JP2594515Y2 - 自動車のルーフ構造 - Google Patents

自動車のルーフ構造

Info

Publication number
JP2594515Y2
JP2594515Y2 JP1992084960U JP8496092U JP2594515Y2 JP 2594515 Y2 JP2594515 Y2 JP 2594515Y2 JP 1992084960 U JP1992084960 U JP 1992084960U JP 8496092 U JP8496092 U JP 8496092U JP 2594515 Y2 JP2594515 Y2 JP 2594515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel member
roof
roof panel
end cap
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992084960U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642543U (ja
Inventor
京一 稲葉
晴三 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1992084960U priority Critical patent/JP2594515Y2/ja
Publication of JPH0642543U publication Critical patent/JPH0642543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594515Y2 publication Critical patent/JP2594515Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のルーフ構造に
関し、特にルーフパネル部材の後端部を略垂直下方に折
曲形成し、リヤウィンドウの上端線部との間にリヤ壁面
部を設けた自動車のルーフ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のルーフ構造は平面壁を構
成するルーフパネル部材から成り、該ルーフパネル部材
の後端部はなめらかな平曲面を成してリヤウィンドウの
上端線部に近接して配設されている。
【0003】このようなルーフ構造を有するルーフパネ
ル部材の後端部は、ルーフパネル部材とサイドパネル部
材との溶接後に、両部材の一体感を出すためにアークブ
レーズ処理を施すか、またはアークブレーズ処理を施さ
ない場合には溶接部を所定の部材で覆うなどの後処理を
して外観上の体裁を確保していた。即ち、ルーフパネル
部材とサイドパネル部材とを溶接した後で、特にリヤウ
ィンドウの上端線部に近接するルーフパネル部材の後端
部の溶接部にアークブレーズ処理を施し、前記溶接部に
生ずる間隙を埋めると共に、該溶接部をきれいに塗装仕
上げし両部材の一体感を出させていた。
【0004】また、前記アークブレーズ処理を施さない
場合には、ルーフパネル部材とサイドパネル部材との溶
接部に沿って凹部を形成するようにして、該凹部にゴム
製のルーフモールを介装して溶接部を覆うと共に、ルー
フモールの後端部にエンドキャップを装着し、前記ルー
フパネル後端部の溶接部をこのエンドキャップで覆い外
観上の体裁を確保していた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、ルーフ
パネル部材の後端部が従来と異なる形状を成す場合、即
ち、ルーフパネル部材の後端部が略垂直下方に所定幅で
折曲形成され、且つこの後端部がリヤウィンドウの上端
線部に近接して配設されるような場合、従来のルーフパ
ネル部材の後端部に施していたアークブレーズ処理は、
その処理範囲が広がるためこれに要する作業工数が増し
製造コストの上昇を招いていた。
【0006】また、アークブレーズ処理に替えてルーフ
モールを凹部に介装する場合には、ルーフモールは、ゴ
ムを材質とするものであるが、芯部に針金等の補強材が
装填されているため、これを略垂直下方に折曲形成し、
ルーフパネル部材の後端部の形状に密着させて介装させ
ることは困難である。
【0007】本考案は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、略垂直下方に折曲形成されたルーフパネル部材の後
端部に施される溶接部を覆い外観上の体裁を良好にした
自動車のルーフ構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本考案の自動車のルーフ構造は、ルーフパネル部材
の平面壁部とサイドパネル部材の上壁面部との溶接部に
沿って形成される第1の凹部と、前記ルーフパネル部材
のリヤ壁面部と前記サイドパネル部材のリヤ壁面部との
溶接部に沿って形成される第2の凹部とをそれぞれ設
け、前記ルーフパネル部材のリヤ壁面部は、前記ルーフ
パネル部材の後端部を略垂直下方に所定幅で折曲形成し
且つ前記後端部をリヤウィンドウの上端線部に近接して
配設してなり、前記第1の凹部にルーフモール及びエン
ドキャップの一端を介装し、前記第2の凹部に前記エン
ドキャップの他端を介装し、前記エンドキャップの他端
を、前記リヤウィンドウを保持するゴム部材に近接して
配設したことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】ルーフパネル部材の後端部が略垂直下方に所定
幅で折曲形成された構造を成す場合に、ルーフパネル部
材の平面壁部とサイドパネル部材の上壁面部との溶接部
に沿って形成される第1の凹部と、前記ルーフパネル部
材のリヤ壁面部と前記サイドパネル部材のリヤ壁面部と
の溶接部に沿って形成される第2の凹部とをそれぞれ設
け、前記ルーフパネル部材のリヤ壁面部は、前記ルーフ
パネル部材の後端部を略垂直下方に所定幅で折曲形成し
且つ前記後端部をリヤウィンドウの上端線部に近接して
配設してなり、前記第1の凹部にルーフモール及びエン
ドキャップの一端を介装し、前記第2の凹部に前記エン
ドキャップの他端を介装することにより、前記溶接部を
覆って外観上の体裁を良好にする。また、前記エンドキ
ャップの他端を、前記リヤウィンドウを保持するゴム部
材に近接して配設することにより、前記第1の凹部に介
装された前記ルーフモールを伝わって前記エンドキャッ
プに到達する雨水等が、前記サイドパネル部材の方向に
溢れて流出することなく、前記ゴム部材を伝わって後方
に流出するようになるので、前記第1の凹部をモヒガン
部ガータの水路として積極的に活用でき、雨水等を浴び
ることなく乗降することができる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
【0011】図1は、本考案の実施例に係る自動車のル
ーフ構造を備えた自動車の平面図である。
【0012】同図中、1はルーフパネル部材で、該ルー
フパネル部材1は平面壁部1aとリヤ壁面部1bとを有
し、2はサイドパネル部材で、上壁面部2aとリヤ壁面
部2bとを有する。3はトランクリッド部材、4はルー
フモール、5はエンドキャップである。このルーフモー
ル4およびエンドキャップ5は、ルーフパネル部材1の
平面壁部1aとサイドパネル部材2の上壁面部2aとの
溶接部およびルーフパネル部材1のリヤ壁面部1bとサ
イドパネル部材2のリヤ壁面部2bとの溶接部に沿って
左右対象に形成される図示しない凹部にそれぞれ介装さ
れている。6はリヤウィンドウであり、リヤウィンドウ
6の上端線部はルーフパネル部材1のリヤ壁面部1bに
近接して配設されている。
【0013】図2は、図1のA部の概略構成を示す拡大
図であり、図1と同一要素には同一符号が付されてい
る。
【0014】同図において、7は、リヤウィンドウ6を
保持するゴム部材であり、該ゴム部材7とリヤ壁面部1
bおよびゴム部材7とリヤ壁面部2bとの間には、両者
共に、図示しないシール部材が設けられ、このシール部
材によりそれぞれシールされている。
【0015】ルーフパネル部材1は、前述したように、
平面壁部1aおよびリヤ壁面部1bを有し、このリヤ壁
面部1bは、ルーフパネル部材1の後端部を平面壁部1
aに対し略垂直下方に所定幅で折曲形成されたものであ
りサイドパネル部材2のリヤ壁面部2bと同一平面を成
すように形成されている。
【0016】ルーフパネル部材1およびサイドパネル部
材2は相互に溶接されて一体を成している。即ち、ルー
フパネル部材1の平面壁部1aとサイドパネル部材2の
上壁面部2aとが溶接され、該溶接部に沿って凹部が形
成されている。また、ルーフパネル部材1のリヤ壁面部
1bとサイドパネル部材2のリヤ壁面部2bとが溶接さ
れ、該溶接部に沿って凹部が形成されている。
【0017】そして、ルーフパネル部材1の平面壁部1
aとサイドパネル部材2の上壁面部2aとで形成される
凹部にルーフモール4およびエンドキャップ5の一端5
aを介装し、該一端5aがルーフモール4の後端部4a
と重なるように配設されている。また、ルーフパネル部
材1のリヤ壁面部1bとサイドパネル部材2のリヤ壁面
部2bとで形成される凹部にエンドキャップの他端5b
を介装し、該他端5bがリヤウィンドウ6を保持するゴ
ム部材7に近接して配設されている。
【0018】図3は、図2のB−B断面図であり、図2
と同一要素には同一符号が付されている。
【0019】同図中、8はT型スタッドであり、あらか
じめルーフパネル部材1の平面壁部1aとサイドパネル
部材2の上壁面部2aとの溶接部に沿って形成される凹
部に溶接されている。
【0020】エンドキャップ5は、同図に示すように、
略L字型形状を成し、エンドキャップ5の一端側5aの
内側にはL字型リブ5a1が設けられており、このリブ
5a1の底部中央に小孔5a2が穿設され、該小孔5a2
の一部にはスリット部が設けられ、後述する図4(b)
に示すように外部に開口している。
【0021】そして、エンドキャップ5のリブ5a1
設けられた小孔5a2にT型スタッド8が緩嵌され、ル
ーフモール4の後端部4aはエンドキャップ5の一端5
aで固定されると共に、エンドキャップはT型スタッド
ガタ押さえ用リブ5a4により、ガタなく固定される。
【0022】一方、エンドキャップ5の他端5bにはロ
字型リブ5b1が設けられており、このリブ5b1の底部
には両面テープ5b2が添設されている。
【0023】そして、エンドキャップ5の他端側5b
は、リヤウィンドウ6を保持するゴム部材7に近接して
配設されゴム部材7のひだ部7aを押えると共に、この
他端5bのリブ5b1の底部に添設されている両面テー
プ5b2により、ルーフパネル部材1のリヤ壁面部1b
とサイドパネル部材2のリヤ壁面部2bとの溶接部に沿
って形成される凹部に固定される。
【0024】尚、ルーフモール4の後端部4aの端面と
エンドキャップ5のリブ5a1の端面との間隙Sは、ル
ーフモール4の製造工程で生ずる長手方向のバラツキお
よびルーフモール4の諸要因に起因して生ずる伸縮のバ
ラツキを考慮して設けられている。
【0025】このように、略垂直下方に折曲形成される
ルーフパネル部材1の後端部に施される溶接の溶接部を
エンドキャップ5で覆うことにより、低コストで外観上
の体裁を確保することが可能になる。
【0026】また更に、エンドキャップ5の他端5bを
リヤウィンドウ6を保持するゴム部材7に近接して配設
するようにしたので、前記凹部に介装されたルーフモー
ル4を伝わってエンドキャップ5に到達する雨水等が、
サイドパネル部材2方向に溢れて流出することなく、ゴ
ム部材7を伝わって後方に流出するようになるので(図
2の矢印)、ルーフモール4とエンドキャップ5とが介
装される凹部をモヒガン部ガータの水路として積極的に
活用でき、雨水等を浴びることなく乗降できる。
【0027】図4は、図3のT型スタッド8によるエン
ドキャップ5の固定を詳細に表わしたものであり、図4
(a)は図3のC−C断面を示す側断面図であり、図4
(b)は図3のD−D断面図である。尚、図3と同一要
素には同一符号が付されている。
【0028】前述したように、ルーフパネル部材1の平
面壁部1aとサイドパネル部材2の上壁面部2aとの溶
接部で形成される凹部にエンドキャップ5が配設され、
このエンドキャップ5のリブ5a1に設けられた小孔5
2に、あらかじめこの凹部に溶接して固定されている
T型スタッド8を緩嵌させ、T型スタッドガタ押さえ用
リブ5a4により、エンドキャップ5はガタなく固定さ
れる。
【0029】小孔5a2にT型スタッド8を緩嵌させる
場合、図4(b)に示すように、小孔5a2の一部に外
部に開口しているスリット部5a3が設けられているの
で、このスリット部5a3を利用してT型スタッド8を
緩嵌させることができ、エンドキャップ5を固定する際
には作業性が向上する。
【0030】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の自動車の
ルーフ構造によれば、ルーフパネル部材の後端部が略垂
直下方に所定幅で折曲形成された構造を成す場合に、ル
ーフパネル部材の平面壁部とサイドパネル部材の上壁面
部との溶接部に沿って形成される第1の凹部と、前記ル
ーフパネル部材のリヤ壁面部と前記サイドパネル部材の
リヤ壁面部との溶接部に沿って形成される第2の凹部と
をそれぞれ設け、前記ルーフパネル部材のリヤ壁面部
は、前記ルーフパネル部材の後端部を略垂直下方に所定
幅で折曲形成し且つ前記後端部をリヤウィンドウの上端
線部に近接して配設してなり、前記第1の凹部にルーフ
モール及びエンドキャップの一端を介装し、前記第2の
凹部に前記エンドキャップの他端を介装するようにした
ので、ルーフモールを密着させて介装することが困難な
溶接箇所を低コストで且つ簡単な取り付け作業で被覆す
ることが可能となり、外観上の体裁を良好にすることが
できる。また、アークブレーズ処理を施す必要もないた
め、作業工数も少なくて済む。更に、エンドキャップの
他端を、リヤウィンドウを保持するゴム部材に近接して
配設するようにしたので、第1の凹部に介装されたルー
フモールを伝わってエンドキャップに到達する雨水等
が、サイドパネル部材の方向に溢れて流出することな
く、ゴム部材を伝わって後方に流出するようになるの
で、第1の凹部をモヒガン部ガータの水路として積極的
に活用でき、雨水等を浴びることなく乗降することがで
きる。
【0031】また、アークブレーズ処理を施す必要もな
いため、作業工数も少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る自動車のルーフ構造を備
えた自動車の平面図である。
【図2】図1のA部の概略構成を示す拡大図である。
【図3】図2のB−B断面を詳細に示す断面図である。
【図4】図3のT型スタッドによるエンドキャップの固
定を詳細に表わす図である。
【符号の説明】
1 ルーフパネル部材 1a ルーフパネル部材の平面壁部 1b ルーフパネル部材のリヤ壁面部 2 サイドパネル部材 2a サイドパネル部材の上壁面部 2b サイドパネル部材のリヤ壁面部 3 トランクリッド部材 4 ルーフモール 5 エンドキャップ 5a エンドキャップの一端 5b エンドキャップの他端 6 リヤウィンドウ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 25/07 B60R 13/04 B62D 25/06

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルーフパネル部材の平面壁部とサイドパ
    ネル部材の上壁面部との溶接部に沿って形成される第1
    の凹部と、前記ルーフパネル部材のリヤ壁面部と前記サ
    イドパネル部材のリヤ壁面部との溶接部に沿って形成さ
    れる第2の凹部とをそれぞれ設け、前記ルーフパネル部
    のリヤ壁面部は、前記ルーフパネル部材の後端部を略
    垂直下方に所定幅で折曲形成し且つ前記後端部をリヤウ
    ィンドウの上端線部に近接して配設してなり、前記第1
    の凹部にルーフモール及びエンドキャップの一端を介装
    し、前記第2の凹部に前記エンドキャップの他端を介装
    し、前記エンドキャップの他端を、前記リヤウィンドウ
    を保持するゴム部材に近接して配設したことを特徴とす
    自動車のルーフ構造。
JP1992084960U 1992-11-16 1992-11-16 自動車のルーフ構造 Expired - Fee Related JP2594515Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992084960U JP2594515Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 自動車のルーフ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992084960U JP2594515Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 自動車のルーフ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642543U JPH0642543U (ja) 1994-06-07
JP2594515Y2 true JP2594515Y2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=13845202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992084960U Expired - Fee Related JP2594515Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 自動車のルーフ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594515Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369525B2 (ja) * 2016-12-07 2018-08-08 マツダ株式会社 車両用パネル構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330223Y2 (ja) * 1985-05-31 1991-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642543U (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381456B2 (ja) 自動車用ピラーガーニッシュ支持構造
JPS6047125B2 (ja) 車両用開閉体における機能部品取付部構造
JP2594515Y2 (ja) 自動車のルーフ構造
JP2001171352A (ja) 自動車用ドア
JPH076026Y2 (ja) 車体開口縁部の縁飾り
JPS6226117A (ja) 自動車のドア構造
JPH065958Y2 (ja) 車輌用ウィンドウ構造
JPH0221321Y2 (ja)
JP3144225B2 (ja) 車体パネルの取り付け構造
JPH0650291Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3201186B2 (ja) ウエザストリップの取付構造
JPH0611247Y2 (ja) 自動車のドアサッシュモール
JPS6332546Y2 (ja)
JPH06320947A (ja) 自動車のウェザストリップ取付構造
JPS6133320A (ja) 自動車のウインド回り構造
JPH0636999U (ja) ピラーガーニッシュ
JPS62273116A (ja) 自動車のボデイサイド構造
JPS644621Y2 (ja)
JPH0211213Y2 (ja)
JPH042472B2 (ja)
JPH0225719Y2 (ja)
JPH065957Y2 (ja) 車輌用ウィンドウ構造
JP2543317Y2 (ja) ドアウェザーストリップの取付構造
JP2523939Y2 (ja) 自動車のモール構造
JPH0518170Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees