JP3090534B2 - 調理器の加熱制御装置 - Google Patents

調理器の加熱制御装置

Info

Publication number
JP3090534B2
JP3090534B2 JP04102921A JP10292192A JP3090534B2 JP 3090534 B2 JP3090534 B2 JP 3090534B2 JP 04102921 A JP04102921 A JP 04102921A JP 10292192 A JP10292192 A JP 10292192A JP 3090534 B2 JP3090534 B2 JP 3090534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature sensor
heating
cooking
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04102921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05293033A (ja
Inventor
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP04102921A priority Critical patent/JP3090534B2/ja
Publication of JPH05293033A publication Critical patent/JPH05293033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090534B2 publication Critical patent/JP3090534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、調理器の加熱制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】調理器、例えば炊飯器は炊飯鍋の底部に
炊飯ヒータを設け、炊飯鍋の外側部に胴ヒータを設け、
かつ炊飯鍋を閉塞する蓋内に蓋ヒータを設け、また炊飯
鍋の底部又は外側部に温度センサを当接させ、その温度
センサの検出温度に基づいて図7に示す温度制御を行う
ものが知られている。すなわち電源を投入すると先ず炊
飯ヒータで3分間加熱動作した後5分間の加熱停止期間
を設けてひたし炊きを行い、続いて炊飯ヒータ、胴ヒー
タ、蓋ヒータを加熱動作して本炊飯動作を開始し、やが
て炊飯鍋内が沸騰状態になるとそのときの温度上昇率の
低下により温度センサで沸騰検出を行い炊飯ヒータを断
続的に加熱動作させ、やがて炊飯鍋内の水分が無くなっ
て温度が急激に上昇するのを温度センサで検出して炊き
上がりとし炊飯ヒータの加熱動作を停止してむらし動作
に移行する。そしてむらし動作を15分間行った後胴ヒ
ータ及び蓋ヒータの加熱動作を停止して保温動作に移行
する。この保温動作では炊飯鍋内の温度を所定の保温温
度に保つために温度が低下すると胴ヒータ及び蓋ヒータ
を再度加熱動作する。なお、図中(a) は炊飯ヒータの動
作タイミングを示し、図中(b) は胴ヒータ及び蓋ヒータ
の動作タイミングを示している。また本炊飯からむらし
に移行するときの条件は炊飯鍋内の水分が無くなって温
度が急激に上昇するドライアップ状態を検出して行うよ
うになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来は、
温度センサを炊飯鍋の底部又は外側部に当接させ鍋から
の熱伝導を利用して温度検出を行っているため、感熱部
の汚れや鍋の変形や室温変動による放熱状態の変化等も
あり、温度センサの検出値のバラツキが大きく、このた
め精度のよい加熱制御ができない問題があった。また温
度センサを炊飯鍋の非加熱部に取付けているため炊飯鍋
における温度センサの取付部の加熱が弱くなり炊飯鍋を
均一に加熱できない問題があった。
【0004】そこで本発明は、温度センサの温度検出精
度を高めて精度の高い加熱制御ができ、しかも調理容器
を均一に加熱でき、また、温度センサの温度検出に基づ
いて加熱動作の停止制御及びその後において停止継続す
るか停止中止による再加熱をするかを制御でき、加熱制
御の適否による制御ができる調理器の加熱制御装置を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
調理容器と、この調理容器を加熱する容器加熱手段と、
調理容器に収容された被調理物の上方部の温度を検出す
第1の温度センサと、この第1の温度センサの取付部
を加熱するセンサ部加熱手段と、調理容器の外面上部の
温度を検出する第2の温度センサと、被調理物の沸騰状
態継続中に第1の温度センサの検出温度が所定の温度上
率以下になったら容器加熱手段の加熱動作を停止し、
所定時間経過後、第2の温度センサの検出温度が所定の
温度以上あれば容器加熱手段の加熱動作停止状態を継続
し、第2の温度センサの検出温度が所定の温度未満であ
れば容器加熱手段の加熱動作停止状態を中止して再度加
熱動作させることにある。調理容器と、この調理容器を
加熱する容器加熱手段と、調理容器に収容された被調理
物の上方部の温度を検出する温度センサと、この温度セ
ンサの取付部を加熱するセンサ部加熱手段と、被調理物
の沸騰状態継続中に温度センサ出温度が所定の温度
上昇変化になったら容器加熱手段の加熱動作を可変する
ことにある。
【0006】
【0007】
【作用】このような構成の本発明においては、調理中に
おいて第1の温度センサは被調理物の上方部温度を検出
し、第2の温度センサは調理容器の外面上部の温度を検
する。そして被調理物の沸騰状態継続中に第1の温度
センサの検出温度が所定の温度上昇率以下になったら容
器加熱手段の加熱動作を停止する。そして、所定時間経
過後に第2の温度センサの検出温度が所定の温度以上あ
れば容器加熱手段の加熱動作停止状態を継続する。ま
た、第2の温度センサの検出温度が所定の温度未満であ
れば容器加熱手段の加熱動作停止状態を中止して再度加
熱動作する。
【0008】
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。なお、本実施例は本発明を炊飯器に適用したもの
について述べる。
【0010】図1において1は調理容器としての炊飯
鍋、2はこの炊飯鍋1を収納した筐体である。前記筐体
2は内ケース3と外ケース4からなり、内ケース3内の
底部にはプレート5が取り付けられ、そのプレート5の
下面周囲に容器加熱手段である加熱容量の大きな炊飯ヒ
ータ6が配置されている。
【0011】前記プレート5の下部には反射板7が設け
られ、その反射板7の下部中央の前記外ケース4上には
送風ファン8及び冷却ファン9を回転軸に取り付けたモ
ータ10が配置されている。
【0012】前記内ケース3の下部外側面には加熱容量
の小さい胴ヒータ11が配置されている。前記内ケース
3と外ケース4の間の空間部の前部には電源基板12、
操作基板13が収納されている。そして前記操作基板1
3と対向する外ケース4の部位には操作パネル14が配
置されている。
【0013】前記筐体2の上部開口部には蓋15がヒン
ジ機構16によって開閉自在に設けられている。前記蓋
15はヒンジ機構16を設けた部位と反対側の部位に設
けられたクランプボタン17によって閉成状態にロック
されるようになっている。
【0014】前記蓋15は内蓋18と外蓋19からな
り、閉塞時に前記内蓋18が前記炊飯鍋1の上部開口部
を閉塞するようになっている。前記内蓋18は取付板2
0の中央部に固定された内蓋取付軸21に取り付けら
れ、その取付板20の上面には被調理物の上方部の温度
を検出する第1の温度センサである蓋温度センサ22及
びこの蓋温度センサ22の取付部を加熱するセンサ部加
熱手段である加熱容量の小さい蓋ヒータ23が配置され
ている。前記内ケース3の外側縁部には第2の温度セン
サである側面温度センサ24が配置されている。前記蓋
15の外蓋19の内側には断熱材25が充填され、また
前記蓋15の後部には蒸気口26が設けられている。な
お、27コードリールである。図2は回路構成を示すブ
ロック図で、これらの要部は前記電源基板12及び操作
基板13上に配置されている。
【0015】31は交流電源で、この交流電源31には
リレー32の常開接点32mを介して前記炊飯ヒータ6
が接続されるとともに、トライアック(商品名)33を
介して前記胴ヒータ11と蓋ヒータ23の並列回路が接
続されている。また前記交流電源31には電源トランス
34の1次巻線34aが接続されている。
【0016】前記電源トランス34の2次巻線34bに
は定電圧回路35の入力端子が接続されている。前記定
電圧回路35の出力端子からはDC5Vが出力され、そ
のDC5Vは制御部本体を構成するマイクロコンピュー
タ36に電源として供給されている。
【0017】前記マイクロコンピュータ36はCPU、
ROM、RAM、I/Oポート等によって構成されてい
る。前記マイクロコンピュータ36にはリレー駆動回路
37の入力端子が接続され、そのリレー駆動回路37の
出力端子に前記リレー32のコイル32cが接続されて
いる。また前記マイクロコンピュータ36にはトライア
ック駆動回路38の入力端子が接続され、そのトライア
ック駆動回路38の出力端子に前記トライアック33の
制御端子が接続されている。さらに前記マイクロコンピ
ュータ36には前記蓋温度センサ22、側面温度センサ
24及び操作パネル14が接続されている。前記操作パ
ネル14には炊飯スイッチ14a、切スイッチ14b、
炊飯ランプ14c及び保温ランプ14dが配置されてい
る。前記マイクロコンピュータ36は図3に示すひたし
炊き制御、図4に示す沸騰検出制御及び図5に示す炊き
上げ制御を行うようにプログラム設定されている。
【0018】ひたし炊き制御は、先ずリレー駆動回路3
7を駆動制御してリレー32をオンさせ炊飯ヒータ6を
加熱動作させる。またトライアック33は非導通制御し
て蓋ヒータ23及び胴ヒータ11をオフする。この状態
で4分が経過すると、炊飯ヒータ6をオフする。そして
このときの蓋温度センサ22の検出温度ST0 をメモリ
にセットする。この状態で11分が経過すると、このと
きの蓋温度センサ22の検出温度ST1 から前回検出し
た温度ST0 を減算して温度差Tを求め炊飯量検出を行
う。
【0019】そして温度差Tが5℃以上であれば小量コ
ースを判定し沸騰検出のための時間taを60秒、炊き
上げ判定のための時間tbを40秒にセットする。また
温度差Tが2℃以上であれば中量コースを判定し沸騰検
出のための時間taを90秒、炊き上げ判定のための時
間tbを60秒にセットする。また温度差Tが2℃未満
であれば大量コースを判定し沸騰検出のための時間ta
を120秒、炊き上げ判定のための時間tbを80秒に
セットする。
【0020】こうして沸騰検出のための時間ta及び炊
き上げ判定のための時間tbのセットが終了すると炊飯
動作のための加熱制御を開始する。この加熱制御におい
ては炊飯ヒータ6、蓋ヒータ23及び胴ヒータ11をす
べて加熱動作させる。
【0021】沸騰検出制御は、加熱制御を行っていると
きに蓋温度センサ22が90℃以上を検出すると開始さ
れる。そしてこのときの沸騰検出条件は温度上昇率がT
1 以下/taに低下したか否かを判定して行う。例えば
T1 を5℃に設定する。
【0022】そして温度上昇率が5℃以下/taに低下
すると、沸騰を検出する。そのときの蓋温度センサ22
の検出温度ST2 及び側面温度センサ24の検出温度S
T3をメモリにセットする。
【0023】その後沸騰継続制御を行い、この沸騰継続
制御中は炊飯ヒータ6を30秒間オフ、30秒間オンし
これを繰り返し行う。こうして炊飯ヒータ6の加熱力を
低下させる。
【0024】炊き上げ制御は、沸騰継続制御中に蓋温度
センサ22の検出温度がST2 +α以上、例えばαを3
℃に設定するとST2 +3℃以上に上昇するまで待ち、
ST2 +3℃以上に上昇すると炊き上げ制御を行う。こ
のときの炊き上げ検出条件は温度上昇率がT2 以下/t
bに低下したか否かを判定して行う。例えばT2 を3℃
に設定する。そして温度上昇率が3℃以下/tbに低下
すると、炊き上げ判定を行い、炊飯ヒータ6をオフす
る。このとき蓋ヒータ23及び胴ヒータ11については
オンを継続する。こうして炊飯ヒータ6の加熱動作を停
止させる。(加熱停止制御手段)
【0025】その後時間tc、例えば2分が経過するの
を待ち、2分が経過すると、そのときの側面温度センサ
24の検出温度がST3 +β以上、例えばβを1.5℃
に設定するとST3 +1.5℃以上か否かを判断し、S
T3 +1.5℃以上になっていればむらし制御に移行す
る。このむらし制御では炊飯ヒータ6をオフした状態で
蓋ヒータ23及び胴ヒータ11を30秒間オフ、30秒
間オンしこれを繰り返し行う。また側面温度センサ24
の検出温度がST3 +1.5℃未満であれば炊き上げ判
定制御を終了させずに再度炊飯ヒータ6の30秒間オ
フ、30秒間オンを繰り返させる。また蓋ヒータ23及
び胴ヒータ11のオン動作を継続させる。(加熱停止制
御手段の適性判定手段) むらし制御は12分間行い、12分が経過すると保温制
御に移行させる。
【0026】前記マイクロコンピュータ36による以上
の制御をグラフで示すと図6に示すようになる。なお、
図中グラフaは蓋温度センサ22の検出温度グラフ、b
は側面温度センサ24の検出温度グラフ、cは炊飯鍋1
の底部の温度グラフである。また、図中(a) は炊飯ヒー
タ6の動作タイミングを示し、図中(b) は胴ヒータ11
及び蓋ヒータ23の動作タイミングを示している。
【0027】このような構成の実施例装置では、炊飯ス
イッチ14aが操作されると、まず炊飯ヒータ6が4分
間通電されてひたし炊き制御が行われる。このひたし炊
き制御では炊飯ヒータ6への4分間通電が終了するとそ
のときの蓋温度センサ22の検出温度ST0 をメモリに
セットする。その後11分が経過するとひたし炊き制御
が終了し、このときの蓋温度センサ22の検出温度ST
1 と前回の検出温度ST0 との温度差Tを求め、その温
度差Tから炊飯量を検出する。温度差Tが2℃以上5℃
未満であれば中量コースを判定し、時間taを90秒と
し、時間tbを60秒とする。この状態で炊飯ヒータ
6、胴ヒータ11及び蓋ヒータ23の連続通電が開始さ
れて炊飯動作が開始される。
【0028】そしてやがて蓋温度センサ22の検出温度
が90℃以上になると沸騰検出動作が開始される。沸騰
検出は蓋温度センサ22による検出温度の温度上昇率が
5℃以下/ta(90秒)に低下したかの判定により行
われる。温度上昇率が5℃以下/90秒に低下すると、
沸騰検出を行い、そのときの蓋温度センサ22の検出温
度ST2 及び側面温度センサ24の検出温度ST3 をメ
モリにセットする。そして炊飯ヒータ6を30秒間オ
フ、30秒間オンで断続的に通電し加熱力を低下させ
る。
【0029】沸騰時は蓋温度センサ22の検出温度は略
100℃で一定となるがやがて、炊飯鍋1内の水分が無
くなって空間部の沸騰水や多量の蒸気が減少する。これ
により蓋ヒータ23の発熱量との熱交換が少なくなり、
内蓋18の下面の温度が急激に上昇するようになる。す
なわちドライアップ状態となる。
【0030】しかして蓋温度センサ22の検出温度がS
T2 +3℃以上になると炊き上げ制御が開始される。そ
して温度上昇率が3℃以下/60秒に低下すると炊き上
げ判定が行われて炊飯ヒータ6はオフされる。一方、蓋
ヒータ23と胴ヒータ11は通電状態が継続される。
【0031】その後2分が経過すると、側面温度センサ
24の検出温度がST3 +1.5℃以上か否かが判断さ
れ、ST3 +1.5℃以上になっていれば加熱停止制御
手段による炊飯ヒータ6のオフ制御は有効であると判定
しむらし制御に移行する。むらしでは蓋ヒータ23及び
胴ヒータ11が30秒間オフ、30秒間オンで断続通電
される。そして12分間のむらし制御が終了すると保温
制御が開始されるようになる。
【0032】しかし側面温度センサ24の検出温度がS
T3 +1.5℃未満であれば加熱停止制御手段による炊
飯ヒータ6のオフ制御は無効であると判定し再度炊飯ヒ
ータ6の30秒間オフ、30秒間オンを繰り返させる。
また蓋ヒータ23及び胴ヒータ11のオン動作を継続さ
せる。そして側面温度センサ24の検出温度がST3+
1.5℃以上になるまで待つ。
【0033】このように鍋のドライアップ状態を検出す
ることにより行われる炊き上げ検出を炊飯鍋1とは非接
触の蓋温度センサ22で行っているので、センサの検出
値にバラツキが生じることはほどんどなく、したがって
温度検出精度を高めて精度の高い炊飯制御ができる。ま
た炊飯鍋1の加熱ムラが防止でき炊飯鍋1を均一に加熱
することができる。
【0034】また、蓋温度センサ22の取付部は蓋ヒー
タ23により加熱されるので、蓋温度センサ22が外部
の温度状態の影響を受けること無く精度のよい温度検出
ができる。
【0035】さらに蓋温度センサ22による検出温度の
温度上昇率が3℃以下/60秒に低下すると炊き上げ判
定が行われて炊飯ヒータ6はオフされるが、2分後に側
面温度センサ24の検出温度がST3 +1.5℃以上に
なっていなければ炊飯ヒータ6のオフ制御は無効である
と判定して再度炊飯ヒータ6を断続通電させるので、確
実な炊き上げ制御動作ができる。なお、前記実施例は本
発明を炊飯器に適用したものについて述べたが必ずしも
これに限定されるものではなく、他の調理器にも適用で
きるのは勿論である。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、温
度センサの温度検出精度を高めて精度の高い加熱制御が
でき、しかも調理容器を均一に加熱でき、また、温度セ
ンサの温度検出に基づいて加熱動作の停止制御及びその
後において停止継続するか停止中止による再加熱をする
かを制御でき、加熱制御の適否による制御ができる調理
器の加熱制御装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図。
【図2】同実施例の回路構成図。
【図3】同実施例のマイクロコンピュータによるひたし
炊き制御を示す流れ図。
【図4】同実施例のマイクロコンピュータによる沸騰検
出制御を示す流れ図。
【図5】同実施例のマイクロコンピュータによる炊上げ
制御を示す流れ図。
【図6】同実施例における蓋温度センサ及び側面温度セ
ンサの検出温度、鍋底温度の変化と炊飯ヒータ、胴ヒー
タ、蓋ヒータの動作タイミングを示すグラフ。
【図7】従来例における温度センサの検出温度変化と炊
飯ヒータ、胴ヒータ、蓋ヒータの動作タイミングを示す
グラフ。
【符号の説明】
1…炊飯鍋、6…炊飯ヒータ、22…蓋温度センサ、2
3…蓋ヒータ、24…側面温度センサ、36…マイクロ
コンピュータ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理容器と、この調理容器を加熱する容
    器加熱手段と、前記調理容器に収容された被調理物の上
    方部の温度を検出する第1の温度センサと、この第1の
    温度センサの取付部を加熱するセンサ部加熱手段と、
    記調理容器の外面上部の温度を検出する第2の温度セン
    サと、前記被調理物の沸騰状態継続中に前記第1の温度
    センサの検出温度が所定の温度上昇率以下になったら前
    記容器加熱手段の加熱動作を停止し、所定時間経過後、
    前記第2の温度センサの検出温度が所定の温度以上あれ
    ば前記容器加熱手段の加熱動作停止状態を継続し、前記
    第2の温度センサの検出温度が所定の温度未満であれば
    前記容器加熱手段の加熱動作停止状態を中止して再度加
    熱動作させることを特徴とする調理器の加熱制御装置。
JP04102921A 1992-04-22 1992-04-22 調理器の加熱制御装置 Expired - Fee Related JP3090534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04102921A JP3090534B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 調理器の加熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04102921A JP3090534B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 調理器の加熱制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293033A JPH05293033A (ja) 1993-11-09
JP3090534B2 true JP3090534B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=14340323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04102921A Expired - Fee Related JP3090534B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 調理器の加熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090534B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000466A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Paloma Ind Ltd フライヤー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05293033A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004057556A (ja) 圧力炊飯器
JP3090534B2 (ja) 調理器の加熱制御装置
JP3221985B2 (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JP3187320B2 (ja) 電気炊飯器
JP3076666B2 (ja) 炊飯器
JPS6330004B2 (ja)
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JP2598140Y2 (ja) 炊飯器
JPS5926A (ja) 電気炊飯器
JPH08168436A (ja) 粥調理器
JPH067614U (ja) 炊飯器
JPS636985Y2 (ja)
JPH0632018Y2 (ja) 炊飯器
JP2620680B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JPH0632017Y2 (ja) 炊飯器
JP2890397B2 (ja) 炊飯器
JP3446515B2 (ja) 炊飯器
JP3034166B2 (ja) 炊飯器
JPS6325766B2 (ja)
JPH0430968Y2 (ja)
JPS61232815A (ja) 炊飯量の判別機能を有する炊飯器
JPH06284960A (ja) 炊飯器
JPH0425450B2 (ja)
JPH0655182B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees