JP2598573B2 - 圧接型半導体装置 - Google Patents

圧接型半導体装置

Info

Publication number
JP2598573B2
JP2598573B2 JP3077096A JP7709691A JP2598573B2 JP 2598573 B2 JP2598573 B2 JP 2598573B2 JP 3077096 A JP3077096 A JP 3077096A JP 7709691 A JP7709691 A JP 7709691A JP 2598573 B2 JP2598573 B2 JP 2598573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor device
metal post
type semiconductor
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3077096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04288858A (ja
Inventor
高 斎藤
修六 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3077096A priority Critical patent/JP2598573B2/ja
Publication of JPH04288858A publication Critical patent/JPH04288858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598573B2 publication Critical patent/JP2598573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対の金属ポスト電極
で半導体基体を圧接して組み立てた平型の圧接型半導体
装置に係り、特に電力用のゲ−トタ−ンオフサイリスタ
(GTOサイリスタ)、サイリスタ、或いはトランジスタ
などに好適な圧接型半導体装置にに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トランジスタ、サイリスタ、G
TOサイリスタ等の半導体基体に金属ポスト電極等を加
圧接触させて組立た圧接型半導体装置は、電力用の半導
体装置として広く採用されている。
【0003】そこで、この圧接型半導体装置の従来技術
について、GTOサイリスタを例にして、図5により説
明すると、この従来技術では、樹脂15により端部を保
護された半導体基体2の両側に、熱膨張係数が近似した
金属板1、6、及び肉薄電極板7を介して、熱伝導率及
び導電率の高い、銅などからなる金属ポスト電極4、5
を設け、この金属ポスト電極4、5で半導体基体2を加
圧圧接する構造となっている。
【0004】このとき、ゲ−ト電極リ−ド14は金属ポ
スト電極5に絶縁サポ−ト13を介して挿入されてお
り、バネ系12により半導体基体2のゲートに加圧接触
されるようになっている。
【0005】また、一方の金属ポスト電極4はフランジ
11に直接、ろう材で固定されているが、他方の金属ポ
スト電極5はフランジ8を介してセラミックシ−ル9に
固定され、さらにこのセラミックシ−ル9にはフランジ
10がろう材で取付けられており、フランジ10と11
を溶接して固定することにより、最終的に半導体基体2
の、図で上側の面に、金属ポスト電極5が金属板6、及
び肉薄電極板7を介して接触した状態で組立てられるこ
とになる。
【0006】そして、この組立時での、金属ポスト電極
4に対する半導体基体2の位置決めは、この半導体基体
2が金属板1に対して合金接合された上で、樹脂リング
3により金属板1が位置決めされることによって与えら
れるようになっている。
【0007】尚、この種の装置として関連するものは、
特開昭62−54958号公報を挙げることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、組
立時での半導体基体に対する双方の金属ポスト電極の位
置決めについて配慮がされておらず、位置決め精度の低
下に伴う信頼性低下の問題があった。
【0009】これを、図5により具体的に説明すると、
フランジ10、11は溶接固着であり、又、セラミック
シ−ル9とフランジ8、10、金属ポスト電極5及びフ
ランジ11と金属ポスト電極4は、ろう材固着によって
いるため、位置合わせが困難である。なぜなら、これら
の固着方法では、溶接流れやろう材流れの起こることは
避けられず、接着箇所の位置を正確に決めることは期待
できないからである。
【0010】従って、この従来技術では、金属ポスト電
極5、金属板6及び、肉薄電極板7の中心軸aと、半導
体基体2と金属板1及び樹脂リング3により位置決めさ
れた金属ポスト電極4との中心軸bとのずれを解決する
ことは不可能に近く、このため、充分な信頼性保持の点
で問題があるのである。
【0011】本発明の目的は、半導体基体と肉薄電極板
及び合金した金属板と金属ポスト電極の位置決めが容易
で、充分な信頼性の向上が可能な圧接型半導体装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、一対の金属ポスト電極を備え、その一方
の金属ポスト電極に熱応力吸収用の金属板を介して一方
の面が接触された半導体基体と、この半導体基体の他方
の面に、肉薄電極板と熱応力吸収用の金属板とを順次介
在させた状態で他方の金属ポスト電極を圧接して組立て
た圧接型半導体装置において、上記一方の金属ポスト電
極側に絶縁性部材を設け、上記肉薄電極板は、その周辺
部に、上記半導体基体の接触面からほぼ垂直に立ち上が
る突き出し部分を有し、該突き出し部分と上記絶縁性部
材とが嵌合した状態で組立てられるようにしたものであ
る。
【0013】
【作用】一方の金属ポスト電極側に設けた絶縁性部材
と、周辺部に半導体基体の接触面から垂直に突き出され
た部分を有する肉薄電極板は、組立時に嵌合して位置決
めが得られるように働く。従って、中心軸のずれが防止
され、圧接組立精度が充分に高く保たれるので、高信頼
性が得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明による圧接型半導体装置につい
て、図示の実施例により詳細に説明する。
【0015】図1は、センターゲート形のGTOサイリ
スタに本発明を適用した場合の一実施例で、図5に示し
た従来例と同一符号は同一要素を示す。
【0016】半導体基体2は金属板1と合金接合され、
金属ポスト電極4に対する位置決め用の樹脂リング3が
装着される。また、この樹脂リング3は、半導体基体2
の端部保護用の樹脂15を塗布するための溝を形成する
働きもしている。なお、この端部保護用樹脂15として
はシリコ−ンゴムが適用してある。
【0017】次に、21は、樹脂リング3とは別の位置
決め用樹脂リングで、図示のように浅いキャップ状に作
られ、図2に詳細の示すように、短い筒状をなす側部2
1aと、大きな開口部21cが形成されている円板部2
1bとを備えており、樹脂リング3に装着して組付けら
れるが、このとき、図示のように、この樹脂リング21
の側部21aの内側には突き出し部21dが形成してあ
り、樹脂リング3に組付けられると外れない構造になっ
ている。
【0018】そして、この樹脂リング21は、フランジ
10と11を溶接して固定することにより、金属ポスト
電極5が金属板6、及び肉薄電極板7を介して半導体基
体2の、図で上側の面に接触した状態で、最終的に組立
てられたとき、その開口部21cに肉薄電極板7が嵌合
し、半導体基体2に対する肉薄電極板7の接触位置を規
定する働きをする。従って、この樹脂リング21の肉薄
電極板7に嵌合する開口部21bの径の寸法は、肉薄電
極板7を半導体基体2に正確に位置決めできるように選
定されている。
【0019】また、この肉薄電極板7は、図示のよう
、その周辺部に、半導体基体2の接触面から垂直に立
ち上がるL字形の突き出し部7' を有する形状に作られ
ており、これにより金属板6に対して正しく位置決めさ
れている。
【0020】従って、組立時、肉薄電極板7のL字形の
突き出し部7' の外周面が、図示のように、樹脂リング
21の開口部21bに嵌合し、これにより正確に半導体
基体2に対して位置決めされるので、金属板6及び金属
ポスト電極5は、絶縁サポート13と一緒に、何れも正
確に位置決めされる。
【0021】一方、金属ポスト電極4は樹脂リング3に
より位置決めされる。従って、この実施例によれば、樹
脂リング3、21の組合せにより、半導体基体2の主表
面上の電極(図示してない)と肉薄電極板7は、組付けた
だけで自然に位置決めされ、正確な位置関係をとるた
め、仮に、組立時及びフランジ10、11の溶接時にず
れが生じたとしても、半導体基体2の主表面上の電極と
肉薄電極板7の接触面にずれが発生する虞れは全く無
く、常に正確な位置に組み込まれた状態を保つようにす
ることができる。
【0022】ところで、これらの樹脂リング3、21と
しては、絶縁材であることは当然のこととして、さらに
非弾性で熱的、化学的に安定な材質が要求される。従っ
て、4フッ化エチレン樹脂や、シリコ−ンゴム系樹脂な
どの材料によるものが好適である。
【0023】次に、本発明の他の一実施例について、図
3により説明する。なお、この図3で、図2と同一符号
は同一物、相等物を示している。
【0024】図3において、22は、樹脂リング3とは
別の、位置決め用樹脂リングで、この実施例の特徴は、
図2の実施例における半導体基体2の端部保護用樹脂1
5を無くし、この樹脂リング22により半導体基体2の
端部保護と、肉薄電極板7の位置合わせを兼ねるように
したもので、このため、図2の実施例における樹脂リン
グ21とは異なり、樹脂リング3の内側に嵌め込まれる
ように作られている。
【0025】従って、この実施例によれば、端部保護用
樹脂を設ける必要が無く、製造工程を減らすことができ
る。
【0026】図4は、本発明を中間リングゲ−ト方式の
GTOサイリスタに適用した場合の一実施例を示したも
ので、図4中、図1の実施例及び図5の従来例と同一符
号は同一物、相等物を示している。
【0027】この実施例の特徴は、適用対象が中間リン
グゲ−ト方式のGTOサイリスタであるため、その肉薄
電極板7及びそれに接する金属板6が、ゲ−ト環16を
境にして同心円状に、肉薄電極板7a、7bと金属板6
a、6bとにそれぞれ2分割されている構造なので、肉
薄電極板7aの位置決め用として樹脂リング21を備え
ているのに加えて、半導体基体2の主表面上に肉薄電極
板7bの位置決め用として、更に樹脂突き出し部30と
樹脂キャップ31を設けた点にある。なお、ゲート環1
6は絶縁サポ−ト17により金属ポスト電極5に保持さ
れ、バネ系12により半導体基体2のゲートに加圧接触
されるようになっている。
【0028】肉薄電極板7bの位置決め用樹脂突き出し
部30は、シリコ−ンゴム系の樹脂で作られ、半導体基
体2の主表面上の中央部に位置決めし、接着してある。
そして、この突き出し部30に肉薄電極板7bとの位置
決め用の樹脂キャップ31を組み込み、肉薄電極板7b
との位置決めを行うようにしたものである。
【0029】従って、この実施例によっても、中心軸の
ずれが防止され、圧接組立精度が充分に高く保たれるの
で、容易に高信頼性を得ることができる。
【0030】なお、以上の実施例では、本発明をセンタ
−ゲ−ト構造及び、中間ゲ−ト構造のGTOサイリスタ
に適用した場合について記述してきたが、本発明は、こ
れに限る必要は無く、サイリスタやトランジスタ等の半
導体装置に対しても本発明は適用できる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基体と肉薄電極
板及び金属ポスト電極とが、単に組付けるだけで正確に
位置決めされるので、加圧接触時の位置ずれによる電気
的特性並びに機械的強度に対する悪影響が除かれ、常に
信頼性の高いGTOサイリスタやサイリスタ、或いはト
ランジスタなどの圧接型半導体装置を容易に得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による圧接型半導体装置の一実施例を示
す縦断面図である。
【図2】本発明による圧接型半導体装置の一実施例を部
分的に拡大して示した縦断面図である。
【図3】本発明による圧接型半導体装置の他の一実施例
を部分的に拡大して示した縦断面図である。
【図4】本発明による圧接型半導体装置の更に別の一実
施例を示す縦断面図である。
【図5】圧接型半導体装置の従来例を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 金属板 2 半導体基体 3 樹脂リング 4、5 金属ポスト電極 6 金属板 7 肉薄電極板 9 セラミックシ−ル 8、10、11 フランジ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の金属ポスト電極を備え、その一方
    の金属ポスト電極に熱応力吸収用の金属板を介して一方
    の面が接触された半導体基体と、この半導体基体の他方
    の面に、肉薄電極板と熱応力吸収用の金属板とを順次介
    在させた状態で他方の金属ポスト電極を圧接して組立て
    た圧接型半導体装置において、 上記一方の金属ポスト電極側に絶縁性部材を設け、 上記肉薄電極板は、その周辺部に、上記半導体基体の接
    触面からほぼ垂直に立ち上がる突き出し部分を有し、該
    突き出し部分と上記絶縁性部材とが嵌合した状態で組立
    てられている ことを特徴とする圧接型半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、 上記絶縁性部材が、4フッ化エチレン樹脂及びシリコー
    ンゴムの少なくとも一方の材料で構成されていることを
    特徴とする圧接型半導体装置。
JP3077096A 1991-03-18 1991-03-18 圧接型半導体装置 Expired - Lifetime JP2598573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077096A JP2598573B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 圧接型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077096A JP2598573B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 圧接型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288858A JPH04288858A (ja) 1992-10-13
JP2598573B2 true JP2598573B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13624254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077096A Expired - Lifetime JP2598573B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 圧接型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598573B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375063U (ja) * 1976-11-24 1978-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04288858A (ja) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256636B2 (ja) 圧接型半導体装置
KR930007517B1 (ko) 압접형 반도체장치
JP2001156219A (ja) 半導体装置
JP4468115B2 (ja) 半導体装置
JPH0613419A (ja) 圧接型半導体装置及びその製造方法並びに熱補償板
US3736474A (en) Solderless semiconductor devices
JPH0263300B2 (ja)
US4775916A (en) Pressure contact semiconductor device
US4591896A (en) Pressure-contact sealing arrangement for a semiconductor pellet
JPS62202548A (ja) 半導体装置
JP2000133769A (ja) パワー半導体装置およびその組立方法
US3476986A (en) Pressure contact semiconductor devices
JP2598573B2 (ja) 圧接型半導体装置
US3280383A (en) Electronic semiconductor device
KR920006855B1 (ko) 압접평형 반도체장치
JP3292898B2 (ja) 圧接型半導体装置
JPH0738082A (ja) 圧接型半導体装置
JP3117215B2 (ja) 圧接型半導体装置
WO2023047451A1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JPS62155564A (ja) 電力用半導体装置
JP3005331B2 (ja) 半導体装置
JP2571916Y2 (ja) 圧接型半導体素子
JP2851031B2 (ja) 圧接形半導体装置
JPH07211833A (ja) 樹脂モールド型半導体装置
JPH06252280A (ja) 平形半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714