JP2591543Y2 - 塵芥収集車 - Google Patents

塵芥収集車

Info

Publication number
JP2591543Y2
JP2591543Y2 JP1992087930U JP8793092U JP2591543Y2 JP 2591543 Y2 JP2591543 Y2 JP 2591543Y2 JP 1992087930 U JP1992087930 U JP 1992087930U JP 8793092 U JP8793092 U JP 8793092U JP 2591543 Y2 JP2591543 Y2 JP 2591543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
inspection lid
lid
front wall
packing box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992087930U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653510U (ja
Inventor
橋 真 司 板
木 諭 赤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP1992087930U priority Critical patent/JP2591543Y2/ja
Publication of JPH0653510U publication Critical patent/JPH0653510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591543Y2 publication Critical patent/JP2591543Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は塵芥排出板を内蔵した荷
箱の前面壁に点検口を設けた塵芥収集車に関し、より詳
しくは、この点検口を着脱自在な点検蓋で開閉して点検
口の面積を大きく取ることができるようにしながら、点
検蓋の着脱が容易で、かつ点検蓋を用いて点検口を確実
に閉鎖可能とした塵芥収集車に関する。
【0002】
【従来の技術】塵芥収集車は、シャーシフレーム上に荷
箱と積込装置を装着したテールゲートとを搭載してお
り、テールゲートの後端開口部から投入した塵芥を荷箱
内に収容しながら市街地等を走行する。
【0003】塵芥収集車には、荷箱をダンプさせて塵芥
を排出するものの他、荷箱内に前後方向に移動可能な塵
芥排出板を内蔵した、いわゆる強制排出型のものが知ら
れている。 この種の強制排出型塵芥収集車の場合、その
荷箱の前面壁には塵芥排出板の点検や清掃を考慮して点
検口が設けられているが、この点検口は従来、そのまま
開放したり布カバーで覆ったり、あるいは鉄板カバーを
ボルト止めして閉鎖するようになっていた。また、ヒン
ジや機械式リンク機構を介して荷箱に取り付けた点検蓋
によって点検口を開閉するものも提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した塵
芥収集車のうち、点検口をそのまま開放したものでは、
走行中に急ブレーキをかけた際等に荷箱内の汚水が運転
台にかかったり、悪臭が外部に漏れる等の欠点があっ
た。 一方、布カバーで点検口を覆うものでは、汚水漏れ
を完全に防止できない。また、鉄板カバーで点検口を閉
鎖するものでは、多数のボルトを使用するため着脱性が
悪く、また取り外した鉄板カバーの置き場所も必要であ
る等の欠点があった。 さらに、ヒンジや機械式リンク機
構を用いて点検蓋を荷箱に取り付けるものでは、点検蓋
を回動させて開閉するために、荷箱の前面壁と運転台と
の間の隙間を広く取らなければならない。これにより、
点検口を大きく取ると点検蓋も大きくなるため、荷箱の
前面壁と運転台との間の隙間をさらに大きくしなければ
ならず、荷箱の容積を一杯に取ることができない。ま
た、これとは反対に荷箱の前面壁と運転台との間の隙間
を狭くすると、点検蓋を大きく開けることができないた
め、塵芥排出板の点検や清掃に支障を来してしまう。
えて、点検口を荷箱の側面に設けたものにあっては、塵
芥を満載した場合に荷箱自体が弾性変形し、荷箱と点検
蓋との間のシール性が損なわれたり、点検蓋を開閉する
リンク機構が作動不良を起こす等の虞があった。
【0005】そこで、本考案の目的は、上記従来技術が
有する問題点を解消し、塵芥収集車荷箱の前面壁に設け
た点検口を着脱自在な点検蓋で開閉するようにして点検
口の面積を大きく取ることができるとともに、点検蓋の
着脱が容易で、かつ点検蓋を用いて点検口を確実に閉鎖
可能な塵芥収集車を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本考
案は、車体に搭載した荷箱の内部を車体前後方向に移動
可能とされて前記荷箱の後部開口から塵芥を排出する塵
芥排出板と、前記荷箱の前面壁に貫設された点検口を開
閉する点検蓋とを備えた塵芥収集車であって、前記点検
口の外周縁部に当接して前記点検蓋を前記点検口に対し
て上下方向に位置決め支持する、前記点検蓋に設けられ
た支持部と、前記点検蓋の車体幅方向の一端部が挿入さ
れると前記一端部を車体前後方向に変位不能に係止す
る、前記前面壁に設けられた係止部と、前記点検蓋の車
体幅方向の他端部を前記前面壁に固定する固定手段と、
前記点検蓋と前記前面壁との間をシールするパッキン
と、を備えることを特徴とする。
【0007】
【作用】本考案の塵芥収集車においては、荷箱の前面壁
に点検口が貫設されているので、この点検口を介して塵
芥排出板の点検や清掃を容易に行うことができる。
た、荷箱内に収容した塵芥の圧力は塵芥排出板によって
受け止められて点検蓋には作用しないから、点検蓋の構
造を簡単なものとすることができる。また、本考案の塵
芥収集車においては、着脱自在な点検蓋によって点検口
を開閉するので、点検口の面積を大きく取っても、ヒン
ジや機械式リンク機構を介して点検蓋を荷箱に取り付け
る場合のように荷箱の前面壁と運転台との間の隙間を大
きく取る必要がない。
【0008】 さらに、本考案の塵芥収集車においては、
点検口に対する点検蓋の着脱を容易 に行うことができる
とともに、点検蓋で点検口を確実に閉鎖することができ
る。 すなわち、点検蓋で点検口を閉鎖するときには、点
検蓋に設けた支持部を点検口の外周縁部に当接させるこ
とにより、点検蓋を点検口に対して上下方向に位置決め
支持することができる。 そして、この状態で点検蓋の車
体幅方向の一端部を係止部に挿入すると、前記一端部は
車体前後方向に変位不能に係止される。 次いで、点検蓋
の車体幅方向の他端部を固定手段を用いて荷箱の前面壁
に固定すると、パッキンが点検蓋と荷箱の前面壁との間
をシールするので、荷箱の点検口を点検蓋で確実に閉鎖
することができる。 なお、点検蓋の取り外しは、上記と
逆の手順で行えば良い。
【0009】
【実施例】以下、本考案による塵芥収集車の点検蓋の一
実施例について添付の図面を参照して説明する。
【0010】図1,図2は塵芥収集車の外観を示してお
り、この塵芥収集車のシャーシフレーム1の上面であっ
て、運転台2の後方には荷箱3が搭載されている。前記
荷箱3の後部には、積込パネル等を含む積込機構(図示
せず)を内蔵したテールゲート4が取付けられている。
荷箱3の内部には、塵芥排出板5が収納されており、図
示しない油圧シリンダ等によって駆動されて車体前後方
向に移動するようになっている。塵芥の排出は、図1に
二点鎖線で示したように、テールゲート4を跳ね上げて
荷箱3の後部開口を開けた状態で、塵芥排出板5を後退
させることにより行われる。
【0011】図3,図4(図3中のA−A拡大断面図)
に示したように、荷箱3の前面壁6には、車体幅方向に
配置された左右一対の点検口7,7が貫設されている。
そして、これらの点検口7の外周縁部には、荷箱3の内
部に向いたフランジ8が形成されている。また、これら
の点検口7を塞ぐ点検蓋9は、点検口7より若干大きい
相似形状の鋼板であり、その端部全周には前面壁6に当
接するゴム製のパッキン10が取付けられている。
【0012】前面壁6の左右一対の点検口7,7の間の
部分には、点検蓋9の車体幅方向内側の端部を係止する
ための係止部を形成する、断面形状が略Z字形状の一対
の押え板11がそれぞれボルト締めされている。これに
より、点検蓋9の車体幅方向内側の端部を前記押え板1
1と前面壁6との間の隙間に挿入すると、点検蓋9の車
体幅方向内側の端部は、パッキン10が前面壁6に密着
した状態で車体前後方向に変位不能に係止される。
【0013】また、図5(図3中のB−B拡大断面図)
に示したように、点検蓋9の前面壁6側の側面には、点
検蓋9を点検口7,7に対して上下方向に位置決め支持
する支持部としてのアングル12が溶接されている。こ
れにより、このアングル12を点検口7,7のフランジ
8上に当接させると、点検蓋9は点検口7,7に対して
上下方向に位置決めされた状態で支持される。
【0014】また、図4に示したように、点検蓋9の車
体幅方向外側の端部には、点検蓋9の車体幅方向外側の
端部を前面壁6に固定する固定手段を構成する、T型ハ
ンドルを有したノブボルト13が回動自在に取付けられ
ている。これにより、このノブボルト13を前面壁6側
のウェルドナット14に螺合させれば、点検蓋9の車体
幅方向外側の端部を前面壁6に固定することができる。
なお、図4中、符号15はノブボルト13の脱落を防止
するサークリップであり、符号16は点検蓋9の前面に
取付けられた左右一対の取手である。
【0015】さらに、図6に示したように、荷箱3の側
面には、受板17とリンク18等からなる、点検蓋保持
手段を構成する折り畳み式の蓋受19が取付けられてい
る。
【0016】本実施例では、塵芥収集作業を行う場合に
は点検口7を点検蓋9により閉鎖する。このとき、点検
蓋9の車体幅方向内側の端部を押え板11と前面壁6と
の間に挿入すると、点検蓋9の車体幅方向内側の端部は
車体前後方向に変位不能に係止される。また、点検蓋9
に設けたアングル12が点検口7のフランジ8に当接す
るので、点検蓋9は上下方向に位置決めされた状態で支
持される。次いで、ノブボルト13をウェルドナット1
4に螺合させると、点検蓋9の車体幅方向外側の端部が
前面壁6に固定される。この際、パッキン10は前面壁
6と点検蓋9との間をシールするので、汚水や悪臭に対
する確実なシーリングがなされる。
【0017】これに対して、荷箱3や塵芥排出板5の点
検や清掃を行う場合には、ノブボルト13を緩め、取手
16を把持して点検口7から点検蓋9を取り外す。そし
て取り外した点検蓋9は、図6に示したように、引き出
した受板17の上面に載置し、点検や清掃作業の邪魔に
ならないように保持する。
【0018】本発明は上述した実施例に限られるもので
はなく、例えば、図6に示したように点検蓋9の上部内
面にフック20を取付け、荷箱3の側面に取付けられた
ループ21にフック20を引っ掛けて、点検蓋を設置す
るようにしてもよい。また、開口部および点検蓋を1組
としたり、あるいは3組以上としてもよい。また、点検
蓋固定手段としては、前面壁側にボルトを取付け、点検
蓋を蝶ナットで締め付けるようにしたり、あるいはカム
とレバーを組合わせたワンタッチ式のもの等を採用して
もよい。更に、パッキンは、フロントパネル側に取付け
たり、フロントパネルと点検蓋との双方に取付けてもよ
い。
【0019】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
の塵芥収集車においては、その荷箱の前面壁に点検口が
貫設されているので、この点検口を介して塵芥排出板の
点検や清掃を容易に行うことができる。 また、荷箱内に
収容した塵芥の圧力は塵芥排出板によって受け止められ
て点検 蓋には作用しないから、点検蓋の構造を簡単なも
のとすることができる。 また、本考案の塵芥収集車にお
いては、着脱自在な点検蓋によって点検口を開閉するの
で、点検口の面積を大きく取っても、ヒンジや機械式リ
ンク機構を介して点検蓋を荷箱に取り付ける場合のよう
に荷箱の前面壁と運転台との間の隙間を大きく取る必要
がなく、荷箱の容積を一杯に取ることができる。 さら
に、本考案の塵芥収集車においては、点検口に対する点
検蓋の着脱を容易に行うことができるとともに、点検蓋
で点検口を確実に閉鎖して汚水や悪臭の漏洩を防止する
ことができる。 さらに、荷箱の側面に点検蓋保持手段を
設けたので、清掃作業時に点検蓋が邪魔になったり点検
蓋を遺失したりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による強制排出型塵芥収集車の一実施例
を示した側面図。
【図2】同平面図。
【図3】本考案による点検蓋を装着した状態を示した荷
箱前部の斜視図。
【図4】図3中のA−A断面図。
【図5】図3中のB−B断面図。
【図6】本考案による点検蓋設置手段を取付けた荷箱前
部を示す正面図。
【図7】本考案による点検蓋設置手段を取付けた荷箱前
部を示す正面図。
【符号の説明】
1 シャーシフレーム 2 運転台 3 荷箱 4 テールゲート 5 塵芥排出板 6 前面壁 7 点検口 8 フランジ 9 点検蓋 10 パッキン11 押え板(係止部) 12 アングル(支持部) 13 ノブボルト(固定手段) 14 ウェルドナット(固定手段) 15 サークリップ 16 取手 17 受板 18 リンク 19 蓋受 20 フック 21 ループ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65F 3/00 - 3/28

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に搭載した荷箱の内部を車体前後方向
    に移動可能とされて、前記荷箱の後部開口から塵芥を排
    出する塵芥排出板と、 前記荷箱の前面壁に貫設された点検口を開閉する点検蓋
    とを備えた塵芥収集車であって、 前記点検口の外周縁部に当接して前記点検蓋を前記点検
    口に対して上下方向に位置決め支持する、前記点検蓋に
    設けられた支持部と、 前記点検蓋の車体幅方向の一端部が挿入されると前記一
    端部を車体前後方向に変位不能に係止する、前記前面壁
    に設けられた係止部と、 前記点検蓋の車体幅方向の他端部を前記前面壁に固定す
    る固定手段と、 前記点検蓋と前記前面壁との間をシールするパッキン
    と、 を備えることを特徴とする塵芥収集車。
  2. 【請求項2】前記点検口から取り外した前記点検蓋を前
    記荷箱の側面に保持する点検蓋保持手段を前記荷箱に設
    けたことを特徴とする請求項1記載の塵芥収集車。
JP1992087930U 1992-12-22 1992-12-22 塵芥収集車 Expired - Lifetime JP2591543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992087930U JP2591543Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 塵芥収集車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992087930U JP2591543Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 塵芥収集車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653510U JPH0653510U (ja) 1994-07-22
JP2591543Y2 true JP2591543Y2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=13928636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992087930U Expired - Lifetime JP2591543Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 塵芥収集車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591543Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174718A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 新明和工業株式会社 塵芥収集車

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570406U (ja) * 1978-11-09 1980-05-15
JPS579601A (en) * 1980-06-16 1982-01-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd Switchgear for cover body of sewage tank in garbage wagon
JPS63139205U (ja) * 1987-03-05 1988-09-13
JPH0549709U (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 極東開発工業株式会社 塵芥収集車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174718A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 新明和工業株式会社 塵芥収集車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653510U (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542734A (en) Cover assembly for coal carrying vehicles
US7073847B2 (en) Duplex door for vehicle
KR100789435B1 (ko) 픽업 트럭용 화물 보호 장치
US4743058A (en) Tailgate construction
JPS5839258Y2 (ja) 車両用エンジンおおい
IE960907A1 (en) A wagon
JP2591543Y2 (ja) 塵芥収集車
US20040091345A1 (en) Rear loader collection vehicle with detachable container
US7823946B2 (en) Lid device and glove box device for vehicle equipped with it
JP2000142494A (ja) 自動車のバックドア構造
JP3253494B2 (ja) 自動車
US6726288B2 (en) Tailgate assembly for an off-road truck
JP2576084Y2 (ja) 塵芥収集車の荷箱構造
IES72484B2 (en) A trailer
JPH08151102A (ja) 塵芥収集車の開閉扉
KR101618607B1 (ko) 양방향 개폐가능한 밀폐형 적재함 덮개
JPH08254069A (ja) ウイングトラックのウイング駆動装置
JP3055489B2 (ja) 車両用収納装置
JPH0112981Y2 (ja)
JPH0654605U (ja) 塵芥収集車の掃除口
JPH02117417A (ja) 車両用バックドア
JP2580171Y2 (ja) 塵芥収集車の開閉扉支持構造
JP2001146180A (ja) サイドゲートのゲートロック装置
JP2002081234A (ja) 作業車両のドアロック装置
JP4062394B2 (ja) 車両のフロア構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term