面3bが平板状に形成されてい
たため、収納部底面3bの面積が大きくなると底面3b
に垂直方向の力に対して変形しやすくなる。このキャッ
プ3の変形によりキャップ3と半導体チップ1が接触
し、ショートなどの不良の原因となり、半導体装置の信
頼性が著しく低下すると共に歩留も悪くなる等の問題点
があった。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、被覆する面積が大きくなっても変形しにくいキャッ
プを有する半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体回路が
形成された半導体チップと、 前記半導体チップの一面側
に配置されるパッケージ部と、 前記半導体チップの他面
側の全面が露出するように形成された開口部と、該開口
部の周縁部が前記半導体チップの表面とほぼ一致する位
置になるように形成された凹部と、該凹部の周囲に形成
された凸部とを有し、前記パッケージ部に固定され、前
記パッケージ部とともに前記半導体チップを収容するキ
ャップと、 前記キャップの前記凹部に係合して、前記開
口部を介して前記半導体チップ全面に接触するヒートシ
ンクとを有することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、半導体チップの全面にヒート
シンクが接触するため、半導体チップの放熱効果が良好
となり、また、ヒートシンクはキャップの凹部に係合さ
れるため、キャップの剛性を確保できる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の断面図、図2は
本発明の第1実施例の平面図を示す。本実施例ではPG
A(Pin Grid Array Package)
型の半導体装置について説明する。同図中、8は半導体
チップを示す。
【0012】また、12はパッケージで、例えば、セラ
ミック製の技材を積層した構成とされている。パッケー
ジ12には外部回路との接続を行なう端子12aが植設
され、端子12aはスルーホール等により、半導体チッ
プ8との接続を行なう接触子(例えばテープリード)1
2bと接続されている。
【0013】半導体チップ8はパッケージ12の接触子
12bと接続される。
【0014】10はキャップで縁部10aを有し、コバ
ール等の金属よりなり、プレス加工等により底付容器状
に絞り変形され、形成される。キャップ10にはその周
囲に縁部10aを有し、底面10bには開口部10b−
1が形成される。開口部10b−1には半導体チップ8
が挿入され開口部10b−1を介してヒートシンク9と
接合される。
【0015】また、開口部10b−1の周囲はプレス加
工等により外部に向って凸状に絞り変形された凸部10
b−2が形成される。
【0016】ヒートシンク9は開口部10b−1を覆う
ようにろう材11によりキャップ10に固着されると共
に、半導体チップ1と固着される。
【0017】このように凸部10b−2を底面10bの
開口部10b−1周囲に形成することにより底面10b
に多数の屈曲点を形成することができるため応力を各点
に分散させることができ、変形しにくくなる。
【0018】図3は本発明の第1実施例の他の例の断面
図を示す。同図中、図1,図2と同一構成部分には同一
符号を付し、その説明は省略する。
【0019】本実施例はフリップチップ方式の半導体装
置で、半導体チップ17を端子18aと接続されたパタ
ーン上に接触子等を介さず直接載置し、外部との接続を
行なったものである。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】図は本発明の第実施例の断面図、図
は本発明の第実施例の平面図を示す。本実施例はマル
チチップ方式で、PGA型の半導体装置に適用した例を
示す。同図中、26−1〜26−9は半導体チップで半
導体チップ26−1〜26−9はパッケージ28の上面
に形成された接触子(例えばテープリード)28bと接
続される。接触子28bはパッケージ下面に形成された
外部端子28aと接続され、パッケージ28の内部と外
部との接続が行なわれる。パッケージ28にはキャップ
29がろう材31により固着される。
【0029】キャップ29には複数の半導体チップ26
−1〜26−9に対応して複数の開口部29−1〜29
−9が形成されていて、開口部29−1〜29−9には
半導体チップ26−1〜26−9が挿入され、半導体チ
ップ26−1〜26−9は開口部29−1〜29−9を
介してヒートシンク27と接触する。
【0030】キャップ29はプレス加工等により絞り変
形され各開口部29−1〜29−9の周囲には凸部29
bが外部に向って形成される。
【0031】ヒートシンク27には半導体チップ26−
1〜26−9の底面が一致するよう凸部27−1〜27
−9が形成される。この凸部27−1〜27−9はキャ
ップ29の開口部29−1〜29−9を覆うように形成
されて、キャップ29にろう材30により固着される。
このとき、ヒートシンク27に半導体チップ26−1〜
26nが同時固着される。
【0032】したがって、凸部27−1〜27−9の高
さは半導体チップ26−1〜26nの厚さによって異な
ることになる。
【0033】このように大きな被覆面積を有する半導体
装置において、キャップ29に凸部29bを形成するこ
とにより、多数の屈曲点を形成することができるため、
これにより矢印A方向にかかる力を分散することがて
き、キャップ29を変形しにくい構造とできる。
【0034】
【0035】
【0036】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、半導体チ
ップの全面にヒートシンクが接触するため、半導体チッ
プの放熱効果が良好となり、また、ヒートシンクはキャ
ップの凹部に係合されるため、キャップの剛性を確保で
きる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の断面図である。
【図2】本発明の第1実施例の平面図である。
【図3】本発明の第1実施例の他の例の断面図である。
【図4】本発明の第2実施例の断面図である。
【図5】本発明の第2実施例の平面図である。
【図6】従来の一例の断面図である
【符号の説明】
8 半導体チップ 10 キャップ 10b−2 凸部 12 パッケージ 9 ヒートシンク

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体回路が形成された半導体チップ
    と、 前記半導体チップの一面側に配置されるパッケージ部
    と、 前記半導体チップの他面側の全面が露出するように形成
    された開口部と、該開口部の周縁部が前記半導体チップ
    の表面とほぼ一致する位置になるように形成された凹部
    と、該凹部の周囲に形成された凸部とを有し、前記パッ
    ケージ部に固定され、前記パッケージ部とともに前記半
    導体チップを収容するキャップと、 前記キャップの前記凹部に係合して、前記開口部を介し
    て前記半導体チップ全面に接触するヒートシンクとを有
    することを 特徴とする半導体装置。
JP3302087A 1991-11-18 1991-11-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP2599233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302087A JP2599233B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302087A JP2599233B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05144959A JPH05144959A (ja) 1993-06-11
JP2599233B2 true JP2599233B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17904771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3302087A Expired - Fee Related JP2599233B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599233B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624155U (ja) * 1979-08-02 1981-03-04
JPS57112055A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Integrated circuit package
JPS63284836A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Ibiden Co Ltd 表面実装部品用パッケ−ジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05144959A (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698663A (en) Heatsink package for flip-chip IC
US4803546A (en) Heatsink package for flip-chip IC
US7723839B2 (en) Semiconductor device, stacked semiconductor device, and manufacturing method for semiconductor device
KR100263514B1 (ko) 히트싱크를구비한수지밀봉형반도체장치및그의제조방법
JPH10270637A (ja) 複数のicチップを備えた半導体装置の構造
JP2931741B2 (ja) 半導体装置
JPH11195733A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置用導電性板および半導体装置
US4278991A (en) IC Package with heat sink and minimal cross-sectional area
KR100253376B1 (ko) 칩 사이즈 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
JP2599233B2 (ja) 半導体装置
JP2001035961A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100338225B1 (ko) 반도체장치
JP3248853B2 (ja) 複数のicチップを備えた密封型半導体装置の構造
JP3286196B2 (ja) 複数のicチップを備えた密封型半導体装置の構造
KR20010068505A (ko) 플립 칩 기술을 이용한 피지에이 패키지
JP2581203B2 (ja) 半導体装置
JP2001110981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2783089B2 (ja) セラミック型半導体装置
JPH118348A (ja) 複数のicチップを備えた半導体装置の構造
JP2000091490A (ja) 半導体装置
JPH11219969A (ja) 半導体装置
JPH03102862A (ja) 半導体装置
JP2500664B2 (ja) 半導体装置
JPH1050921A (ja) リードフレーム及び半導体装置
KR100370842B1 (ko) 칩사이즈패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees