JP2591374B2 - 電子部品の位置決め器具 - Google Patents

電子部品の位置決め器具

Info

Publication number
JP2591374B2
JP2591374B2 JP3170914A JP17091491A JP2591374B2 JP 2591374 B2 JP2591374 B2 JP 2591374B2 JP 3170914 A JP3170914 A JP 3170914A JP 17091491 A JP17091491 A JP 17091491A JP 2591374 B2 JP2591374 B2 JP 2591374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component
transistor
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3170914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521928A (ja
Inventor
泰彦 村田
英行 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3170914A priority Critical patent/JP2591374B2/ja
Publication of JPH0521928A publication Critical patent/JPH0521928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591374B2 publication Critical patent/JP2591374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品を個数、形状に
関係なく基板に高精度に実装する電子部品の位置決め器
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板に電子部品を取り付
ける際、電子部品を挿入しただけのプリント基板は、次
の工程である半田ディップまでの間に、振動などを加え
られると、容易に電子部品がプリント基板から欠落した
り、傾いてしまい、これを防ぐには、電子部品挿入後に
リードを湾曲させたり、フォーミング加工してから部品
を挿入していた。
【0003】また、近年、高密度実装や狭スペースを活
用する実装方法が行なわれ、部品ごとの取り付けるべき
高さや位置を規制するまでに厳密な部品位置の位置決め
を強いられることがあり、このような場合は、上記リー
ドのフォーミング加工の他に部品挿入や半田付け時に特
殊な位置決め治具を部品とプリント基板の間に装着して
から半田付けを行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子部品のプリント基板の半田付けでは、電子部品
をプリント基板に挿入する前にわざわざフォーミングし
たり、あるいは位置決め治具を使用し、半田付け後はこ
の治具を取り外さなくてはならず、電子部品の取り付け
作業に非常に多くの工数を要していた。
【0005】本発明はこのような従来の問題を解決する
ものであり、複数の電子部品を同時に決められた位置に
固定することができる優れた電子部品の位置決め器具を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、電子部品の本体が収納できる第1の凹部
と、この第1の凹部の底部に接し、電子部品のリードを
挿入する孔を有する第2の凹部を設け、これを一構造単
位とし、少なくとも1つ以上連結するようにしたもので
ある。
【0007】
【作用】したがって、本発明によれば、第2の凹部の孔
に電子部品のリードを通し、第1の凹部と第2の凹部に
よって部品の高さを規定し、さらに電子部品を保持する
ので、プリント基板に部品を挿入してから、半田付けす
るまでの間に部品の欠落や傾きを発生することがないと
いう効果を有する。
【0008】
【実施例】図1、図2は本発明の一実施例におけるトラ
ンジスタの位置決め器具であり、図1はトランジスタの
位置決め器具の斜視図、図2はトランジスタをプリント
基板に取り付ける際に本発明のトランジスタの位置決め
器具を使用した時の断面図である。
【0009】図1において、1はトランジスタの位置決
め器具本体であり、耐熱性かつ屈曲性を有する樹脂材料
からなる成型加工されたものである。2はプリント基板
の開口部を使用して位置決め器具1を固定させる固定爪
部である。3は電子部品本体とほぼ同形大の間隔の1組
の切片を有し、電子部品本体を保持させる突片部であ
る。4は電子部品本体の取り付け高さを規定する部品保
持部である。5は電子部品のリードを通すリード孔であ
る。
【0010】次に本発明の使用方法を、図2を使って説
明する。図2において、6はプリント基板、8はトラン
ジスタである。位置決め器具1は固定爪部2によってプ
リント基板6と固定されている。一方、トランジスタ8
は突片3と部品保持部4によって保持および取り付け高
さが規定され、さらにリード孔5を介しプリント基板6
のスルホール7を通している。以上を1単位とする部品
保持構造体を連結することにより、さまざまな形状のト
ランジスタはそれぞれの外形形状にあった突片によっ
て、電子部品本体と接触保持され、それぞれのトランジ
スタの取り付け高さに合わせた位置に部品保持部4によ
って規定されるものである。
【0011】このように、上記実施例によれば、トラン
ジスタ8は突片3と部品保持部4によって保持および取
り付け高さが規定され、トランジスタのリードはリード
孔5を介しプリント基板6のスルホール7を通す。した
がって、トランジスタを保持すると共に取り付け高さを
規定するものであるので、部品取り付けから半田付け作
業までの運搬時の振動による欠落、傾き等を発生させな
いという効果を有するものである。
【0012】また、上記実施例によれば、複数のトラン
ジスタを位置決め器具1つで位置決めすることができ、
保持できるので作業工数を削減するという効果を有する
ものである。
【0013】なお、本実施例では、トランジスタを複数
使用する場合を説明したが、当然トランジスタの代わり
にコンデンサ、抵抗等にしてもよく、またこれらを混在
したものでもなんら問題なく位置決め器具として使用で
きるものである。
【0014】
【発明の効果】本発明は上記は実施例より明らかなよう
に、電子部品を突片と部品保持部によって保持および取
り付け高さが規定され、さらにリード孔を介してプリン
ト基板のスルホールを通すことができるので、電子部品
を保持すると共に取り付け高さを規定することができる
ので、部品取り付けから半田付けまでの運搬時の振動等
による欠落、傾き等を生じさせないという効果を有する
ものである。
【0015】また、複数の電子部品を位置決め器具1つ
で位置決めし、固定することができるので、作業工数を
削減することができるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるトランジスタの位置決
め器具の斜視図
【図2】本発明の実施例におけるトランジスタの位置決
め器具を使ってトランジスタとプリント基板を固定した
ときの断面図
【符号の説明】
1 位置決め器具 2 固定爪部 3 突片 4 部品保持部 5 リード孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の凹部と、この第1の凹部の底部に
    接し、かつ上記第1の凹部の開口部より狭い開口部を有
    する第2の凹部と、この第2の凹部の底部に孔部を設け
    た部品保持構造体からなり、この部品保持構造体を少な
    くとも1つ以上連結することにより構成される電子部品
    の位置決め器具。
JP3170914A 1991-07-11 1991-07-11 電子部品の位置決め器具 Expired - Fee Related JP2591374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170914A JP2591374B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 電子部品の位置決め器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170914A JP2591374B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 電子部品の位置決め器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521928A JPH0521928A (ja) 1993-01-29
JP2591374B2 true JP2591374B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15913688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170914A Expired - Fee Related JP2591374B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 電子部品の位置決め器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678154B2 (ja) * 2004-07-28 2011-04-27 日亜化学工業株式会社 半導体レーザパッケージおよび半導体レーザパッケージの製造方法
JP4947228B1 (ja) * 2011-07-26 2012-06-06 株式会社安川電機 リード部品ホルダ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521928A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591374B2 (ja) 電子部品の位置決め器具
JP4296687B2 (ja) 電子回路ユニットにおける混成集積回路の実装方法及び実装装置
JPH0677620A (ja) 電子部品実装構造
JP2961592B2 (ja) リード脚を有する電子部品の取付方法
JP2578547Y2 (ja) 取付金具
JPH05129753A (ja) デイスクリート部品およびデイスクリート部品のプリント基板実装方法
JPH0228990A (ja) 半導体装置の実装方式
JP2526170Y2 (ja) 電子基板回路
JPH03257990A (ja) 混成集積回路基板の実装方法
JPH066027A (ja) 回路モジュールの製造方法
JP2938010B1 (ja) 半導体装置実装位置決め治具及び半導体装置の実装位置決め方法
JPH03145193A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH02148710A (ja) リード端子付回路部品の挿入組付け方法
JPH08321699A (ja) チップマウンタ用プリント配線基板矯正治具
JPH03215964A (ja) 半導体パッケージ及びその装着基板
JP2553989Y2 (ja) 電子部品
JPH06350244A (ja) プリント配線基板保護用の筐体及び電子部品のハンダ付け方法
JPS6335119B2 (ja)
JPH04253362A (ja) リード部品
JPS62210689A (ja) リ−ド付きチツプ部品の固定構造
JPS60107896A (ja) プリント基板装置
JPS62136895A (ja) 端子台付電子回路装置
JPS61107796A (ja) 発熱部品実装プリント基板の製造方法
JPH02143589A (ja) 両面実装用基板の製造方法
JPS59101890A (ja) 混成集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees