JP2598140Y2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP2598140Y2
JP2598140Y2 JP1992047339U JP4733992U JP2598140Y2 JP 2598140 Y2 JP2598140 Y2 JP 2598140Y2 JP 1992047339 U JP1992047339 U JP 1992047339U JP 4733992 U JP4733992 U JP 4733992U JP 2598140 Y2 JP2598140 Y2 JP 2598140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rice
lid
rice cooker
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992047339U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067616U (ja
Inventor
恭平 小田
英宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP1992047339U priority Critical patent/JP2598140Y2/ja
Publication of JPH067616U publication Critical patent/JPH067616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598140Y2 publication Critical patent/JP2598140Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は炊飯器、詳しくは保温時
に蓋につゆが付着するのを防止するようにした炊飯器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、炊飯器では、むらし工程が終了
して炊飯が完了すると、保温工程に移行して保温ヒータ
をオン,オフ制御することにより、炊き上がった御飯を
所定温度に保温するようになっている。この保温時に
は、炊飯中に発生した炊飯容器内の水蒸気が熱容量の小
さい蓋で冷やされて凝結し、つゆとなって蓋内面に付着
する結果、そのつゆが御飯の上に落下して御飯が白化
し、蓋を開けたときにつゆが周囲に流出することがあ
る。そこで、従来、このようなつゆが蓋に付着するのを
防止するために、前記保温ヒータのほかに、蓋にヒータ
を設けて蓋を加熱するようにしている。具体的には、図
6に示すように、炊飯完了後、飯温が所定の移行温度T
a′に降下するまでは蓋を一定温度Tb1に温度調節
し、その後は飯温を一定温度Taに温度調節する一方、
蓋を前記飯温の一定温度Taより一定温度Δだけ高い温
度Tb2(=Ta+Δ)で温度調節している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、蓋の温
調温度がTb1からTb2に変更されると、図6に示すよ
うに、御飯より熱容量の小さい蓋の温度は急速低下して
御飯の温度より下回り、蓋につゆが付着することがあっ
た。このため、前述のような御飯の白化や、つゆの流出
等の問題が生じるのを回避することはできなかった。本
考案はかかる問題点に鑑みてなされたもので、保温時の
蓋へのつゆの付着を完全に防止することができる炊飯器
を提供することを目的とするものである。
【0004】前記目的を達成するため、本考案は、内胴
内に炊飯容器を収容する本体と、前記炊飯容器の上方を
覆う放熱板を有する蓋体と、前記炊飯容器を加熱する炊
飯加熱手段と、前記内胴を加熱して炊飯容器を保温する
胴加熱手段と、前記放熱板を加熱して炊飯容器を保温す
る蓋加熱手段と、炊飯容器の側面の温度によって飯温を
検出する飯温度検出手段と、放熱板の温度を検出する蓋
温度検出手段と、前記加熱手段を制御して炊飯工程を順
次実行した後、保温工程で前記飯温度検出手段で検出さ
れた飯温度、及び蓋温度検出手段により検出された蓋温
度に基づいて前記胴加熱手段及び蓋加熱手段を制御して
保温を行う制御手段とを備え、前記制御手段により、飯
温が所定の移行温度に降下するまでは蓋温を一定の設定
温度に調節する保温1工程と、飯温が前記移行温度に降
下した後、飯温を前記移行温度よりも低い一定の保温温
度に調節する一方、蓋温を前記飯温度検出手段による飯
温検出温度より常に一定温度Δだけ高い温度に調節する
保温2工程とを実行するようにしたものである。
【0005】
【作用】前記構成によれば、保温時における蓋温調温度
が飯検出温度より常に一定温度高くなっているため、蓋
の温度は飯温より低下することがない。したがって、炊
飯容器内の水蒸気が蓋で冷やされて凝結することがな
く、蓋へのつゆの付着が防止される。
【0006】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に従って説明す
る。図1は、本考案に係る炊飯器を示し、図において1
は本体、2は開閉自在な蓋体である。本体1には、内底
3と内胴4が設けられ、内胴4内には炊飯容器5が収容
されるようになっている。内底3の下方にはコイル取付
台6が設けられ、このコイル取付台6と内底3の間には
誘導加熱コイル7が配設されている。内胴4の外周面に
は胴ヒータ8が配設されている。また、内胴4の下部に
は底温度センサ9が設けられ、上部にはサイド温度セン
サ10が設けられている。底温度センサ9は炊飯容器5
の底近傍の外側面に圧接し、サイド温度センサ10は底
温度センサ9より上方で炊飯容器5の外側面に圧接して
いる。前記コイル取付台6の下方には第1制御基板11
が設けられ、内胴4の前方には第2制御基板12が設け
られている。第2制御基板12には、炊飯スイッチ13
や白米炊き分けスイッチ14等が配設された操作表示パ
ネル15が設けられている。
【0007】蓋体2の内面には、前記炊飯容器5の上端
鍔部にシールパッキン16を介して圧接する放熱板17
が取り付けられている。この放熱板17の上面には、蓋
ヒータ18が配設されるとともに、蓋温度センサ19が
取り付けられている。図2は、図1に示す炊飯器の電気
回路を示す。交流電源20には全波整流回路21が接続
され、この全波整流回路21の出力端子には誘導加熱コ
イル7とトランジスタ22が直列に接続されている。誘
導加熱コイル7には共振用コンデンサ23が並列に接続
され、トランジスタ22にはダイオード24が並列に接
続されている。トランジスタ22のベースには、当該ト
ランジスタ22を制御するトランジスタ制御回路25が
接続されている。
【0008】また、前記交流電源20には、胴ヒータ8
と蓋ヒータ18がそれぞれトライアック26,27を介
して並列に接続されている。炊飯制御回路28は、前記
交流電源20より直流電源Vccを得る直流電源回路と
マイクロコンピュータとを有している。直流電源Vcc
には温度センサ9,10,19が並列に接続され、それ
ぞれの温度センサ9,10,19には基準抵抗29,3
0,31が直列に接続されている。炊飯制御回路28の
マイクロコンピュータは、前記各温度センサ9,10,
19と基準抵抗29,30,31の間の分電圧として入
力される温度検出信号に基づき、内蔵するタイマと協働
してプログラムを実行することにより、トランジスタ制
御回路25に制御信号を出力して誘導加熱コイル7によ
る加熱を制御する一方、リレー32,33を介して各ト
ライアック26,27に駆動信号を出力して胴ヒータ8
及び蓋ヒータ18を制御するようになっている。
【0009】以下、前記構成からなる炊飯器の制御動作
を図3に示すフローチャートに従って説明する。まず、
ステップ101で白米炊き分けスイッチ14による炊き
分けメニュー、すなわち、やわらかめか、ふつうか、か
ためかを受け付け、ステップ102で炊飯スイッチ13
のオンを受け付けた後、ステップ103で順次炊飯工程
を実行する。この炊飯工程は、図5に示すように、予熱
1,予熱2,中ぱっぱ,電力制御I,電力制御II,炊
き上げ,むらしの順に行われる。予熱1工程では、加熱
を行うことなく1分間待機する。予熱2工程では、20
分間、誘導加熱コイル7のオン,オフ制御と胴ヒータ8
のオン,オフ制御により、底温度センサ9からの検出温
度に基づいて炊飯容器5を60℃に温度調整する一方、
蓋ヒータ18のオン,オフ制御により蓋温度センサ19
からの検出温度に基づいて放熱板17を85℃に温度調
整する。
【0010】前記誘導加熱コイル7のオン,オフ制御
は、炊飯制御回路28が底温度センサ9からの検出温度
に基づいてトランジスタ制御回路25にオン,オフ信号
と必要な投入電力の信号を出力することによって行われ
る。すなわち、炊飯制御回路28よりオン信号と65%
の投入電力信号が入力されれば、トランジスタ制御回路
25は65%の電力になるようにトランジスタ22を駆
動し、誘導加熱コイル7とコンデンサ23とからなるL
C共振回路を発振させる。これにより、誘導加熱コイル
7の上方に置かれた炊飯容器5が発熱して内部の水と米
が加熱される。また、炊飯制御回路28からの信号がオ
フであれば、トランジスタ制御回路25はトランジスタ
22の駆動を停止する結果、加熱が停止される。
【0011】また、前記胴ヒータ8のオン,オフ制御
は、炊飯制御回路28が底温度センサ9からの検出温度
に基づいてリレー32にオン,オフ信号を出力して、ト
ライアック26をターンオン,ターンオフさせ、胴ヒー
タ8への通電を制御することによって行われる。蓋ヒー
タ18のオン,オフ制御も同様に行われる。この予熱工
程により、図5に示すように、底温度センサ9の検出温
度は60℃で平衡し、これより遅れてこの底温度センサ
9から離れた位置にあるサイド温度センサ10の検出温
度が平衡する。また、蓋温度センサ19の検出温度は8
5℃で平衡する。
【0012】中ぱっぱ工程では、誘導加熱コイル7のイ
ンバータ制御により、サイド温度センサ10による検出
温度が、炊き分け毎に異なる一定の上昇率になるように
制御する。前記誘導加熱コイル7のインバータ制御は、
炊飯制御回路28がトランジスタ制御回路25にオン信
号と投入電力信号を出力することによって行われる。投
入電力信号は前記温度上昇率が一定になるように調整さ
れる。なお、この中ぱっぱ工程では、胴ヒータ8の一定
パターンのオン,オフ制御が行われるとともに、蓋温度
センサ19からの検出温度に基づいて蓋ヒータ18のオ
ン,オフ制御が行われて放熱板17が85℃に温度調整
される。また、このように中ぱっぱ工程を実行する一
方、炊飯制御回路28は一定時間内の投入電力量を演算
して、その投入電力量の大小によって炊飯量を判定す
る。
【0013】サイド温度センサ10による検出温度が、
炊き分け及び炊飯量毎に異なる所定の移行温度に達する
と、電力制御I工程に移行し、この電力制御I工程で
は、所定時間、誘導加熱コイル7のインバータ制御によ
り一定電力で所定時間加熱する。また、この電力制御I
工程では、胴ヒータ8の一定パターンのオン,オフ制御
が行われるとともに、蓋ヒータ18のオン,オフ制御に
より放熱板17が85℃に温度調整される。電力制御I
I工程では、誘導加熱コイル7のインバータ制御により
一定電力で、炊き分け毎に異なる所定の時間だけ加熱す
る。この電力制御II工程では、胴ヒータ8の一定パタ
ーンのオン,オフ制御が行われるとともに、蓋ヒータ1
8のオン,オフ制御により放熱板17が125℃に温度
調整される。この胴ヒータ8と蓋ヒータ18の制御は以
後むらし工程まで継続される。
【0014】炊き上げ工程では、誘導加熱コイル7のイ
ンバータ制御により、炊き分け及び炊飯量毎に異なる電
力及び時間で加熱し、底温度センサ9による検出温度
が、約108℃に達すれば、むらし工程に移行する。む
らし工程では、誘導加熱コイル7による加熱を停止して
所定時間むらし1を行った後、誘導加熱コイル7による
オン,オフ制御により、炊き分け及び炊飯量毎に異なる
投入電力で、一定時間加熱して二度炊き1を行う。続い
て、所定時間のむらし2を経て二度炊き2を行った後、
むらし3を所定時間行って、炊飯を完了する。
【0015】以上の炊飯工程が完了すると、図3に示す
ように、ステップ104〜106で保温工程を実行す
る。すなわち、まず、ステップ104で保温1工程を実
行する。この保温1工程では、蓋温度センサ19による
検出温度に基づいて蓋ヒータ18のオン,オフ制御によ
り放熱板17を一定の設定温度Tb1(125℃)に温
度調節する。これにより、図4に示すように、蓋は一定
の設定温度Tb1に維持されるが、炊飯容器5の温度は
自然冷却により低下してゆく。この保温工程を実行中
に、ステップ105で底温度センサ9が所定の移行温度
Ta´(95℃)を検出すれば、ステップ106で保温
2工程に移行する。
【0016】この保温2工程では、底温度センサ9によ
る検出温度に基づいて胴ヒータ8のオン,オフ制御によ
り炊飯容器5、すなわち飯温を一定の保温温度Ta(7
2℃)に温度調節する。これにより、底温度センサ9が
保温1からの移行温度Ta´(95℃)を検出してから
最初に飯温の保温温度Ta(72℃)を検出するまで
は、飯温は自然冷却により低下してゆく。一方、この飯
温の温度調節に加えて、放熱板17の温度調節が行われ
る。この蓋の調節温度Tb2は、底温度センサ9による
検出温度Tasより常に一定温度Δだけ高い温度Tas
+Δに設定されている。この結果、図4に示すように、
飯温度が移行点から自然冷却するのに比例して温度調節
されるので、飯温より低下することがない。したがっ
て、炊飯容器5内の水蒸気は、飯温より高温の放熱板1
7で冷却されて凝縮することがなく、つゆが付着する虞
れはない。
【0017】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
によれば、保温時に、蓋は飯温より常に一定温度高く温
度調節され、飯温より低下することがないので、蓋への
つゆの付着が完全に防止される。したがって、保温中に
御飯が白化することがなく、御飯をおいしく保温するこ
とができる。また、蓋開放時につゆが流出したりするこ
とがないので、安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る炊飯器の概略断面図である。
【図2】 図1に示す炊飯器の電気回路図である。
【図3】 炊飯工程のフローチャートである。
【図4】 保温時の底温度センサ及び蓋温度センサの検
出温度の時間的変化を示す図である。
【図5】 炊飯から保温までの各温度センサによる検出
温度と電力の時間的変化を示す図である。
【図6】 従来の炊飯器における保温時の底温度センサ
及び蓋温度センサの検出温度の時間的変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…本体、 2…蓋体、 4…内胴、 5…炊飯容器、 7…誘導加熱コイル(炊飯加熱手段)、 8…胴加熱ヒータ(胴加熱手段)、 9…底温度センサ(飯温度検出手段)、 17…放熱板(蓋)、 18…蓋ヒータ(蓋加熱手段)、 19…蓋温度センサ(蓋温度検出手段)、 25…トランジスタ制御回路(制御手段)、 28…炊飯制御回路(制御手段)。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47J 27/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内胴内に炊飯容器を収容する本体と、 前記炊飯容器の上方を覆う放熱板を有する蓋体と、 前記炊飯容器を加熱する炊飯加熱手段と、 前記内胴を加熱して炊飯容器を保温する胴加熱手段と、 前記放熱板を加熱して炊飯容器を保温する蓋加熱手段
    と、 炊飯容器の側面の温度によって飯温を検出する飯温度検
    出手段と、 放熱板の温度を検出する蓋温度検出手段と、 前記加熱手段を制御して炊飯工程を順次実行した後、保
    温工程で前記飯温度検出手段で検出された飯温度、及び
    蓋温度検出手段により検出された蓋温度に基づいて前記
    胴加熱手段及び蓋加熱手段を制御して保温を行う制御手
    段とを備え、 前記制御手段により、飯温が所定の移行温度に降下する
    までは蓋温を一定の設定温度に調節する保温1工程と、
    飯温が前記移行温度に降下した後、飯温を前記移行温度
    よりも低い一定の保温温度に調節する一方、蓋温を前記
    飯温度検出手段による飯温検出温度より常に一定温度Δ
    だけ高い温度に調節する保温2工程とを実行するように
    したことを特徴とする炊飯器。
JP1992047339U 1992-07-07 1992-07-07 炊飯器 Expired - Fee Related JP2598140Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992047339U JP2598140Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992047339U JP2598140Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067616U JPH067616U (ja) 1994-02-01
JP2598140Y2 true JP2598140Y2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=12772435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992047339U Expired - Fee Related JP2598140Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598140Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109907640B (zh) * 2017-12-12 2024-01-12 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具的保温控制方法、装置以及该烹饪器具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502777B2 (ja) * 1990-01-18 1996-05-29 松下電器産業株式会社 電気炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067616U (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598140Y2 (ja) 炊飯器
JP7193712B2 (ja) 電気炊飯器
JP2561884Y2 (ja) 炊飯器
JP3058149B2 (ja) 電気炊飯器
JP2562278Y2 (ja) 炊飯器
JP3187320B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0630843A (ja) 炊飯器
JP2002345640A (ja) 調理器
JP3590227B2 (ja) 業務用炊飯器
JP3501144B2 (ja) 電気加熱炊飯器
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JP3090534B2 (ja) 調理器の加熱制御装置
JPH07289430A (ja) 炊飯器
JPH08173316A (ja) 炊飯器
JP3479177B2 (ja) 業務用炊飯器
JPH09252950A (ja) 保温釜
JPH08168436A (ja) 粥調理器
JP2586285Y2 (ja) 電気炊飯ジャー
JP3646308B2 (ja) 炊飯器
JP2002291617A (ja) 電気炊飯器
JPH03191920A (ja) 電気炊飯器
JP3034166B2 (ja) 炊飯器
JPS63150023A (ja) おかゆ調理器
JPH02268710A (ja) 炊飯器
JPH07313340A (ja) ジャー炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees