JP2591938B2 - 数値制御装置のパートプログラムの修正方法 - Google Patents

数値制御装置のパートプログラムの修正方法

Info

Publication number
JP2591938B2
JP2591938B2 JP61077916A JP7791686A JP2591938B2 JP 2591938 B2 JP2591938 B2 JP 2591938B2 JP 61077916 A JP61077916 A JP 61077916A JP 7791686 A JP7791686 A JP 7791686A JP 2591938 B2 JP2591938 B2 JP 2591938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
part program
menu screen
data
block
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61077916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62235607A (ja
Inventor
正行 杉江
和徳 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKUMA KK
Original Assignee
OOKUMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKUMA KK filed Critical OOKUMA KK
Priority to JP61077916A priority Critical patent/JP2591938B2/ja
Publication of JPS62235607A publication Critical patent/JPS62235607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591938B2 publication Critical patent/JP2591938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、パートプログラムを修正する場合の数値制
御装置のパートプログラムの修正方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 工作機械などに用いられる数値制御装置の使い易さと
いう点での評価は、プログラムの扱い易さにあるといっ
ても過言ではない。その中でも、プログラムの作成及び
編集を容易にすることは特に必要である。
第7図は、従来から使われている数値制御装置のプロ
グラムを作成する過程の一例をブロック図により示した
もので、操作盤1からデータ設定手段2を操作すること
により、メニュー画面の選択を行なうことができる。そ
して、メニュー画面選択手段4はメニュー画面登録用メ
モリ3から選択されたメニュー画面を取出し、その内容
をメニュー画面用RAM5に書込む。このメニュー画面用RA
M5に書込まれた内容は、画面表示手段6により画面表示
装置7に表示される。オペレータは、この画面表示装置
7に表示されたメニュー画面に従って操作盤1からデー
タ設定手段2を操作することにより、必要なデータを設
定する。ここで、必要なデータ全てについて設定が終了
すると、パートプログラムへの変換手段8によって、設
定の終了しているメニュー画面からパートプログラムの
フォーマットに変換されてパートプログラム編集バッフ
ァ9に書込まれる。最終的には、ここで作成されたパー
トプログラムはパートプログラム登録用メモリ10に登録
されて保存される。このようにして、全てのプログラム
が完成される。
第8図は選択されたメニュー画面の一例を示すもの
で、加工概略図とその加工情報とが示されており、たと
えば加工穴の座標位置(X,Y)などのデータが表示され
ている。ここで、オペレータは必要なデータを設定し、
次にこのメニュー画面情報をパートプログラムへの変換
手段8によりパートプログラムのフォーマットに変換す
る。第9図は、このようにしてパートプログラムのフォ
ーマットに変換された1ブロックを示すもので、この1
ブロック分がBLK5としてパートプログラム編集バッファ
9に書込まれる。
このように、従来方式では一度パートプログラムに変
換されると、BLK5で示すようにアドレスワード(たとえ
ば座標位置を示すX,Yなど)と数値及び記号での表現で
のみ示されることになり、オペレータがパートプログラ
ムを変更したいときなど、プログラムの内容を参照した
いときに、プログラムの内容を認識するのが困難である
という欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上述のような事情からなされたものであり、
本発明の目的は、一度パートプログラムに変換されて編
集,登録されたプログラムでも、修正が必要なブロック
に対応するデータ設定画面を表示し、そのデータ設定画
面において1ブロックのデータの修正を行なうことによ
りパートプログラムの修正を容易にしたパートプログラ
ムの修正方法を提供することにある。
(発明の概要) 本発明は、数値制御装置のパートプログラムの修正方
法に関するもので、修正対象の前記パートプログラムを
パートプログラム登録用メモリから読出し、前記パート
プログラムを構成するブロックのうち修正が必要なブロ
ックを1ブロック指定し、前記指定された1ブロックに
記載されている指令及びその指令に対するデータを解析
し、予めパートプログラムの各指令に対応して登録され
ているデータ設定用のメニュー画面群の中から前記解析
され指令に対応するメニュー画面を選択してメニュー画
面用メモリに書込むと共に、前記解析された指令に対す
るデータを編集して前記メニュー画面用メモリのメニュ
ー画面内の所定位置に設定し、表示されたメニュー画面
にて当該1ブロックのデータを修正できるようにしたも
のである。
(発明の実施例) 第1図は本発明方式を実現する装置の一例を示すブロ
ック図であり、第7図の従来例で説明したブロック構成
と同符号のものは同機能を有するものである。第1図で
は、第7図で説明したメニュー形式でパートプログラム
を作成及び登録する手段の他に、パートプログラム登録
用メモリ10の中に保存されているパートプログラムをパ
ートプログラム編集バッファ9に取出し、このパートプ
ログラムの内容を確認するために、そのパートプログラ
ムの1ブロックが1ブロック解析手段12により解析さ
れ、その1ブロックに対応するメニュー画面が選択され
る。このようにしてメニュー画面が選択されると、メニ
ュー画面選択手段4はメニュー画面登録用メモリ3から
選択されたメニュー画面を取出し、その内容をメニュー
画面用RAM5に書込むと共に、1ブロックデータ設定手段
11によりパートプログラムの1ブロック内に設定してあ
るデータを上記のメニュー画面上に設定する。
このような構成において、その動作を第2図のフロー
チャートを参照して説明する。
まず、これから作成するパートプログラムが新規に作
成するものであれば(ステップS1)、そのプログラムに
応じたメニュー画面を選択する(ステップS2)。これに
よりそのメニューは画面表示装置7に表示され、その表
示メニューを見ながらデータ設定手段2により所望のデ
ータを設定する(ステップS3)。このデータ設定が終了
した後、パートプログラムへの変換手段8によりパート
プログラムのフォーマットに変換され(ステップS4)、
その内容はパートプログラム登録用メモリ10に登録され
て保存される。
ここまでの動作は従来から使われていたものである
が、ステップS1においてパートプログラムが新規でな
く、修正(ステップS6)する場合に、本発明が適用され
る。すなわち、まずパートプログラムの1ブロックが解
析され(ステップS7)、その結果この1ブロックに対応
したメニュー画面が選択されると共に、パートプログラ
ムの1ブロック内に設定してあるデータをここで選択さ
れたメニュー画面と共に表示する(ステップS8)。そし
て、この画面表示を見ながらデータの確認及び修正を行
なうことができる(ステップS9)。ここで確認及修正が
完了したならメニュー画面から、パートプログラムのフ
ォーマットに変換される(ステップS4)。この動作を確
認及び修正が必要なブロックに対して行う(ステップS
5)。
第3図〜第6図は、本発明を適用したプログラミング
方式を表示画面により具体的に説明するためのもので、
まず第3図は、第1図中の破線の流れに示すようにパー
トプログラム登録用メモリ10から修正対象のパートプロ
グラムをパートプログラム編集バッファ9に読出してそ
の内容をそのまま表示したもので、従来方式ではこの画
面を見ながらプログラムの修正を行なわなければならな
かった。ここで、ブロックBLK1の内容のデータを修正す
る場合について検討する。本発明では、1ブロック解析
手段12により、BLK1に対応するメニュー画面が設定され
ているデータと共に第4図のように表示される。オペレ
ータはこの表示された画面を見て修正する。例えばブロ
ックBLK1の“150,K3″に対応するメニュー画面内のデー
タ“50.000"及び“3"を“60.000"及び“5"に修正すると
(第5図のCOR1)、第6図に示すようにメニュー画面の
内容がパートプログラムのフォーマットに変換されてブ
ロックBLK4“I60,K5"のように変更されて表示される。
このように、既に作成されたプログラムを修正する場
合に、従来方式では第3図に示すようなアドレスワード
とか、数値の表現が羅列されている状態でデータを変更
せざを得なかったが、本発明方式では第4図のようなメ
ニュー画面を見ながらデータを変更することができる。
(発明の効果) 上述のように本発明方法によれば、パートプログラム
の修正時にパートプログラム中の修正を行う1ブロック
を指定し、指定された1ブロック内の指令データを解析
し、その解析結果に基づいて対応するデータ設定画面を
表示し、このデータ設定画面において1ブロックのデー
タの修正を行うことにより、パートプラグラムフォーマ
ットを意識することなく1ブロックのデータの修正が行
えるため、パートプログラムの修正が容易になり、プロ
グラム修正の操作性を向上させることができ、同時に入
力ミス等を極力少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式を実現する装置の一例を示すブロッ
ク図、第2図はその動作例を示すフローチャート、第3
図〜第6図は本発明を具体的に説明するためのメニュー
画面の表示例を示す図、第7図は従来方式による装置の
一例を示すブロック図、第8図及び第9図は新規にプロ
グラムを作成する場合のメニュー画面の表示例を示す図
である。 1……操作盤、2……データ設定手段、3……メニュー
画面登録用メモリ、4……メニュー画面選択手段、5…
…メニュー画面用RAM、6……画面表示手段、7……画
面表示装置、8……パートプログラムへの変換手段、9
……パートプログラム編集バッファ、10……パートプロ
グラム登録用メモリ、11……ブロックデータ設定手段、
12……1ブロック解析手段。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−88527(JP,A) 特開 昭60−179803(JP,A) 特開 昭60−83106(JP,A) 特開 昭60−189503(JP,A) 特開 昭59−165107(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】数値制御装置のパートプログラムの修正方
    法において、修正対象の前記パートプログラムをパート
    プログラム登録用メモリから読出し、前記パートプログ
    ラムを構成するブロックのうち修正が必要なブロックを
    1ブロック指定し、前記指定された1ブロックに記載さ
    れている指令及びその指令に対するデータを解析し、予
    めパートプログラムの各指令に対応して登録されている
    データ設定用のメニュー画面群の中から前記解析され指
    令に対応するメニュー画面を選択してメニュー画面用メ
    モリに書込むと共に、前記解析された指令に対するデー
    タを編集して前記メニュー画面用メモリのメニュー画面
    内の所定位置に設定し、表示されたメニュー画面にて当
    該1ブロックのデータを修正できるようにしたことを特
    徴とする数値制御装置のパートプログラムの修正方法。
JP61077916A 1986-04-04 1986-04-04 数値制御装置のパートプログラムの修正方法 Expired - Lifetime JP2591938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077916A JP2591938B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 数値制御装置のパートプログラムの修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077916A JP2591938B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 数値制御装置のパートプログラムの修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235607A JPS62235607A (ja) 1987-10-15
JP2591938B2 true JP2591938B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=13647398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077916A Expired - Lifetime JP2591938B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 数値制御装置のパートプログラムの修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591938B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688527A (en) * 1979-12-19 1981-07-18 Yokogawa Hokushin Electric Corp Information setting system of controller
JPS6083106A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Hitachi Ltd 加工プログラム作成装置
JPS60179803A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Amada Co Ltd 数値制御装置におけるプログラム編集修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62235607A (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646228A (en) Graphic display device
JP2591938B2 (ja) 数値制御装置のパートプログラムの修正方法
JPH07120285B2 (ja) 構文チェッカーとテキストエディタの連動方法
JPS61176985A (ja) Crt表示装置
JPH03294906A (ja) 加工プログラムの編集方式
JPS63288357A (ja) デ−タ編集方式
JPH01177680A (ja) 画像編集処理装置
JPS61136108A (ja) ラダ−図表示方式
JPH10161724A (ja) 数値制御装置
JP2836217B2 (ja) パラメトリック図形登録処理方法
JPS5864547A (ja) リミツタ−セレクシヨン方式によるキヤラクタ−のインサ−ト・デリ−ト方法
JPH036527B2 (ja)
JPH02259817A (ja) メニュー画面表示方式
JPH01128120A (ja) 文字データ入力方式
JPH07109563B2 (ja) 修正形状要素の表示方法
JPH0659592B2 (ja) 自動プログラミング作成装置
JPH0546220A (ja) 数値制御装置
JPS6238908A (ja) 数値制御装置
JPS62256174A (ja) 文書処理装置
JPH0420481B2 (ja)
JPH0469911B2 (ja)
JPS6341919A (ja) コマンド処理方式
JPH0298780A (ja) Cad/cam自動プログラミング装置
JPH0569234B2 (ja)
JPH06242770A (ja) 表示画面制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term