JP2597589Y2 - センサ構造、及び同センサ構造を有する自動水栓 - Google Patents

センサ構造、及び同センサ構造を有する自動水栓

Info

Publication number
JP2597589Y2
JP2597589Y2 JP1991089924U JP8992491U JP2597589Y2 JP 2597589 Y2 JP2597589 Y2 JP 2597589Y2 JP 1991089924 U JP1991089924 U JP 1991089924U JP 8992491 U JP8992491 U JP 8992491U JP 2597589 Y2 JP2597589 Y2 JP 2597589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
water
faucet
hand
soap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991089924U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0540369U (ja
Inventor
明光 梅本
薫 中野
充良 関
孝雄 湯浅
嘉範 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Industries Ltd
Original Assignee
Koito Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Industries Ltd filed Critical Koito Industries Ltd
Priority to JP1991089924U priority Critical patent/JP2597589Y2/ja
Publication of JPH0540369U publication Critical patent/JPH0540369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597589Y2 publication Critical patent/JP2597589Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、水等の浸入を確実に回
避できるセンサ構造、及び、同センサ構造を手感知セン
サとして具備する自動水栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動水栓は、洗面器に取付けた水
栓本体の吐水口に、吐水供給配管を接続し、同供給管の
中途部に、吐水口からの吐水を行う電磁開閉弁を設ける
とともに、同吐水口の近傍に、電磁開閉弁を作動させる
手感知センサを配設していた。
【0003】そして、吐水器具の吐水口に、手を近づけ
ると、手感知センサが感知して、電磁開閉弁を開弁させ
て、吐水供給配管からの湯水を自動的に吐水口から吐水
するようにしていた。
【0004】また、手感知センサは、吐水器具に取付け
るセンサケース中に、センサ素子を収納するとともに、
同ケースに蓋で密着状態に閉塞して、同センサの防水を
図るようにしていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記の自動水
栓は、未だ、以下の解決すべき課題を有していた。即
ち、手感知センサを取付けた水栓本体内には、吐水供給
配管が配設されている為に、同供給管からの漏水や結露
水がセンサケース内に侵入するおそれがあった。そし
て、漏水がセンサケース中に侵入した場合、センサ素子
からの信号が確実に送信されなくなり、自動水栓が円滑
に作動しないおそれがあった。
【0006】本考案は、上記した課題を解決することが
できる自動水栓を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、センサ素子
と、同センサ素子を収納するセンサケースと、同センサ
ケースに密着状態に取付けて同センサケースを閉塞する
ゴム製ブッシュと、同ゴム製ブッシュの上方に充填形成
したポッティング部とを具備することを特徴とするセン
サ構造に係るものである。
【0008】また、本考案は、水栓本体に手感知センサ
を設け、同手感知センサは、センサ素子と、同センサ素
子を収納するセンサケースと、同センサケースに密着状
態に取付けて同センサケースを閉塞するゴム製ブッシュ
と、同ゴム製ブッシュの上方に充填形成したポッティン
グ部とを具備することを特徴とする自動水栓に係るもの
である。また、上記センサケース内に、センサ素子を取
付けたセンサ基板を収納し、同センサ基板との接触を防
止する凹部をゴム製ブッシュの下面に設けたことにも特
徴を有する。また、本考案は、上記ゴム製ブッシュにコ
ード挿通孔を設け、同コード挿通孔に、センサ素子に接
続したセンサコードを挿通固着したことにも特徴を有す
る。
【0009】
【実施例】以下、添付図に示す実施例に基づいて、本考
案を具体的に説明する。
【0010】図1に本考案に係る自動水栓Aの全体構成
が示されており、図示する如く、カウンターに取付けら
れた洗面器Bの上縁に自動水栓Aが設けられている、以
下、自動水栓Aの構成について詳説する。
【0011】(自動水栓Aの全体構成) 自動水栓Aの全体構成を、図1及び図2を参照して説明
すると、洗面器Bの洗面ボウル10の奥部載置面10a 上に
は、固定状態に水栓本体11が載置されており、また、同
洗面ボウル10の下方には、水栓本体11に吐水供給配管12
等を介して連通連結される機能部ユニット13が配設され
ている。
【0012】また、上記構成において、水栓本体11は、
図1に示すように、その先端に吐水部28を設けている。
一方、機能部ユニット13内には、図1及び図2に示すよ
うに、吐水供給配管12の上流側と連通連結する電磁開閉
弁14と、同電磁開閉弁14と連通連結するサーモスタット
式ミキシングバルブ15と、電磁開閉弁14や後述する各種
センサの作動を制御する制御装置16とが配設されてい
る。
【0013】また、図1及び図2に示すように、サーモ
スタット式ミキシングバルブ15には、一端側をそれぞれ
壁体Dに埋設支持させるとともに基部に止水栓を内蔵す
る給湯側配管18と給水側配管19の他端側開口部が連通連
結されている。
【0014】さらに、自動水栓Aは、水石けん吐出装置
Cを具備している。かかる水石けん吐出装置Cは、水栓
本体11の先端に、吐水部28と並設状態に水石けん吐出部
29を設けるとともに、基端部に水石けん補給口48を設
け、一方、機能部ユニット13内に水石けん補給口48と連
通する水石けんタンク20と、水石けんタンク20から水石
けん供給管22を介して水石けん吐出部29に給送する水石
けん給送ポンプ21とを設けている。
【0015】さらに、本実施例では、水栓本体11の先端
に、吐水用手感知センサ23と水石けん用手感知センサ24
とを配設しており、各センサ23,24 を制御装置16に接続
するとともに、同制御装置16に、電磁開閉弁14と水石け
ん給送ポンプ21とを接続して、同制御装置16からの作動
信号に基づいて湯水と水石けんとを吐水部28と水石けん
吐出部29とから吐出するようにしている。
【0016】かかる構成によって、水石けん用手感知セ
ンサ24のセンサ出力によって、水石けん給送ポンプ21を
駆動させると、水石けんタンク20→水石けん供給管22を
通して、水栓本体11の水石けん吐出部29より水石けんを
自動的に吐出し、さらに、吐水用手感知センサ23のセン
サ出力によって、電磁開閉弁14を駆動して開弁すると、
給湯側配管18と給水側配管19→サーモスタット式ミキシ
ングバルブ15→電磁開閉弁14→吐水供給配管12を通し
て、適温の混合湯水を水栓本体11の吐水部28より洗面器
B内へ自動的に吐出して手を洗うことができる。
【0017】次に、本考案の要旨をなす水栓本体11の構
成について、図3〜図5を参照して詳細に説明する。
【0018】(水栓本体11の構成) 水栓本体11は、実質的に、図3及び図5に示すように、
内部に収納空間Sを有する合成樹脂製の矩形幅広状の水
栓ケーシング25からなり、同収納空間中に、吐水供給配
管12、水石けん供給管22、各手感知センサ23,24 及び後
述する水石けんの補給口48等が収納されているものであ
る。
【0019】上記構成において、まず、水栓ケーシング
25の構成について詳説すると、水栓ケーシング25は、上
部が開口した側面視略湾曲状の下部ケーシング26と、下
部が開口した側面視略湾曲状の上部ケーシング27とより
なり、下部ケーシング26の基端側を洗面ボウル10の奥部
載置面10a に固着するとともに、その先端側を洗面ボウ
ル10の前方に向けて上方に傾斜状態に伸延している。さ
らに、下部ケーシング26の先端下面左右側部には、吐水
供給配管12と連通連結された吐水部28と、水石けん供給
管22と連通連結された水石けん吐出部29とが一体的に取
付けられている。 また、吐水部28と水石けん吐出部29
の近傍部には、制御装置16にセンサコード35を介して接
続された各手感知センサ23,24 がそれぞれ取付けられて
おり、各手感知センサ23,24 からの出力信号を制御装置
16に送信するようにしている。
【0020】また、下部ケーシング26の基端部には、図
5に示すように、平板状のボウル取付面26a を設けて、
同取付面26a の両側に、一対の楕円形状の取付用孔30,3
0 を穿設して、同取付用孔30,30 に、固定ボルト31,31
を介して洗面ボウル10に固定されている。かかる固定ボ
ルト31,31 の上部には、係合用鍔部31a,31a が設けられ
ており、下部ケーシング26のボウル取付面26a の取付用
孔30,30 に同ボルト31,31 を挿入した際に、同取付用孔
30,30 に係合用鍔部31a,31a を係合させ、同ボルト31,3
1 の下端部に、菊座金31b を介して取付ナット31c で締
結して、洗面ボウル10に固定している。
【0021】また、上記のように構成された水栓本体11
は、合成樹脂素材で形成された水栓ケーシング25の表面
に金属メッキを施して、金属感を現出させている。
【0022】ところで、図4に示すように、下部ケーシ
ング26の下面中央部分は、広い平坦面であるので、水栓
本体11全体をメッキする際に、その中央部分のメッキが
薄くなって、容易にメッキが剥がれて、美感上望ましく
ない、そこで、肉薄状の金属メッキシートaを貼着し
て、平滑な金属表面を現出させている。
【0023】即ち、本実施例では、図4に示すように、
下部ケーシング26の下面中央部に、金属メッキシートa
を貼着する為の貼着用凹部26s を形成し、同貼着用凹部
26sに、金属メッキを施した金属メッキシートaを貼着
して、同シートaの表面を下部ケーシング26の表面と略
面一状にしている。また、金属メッキシートaは、その
裏面に、粘着剤Saを設けて、下部ケーシング26の貼着用
凹部26s に剥離自在として、同シートaを交換可能とし
ている。
【0024】かかる構成によって、金属メッキシートa
で水栓ケーシング25の下部ケーシング26の下面中央部を
保護することができる。
【0025】次いで、水栓本体11の先端に設けた吐水部
28と水石けん吐出部29の構成について図3〜図5を参照
して詳細に説明する。
【0026】(吐水部28及び水石けん吐出部29の構成) 即ち、水栓本体11は、図3及び図5に示すように、下部
ケーシング26の先端下面左右側部に、円形孔32,33 をそ
れぞれ設け、各円形孔32,33 に、湯水を吐水する吐水部
28と、水石けんを吐出する水石けん吐出部29とを取付け
ている。かかる吐水部28は、図5に示すように、筒形状
に形成された吐水部本体28a の左右側部に、フランジ28
b を突設し、同フランジ28b を下部ケーシング26に設け
た取付用ボス26c に連結している。さらに、吐水部本体
28a の上部に、吐水供給配管12と接続される接続部28c
を設けている。
【0027】また、水石けん吐出部29は、図5及び図9
に示すように、吐出部本体29a の下面に、吐出ノズル29
b を一体的に取付けており、吐出部本体29a の左右側部
にフランジ29c を介して下部ケーシング26の取付用ボス
26c に連結している。さらに、吐出部本体29a には、水
石けん供給管22と、エアー給送ポンプ34からのエアー供
給管34a とを接続し、水石けんと空気とを混合して、吐
出ノズル29b から泡状にして吐出するようにしている。
【0028】次いで、本考案の要旨である吐水用手感知
センサ23及び水石けん用手感知センサ24と制御装置16と
を接続するセンサコード35について詳説する。
【0029】(手感知センサ23,24 の構成) まず、各手感知センサ23,24 の構成について詳説する
と、図3及び図5〜図8に示すように、吐水部28及び水
石けん吐出部29の近傍である下部ケーシング26のやや上
方部に、センサ用透孔26d をそれぞれ開口し、同センサ
用透孔26d に各手感知センサ23,24 が取付けられてい
る。各手感知センサ23,24 は、透明樹脂で形成された矩
形箱状のセンサケース36内に、センサ基板37を収納する
とともに、同ケース36の上部を、蓋体として肉厚平板状
のゴム製ブッシュ38で閉塞し、さらに、その上方にポッ
ティング剤39を充填して一体的にモールドされている。
【0030】従って、かかる構成によって、ゴム製ブッ
シュ38でセンサケース36を密着させて閉塞し、さらに、
その上方からポッティング剤39を充填することによっ
て、センサケース36内を完全に密閉して、水等の侵入を
防止することにより、手感知センサ23,24 の誤作動等を
防止することができる。
【0031】本実施例では、図6〜図8に示すように、
赤外線を通過させるセンサケース36の下面36a の周縁部
に、センサ用透孔26d と嵌入する嵌入用段部36b を形成
するとともに、その外側部に、左右の取付用フランジ36
c を突設しており、同下部ケーシング26に設けたセンサ
用透孔26d に嵌入用段部36b が嵌入して、同ケース36の
下面36a を下部ケーシング26に面一状としている。そし
て、その状態において、同ケース36の取付用フランジ36
c をボルトで下部ケーシング26の内部に連結固定してい
る。また、かかる構成において、図6及び図7に示すよ
うに、センサケース36の内周面途中部には、基板受部36
d と嵌合溝部36e とが設けられており、同基板受部36d
にセンサ基板37を載置して、嵌合溝部36e にゴム製ブッ
シュ38の周縁部を嵌合させて、同ブッシュ38でセンサ基
板37を上方より押圧して、センサケース36の下部に、外
気と絶縁された収納空間部36f が形成されている。
【0032】さらに、ゴム製ブッシュ38の下面には、複
数の凹部38c を設けており、同凹部38c によってコム製
ブッシュ38とセンサ基板37との接触を防止している。
【0033】また、センサ基板37には、回路がプリント
されており、その下面に、フォトトランジスタからなる
投光素子37a と、フォトダイオードからなる受光素子37
b とが取付けられて、各素子37a,37b をセンサケース36
の下部である収納空間層36fに収納している。本実施例
では、収納空間層36f を、隔壁36s,36s で前後及び左右
方向に仕切り、各素子37a,37b 等を収納している。
【0034】そして、水栓本体11に手を差し出した際に
は、投光素子37a から赤外線が発射され、手によって反
射された赤外線を受光素子37b が受光することによっ
て、各手感知センサ23,24 から検出出力を発生し、制御
装置16に出力信号を送り、電磁開閉弁14と水石けん給送
ポンプ21を駆動して、自動的に湯水と水石けんを吐出す
ることができる。一方、水栓本体11から手を完全に引い
た際には、手感知センサ23,24 からオフ出力を発生し、
速やかに各吐出を停止するものである。
【0035】次いで、センサコード35の接続構造につい
て詳説すると、図6〜図8に示すように、センサ基板37
の上面には、複数のセンサコード35の一端が接続されて
おり、同センサコード35の他端には、水栓ケーシング25
内を通して、機能部ユニット13の制御装置16に接続され
る為の接続端子40を設けている。さらに、ゴム製ブッシ
ュ38の上面には、センサコード35を挿通するコード保持
体38a を一体成形によって突設し、ポッティング剤39の
充填によって、同センサコード35の先端部35aを固定し
て、同コード35の切断を防止することができる。
【0036】本実施例では、ゴム製ブッシュ38の上面に
突設したコード保持体38a に、センサコード35より小径
状とした複数のコード挿通孔38b を設け、同挿通孔38b
に、センサ基板37からのセンサコード35を挿通固着し
て、コード挿通孔38b によって、センサコード35を弾性
的に挟持するとともに、挟持部によって固定している。
【0037】従って、センサコード35に引張力が働いて
も、同力はゴム製ブッシュ38のみに伝わり、センサ基板
37との接続部には伝わらないようにしている。しかも、
コード挿通孔38b に、センサ基板37からのセンサコード
35を挿通固着して、同コード35に伝わる水分をコード挿
通孔38b で遮断することができる。
【0038】さらに、ポッティング剤39の充填によっ
て、センサコード35の先端部35a と固着させているの
で、この面からも、同コード35の基端部35b を引っ張っ
ても、同コード35とセンサ基板37とが切断しないように
強固に連結することができる。
【0039】また、ポッティング剤39としては、熱硬化
性樹脂、発泡ウレタン系樹脂を利用しており、ゴム製ブ
ッシュ38を装着したセンサケース36を熱硬化性樹脂で充
填することによって、衝撃や振動に耐え、湿気や腐食の
原因等を排除することができ、一方、同センサケース36
を発泡ウレタン系樹脂で充填することによって、手感知
センサの保護と軽量化をはかることもできる。
【0040】次に、水栓ケーシング25の収納空間に内蔵
された補強板41について図3、図5及び図11を参照して
詳説する。
【0041】(補強板の構成) 図3及び図5に示すように、水栓ケーシング25内には、
金属製の補強板41が内蔵されており、同補強板41によっ
て、合成樹脂製である水栓ケーシング25の機械的強度を
高め、同ケーシング25の損壊を防止している。
【0042】かかる補強板41は、一定の幅広形状で、か
つ湾曲状に傾斜した補強板本体42と、同補強板本体42の
下部を水平状に折曲して、固定ボルト31と一体的に固定
される固定面43と、同補強板本体42の上部を水平状態に
折曲して、下部ケーシング26の中途部に連結される上部
連結面44とより構成されている。また、図4に示すよう
に、補強板本体42には、複数の補強リブ42a を縦方向に
形成しており、同補強リブ42a により、補強板本体42の
強度を増大させるようにしている。
【0043】そして、下部ケーシング26の内側面に沿っ
て、補強板本体42を配設するとともに、その下部の固定
面43を固定ボルト31を介して下部ケーシング26のボウル
取付面26a と一定的に固定し、さらに、その上部の上部
連結面44を、下部ケーシング26の内側中途部に設けた取
付用ボス26c に連結されて、下部ケーシング26に一体的
に取付けられている。
【0044】さらに、補強板41の固定面43には、だるま
状とした左右のボルト挿通孔45を設けており、同挿通孔
45を、下部ケーシング26の取付用孔30に整合させて、そ
して、取付用孔30とボルト挿通孔45とに、固定ボルト31
を挿通して、同ボルト31で一体的に係合させている。
【0045】本実施例では、だるま状のボルト挿通孔45
を、固定ボルト31が嵌合する小径孔45a と、固定ボルト
31が挿入される大径孔45b とからなり、各孔45a,45b を
左右方向に連通状態に並設して、下部ケーシング26に設
けた楕円形状の取付用孔30に重ねるようにしている。
【0046】次いで、補強板41に挿通する固定ボルト31
の構成について図3及び図12を参照して詳説すると、か
かる固定ボルト31は、円筒状に形成されて、その内部
に、吐水供給配管12、水石けん供給管22等が通る為の挿
通路46が形成されている。また、固定ボルト31の上部に
は、だるま状のボルト挿通孔45に係合する為の係合用鍔
部31a を設けるとともに、その外周面に、取付ナット31
c が螺着する螺着面31dを設けている。
【0047】さらに、かかる固定ボルト31において、係
合用鍔部31a の下方には、ボルト挿通孔45の小径孔45a
が嵌合する切欠部47を設けており、同ボルト31の切欠部
47を小径孔45a に嵌合させて、同ボルト31の固定を行う
ようにしている。
【0048】本実施例では、ボルト挿通孔45の大径孔45
b に固定ボルト31を挿通し、同ボルト31を小径孔45a 側
に移動させて、同ボルト31の切欠部47を小径孔45a に嵌
合させることによって、固定ボルト31の回転を防止し
て、同ボルト31に取付けるナット31c の取付を容易に行
うことができる。
【0049】さらには、ボルト挿通孔45の固定ボルト31
が嵌合する小径孔45a と、固定ボルト31が挿入される大
径孔45b とを左右方向に配設しているので、固定ボルト
31をボルト挿通孔45に沿って左右調節を行い、洗面ボウ
ル10に設けられた水栓取付孔10b の位置に合わせること
ができる。
【0050】次いで、水栓ケーシング25内に設けられた
水石けん吐出装置Cの水石けんタンク20への補給口48の
構成について、図3、図9、図10及び図14を参照して詳
説する。
【0051】(補給口48の構成) 図3、図5及び図9に示すように、水栓ケーシング25の
上部ケーシング27の上面後部には、枢支部49a を介して
開閉蓋49を開閉自在に取付けており、同開閉蓋49を開く
と、水栓ケーシング25内に収納された補給口48が露出す
る。
【0052】まず、開閉蓋49について詳説すると、図3
及び図10に示すように、開閉蓋49は断面略コ字状に形成
されており、その左右側部に、係合爪49b を突設して、
上部ケーシング27の左右側部に設けた爪係合溝部50に同
係合爪49を係合させて、上部ケーシング27に開閉蓋49を
固定するようにしている。一方、開閉蓋49を開ける場合
には、開閉蓋49を左右方向から押圧することによって、
係合爪49b と爪係合溝部50との係合が解除されて、開閉
蓋49を上方に開けることができる。
【0053】次に、水石けんタンク20への補給口48の構
成について詳説すると、図10に示すように、開閉蓋49が
開放した上部ケーシング27の後部には、補給口取付用開
口部51を設けて、同開口部51内に、上下端が開口した漏
斗状の補給口本体48a が配設されており、小径状とした
補給口本体48a の下端開口部48b に、補給管52を介して
下方に位置した水石けんタンク20と連通連結している。
なお、52a は補給口本体48a の下端開口部48b と、補給
管52の上端部を接続した連結バンドを示す。
【0054】本実施例では、図9及び図10に示すよう
に、補給口本体48a の上端開口部に取付用フランジ48c
を設けて、同フランジ48c を上部ケーシング27の補給口
取付用開口部51の周縁部にボルト51b で固定している。
さらに、補給口本体48a は、下端開口部48b に向けて階
段状に傾斜した底面48d が形成されており、同底面48d
を伝わって補給された水石けんが下端開口部48b に流れ
るようにしている。
【0055】上記の補給口48の構成において、補給口本
体48a の内部には、図3に示すように、ゴミ等を捕獲す
る為のフィルター53が装着されている。かかるフィルタ
ー53は、図14に示すように、矩形状に形成されたフレー
ム53a と、同フレーム53a 内に張設された網体53b と、
同フレーム53a より上方に突設した摘み部53c とから構
成されている。
【0056】かかる構成によって、摘み部53c を手で摘
んで、補給口本体48a の上方からフィルター53を容易に
装着することができる。
【0057】さらに、本実施例では、図10に示すよう
に、補給口本体48a の内周面の中途部に、フィルター載
置用段部54を設けるとともに、そのやや上方に、フィル
ター53を挟持固定するフィルター固定用突部55を設けて
いる。かかる構成によって、補給口本体48a のフィルタ
ー載置用段部54にフィルター53を載置した際に、フィル
ター載置用段部54と、その上方のフィルター固定用突部
55との協働によって、フィルター53を挟持固定して、水
石けんを補給する際に生じるフィルター53の浮き上りを
防止することができる。
【0058】次に、補給口48に装着される泡立ち防止用
の補給口チューブ56について詳説すると、補給口チュー
ブ56は、肉薄ゴム等の弾性素材より形成されており、略
補給口本体48a と同一形状に形成されている。本実施例
では、補給口チューブ56の上端開口部に、取付用フラン
ジ56a を突設して、同フランジ56a を、上記した上部ケ
ーシング27の補給口取付用開口部51の周縁部に、補給口
本体48a の取付用フランジ48c と一体的に取付けてい
る。
【0059】一方、補給口チューブ56の下端開口部の内
周面56b には、図3及び図12に示すように、接続用突起
部56c を突設するとともに、固定ボルト31の上端部に接
続用溝部31e を設けて、同ボルト31の接続用溝部31e
に、接続用突起部56c を嵌合して、補給口チューブ56と
固定ボルト31の連通路46に接続している。
【0060】本実施例において、補給口チューブ56の下
端開口部を固定ボルト31の上端部に接続しているので、
水石けん補給時における泡立ちを防止することができる
とともに、補給口チューブ56の弾性力によって、固定ボ
ルト31のガタツキを吸収することができ、さらに、補給
口本体48a より水石けんが漏れた際でも、補給口チュー
ブ56を伝わって固定ボルト31内の連通路46に流出させ
て、同連通路46より外方に排出することができる。この
ように、補給口本体48a より漏れた水石けんを水栓本体
11内に流出させないことにより、水栓本体11内に収納し
た各配管等への付着を防止することができる。
【0061】なお、57はホップアップ、58はホップアッ
プ57に連動連結したポップアップシャフトが挿入される
ポップアップ孔、59は固定ボルト31と水石けんタンク20
とを接続した給管52の保護チューブを示す。
【0062】次いで、上記のように構成された自動水栓
Aの機能部ユニット13について詳説する。
【0063】(機能部ユニット13の構成) 図1及び図2に示すように、洗面器Bの下方の床面F上
に、機能部ユニット13のケーシング60を載置し、同ケー
シング60内に、吐水供給配管12と、電磁開閉弁14と、サ
ーモスタット式ミキシングバルブ15と、電磁開閉弁14と
を収納する。また、ケーシング60の上面前部には、制御
装置16を載置しており、同制御装置16に水栓本体11から
のセンサコード35及び電磁開閉弁14、水石けん給送ポン
プ21、エアー給送ポンプ34等の駆動部が接続されてい
る。そして、各センサからの出力信号に基づいて、制御
装置16は、各駆動部を作動して、湯水等の吐水で手を洗
うものである。一方、ケーシング60の上面後部には、水
石けんタンク20が載置されており、その上方に位置する
水栓本体11とを近接させている。
【0064】さらに、ケーシング60の上面部には、水石
けん給送ポンプ21とエアー給送ポンプ34とを取付けて、
各ポンプ21,34 からの水石けん供給管22とエアー供給管
34aを水栓本体11内に伸延している。
【0065】(自動水栓Aの使用方法) 次に、上記構成を有する自動水栓Aの使用方法について
説明する。
【0066】用便後等に、使用者が洗面器Bに取付けた
水栓本体11のうち、まず、水石けん吐出部29の下方に手
を差し出すと、水石けん用手感知センサ24がオン出力を
出し、同オン出力に基づいて、制御装置16が駆動信号を
水石けん給送ポンプ21とエアー給送ポンプ34とを作動さ
せて、水石けんタンク20内の水石けんを水石けん供給管
22を介して同吐出部29に送り、エアー給送ポンプ34から
のエアーとを混合させて、同吐出部29からムース状の水
石けんを吐出する。
【0067】水石けんで手を洗った使用者は、次いで、
手を吐水口28の下方に移動すると、水石けん用手感知セ
ンサ24が手を検出しなくなるので、オフ出力を制御装置
16に送り、同オフ出力に基づいて、制御装置16は、水石
けん給送ポンプ21とエアー給送ポンプ34を停止して、水
石けんの吐出を止めることができる。
【0068】一方、吐水用手感知センサ23がオン出力を
出し、同オン出力に基づいて、制御装置16が駆動信号を
電磁開閉弁14に送り、電磁開閉弁14を駆動して、同開閉
弁14を作動させて開弁する。
【0069】これによって、サーモスタット式ミキシン
グバルブ15によって調整した適温の混合湯水が、吐水供
給配管12を介して、水栓本体11の吐水部28に送給され、
その後、吐水部28より吐出され、水石けんの付いた手を
洗浄することができる。
【0070】洗浄終了後、使用者が手を引けば、吐水用
手感知センサ28が手を検出しなくなるので、オフ出力を
制御装置16に送り、同オフ出力に基づいて、制御装置16
は、電磁開閉弁14を閉弁して、湯水の吐水を停止させる
ことができる。
【0071】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案では、
センサ素子と、同センサ素子を収納するセンサケース
と、同センサケースに密着状態に取付けて同センサケー
スを閉塞するゴム製ブッシュと、同ゴム製ブッシュの上
方に充填形成したポッティング部とを具備するセンサ構
造としたので、水などの浸入を確実に防止でき、これを
手感知センサに適用して自動水栓に装着すれば、同セン
サの誤動作などを防止することができる。更には、ゴム
製ブッシュの下面に凹部を形成したので、センサケース
中のセンサ基板との接触を防止し、センサ素子の誤動作
も防止することができる効果がある。
【0072】また、ゴム製ブッシュに穿設したコード挿
通孔に、センサ素子に接続したセンサコードを固着状態
に挿通し、さらに、その上方にポッテング剤を充填する
ことによって、センサコートの先端部を強固に固定し
て、センサコードを基端部から引っ張られても、センサ
コードの先端部とセンサ素子との切断を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る水石けん供給装置付自動水栓の正
面図である。
【図2】同水石けん供給装置付自動水栓の側面図であ
る。
【図3】水栓本体の断面側面図である。
【図4】水栓本体の斜視部である。
【図5】水栓本体の分解斜視図である。
【図6】手感知センサの断面図である。
【図7】手感知センサの断面図である。
【図8】手感知センサの一部切欠平面図である。
【図9】水栓本体の開閉蓋を開けた状態の平面図であ
る。
【図10】手感知センサの背面断面図である。
【図11】図3のI−I線断面図である。
【図12】固定ボルトの側面図である。
【図13】図12のII−II線断面図である。
【図14】フィルターの斜視図である。
【符号の説明】
A 自動水栓 B 洗面器 C 水石けん吐出装置 35 センサコード 36 センサケース 38 ゴム製ブッシュ 39 ポッティング剤 38b コード挿通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 関 充良 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番 1号 東陶機器株式会社内 (72)考案者 湯浅 孝雄 神奈川県横浜市戸塚区前田町100番地 小糸工業株式会社内 (72)考案者 平田 嘉範 神奈川県横浜市戸塚区前田町100番地 小糸工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−178431(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03C 1 /05

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ素子と、同センサ素子を収納する
    センサケース(36)と、同センサケース(36)に密着状態に
    取付けて同センサケース(36)を閉塞するゴム製ブッシュ
    (38)と、同ゴム製ブッシュ(38)の上方に充填形成したポ
    ッティング部とを具備することを特徴とするセンサ構
    造。
  2. 【請求項2】 上記センサケース(36)内に、センサ素子
    を取付けたセンサ基板(37)を収納し、同センサ基板(37)
    との接触を防止する凹部(38c) をゴム製ブッシュ(38)の
    下面に設けたことを特徴とする請求項1記載のセンサ構
    造。
  3. 【請求項3】 上記ゴム製ブッシュ(38)にコード挿通孔
    (38b) を設け、同コード挿通孔(38b) に、センサ素子に
    接続したセンサコード(35)を挿通固着したことを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載のセンサ構造。
  4. 【請求項4】 水栓本体(11)に手感知センサ(23)(24)を
    設け、同手感知センサ(23)(24)が、請求項1〜3のいず
    れか1項に記載のセンサ構造を有する自動水栓。
JP1991089924U 1991-10-31 1991-10-31 センサ構造、及び同センサ構造を有する自動水栓 Expired - Fee Related JP2597589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089924U JP2597589Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 センサ構造、及び同センサ構造を有する自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089924U JP2597589Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 センサ構造、及び同センサ構造を有する自動水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540369U JPH0540369U (ja) 1993-06-01
JP2597589Y2 true JP2597589Y2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=13984253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991089924U Expired - Fee Related JP2597589Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 センサ構造、及び同センサ構造を有する自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597589Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541703B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-09 株式会社Lixil 自動水栓
JP6125983B2 (ja) * 2013-12-10 2017-05-10 株式会社Lixil 吐水管
JP6802521B2 (ja) * 2016-10-13 2020-12-16 Toto株式会社 水周り器具に使用するタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置
JP7293815B2 (ja) * 2019-04-02 2023-06-20 Toto株式会社 吐水装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789626B2 (ja) * 1988-12-28 1998-08-20 東陶機器株式会社 吐水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0540369U (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100760108B1 (ko) 탱크레스 변기
US20040083546A1 (en) Wash-hand basin and hand washing device with the wash-hand basin
US6076199A (en) Flush tank lid concealing a cleansing device
JP2597589Y2 (ja) センサ構造、及び同センサ構造を有する自動水栓
US4918769A (en) Flush tank for a water closet having self contained washing means
US4145772A (en) Plastic toilet
JP2591207Y2 (ja) 水 栓
KR960015382B1 (ko) 소변기
CN108412004B (zh) 卫生清洗装置
JPS5928707B2 (ja) 水洗便器
JP2560762Y2 (ja) 水石けん吐出装置の水石けん補給口
JP2560553Y2 (ja) 水 栓
JP2591208Y2 (ja) 水 栓
US20230180975A1 (en) Toilet cover plate and toilet
CN108894293B (zh) 一种智能马桶及冲洗方法
KR200421967Y1 (ko) 음료토출밸브
JPH053114Y2 (ja)
JP2001061694A (ja) 浴槽洗浄装置
JPS628870Y2 (ja)
JPH1171801A (ja) 便器装置
JPH09117591A (ja) 洗濯機の給水装置
JPH02178431A (ja) 吐水装置
EP4193895A1 (en) Toilet cover plate and toilet
JPH08311963A (ja) 局部洗浄装置
JPS629409Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees