JP2591729Y2 - ワーク供給装置 - Google Patents

ワーク供給装置

Info

Publication number
JP2591729Y2
JP2591729Y2 JP1991055814U JP5581491U JP2591729Y2 JP 2591729 Y2 JP2591729 Y2 JP 2591729Y2 JP 1991055814 U JP1991055814 U JP 1991055814U JP 5581491 U JP5581491 U JP 5581491U JP 2591729 Y2 JP2591729 Y2 JP 2591729Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
suction pad
conveyor
workpiece
holding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991055814U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04138036U (ja
Inventor
清司 鈴木
允 吉川
亨 柏岡
雅三 戸ノ本
賢治 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP1991055814U priority Critical patent/JP2591729Y2/ja
Publication of JPH04138036U publication Critical patent/JPH04138036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591729Y2 publication Critical patent/JP2591729Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はワーク供給装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ワーク(例えば、孔付板片状ワーク)を
洗浄工程から研削加工工程の加工機等へ供給する場合、
パーツフィルダを使用すれば、該ワークに傷が付きやす
く、そのため、従来では、作業者が1個ずつ加工機に投
入していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従って、従来では、人
手によらなければならず、作業能率が悪く、しかも、作
業者にとっては危険でありかつ重労働であった。
【0004】そこで、本考案では、自動的に加工工程等
の次工程へワークを供給することができ、しかも、ワー
クは傷が付くことのないワーク供給装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本考案に係るワーク供給装置は、孔付板片状ワー
クを次工程のために供給するワーク供給装置であって、
水平軸心を中心に回転する回転盤と、該回転盤に周方向
に沿って所定ピッチに配設されて上記ワークが挿脱自在
に挿通されると共に複数のワークが挿通されたワーク挿
通杆と同一水平軸心上に連続して配設されて該ワーク挿
通杆からワークを受ける複数本の水平方向ワーク保持杆
と、該回転盤を水平軸心廻りに回転させて各ワーク保持
杆を順次所定取出位置に対応させる回転駆動機構と、該
回転盤の近傍に配設される供給コンベアと、該所定取出
位置のワーク保持杆のワークを順次吸着パットにて吸着
させて該コンベアに1個ずつ搬送する取出機構と、該取
出機構の吸着パットによるワーク吸着の際に上記回転盤
に関して該吸着パットとは反対側から上記ワーク保持杆
のワークを押圧して該ワークの逃げを防止するためのシ
リンダと、を備えたものである。
【0006】
【作用】回転駆動機構を介して回転盤を回転させて、複
数本の水平方向ワーク保持杆の一本を、所定取出位置に
対応させ、この状態で、このワーク保持杆に挿通されて
いるワークを、取出機構の吸着パットにて吸着させれ
ば、このワークをコンベアに搬送することができ、以
下、順次、取出機構を介して、このワーク保持杆に挿通
されているワークをコンベアに搬送することができ、こ
のコンベアにて各ワークは次工程に供給することができ
る。しかも、取出機構の吸着パットにてワークを吸着す
る際、該ワークの逃げを防止するためのシリンダにて該
ワークを押圧することができ、該ワークの吸着を確実に
行うことができる。
【0007】また、ワークは、該ワーク保持杆と同一水
平軸心上に連続して配設されるワーク挿通杆から該ワー
ク保持杆へ供給され、ワーク挿通杆から簡単にワーク保
持杆に移すことができる。そして、取出機構にてこのワ
ーク保持杆のワークを取出して、このワーク保持杆のワ
ークが無くなれば、回転駆動機構により回転盤を回転さ
せ、次(隣)のワーク保持杆を所定取出位置に対応させ
ることができ、このワーク保持杆のワークを順次コンベ
アに搬送することができ、各ワークは次工程に供給する
ことができる。
【0008】従って、各保持杆に保持されている多数の
ワークを順次コンベアに供給することができる。
【0009】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本考案を
詳説する。
【0010】図1は本考案に係るワーク供給装置であっ
て、この装置は、孔付板片状ワークWを次工程(加工工
程等)に供給するためのものであって、水平軸心Oを中
心に回転する回転盤1と、該回転盤1に周方向に沿って
所定ピッチに配設される複数本の水平方向ワーク保持杆
2と、回転盤1を水平軸心O廻りに回転させる回転駆動
機構3と、該回転盤1の近傍に配設される供給コンベア
4と、吸着パット5を有する取出機構6と、を備えたも
ので、ワークWが1個ずつ順次コンベア4に供給され
る。
【0011】しかして、回転盤1は、円盤体からなり、
18°ピッチにて20本のワーク保持杆2…が裏面1b側に
突設され、その軸心部に、回転駆動機構3の駆動用モー
タ7(回転盤1の表て面1a側に配設される。)の出力
軸7aが連動連結されている。また、駆動用モータ7
は、図2と図3に示すように、基台8上に立設される支
柱9の上端に固着されている。
【0012】従って、駆動機構3の駆動用モータ7が駆
動して出力軸7aが回転すれば、回転盤1は水平軸心O
廻りに回転する。なお、図2と図3において図面の簡略
化のためワーク保持杆2を少なく記載している。
【0013】また、回転盤1の各ワーク保持杆2の近傍
には、貫通孔10…(図4参照)が貫設されている。
【0014】そして、基台8上には、ピストンロッド1
1aが上記貫通孔10に回転盤1の表て面1a側から挿
通されるシリンダ11が付設されている。このシリンダ
11は、ワーク保持杆2のワークWを受けて該ワークW
の逃げを防止するためのものであって、基台8上に支持
部材12が立設され、この支持部材12に、シリンダ1
1の本体11bが水平状に固着され、ワーク供給時にこ
のシリンダ11のピストンロッド11aが伸びて吸着パ
ット5とは反対側からワーク保持杆2のワークWを受け
る。
【0015】また、シリンダ11近傍には、図3に示すよ
うに、センサ13が設けられ、このセンサ13にてワーク保
持杆2の位置が検出される。そして、この検出に基づい
て回転盤1の回転を停止する。この際、シリンダ11のピ
ストンロッド11aが、検出したワーク保持杆2に対応す
る貫通孔10に挿通可能となっている。即ち、センサ13に
て検出されたワーク保持杆2は、所定取出位置に対応す
る。
【0016】しかして、ワークWは、孔付板片状ワーク
であって、図7に示すように、その孔14にワーク保持杆
2が挿通される。
【0017】また、各ワークW…は、図5に示すよう
に、ワーク挿通杆15に保持されており、この挿通杆1
5から保持杆2に移される。即ち、挿通杆15は、その
先端が円錐部16とされ、また、保持杆2の基端面に円
錐状の孔部17が形成され、図6に示すように、挿通
15が矢印の如くその軸心方向に沿って移動して、円錐
部16が孔部17に嵌合し、挿通杆15と保持杆2とが
同一水平軸心上に連続して配設されて連結される。
【0018】従って、図6に示す状態からワークWを手
作業又はシリンダ等の押圧機構により保持杆2に簡単に
移すことができる。
【0019】次に、供給コンベア4は、図2と図3に示
すように、基台8上に支持体18…を介して付設されるも
のであって、一対のローラ19, 20(図1参照)とベルト
21と、を備え、また、上面側には、一対のガイド板22,
22が付設され、さらに、下流端にはストッパー23が付設
されている。
【0020】即ち、上流側においてこのコンベア4に供
給されたワークWは、ガイド板22,22に案内されつつ矢
印方向に沿って下流側へ搬送される。
【0021】また、取出機構6は、図1に示すように、
コンベア4の上流側に該コンベア4と平行に配設される
シリンダ25と、該シリンダ25のピストンロッド25aの先
端に連設される関節部26と、該関節部26に連設される上
述の吸着パット5と、を備えたものである。即ち、吸着
パット5は、図3に示すように、関節部26を中心に矢印
の如く揺動し、図1と図3に示すように、吸着面5a
が、ワークWに対面する位置となったり、図10に示すよ
うに、コンベア4に対面する位置となったりする。な
お、シリンダ25の本体25bは、基台8に立設される支持
体27(図3参照)に水平状に取付けられている。
【0022】従って、シリンダ25のピストンロッド25a
が図3に示す状態から矢印の如く伸びれば、吸着パット
5が回転盤1に接近し、該パット5は上述の所定取出位
置とされた保持杆2のワークWを吸着することができ
る。
【0023】次に、上述の如く構成されたワーク供給装
置の使用方法を説明する。
【0024】まず、図8に示すように、シリンダ25の
ピストンロッド25aを矢印の如く伸ばすと共に、シリ
ンダ11のピストンロッド11aを矢印の如く伸ばし、
吸着パット5の吸着面5aを吸着パット5側のワークW
に押付ける。即ち、シリンダ25のピストンロッド25
aの押圧によりワークWが回転盤1側へ移動して吸着パ
ット5による吸着が行えなくなるのを、シリンダ11に
て、回転盤1に関して該吸着パット5と反対側からワー
クWを押圧して有効に防止している。
【0025】そして、吸着パット5側のワークWを吸着
パット5にて吸着させた後、図9に示すように、シリン
ダ25のピストンロッド25aを矢印の如く引き込み、ワー
ク保持杆2(保持ピン)から該ワークWを取り出す。
【0026】次に、図10に示すように、関節部26を介し
て矢印の如くワークW付の吸着パット5を揺動させ、コ
ンベア4に対面させる。そして、この状態で吸着パット
5による吸着を解除し、ワークWをコンベア4上に載置
させる。
【0027】従って、コンベア4上に載置されたワーク
Wは、矢印方向に搬送される。なお、下流側に達したワ
ークWは、図示省略のロボット等にて加工機28に供給さ
れる。
【0028】また、吸着パット5は、その吸着している
ワークWをコンベア4に搬送した後は、再び、関節部26
を介してその吸着面5aがワーク保持杆2に保持されて
いるワークWに対面する状態とされる。その後、ピスト
ンロッド25a及びピストンロッド11aが夫々図8に示す
矢印の如く伸びて、吸着パット5は次のワークWを吸着
し、図9〜図10に示すように、その吸着したワークWを
コンベア4に搬送する。
【0029】以下、同様に上述の工程を繰り返せば、所
定取出位置に対応しているワーク保持杆2のすべてのワ
ークWが順次1個ずつコンベア4に搬送され、このコン
ベア4から順次加工機28に供給される。
【0030】しかして、取出位置に対応しているワーク
保持杆2に保持されているワークWが無くなれば、図示
省略のセンサ(例えば、真空スイッチ)にて、そのこと
が検出される。そして、ワークWが無くなったことが検
出されれば、回転駆動機構3が駆動して、回転盤1が回
転し、次のワーク保持杆2がセンサ13にて検出されたと
きに、その回転が停止される。つまり、このワーク保持
杆2は取出位置に対応している。
【0031】従って、この状態で、このワーク保持杆2
にワークW…が保持されていれば、取出機構6及びシリ
ンダ11が図8〜図9に示すように作動して、このワーク
保持杆2のワークWを1個ずつ順次コンベア4に搬送す
ることができ、搬送されたワークWは順次加工機28(つ
まり、次工程)に供給される。
【0032】即ち、保持杆2…に保持されている多数の
ワークWを順次1個ずつ自動的にコンベア4に搬送する
ことができ、しかも、ワークWは吸着パット5にて吸着
された状態で保持杆2からコンベア4に搬送されるの
で、この搬送中にワークWに傷が付かない。
【0033】しかして、この加工機28近傍には、図11に
示すようなワーク排出装置が設けられ、このワーク排出
装置は、加工後のワークWを搬送する搬出コンベア30
と、該搬出コンベア30の下流側に搬送されたワークWを
搬送方向と略直交する方向に押し出す押出機構31と、該
押出機構31にて押し出されたワークWを受ける収納ケー
ス32…と、を備えたものである。
【0034】しかして、コンベア30は、一対のローラ3
3, 33と、該ローラ33, 33に掛けられるベルト34と、該
ローラ33, 33を回転駆動する図示省略の駆動用モータ
と、を備え、また、上面側には、一対のガイド板35, 35
が配設されている。さらに、コンベア4の下流部には、
ストッパー36が設けられている。
【0035】また、押出機構31はシリンダ38からなり、
ストッパー36により停止しているワークWを、図12の矢
印の如くピストンロッド38aが押圧し、このコンベア30
から最下流の収納ケース32へ押し出す。
【0036】なお、収納ケース32は、図例の如く、コン
ベア30に沿って並設されるが、その数は任意に設定され
る。また、図13に示すように、最下流の収納ケース32が
満杯状態になれば、ストッパー36近傍に配設されたセン
サ37にてそのことが検出され、満杯状態の収納ケースを
図示省略の昇降機構により、上昇又は下降させ、次の収
納ケース32を図示省略のスライド機構により矢印の如く
スライドさせ、この収納ケース32を最下流に移動させ
る。
【0037】従って、コンベア30にて搬送されてきたワ
ークWは、順次、ストッパー36に当接して下流部(つま
り、排出位置)に停止し、収納ケース32に1個ずつ供給
され、各収納ケース32は順次満杯状態となってゆく。
【0038】なお、本考案は上述の実施例に限定され
ず、本考案の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であ
り、例えば、ワーク保持杆2の数の増減は自由であり、
また、ワーク保持杆2の長さ寸法及び外径寸法も自由に
変更することができる。さらに、所定取出位置としても
自由に変更することができる。
【0039】
【考案の効果】上述の如く構成されているので、本考案
は次に記載される効果を奏する。
【0040】 孔付板状ワークWを順次1個ずつ自動
的に供給コンベア4に搬送することができ、この供給コ
ンベア4から次工程へワークWを供給することができる
ことになり、作業能率を従来に比べて大幅に向上させる
ことができる。しかも、ワークWは、上下方向に積み重
ねられるものではなく、水平方向の杆2,15に挿通さ
れるものであって、ワークW傷付きを有効に防止する
ことができる。 ワークWを吸着する際、シリンダ1
1にてワークWを受けることができて、確実にワークW
を吸着することができ、ワークW供給作業が安定する。
回転盤1のワーク保持杆2へは、該ワーク保持杆2
と同一水平軸心上に連続して配設されるワーク挿通杆1
5からワークWが移されるので、該ワーク保持杆2に簡
単かつ確実にワークWを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す簡略正面図である。
【図2】平面図である。
【図3】正面図である。
【図4】側面図である。
【図5】ワークをワーク保持杆へ供給する方法を説明す
るための説明図である。
【図6】ワークをワーク保持杆へ供給する方法を説明す
るための説明図である。
【図7】ワークをワーク保持杆へ供給する方法を説明す
るための説明図である。
【図8】作用説明図である。
【図9】作用説明図である。
【図10】作用説明図である。
【図11】ワーク排出装置の簡略平面図である。
【図12】ワーク排出装置の簡略平面図である。
【図13】ワーク排出装置の簡略平面図である。
【符号の説明】
1 回転盤 2 水平方向ワーク保持杆 3 回転駆動機構 4 供給コンベア 5 吸着パット 6 取出機構 O 水平軸心 W 孔付板片ワーク
フロントページの続き (72)考案者 戸ノ本 雅三 兵庫県尼崎市東向島西之町8番地 三菱 電線工業株式会社内 (72)考案者 川村 賢治 兵庫県尼崎市東向島西之町8番地 三菱 電線工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−152032(JP,A) 特開 昭59−147728(JP,A) 実開 昭62−13933(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 47/91 B65G 59/04 B23P 19/00 301

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔付板片状ワークを次工程のために供給
    するワーク供給装置であって、水平軸心を中心に回転す
    る回転盤と、該回転盤に周方向に沿って所定ピッチに配
    設されて上記ワークが挿脱自在に挿通されると共に複数
    のワークが挿通されたワーク挿通杆と同一水平軸心上に
    連続して配設されて該ワーク挿通杆からワークを受ける
    複数本の水平方向ワーク保持杆と、該回転盤を水平軸心
    廻りに回転させて各ワーク保持杆を順次所定取出位置に
    対応させる回転駆動機構と、該回転盤の近傍に配設され
    る供給コンベアと、該所定取出位置のワーク保持杆のワ
    ークを順次吸着パットにて吸着させて該コンベアに1個
    ずつ搬送する取出機構と、該取出機構の吸着パットによ
    るワーク吸着の際に上記回転盤に関して該吸着パットと
    は反対側から上記ワーク保持杆のワークを押圧して該ワ
    ークの逃げを防止するためのシリンダと、を備えたこと
    を特徴とするワーク供給装置。
JP1991055814U 1991-06-20 1991-06-20 ワーク供給装置 Expired - Lifetime JP2591729Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055814U JP2591729Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 ワーク供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055814U JP2591729Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 ワーク供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138036U JPH04138036U (ja) 1992-12-24
JP2591729Y2 true JP2591729Y2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=31929824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991055814U Expired - Lifetime JP2591729Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 ワーク供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591729Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108394713A (zh) * 2018-03-23 2018-08-14 珠海格力智能装备有限公司 法兰送料机构、法兰上料装置和法兰加工线

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152032A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワツシヤ状部品の分離供給装置
JPS60105259A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Hitachi Cable Ltd 半導体機器用リ−ドフレ−ム材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04138036U (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101536602B1 (ko) 소재 자동 공급 및 배출장치
CN112355786A (zh) 一种用于多批量球阀外表面抛光自动加工设备
JP2591729Y2 (ja) ワーク供給装置
JPS61127142A (ja) ウエハ−の剥離装置
CN212607996U (zh) 一种上下料机械手及具有其的张紧轮生产线上下料装置
CN113634910A (zh) 工件传送加工系统
JP4262998B2 (ja) ビード・セパレータ分離方法及び装置
CN115283294B (zh) 一种api检测的自动切割清洗设备及其加工工艺
TWI465377B (zh) 自動上料及下料系統
JPH0666990A (ja) ペレット乾燥装置及びペレット乾燥装置を備えたペレット整列載置装置
JPH06211176A (ja) 成形板材抜取反転装置
JP5554616B2 (ja) 箔バリ除去装置
JP2817766B2 (ja) 合剤搬送機
CN219187781U (zh) 检测设备
CN211034350U (zh) 一种自动精密拆模装置
CN218747069U (zh) 一种便于上下料的扫光机
CN220448356U (zh) 一种控制面板的自动撕膜机
CN215964268U (zh) 自动出料式工件喷涂装置
JP3735171B2 (ja) 切出し装置
CN219078223U (zh) 一种线轮进料定位装置
JPS6341806B2 (ja)
CN212222024U (zh) 一种纱管尾纱自动清除设备
JP2860139B2 (ja) ホース加工装置
JP4204804B2 (ja) プレカット加工機
JPH1076426A (ja) パイプねじ切り設備